JP2776570B2 - 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法 - Google Patents

布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法

Info

Publication number
JP2776570B2
JP2776570B2 JP17982189A JP17982189A JP2776570B2 JP 2776570 B2 JP2776570 B2 JP 2776570B2 JP 17982189 A JP17982189 A JP 17982189A JP 17982189 A JP17982189 A JP 17982189A JP 2776570 B2 JP2776570 B2 JP 2776570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
acid
neutralization
residual alkali
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17982189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345778A (ja
Inventor
美照 山東
博司 石徹白
栄市 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO TETSUKOSHO KK
Original Assignee
SANDO TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO TETSUKOSHO KK filed Critical SANDO TETSUKOSHO KK
Priority to JP17982189A priority Critical patent/JP2776570B2/ja
Publication of JPH0345778A publication Critical patent/JPH0345778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776570B2 publication Critical patent/JP2776570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルローズ系布帛のシルケット加工時に付
与せしめた苛性ソーダ(アルカリ)を、そのシルケット
加工工程のテンター導出直後において、有効に中和せし
める布帛残留アルカリの酸中和方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
工業的に生産するセルローズ系布帛にあっては、糊抜
き,精錬,漂白等の前処理後の布帛の風合,艶出し,染
色性及び寸法安定性等の向上を図るため、苛性ソーダ溶
液を使用するシルケット加工が行なわれている。例えば
セルローズ系布帛を連続的にシルケット加工を行なう従
来例を第1図に基いて具体的に述べると、前処理がなさ
れているセルローズ系布帛1が送られてくることによ
り、先ずこの布帛1には、第1苛性槽2内で、例えば苛
性ソーダ16%〜22%の水溶液で苛性ソーダが付与された
後、テンションシリンダ群3で処理され、次いで、第2
苛性槽4内で前記同様の苛性ソーダが付与された後テン
ター5に導入される。このテンター5では拡布されなが
ら、その布帛1の上面から水が掛けられ、またその布帛
の下面からはバキューム作用で水分の吸引を受けながら
移送され、布帛に付着された苛性ソーダを漸次稀釈(脱
落)する。このテンターから導出された直後の布帛に
は、布帛重量の約5〜6%の苛性ソーダが残留している
ため、このテンター導出後、2槽の熱湯洗浄液槽(マッ
ター)6により洗浄処理を行なって、布帛に残留する苛
性ソーダの脱落を計っている。ところが、このマッター
処理によっても、布帛内部に吸着されている苛性ソーダ
は離脱しにくいもので若干の残留アルカリが生じるもの
であるため、この残留アルカリを、複数の中和槽7を用
い、この中和槽7内に混入した酸によって中和除去する
手段が採られている。すなわち、一般的なセルローズ系
布帛のシルケット加工は、前記濃度の苛性ソーダ溶液を
上記布帛に付与し、布帛の芯部迄反応が進むタイミング
(30〜60秒)後、拡布のためのテンター上で粗洗浄しさ
らに熱湯洗浄液槽(マッター)で布帛中の苛性ソーダを
稀釈し、さらに残る残留アルカリを無機酸(硫酸)pH1
〜2又は有機酸(醋酸,蟻酸)pH3〜4の溶液中で10〜1
5秒間常温で酸中和が行なわれているが、この限られた
設備容量及び酸の使用では加工速度厚生地加工等への対
応が充分出来ていないものである。無理に対応すべく行
うと中和酸の使用量が多くなり、仕上洗浄に酸過剰で逆
にアルカリで中和しなければならない様になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような酸を使用する中和手段にあっては、その中
和液の温度及び使用する酸によって、布帛の強度を低下
させたり、設備機材を腐蝕劣化させる原因となるので、
中和液の温度を上げることができず、また使用する酸に
限定があって、中和処理完了までに長時を要し、生産性
が悪く、さらには中和槽の大型化に伴ない設備費の増大
及び使用水量の増大を免れないものであった。
ところが限定された残留アルカリ中和装置を利用し
て、より効果的な中和を行なう方法は、マングル等で複
数回圧搾しながら行なう方法、中和酸の使用量を増加し
て行なう方法、低濃度の中和酸溶液中で温度を高くして
行なう方法等があるが、中和酸溶液温度を上げることが
最も有効な酸中和方法である。
すなわち、中和槽に入る前の布帛の残留苛性ソーダ0.
5%OWFの場合、pH4の酸溶液で中和した場合の中和処理
浴の温度と、残留アルカリの関係は200g/m2級のGポプ
リンで、10℃で、8秒処理では0.03%、15秒処理では0.
028%。40℃で、8秒処理では0.026%、15秒処理では0.
018%。60℃では8秒処理で0.01%、15秒処理では0.006
%。80℃では8秒処理で0.009%、15秒処理では0.004%
の残留アルカリとなる。これは従束常温で中和処理して
いるのに比較して、60℃の温度で中和することで3〜5
倍の中和効果がある。常温から60℃の中和差は大きい
が、60℃から80℃の中和差は小さい温度を上げて処理す
れば中和効果は上昇するが、中和酸としては安価な無機
酸である硫酸を利用する場合が多いので、温度上昇によ
って布帛の脆化及び設備機材の腐蝕を伴うので従来常温
において中和処理されている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかることに着目してなされたもので、中和
酸溶液の液温を高めながらも布帛の強度低下を免がれ、
しかも設備機材の腐蝕を防止して迅速かつ効果的に中和
することができる布帛に付着した残留アルカリの酸中和
方法を提供することにある。
〔実 施 例〕
以下に本発明を具体的に述べると、中和槽内で使用す
る中和液、すなわち硫酸溶液中に、例えばメチルアミ
ン,ジメチルアミン,尿素,テトラメチレンジアミン,
アニリン,フェニールヒドラヂン,キノリン,ピリヂン
等の有機塩基物質を単独又は複合して含ませて、硫酸の
強酸としての働きを柔げ高温で中和処理しても、布帛の
脆化と設備機材を腐蝕することなく効果的な布帛残留ア
ルカリの酸中和がなされるものである。
すなわち、布帛に残留するアルカリの酸中和の場合、
従来の硫酸単独の溶液では、セルローズ繊維に対して強
酸として働くので布帛の脆化と設備機材の腐蝕を防止す
ることができる。
硫酸と有機塩基物との混合比率は、硫酸1モルに対し
て有機塩基物1〜2モル、すなわちpH2の硫酸水溶液に
は、約0.015N(0.0735%)の硫酸が含んでいるので、有
機塩基物は0.015N−0.03Nの溶液になるように添加すれ
ばよい。なおこの硫酸と有機塩基物との溶液の使用温度
は60〜70℃が望ましい。
〔発明の効果〕
このように本発明は、セルローズ系布帛に苛性ソーダ
を作用させてシルケット加工を行なう脱アルカリ工程に
おいて、酸中和を硫酸と有機塩基物との混合溶液中で60
℃以上の液温で酸中和処理するものであるから、これに
よれば、シルケット加工される布帛に付与されている苛
性ソーダ、すなわち残留アルカリが迅速にして中和さ
れ、処理の生産性が向上されると共に、布帛の強度低下
及び設備機材の腐蝕を招くことなく、布帛残留アルカリ
の酸中和が有効になされるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシルケット処理工程の説明図である。 1……布帛、2,4……苛性処理槽 3……テンションシリンダー 5……テンター、6……熱湯洗浄槽 7……中和槽、8……水洗槽 9……乾燥シリンダー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルローズ系布帛に苛性ソーダを作用させ
    てシルケット加工を行なう脱アルカリ工程において、酸
    中和を硫酸と有機塩基物との混合溶液中で60℃以上の液
    温で酸中和処理することを特徴とする布帛に付着した残
    留アルカリの酸中和方法。
JP17982189A 1989-07-12 1989-07-12 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法 Expired - Lifetime JP2776570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982189A JP2776570B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982189A JP2776570B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345778A JPH0345778A (ja) 1991-02-27
JP2776570B2 true JP2776570B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=16072481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982189A Expired - Lifetime JP2776570B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345778A (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512060A (en) Process for treating textile materials with enzyme containing compositions and high frequency fields
US1736714A (en) Vegetable textile material and process for producing same
JP2776570B2 (ja) 布帛に付着した残留アルカリの酸中和方法
US2107852A (en) Sizing fabric
JP2812545B2 (ja) 布帛の糊抜精練方法
JP3043174B2 (ja) 布帛の連続前処理方法
JP2851282B2 (ja) 綿織物の糊抜精練漂白方法
US3567365A (en) Monitoring the wet processing of a material
JPS5930962A (ja) 繊維製品の糊抜精練漂白方法
GB982518A (en) Improvements in the cleaning and bleaching of cotton textile materials
US2442973A (en) Treatment of textile material with alkaline cellulose zincate solutions
US2729535A (en) Process of making alkali-insoluble cellulose glycolic acid ether fabric
JPS6233348B2 (ja)
US2938815A (en) Process for making cellulose materials rotproof
JP2006052480A (ja) セルロース系繊維含有布帛の加工方法及びセルロース系繊維含有布帛
JP2929363B2 (ja) セルロース系繊維製品の加工法
US2864662A (en) Bleaching method
JPH03167366A (ja) 吸水性綿布の製造方法
US3128145A (en) Shrinkproofing wool by acidification and subsequent application of alkali metal bromates and halide
JP3030316B2 (ja) 再生セルロース系繊維製品の加工法
US1540491A (en) Method of desizing and cleansing fabrics
US1661881A (en) Treatment of cellulosic fabrics
JPH04289263A (ja) ニット布帛のシルケット加工方法
JP3051862B2 (ja) 綿含有繊維構造物の耐久性しわ付け加工方法
US496072A (en) Heinrich thies