JP2777598B2 - ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法 - Google Patents

ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Info

Publication number
JP2777598B2
JP2777598B2 JP7318592A JP31859295A JP2777598B2 JP 2777598 B2 JP2777598 B2 JP 2777598B2 JP 7318592 A JP7318592 A JP 7318592A JP 31859295 A JP31859295 A JP 31859295A JP 2777598 B2 JP2777598 B2 JP 2777598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
cyanobacteria
plasmid
hydroxybutyric acid
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7318592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131182A (ja
Inventor
英之 高橋
泰男 浅田
豊 常盤
正人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7318592A priority Critical patent/JP2777598B2/ja
Publication of JPH09131182A publication Critical patent/JPH09131182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777598B2 publication Critical patent/JP2777598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子組換えシネ
ココッカス種(Synechococcus sp.)
によるポリ−β−ヒドロキシ酢酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ−β−ヒドロキシ酪酸(PHB)
は、微生物が生産するバイオポリマーの一種であり、微
生物により分解可能な熱可塑性樹脂として、医薬類、農
薬類、医療材料、工業材料等の多方面での応用が期待さ
れる材料である。PHBを微生物により生産させる方法
は、これまでに種々開示されている。例えば、特開昭5
9−220192号、特開昭64−27483号および
特開平1−222788号の各公報でPHBの製造方法
について開示されている。しかし、これらの何れの方法
も資化性炭素源として有機炭素源を必要とするという欠
点があった。また、Journal of bacte
riology,Vol.172,No.5,2791
−2792(1990)によれば、藍藻類のスピルリナ
(Spirulina)は光合成を行うことにより有機
炭素源を必要とすることなくPHBを生産することが可
能である。ところが、藍藻のPHB含有率は極めて少な
く、せいぜい6%と低かった。そこで、Advance
s in Biochemical Engineer
ing Biotechnology,Vol.41,
78−79(19)によると、藍藻類のクロログレア
(Chloroglea)は無機塩培地に酢酸を加え、
二酸化炭素を通気してやることで10%までPHBが蓄
積していることが報告されている。
【0003】最近、特開平6−315765号では、ア
ルカリゲネス・ユウトロファス(Alcaligene
s eutrophus)起源のβ−ケトチオラーゼ、
アセトアセチルCoAレダクターゼおよびポリヒドロキ
シブチレートポリメラーゼの中をクローニングしたベク
ターに藍藻由来の遺伝子を導入したものを用いること
で、PHB生産能の無いシネココッカス種(Synec
hococcus sp.)にPHBを生産させること
に成功している。しかし、この遺伝子組換え藍藻におけ
るPHB蓄積率は約1%と少なく、また細胞増殖期、P
HB生産期の二段階の培養が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、太陽
光、水、二酸化炭素および無機塩で生育する藍藻から効
率的に高収率でPHBを生産させる方法を開発すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究の結果、β−ケトチオラーゼ、ア
セトアセチルCoAレダクターゼおよびポリヒドロキシ
ブチレートポリメラーゼからなる酵素群をコードする構
造遺伝子群を組み込んだ組換えプラスミドを構築し、こ
の組換えプラスミドを移入した、PHB生産能を有する
遺伝子組換え藍藻シネココッカス種を通常の無機塩培地
の他に、安価な酢酸を加えて培養したところ、増殖させ
ながらPHBの生産を行わせることができること、さら
にまた、窒素源を制限した培地を用いると、さらによい
結果が得られることを見いだし、本発明を完成した。即
ち、本発明によれば、β−ケトチオラーゼ、アセトアセ
チルCoAレダクターゼおよびポリヒドロキシブチレー
トポリメラーゼからなる酵素群をコードする構造遺伝子
群を組み込んだ組換えプラスミドを含有し、ポリ−β−
ヒドロキシ酪酸生産能を有する遺伝子組換え藍藻シスコ
コッカス種を酢酸を添加した培地で培養し、培養物から
ポリ−β−ヒドロキシ酪酸を採取することを特徴とする
ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法が提供される。本
発明によれば、さらに、前記組換えプラスミドが藍藻で
の複製に必要な領域を持ち、藍藻由来のプロモーター活
性を有する配列の下流にアルカリゲネス・ユウトロファ
ス起源のβ−ケトチオラーゼ、アセトアセチルCoAレ
ダクターゼおよびポリヒドロキシブチレートポリメラー
ゼからなる酵素群をコードする遺伝子群を組み込んだ組
換えプラスミド、特にアンピシリンおよびクロラムフェ
ニコール耐性遺伝子を有するpAEN1プラスミドであ
る前記製造方法が提供される。さらに本発明によれば、
前記遺伝子組換え藍藻シネココッカス種がFERMP−
15189である製造方法が提供される。本発明はさら
に、前記培地がさらに窒素源を制限されたものである前
記製造方法にも関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用する組換えプラスミ
ドを含有する藍藻シネココッカス種は例えば次のように
して得ることができる。
【0007】まず、アルカリゲネス・ユウトロファス起
源のβ−ケトチオラーゼ、アセトアセチルCoAレダク
ターゼおよびポリヒドロキシブチレートポリメラーゼか
らなる酵素群をコードする構造遺伝子群断片を調製す
る。この構造遺伝子群は既に配列決定されており、調製
法と共にThe Journal of Biolog
ical Chemistry,Vol.264,N
o.26,15293−15297(1989)および
The Journal of Biological
Chemistry,Vol.264,No.26,
15298−15303(1989)に記載されてい
る。このβ−ケトチオラーゼ、アセトアセチルCoAレ
ダクターゼおよびポリヒドロキシブチレートポリメラー
ゼからなる酵素群をコードする構造遺伝子群は以下,P
HB合成遺伝子断片と呼ぶ。
【0008】次に、得られたPHB合成遺伝子断片をプ
ラスミド(例えばpUC19(宝酒造株式会社製))に
導入する。すなわち、例えば、10mA Tris−H
Cl(pH7.5),10mM MgCl2,1mM
DTTなどのような緩衝液中、pUC19を制限酵素、
例えばEcoRI及びSmaIで処理し、次いでアルカ
リホスファターゼを用いて脱リン酸化反応を行い、さら
に例えばフェノール抽出により精製し、制限酵素Eco
RIおよびSmaI処理pUC19(約2.7K塩基
対)を得る。これとは別にPHB合成遺伝子断片を例え
ば10mM Tris−HCl(pH7.5),10m
M MgCl2、1mM DTTなどのような公知の緩
衝液中、SmaIおよびEcoRIを用いて処理し、さ
らに例えばフェノール抽出により精製してSmaIおよ
びEcoRI処理したPHB合成遺伝子断片を得る。
【0009】前記のようにして得られた制限酵素処理p
UC19およびPHB合成遺伝子断片を10mM Tr
is−HCl(pH7.5),10mM MgCl2
1mM DTT,1mM ATPなどのような公知の緩
衝液中T4リガーゼを用いて連結し、pUC19にPH
B合成遺伝子断片を導入した約8K塩基対プラスミドを
構築し、これをpAE100と名付ける。
【0010】次に、pAE100からPHB合成遺伝子
断片を切り出し、藍藻由来のプロモータ活性を持つ遺伝
子配列の下流に組み込んだ、藍藻と大腸菌のシャトルベ
クターを構築する。このとき使用できるプラスミドとし
ては、例えばアンピシリン耐性遺伝子を有する藍藻と大
腸菌のシャトルベクターpECAN8にプラスミドpK
K232−8(Pharmacia社製)のクロラムフ
ェニコール耐性遺伝子および藍藻由来のプロモーター活
性を有する遺伝子を組み込んだpKE4−9が挙げられ
る。前記pECAN8の製法は、FEMS Micro
biol.Lett.,Vol.27,253−256
(1985)に記載されている。pAE100からPH
B合成遺伝子断片を切り出すには、例えば10mM T
ris−HCl(pH7.5),10mM MgC
2,1mM DTT,50mM NaClなどのよう
な緩衝液中、制限酵素、例えばEcoRIおよびHin
dIIIを用いて、pAE100を37℃で1時間反応
させ、次いで例えばフェノール抽出により精製する。こ
のようにして得られ遺伝子断片のうち約5,200塩基
の大きさのものを選択し、これをさらに例えば3mM
Tris−酢酸(pH7.9),66mM酢酸カリウ
ム、10mM酢酸マグネシウム、0.5mM DTT,
0.1mg/ml BSA、0.1mM dATP,
0.1mMdCTP,0.1mM dTTP,0.1m
M dGTPなどのような緩衝液中、T4ポリメラーゼ
を用いて処理し、次いで例えばフェノール抽出すること
により精製PHB合成遺伝子断片が得られる。
【0011】pKE4−9にPHB合成遺伝子断片を導
入するには、例えば、50mM Tris−HCl(p
H7.5),10mM MgCl2,1mM DTT,
100mM NaClなどのような緩衝液中、制限酵
素、例えばSalIを用いて、pKE4−9を37℃で
約1時間反応させ、次いで例えば3mM Tris−酢
酸(pH7.9)、66mM酢酸カリウム、10mM酢
酸マグネシウム、0.5mM DTT,0.1mg/m
l BSA,0.1mM dATP,0.1mMdCT
P,0.1mM dTTP,0.1mM dGTPなど
のような緩衝液中、T4ポリメラーゼを用いて通常37
℃で5分間処理し、さらにアルカリホスファターゼを用
いて脱リン酸化反応を行い、さらに例えばフェノール抽
出により精製した後、PHB合成遺伝子断片との結合に
使用する。こうして得られたSAlI処理pKE4−9
とPHB合成遺伝子断片を連結するには、公知の緩衝液
中、10mM Tris−HCl(pH7.5),10
mM MgCl2,1mM DTT,1mM ATP中
で、PHB合成断片とpKE4−9をT4リガーゼを用
いて通常16℃で約1時間処理すればよい。このように
してpKE4−9にPHB合成遺伝子断片を導入した1
4.00kb組換えプラスミドを得、これをpAEN1
と名付けた。その構成を図1に示す。
【0012】次にpAEN1を用いてシネココッカス種
を形質転換する。まず、シネココッカス種の細胞を例え
ば表1に示すBG−11培地や表2に示すMDM培地中
で所定量となるまで培養する。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】次にPackerおよびA.N.Claz
er編集のMethod in Enzymology
Vol.167(ACADEMIC PRESS,I
NC.1988)に記載された方法等に従い、pAEN
1を用いて該藍藻を自然形質転換する。本発明に使用す
る藍藻は、上記の方法で得られた藍藻に限定されるもの
ではなく、アセチルCoAを介してPHBを生産する遺
伝子群を有する遺伝子組換え藍藻であればよい。
【0016】次に、得られた形質転換藍藻にPHBを生
産させる。すなわち、形質転換藍藻を、上記BG−11
培地のような培地に酢酸を加え、通常通気撹拌培養を行
う。酢酸は最終濃度0.1〜200mMが好ましく、1
〜100mMが特に好ましい。一般に培養温度は20〜
60℃、好ましくは25〜55℃、培養液のpHは6〜
11、好ましくは7〜9が望ましい。また、光強度は1
000〜3000Luxが好ましい。次に、所定量まで
培養したら、藍藻菌体を培養液からろ過、遠心分離等の
方法により分離する。また、さらに藍藻菌体内のPHB
蓄積率を上げる為には、分離した藍藻菌体を栄養源を制
限した培養液、例えば、BG−11培地から硝酸ナトリ
ウムを除いた酢酸入り培地にて培養を行うことが好適で
ある。このようにして遺伝子組換え藍藻菌体にPHBを
生成蓄積させ、このPHBをG.Brauneggらの
方法(European Journal of Ap
plied Microbiology and Bi
otechnology 6,29−37(197
8))等の方法により培養物から採取する。PHBの含
有率は乾燥菌体重量当り12〜25%であり、従来法で
せいぜい10%であったのに比較して格段に優れてい
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0018】実施例 まず、アルカリゲネス・ユウトロファス(Alcali
genes eutrophus)からβ−ケトチオラ
ーゼ、アセトアセチルCoAレダクターゼおよびポリヒ
ドロキシブチレートポリメラーゼからなる酵素群をコー
ドする構造遺伝子群断片(PHB合成遺伝子断片)をT
he Journal of Biological
Chemistry,Vol.264,No.26,1
5293−15297および15298−15303
(1989)に記載されている方法で調製した。得られ
たPHB合成遺伝子断片をプラスミドに導入するため、
プラスミドpUC19 100μg(宝酒造株式会社
製)を用意し、緩衝液10mM Tris−HCl(p
H7.5),10mM MgCl2,1mM DTT
中、制限酵素EcoRI及びSmaIそれぞれ500ユ
ニットずつを用いて、37℃で1時間反応させ、次いで
アルカアリホスファターゼ2ユニットを用いて37℃で
1時間脱リン酸化反応を行い、さらに例えばフェノール
抽出により精製した。
【0019】このようにして、制限酵素EcoRIおよ
びSmalI処理したpUC19(約2.7K塩基対)
と、PHB合成遺伝子とを連結するために、PHB合成
遺伝子断片200μgを緩衝液10mM Tris−H
Cl(pH7.5),10mM MgCl2,1mM
DTT中、SmaIおよびEcoRIをそれぞれ500
ユニットずつ用いて、37℃で約1時間反応させ、さら
にフェノール抽出により精製した。その後、緩衝液10
mM Tris−HCl(pH7.5),10mM M
gCl2,1mM DTT,1mM ATP中で、上記
処理したPHB合成遺伝子断片100ngと上記処理し
たpUC19 50ngに対して5ユニットのT4リガ
ーゼを用いて16℃で約1時間処理した。このようにし
てpUC19にPHB合成遺伝子断片を導入した約8K
塩基対の組換えプラスミドをpAE100と名付けた。
【0020】次に、pAE100からPHB合成遺伝子
断片を切り出し、藍藻由来のプロモーター活性を持つ遺
伝子配列の下流に組み込んだ、藍藻と大腸菌のシャトル
ベクターを構築するための、プラスミドpKE4−9を
100μg用意した。pKE4−9は、アンピリン耐性
遺伝子を有する藍藻と大腸菌のシャトルベクターpEC
AN8にプラスミドpKK232−8(Pharmac
ia社製)のクロラムフェニコール耐性遺伝子と、藍藻
由来のプロモーター活性を有する遺伝子を組み込んだも
のである。pAE100からPHB合成遺伝子断片を切
り出すため、緩衝液10mM Tris−HCl(pH
7.5),10mM MgCl2,1mM DTT,5
0mM NaCl中、制限酵素EcoRIおよびHin
dIIIをそれぞれ500ユニットずつ用いて、pAE
100 200μgを37℃で1時間反応させ、フェノ
ール抽出により精製した。次に、得られた遺伝子断片の
うち約5,200塩基の大きさのものを選択し、これを
さらに緩衝液3mM Tris−酢酸(pH7.9),
66mM酢酸カリウム,10mM酢酸マグネシウム,
0.5mM DTT,0.1mg/ml BSA,0.
1mM dATP,0.1mM dCTP,0.1mM
dTTP,0.1mM dGTP中、200ユニット
のT4ポリメラーゼを用いて37℃で5分間処理し、次
いでフェノール抽出することにより精製PHB合成遺伝
子断片を得た。pKE4−9に上記切り出したPHB合
成遺伝子断片を導入するため、緩衝液50mM Tri
s−HCl(pH7.5),10mM MgCl2,1
mMDTT,100mM NaCl緩衝液中、制限酵素
SalIを500ユニット用いて、pKE4−9 20
0μgを37℃で1時間反応させ、次いで3mM Tr
is−酢酸(pH7.9),66mM 酢酸カリウム,
10mM 酢酸マグネシウム,0.5mM DTT,
0.1mg/ml BSA,0.1mM dATP,
0.1mM dCTP,0.1mM dTTP,0.1
mM dGTPの緩衝液中、200ユニットのT4ポリ
メラーゼを用いて37℃で5分間処理し、さらにアルカ
リホスファターゼ2ユニットを用いて37℃で1時間脱
リン酸化反応を行った後、フェノール抽出により精製し
た。
【0021】その後、前記SalI処理pKE4−9と
前記切り出したPHB合成遺伝子断片を連結するため、
緩衝液10mM Tris−HCl(pH7.5),1
0mM MgCl2,1mM DTT,1mM ATP
中で、PHB合成遺伝子断片100ngと前記処理pK
E4−9 50ngに対して5ユニットのT4リガーゼ
を用いて16℃で約1時間処理した。このようにしてp
KE4−9のSalIサイトにPHB合成遺伝子断片を
導入した14.00kb塩基対プラスミドをpAEN1
と名付けた。次にpAEN1を用いて形質転換藍藻を得
るため、シネココッカス種PCC7942(Synec
hococcus sp.PCC7942)をBG−1
1培地40mlにて2,000Lux,30℃にてOD
660=0.2の値になるまで培養し、pAEN1 20
μgを用いて自然形質転換した。自然形質転換の方法
は、PackerおよびA.N.Clazer編集のM
ethod in Enzymology Vol.1
67(ACADEMIC PRESS,INC.198
8)に記載されている方法を用いた。このpAEN1を
保有するシネココッカス種PCC7942の形質転換体
は、pAEN1−1と命名し、工業技術院生命工学工業
技術研究所に平成7年9月19日に寄託した(受託番号
=FERMP−15189)。
【0022】次に、pAEN1−1をアンピシリン2m
g/mlおよびクロラムフェニコール10mg/mlを
含有する10mM酢酸入りBG−11培地200mlに
植菌し、2,000Lux、30℃にて14日間培養を
行った。この培養物を30℃、1580G,10分間の
条件で遠心し、培養液から藍藻菌体を分離した。藍藻菌
体によるPHB蓄積率は12%であった。また、PHB
蓄積率を上げるため、分離した藍藻菌体をBG−11培
地から硝酸ナトリウムを除いた10mM酢酸入り培地に
懸濁させ、2,000Lux、30℃でさらに14日間
培養を行った。培養後の藍藻菌体によるPHB蓄積率は
乾燥菌体重量当たり25%であった。なお、酢酸を入れ
ず、窒素源を制限した培地PHBの蓄積は、約1%であ
った。PHBの定量は、ガスクロマトグラフにて下記の
ように行った。すなわち、凍結乾燥した菌体40mgを
スクリューキャップ付き10ml試験管に入れ、クロロ
ホルム2mlと、3wt%硫酸−メタノール溶液2ml
を加え、栓をして100℃で3.5時間反応させた。反
応終了後、水1mlを加えて激しく10分間振とうした
後に、2層に分離した下層のクロロホルム層を取り出
し、このクロロホルム層をガスクロマトグラフィーにか
けて、ヒドロキシ酪酸メチルのピークの面積からPHB
量を計算して求めた。
【0023】比較例1 シネココッカス種PCC7942を10mM酢酸入りB
G−11培地200mlに植菌し、2,000Lux、
30℃にて14日間培養を行った。さらに、この培養液
を30℃、1580G、10分間の条件で遠心し、培養
物から藍藻菌体を分離し、PHBの蓄積量を定量した。
また、分離した藍藻菌体をBG−11培地から硝酸ナト
リウムを除いた10mM酢酸入り培地に懸濁させ、2,
000Lux、30℃で、さらに14日培養を行った場
合の蓄積量も定量した。しかし、どちらの場合もPHB
の蓄積は認められなかった(乾燥菌体重量当たり0.0
01%未満)。PHBの定量は、実施例1と同様にして
行った。
【0024】
【発明の効果】本発明により、ポリ−β−ヒドロキシ酪
酸生産能を有する遺伝子組換え藍藻から、高収量でPH
Bを効率的に生産することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】組換えプラスミドpAEN1の構成を示す概略
図である。
【符号の説明】
PUH24:藍藻由来の遺伝子で、藍藻中で複製する為
に必要な領域 No.9 :藍藻由来のプロモーター phb C:ポリヒドロキシブチレートポリメラーゼ遺
伝子 phb A:β−ケトチオラーゼ遺伝子 phb b:アセトアセチルCoAレダクターゼ遺伝子 CAT:クロラムフェニコール耐性遺伝子 Amp:アンピシリン耐性遺伝子 ORI:大腸菌で複製する為に必要な領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:89) (C12N 1/38 C12R 1:89) (C12P 7/62 C12R 1:89) (72)発明者 高橋 英之 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋 海事ビル8階 財団法人地球環境産業技 術研究機構 CO2固定化等プロジェク ト室内 (72)発明者 浅田 泰男 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 常盤 豊 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 三宅 正人 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 審査官 中木 亜希 (56)参考文献 特開 平5−500751(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) GenBank/EMBL/DDBJ(G ENETYX) BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−ケトチオラーゼ、アセトアセチルC
    oAレダクターゼおよびポリヒドロキシブチレートポリ
    メラーゼからなる酵素群をコードする構造遺伝子群を組
    み込んだ組換えプラスミドを含有し、ポリ−β−ヒドロ
    キシ酪酸生産能を有する遺伝子組換え藍藻シスココッカ
    ス種を酢酸を添加した培地で培養し、培養物からポリ−
    β−ヒドロキシ酪酸を採取することを特徴とするポリ−
    β−ヒドロキシ酪酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記組換えプラスミドが藍藻での複製に
    必要な領域を持ち、藍藻由来のプロモーター活性を有す
    る配列の下流にアルカリゲネス・ユウトロファス起源の
    β−ケトチオラーゼ、アセトアセチルCoAレダクター
    ゼおよびポリヒドロキシブチレートポリメラーゼからな
    る酵素群をコードする遺伝子群を組み込んだ組換えプラ
    スミドである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プラスミドがアンピシリンおよびク
    ロラムフェニコール耐性遺伝子を有するpAEN1プラ
    スミドである請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記形質転換藍藻シネココッカス種がF
    ERM P−15189である請求項1記載の製造方
    法。
JP7318592A 1995-11-13 1995-11-13 ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2777598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318592A JP2777598B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318592A JP2777598B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131182A JPH09131182A (ja) 1997-05-20
JP2777598B2 true JP2777598B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18100866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318592A Expired - Lifetime JP2777598B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777598B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09131182A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garrity et al. Class I. Alphaproteobacteria class. nov.
CN102459625B (zh) 生物技术生产软骨素
CN100558886C (zh) 醛脱氢酶基因
CN103571892B (zh) 二氢查耳酮的生物技术生产方法
CN107075465A (zh) 阿魏酸转化为香草醛的方法
CN101463358B (zh) 一种腈水合酶基因簇及其应用
AU753879B2 (en) Industrial method for producing heterologous proteins in E.coli and strains useful for said method
US8962287B2 (en) Scyllo-inositol-producing cell and scyllo-inositol production method using said cells
JP2777598B2 (ja) ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法
CN110062807B (zh) 聚羟基链烷酸酯的制造方法及微生物
JPH05260979A (ja) D−リボースの製造法
JP2678209B2 (ja) 遺伝子組換え藍藻によるポリ−β−ヒドロキシ酪酸の生産
JP2979184B2 (ja) 藍藻を用いたポリ−β−ヒドロキシアルカノエートの製造法
JP2777597B2 (ja) 組換えプラスミド、それを含有する形質転換藍藻およびポリ−β−ヒドロキシ酪酸の製造方法
US20120058563A1 (en) Production of 2-keto-l-gulonic acid
DE69920470T2 (de) Neuartiges gen und transformant, welcher dieses beinhaltet
EP1404808A2 (en) Nucleic acid free ghost preparations
AU2002328340A1 (en) Nucleic acid free ghost preparations
JP2006141216A (ja) D−キロ−イノシトールの製造方法
JPS63157986A (ja) 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
KR102613937B1 (ko) 갈락토스 이용에 관여하는 모든 유전자가 결손된 효모 균주 및 이를 이용한 재조합 단백질 생산방법
JP2001046093A (ja) 多価アルコール芳香族カルボン酸の製造方法
US5968801A (en) Polyhydroxyalkanoate depolymerase and process for producing the same
CN113789311B (zh) 一种(r)-3-氨基丁酸的合成与纯化方法
JP5737650B2 (ja) アセトイン産生細胞および当該細胞を用いたアセトインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term