JP2773882B2 - 脱液装置 - Google Patents

脱液装置

Info

Publication number
JP2773882B2
JP2773882B2 JP3348589A JP3348589A JP2773882B2 JP 2773882 B2 JP2773882 B2 JP 2773882B2 JP 3348589 A JP3348589 A JP 3348589A JP 3348589 A JP3348589 A JP 3348589A JP 2773882 B2 JP2773882 B2 JP 2773882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
dewatering
pressurizing means
liquid
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3348589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02214508A (ja
Inventor
一郎 西村
重幸 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP3348589A priority Critical patent/JP2773882B2/ja
Publication of JPH02214508A publication Critical patent/JPH02214508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773882B2 publication Critical patent/JP2773882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、処理物を収容する容器の底側に、処理物か
ら流下する液体の排出路を接続した脱液装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、単純に重力のみによって処理物中の液体を流下
させて容器外に排出するように構成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、重力によるだけでは処理物からの液体分離効
率が悪く、脱液処理に長時間を要する欠点があった。
本発明の目的は、脱液装置を極めて短時間で実行でき
るようにする点にある。
〔課題を解決するための手段」 本発明の特徴構成は、処理物を収容する容器内に加圧
ガスを供給する加圧手段を、前記容器の底部側に接続し
たことにあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、脱液処理時間の短縮にいかなる手段が有効であ
るかについて、各種実験により調べた結果、容器の底部
側に加圧ガスを供給すると、予想以上に極めて効率良く
脱液できる事実を見出したのであり、処理物の乾燥に要
する時間を、前述の従来技術の1/2〜1/3程度に大巾短縮
できるようになった。
例えば、後述の実験例で詳述するように、メタノール
含有のPVAを処理物として、脱液処理した後で加熱真空
乾燥したところ、前述の重力のみで脱液する従来技術で
は含水率が3時間後で15%、3.5時間後で9.1%であった
が、本発明のように加圧手段による加圧ガスを供給を伴
う脱液処理を施した場合、含水率が1時間後で14.5%、
2時間後で6.5%であり、乾燥時間の大巾短縮を実現で
きた。
〔発明の効果〕
その結果、脱液処理を極めて短時間で実行できる、作
業能率において一段と優れた脱液装置を提供できるよう
になった。
〔実施例〕
次に、図面により実施例を示す。
ほぼ逆円錐形状の容器本体(1a)と蓋体(1b)によっ
て、処理物を収容する密閉型の容器(1)を形成し、開
閉蓋(2)付の処理物投入口を蓋体(1b)に設け、液体
圧シリンダー(3)により開閉自在なシャッター(4)
を有する乾燥物排出口を容器本体(1a)の底側に設けて
ある。
容器(1)の縦向き中心(P)周りで回転自在なアー
ム(5)、及び、アーム(5)を回転駆動する電動モー
タ(6)と減速機(7)を蓋体(1b)に取付け、アーム
(5)の遊端側に回転自在に片持ち支持されたスクリュ
ー(8)を、縦向き中心(P)に対して傾斜するよう
に、かつ、容器本体(1a)に対して接近するように容器
(1)内に配置し、アーム(5)にその回転に伴ってス
クリュー(8)を自転させる駆動手段を内装し、スクリ
ュー(8)の自転に伴って処理物を持上げ搬送するよう
に構成してある。
容器本体(1a)に温水ジャケット(9)を、かつ、蓋
体(1b)にスチームジャケット(10)を設け、容器
(1)内の処理物を加熱乾燥するように構成し、また、
容器(1)に集塵機(11)、コンデンサー(12)、真空
ポンプ(13)を接続して、容器(1)内の蒸気を排出す
るように構成してある。
処理物を受止める多孔受部材(14)を容器(1)の内
部に設け、処理物から流下する液体の排出路(15)、及
び、容器(1)内に6kg/cm2程度の加圧ガスを供給する
加圧手段(16)を、多孔受部材(14)の下方で容器
(1)に接続してある。多孔受部材(14)は50メッシュ
程度の網、孔径20μ程度の多孔板等から成る。
排出路(15)の開閉弁(V1)、及び、加圧ガス供給
路(17)の調圧弁(V2)を自動操作する制御器(18)
を設け、容器(1)内を間歇的に加圧して効率良く脱液
処理すると共に、液を間歇的に排出して効率良く容器
(1)内を加圧するように構成してある。
要するに、処理物の脱液処理を液体の重力による流下
と容器内底部側の加圧との協働で能率良く実行し、その
後、加熱真空乾燥で能率良く乾燥処理を実行できるよう
にしてある。
〔実験例〕
次に実験例を説明する。
前述実施例と同様の乾燥装置を用い、PVA110lとメタ
ノール140lの混合物を処理物とし、乾燥処理状態を調べ
た。
加圧手段により容器内を間歇的に加圧しながら脱液処
理したところ、脱液量は次の通りであった。
また、脱液処理後の含水率は次の通りであった。
容器上部:53% 容器中部:45% 容器下部:48% そして、脱液処理後の処理物をジャケット温度90℃で
加熱真空乾燥したところ、含水率は次の通りであった。
他方、容器内を加圧しないで重力のみで脱液処理した
処理物を、ジャケット温度90℃で加熱真空乾燥したとこ
ろ、含水率は次の通りであった。
以上の結果により、容器内の加圧を伴う本発明の脱液
処理を施すと、重力のみによる従来の脱液処理よりも乾
燥時間を大巾に、例えば1/2〜1/3に短縮できることが判
明した。
〔別実施例〕
次に、別実施例を説明する。
容器(1)などは構造、形状などにおいて適当に変更
でき、例えば下記(イ)ないし(ヘ)項の構成変更が可
能である。
(イ) 容器(1)を上部開放型にして、真空のための
構成を省略する。
(ロ) ジャケット(9),(10)やスクリュー(8)
を省略して、加熱乾燥機能の無い脱液専用の装置にす
る。
(ハ) 多孔受部材(14)を省略し、処理物の圧密で排
出路(15)に処理物が流入しないようにする。
(ニ) 排出路(15)を常時開放型にして、加圧手段
(16)による容器内加圧に適した大きな流動抵抗を有す
るように排出路(15)を形成する。
(ホ) スクリュー(8)の構造を断続羽根構造や二重
螺旋構造などに変更する。
(ヘ) 温水ジャケット(9)に代えて電熱器などの適
当な加熱構成を設ける。尚、それら加熱構成を加熱手段
(9)と総称する。
加圧手段(16)はエアーコンプレッサーなどの適当な
ものを利用でき、加圧ガスを連続供給するものでもよ
く、構造や加圧ガスの種類などにおいて限定を受けな
い。
処理物の種類は不問である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す概念図である。 (1)……容器、(8)……スクリュー、(9)……加
熱手段、(14)……多孔受部材、(15)……排出路、
(16)……加圧手段、(P)……縦向き中心。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理物を収容する容器(1)の底側に、処
    理物から流下する液体の排出路(15)を接続した脱液装
    置であって、前記容器(1)内に加圧ガスを供給する加
    圧手段(16)を、前記容器(1)の底部側に接続してあ
    る脱液装置。
  2. 【請求項2】前記容器(1)内に、その縦向き中心
    (P)に対して傾斜する持上げ搬送用スクリュー(8)
    を、前記縦向き中心(P)周りで駆動回動自在に設け、
    前記容器(1)に加熱手段(9)を付設してある請求項
    1記載の脱液装置。
  3. 【請求項3】前記容器(1)の内部に、処理物を受止め
    る多孔受部材(14)を設け、前記排出路(15)及び加圧
    手段(16)を前記多孔受部材(14)の下方に接続してあ
    る請求項1又は2記載の脱液装置。
  4. 【請求項4】前記加圧手段(16)が加圧ガスを間歇供給
    するものである請求項3記載の脱液装置。
JP3348589A 1989-02-13 1989-02-13 脱液装置 Expired - Lifetime JP2773882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348589A JP2773882B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 脱液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348589A JP2773882B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 脱液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214508A JPH02214508A (ja) 1990-08-27
JP2773882B2 true JP2773882B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12387857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348589A Expired - Lifetime JP2773882B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 脱液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160153A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 孝治 笹山 フッ化水素の分離回収方法およびフッ化水素の分離回収装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203959A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Tekuneion Kk 化学反応装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160153A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 孝治 笹山 フッ化水素の分離回収方法およびフッ化水素の分離回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02214508A (ja) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884544A1 (en) Vacuum rotary dryer
JPH0462382A (ja) 粉粒体の乾燥装置
CN203874478U (zh) 蒸汽真空浓缩罐
CN107855316A (zh) 一种中药材清洗处理装置
JP2773882B2 (ja) 脱液装置
CN110836605A (zh) 一种石英砂提纯用煅烧装置及其使用方法
JP2003194462A (ja) 粉体乾燥機
JP4261658B2 (ja) 攪拌処理装置
CN217952944U (zh) 一种可均匀搅拌物料的单锥形真空干燥机
CN110327642A (zh) 一种固体染料生产的喷雾干燥机
CN215447227U (zh) 一种用于聚合氯化铝的烘干设备
CN212402763U (zh) 一种带有报警功能的陶瓷膜生产用原料存放装置
CN109988658B (zh) 联合式干燥器
JPS588522A (ja) 粉体精製方法及び装置
CN208547211U (zh) 一种用于石墨筒生产过程中的烘干装置
JP2002372369A (ja) 減圧式乾燥装置並びに減圧室内の洗浄方法
JP4350602B2 (ja) 連続式伝導伝熱乾燥機の運転方法
CN219551057U (zh) 一种动物血粉生产加工用烘干装置
CN217264917U (zh) 一种高效节能废水真空蒸发浓缩设备
CN211357805U (zh) 一种化工医药用溶液结晶设备
CN207771094U (zh) 一种高频加热焊接刀粒
CN213227204U (zh) 岩棉板生产用喷胶烘干装置
US1853590A (en) Apparatus for thoroughly intermingling gases or vapors with molten substances
CN213208383U (zh) 一种真空型旋振干燥机
JP2000051622A (ja) ろ過・乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

EXPY Cancellation because of completion of term