JP2771717B2 - 蓄積性蛍光体シートの除電機構 - Google Patents

蓄積性蛍光体シートの除電機構

Info

Publication number
JP2771717B2
JP2771717B2 JP3258139A JP25813991A JP2771717B2 JP 2771717 B2 JP2771717 B2 JP 2771717B2 JP 3258139 A JP3258139 A JP 3258139A JP 25813991 A JP25813991 A JP 25813991A JP 2771717 B2 JP2771717 B2 JP 2771717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
sheet
phosphor sheet
charge
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3258139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100338A (ja
Inventor
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3258139A priority Critical patent/JP2771717B2/ja
Publication of JPH05100338A publication Critical patent/JPH05100338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771717B2 publication Critical patent/JP2771717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄積性蛍光体シートに
帯電した電荷を効果的に除去することのできる蓄積性蛍
光体シートの除電機構に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、輝尽性蛍光体を用いる放射線画像
変換システムが用いられている。この放射線画像変換シ
ステムは、輝尽性蛍光体を有する蓄積性蛍光体シートを
利用するもので、被写体を透過した放射線、あるいは被
検体から発せられた放射線を前記シートの輝尽性蛍光体
に吸収させ、その後にその輝尽性蛍光体をレーザ光等の
励起光で励起することにより得られる輝尽発光光を光電
的に読み取り、得られた信号を画像化するものである。
【0003】このような放射線画像変換システムを用い
れば、従来の放射線写真法による場合に比較して、はる
かに少ない放射線量で情報量の豊富な放射線画像を得る
ことができるので、医療診断を目的とする医療用放射線
撮影に極めて有用である。
【0004】上記の放射線画像変換システムに用いられ
る蓄積性蛍光体シートは、基本構造として、支持体と、
その片面に設けられた蛍光体層とからなるものである。
なお、この蛍光体層の表面には、一般に、高分子物質か
らなる透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を科学
的あるいは物理的に保護している。蛍光体層は、輝尽性
蛍光体と、これを分散状態で含有支持する結合剤とから
なるものであり、X線などの放射線を吸収した後、可視
光線等の励起光の照射を受けると輝尽発光するものであ
る。
【0005】従って、被写体を透過した放射線は、その
放射線量に比例して蓄積性蛍光体シートの蛍光体層に吸
収され、蓄積性蛍光体シート上には被写体の放射線画像
が放射線エネルギの蓄積像として形成される。この蓄積
像は、励起光を時系列的に励起することにより輝尽発光
光として放射させることができ、この輝尽発光光を光電
的に読み取って電気信号に変換することにより放射線エ
ネルギの蓄積像を画像化することが可能となる。
【0006】このような放射線画像変換システムにおい
ては、放射線画像が記録されたシートに励起光を照射し
て輝尽発光させ、放射線画像を光電的に読み取った後、
この読み取り後のシートに消去光を照射してシートに残
存する放射線画像を消去することにより、シートは再び
記録可能になり、従って、再使用可能である。
【0007】ところで、蓄積性蛍光体シートはカセッテ
に収納されて放射線画像が記録された後、読取装置に装
填されカセッテから取り出されて搬送系によって読取
部、消去部と搬送されて読み取り、消去が行われた後、
再度、記録に供されたり、記録部、読取部、消去部を備
え、これらの間を搬送系により循環搬送される、いわゆ
るビットインタイプの放射線画像記録読取装置内に収納
されることにより繰り返し使用される。
【0008】このように、放射線画像変換システムを構
成する装置内において、蓄積性蛍光体シートが搬送系に
よって搬送、特に循環搬送されると、シートは強く帯電
する。すなわち、シートの搬送は、ローラおよびエンド
レスベルト等の疎水性高分子物質からなる搬送部材によ
り挟持状態で行われるため、シートが該疎水性部材と擦
れることによって、その接触面で静電気が多量に発生
し、帯電することになる。
【0009】このような帯電現象は種々の問題を発生さ
せる原因となる。例えば、読み取りの際の励起光の照射
は、シートの蛍光体層表面から行われるのが一般的であ
るが、帯電したシートの表面には空気中の塵埃が付着し
易く、表面に付着した塵埃によって励起光が散乱される
ことになる。この結果、得られる画像は画質が著しく低
下したものとなる。また、シートから放電することによ
り、感度が低下したり、得られた画像にノイズが発生す
ることとなる。
【0010】また、当該装置にシートを積層して保存す
る機能が組み込まれている場合には積層されるまでの搬
送経路中で帯電されるのはもちろんであるが、これに加
えて、シートが積層される際、もしくは積層状態から搬
送系に移る際に、一枚のシートの表面と他のシートの裏
面との擦れ、シートの端縁と他のシートの表面あるいは
裏面との擦れにより、同様な静電気が発生し、シートが
帯電する。従って、シートを積層状態から搬送系に移す
際に、シート表面と他のシートの裏面とが相互に密着し
て二枚重なった状態で搬送系に送り込まれ易くなり、こ
のような場合には、それ以後の正常な操作を行うことが
不可能となる。
【0011】そこで、この静電気を除電するために、搬
送系に近接した位置に非接触型イオン雰囲気供与装置を
配置することにより、該イオン雰囲気供与装置から発生
させたイオンを搬送系に供与し、この搬送系を移動する
蓄積性蛍光体シートに発生している静電気を除去するよ
うにしたものが本願出願人により提案されている(特開
昭62−246041号公報)。ところが、蓄積性蛍光
体シートの帯電状態は常に一定とは限らず、環境条件、
蓄積性蛍光体シートのサイズ等の種類や使用状況により
変化する場合も考えられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、蓄積性
蛍光体シートの除電を行うのに、一定の電圧で除電した
のでは、該蓄積性蛍光体シートの帯電状態は一定ではな
いので、除電が不十分となるおそれがある。
【0013】そこで、本発明では、除電電圧およびその
極性を変化させることにより、最適な除電を行うことの
できる蓄積性蛍光体シートの除電機構を提供することを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、記録された画像情報に応じて輝尽発光
する蓄積性蛍光体シートを搬送する搬送系の所定部位に
近接配置され、前記シートの表面電位を測定する電位測
定手段と、前記電位測定手段の前記搬送系に対する下流
側に配置され、測定された前記表面電位の極性および電
位量に応じて前記シートに対し所定量の電荷を供給する
ことで、前記シートの帯電電荷を除去する電荷供給手段
と、を備えることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構で
は、蓄積性蛍光体シートの表面電位を測定し、その結果
に基づき、電圧の極性および大きさを変化させてシート
の除電を行うようにしたので、極めて効果的に除電を行
うことができる。
【0016】
【実施例】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構
について、好適な実施例を添付図面を参照しながら以下
に詳細に説明する。
【0017】図1は、一個の筐体内に記録部、読取部お
よび消去部とこれら各部間を連結して蓄積性蛍光体シー
トを移送させる搬送系とを内蔵した縦型の放射線画像記
録読取装置10の斜視図である。
【0018】図1に示されるように、この読取装置10
は側面の断面が略L字形をしており、その正面の上部に
は記録部12が、また、その側面の上部には操作部14
がそれぞれ配設されている。
【0019】図2は、図1におけるA−A線断面図であ
り、装置10の内部構造を模式的に示す図である。
【0020】図2に示されるように、本装置10はL字
状の循環通路を有し、蓄積性蛍光体シートPはこの循環
経路上を以下に説明するような搬送ローラやベルト等の
循環搬送系により循環搬送される。なお、図2に示す装
置10には、循環通路に4枚の蓄積性蛍光体シートPが
間隔をおいて挿入されている。
【0021】上記循環通路上には、記録部12と、読取
部13と、消去部16とがシートの搬送方向に沿って順
次配設されている。
【0022】先ず、記録部12は、装置10の正面方向
に突き出るように形成された内部空間17を有し、その
空間には板体18と板体20が対面せしめられて設けら
れている。板体18は上端部が固定され、一方、その下
端部は板体20の下端部に接合され、板体20と共に密
着して記録面22に移動可能に形成されている。そし
て、板体18と板体20との接合部には、開閉可能な開
口部が設けられており、板体20が図2の位置にある
時、この開口部はローラ対24の真上に位置する。
【0023】ローラ対24の下方には、ガイド部材2
6、ローラ対30、ガイド部材32、ローラ対34、ガ
イド部材36、ローラ対38が順に配列されている。
【0024】次に、上記ローラ対38の下方にあって、
装置10本体の内部隅角部には搬送ベルト40が設けら
れている。この搬送ベルト40の屈曲部には、3個のロ
ーラからなるローラ群42が配設されており、また、こ
のベルトの垂直面にはガイド部材44が隣接して配設さ
れている。
【0025】次いで、上記搬送ベルト40の終端部から
若干離れて別の搬送ベルト45および46が配設されて
いる。搬送ベルト46は装置10本体のもう一方の隅角
部にあって、方向転換のために屈曲しており、その内側
屈曲部には4個のローラからなるローラ群48が設けら
れている。搬送ベルト46の終端部から若干離れた位置
には、別の搬送ベルト50、52が水平に配置されてい
る。搬送ベルト50、52の上方は読取部13とされて
いる。また、搬送ベルト50、52の上面には、搬送さ
れてくる蓄積性蛍光体シートPを確実に保持するための
押圧機能を有するローラ56、58が設けられている。
読取部13には、レーザ光源60が備えられている。こ
のレーザ光源60のレーザ光導出側には、レーザ光62
を反射させその方向を変えるためのミラー64、レーザ
光62を反射偏向してシートPに照射し主走査を行うた
めのガルバノメータミラー120が設けられている。ま
た、レーザ光62の蓄積性蛍光体シートP上の走査位置
には主走査線に沿い、蓄積性蛍光体シートPより発せら
れる輝尽発光光を集光するための集光ガイド68が配設
され、該集光ガイド68の頂部には光電読取手段として
フォトマルチプライヤ70が装着されている。
【0026】搬送ベルト52の終端部には、末端に接し
て蓄積性蛍光体シートPを垂直方向へ転換させるための
搬送ベルト72が設けられている。この搬送ベルト72
の屈曲面には3個のローラからなるローラ群74が設け
られている。搬送ベルト72の垂直上方には、一組の対
向するガイド部材76が配設されており、さらにローラ
対78、ガイド部材80、ローラ対90を介し消去部1
6に組み込まれたガイド部材92が配設されている。
【0027】消去部16は、ガイド部材92を内蔵する
ケース94からなり、またこのケースの内部には多数の
光源、例えば、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲン
ランプ、キセノンランプなどからなる消去灯群96が設
けられている。消去灯群96からの光によって、記録済
みの蓄積性蛍光体シートPに悪影響を受けないように、
ケース94、ガイド部材92の下端部並びに上端部およ
びローラ対90、98を覆う遮光部材100、102が
設けられている。
【0028】ローラ対98の上方には、ガイド部材10
4、ローラ対106を介してガイド部材108が設けら
れている。ガイド部材108の上方端部には、装置10
本体のほぼ頂部に位置し、その位置から180度回転し
て下方にシートPを方向転換させるための搬送ベルト1
10が設けられている。このため搬送ベルト110の内
側には、同一円周上に7個のローラからなるロール群1
12が設けられている。また、搬送ベルト110の下方
にはそれぞれローラ対114、116が設けられてい
る。
【0029】次に、本実施例の読取装置10に設けられ
る電位測定手段および電荷供給手段について説明する。
【0030】図3に示すように、本実施例の電位測定手
段は、蓄積性蛍光体シートPに近接配置され、当該シー
トの表面電位を検出するための入力電極140と、前記
入力電極140からの信号に基づき静電気の電荷量およ
び電荷の極性を求める静電気測定回路136とから構成
される。一方、電荷供給手段は、図3および図4に示す
ように、蓄積性蛍光体シートPに電荷を供給するための
バー132と、除電トランス130と、静電気測定
回路136からの電荷量およびその電荷の極性のデータ
に基づき除電トランス130の電圧を制御する電圧制御
回路134とから構成されている。
【0031】ここで、電気測定手段としては、周知の誘
導増幅型静電気測定器、振動容量型電位計、距離補償増
幅型表面電圧計等を用いることができる。入力電極14
0は、図2の位置117a乃至117fに設けることが
できる。また、電荷供給手段は、電位測定手段の下流側
であって、前記電位測定手段による電位検出に影響を与
えない位置118a乃至118fに設けることができ
る。
【0032】なお、除電バー132と蓄積性蛍光体シー
トPとの間隔は、30乃至100mmの範囲内に設定さ
れることが望ましい。すなわち、この範囲に設定する
と、対象物へのコロナ放電が容易となる。また、除電バ
ー132の長さは、蓄積性蛍光体シートPの幅と同等あ
るいは若干長く形成することが好ましい。こうすること
によって除電バー132から発生した電荷が、通過する
シートPの表面の全面に一様に接触でき、除電効果を一
層向上させることができる。
【0033】次に、蓄積性蛍光体シートPの除電作用を
図2を参照しながら説明する。
【0034】記録部12において、被写体の放射線透過
像の記録された蓄積性蛍光体シートPは、ローラ対2
4、30、34、38および搬送ベルト40、45、4
6、50を介して読取部13に搬送される。読取部13
ではレーザ光源60から導出されたレーザ光62がミラ
ー64およびガルバノメータミラー120を介して前記
蓄積性蛍光体シートPに照射され、これによって蓄積記
録された画像に係る輝尽発光光が得られる。この輝尽発
光光は集光ガイド68を介してフォトマルチプライヤ7
0に導入され、電気信号に変換される。
【0035】次に、前記蓄積性蛍光体シートPは、搬送
ベルト52、72、ローラ対78、90を介して消去部
16に搬入され、残存する画像の消去が行われる。残存
画像の消去された蓄積性蛍光体シートPは、ローラ対9
8、106、搬送ベルト110、ローラ対114、11
6を介して再び記録部12に搬入される。
【0036】ここで、上記の蓄積性蛍光体シートPは、
当該装置10内を循環搬送される間、各部材と擦れるこ
とにより、その表面および裏面に多量の静電気が帯電さ
れる。しかしながら、この静電気は所定部位に配置した
電荷供給手段によって好適に除電される。
【0037】すなわち、図3において、入力電極140
近傍を蓄積性蛍光体シートPが通過した際、その表面電
位および極性が入力電極140を介して静電気測定回路
136によって求められる。そして、この表面電位およ
び極性に係る信号が電圧制御回路134に供給される。
電圧制御回路134では、図5、図6の関係に基づきバ
イアス電圧および印加電圧(交流振幅)を求め、これを
除電トランス130に供給する。除電トランス130
は、前記バイアス電圧および印加電圧に従い、図7に示
す印加電圧を除電バー132に供給する。除電バー13
2は、前記印加電圧に応じてコロナ放電を行い、図4に
示すように、蓄積性蛍光体シートPに所定量で、且つ反
対極性の電荷を付与する。この結果、蓄積性蛍光体シー
トPの表面電位が好適に中和されることになる。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、蓄積性蛍光体シ
ートの表面電位を検出し、その電位を打ち消すべく極性
および量の電荷を当該シートに供給しているため、除電
を効率よく、且つ最適に行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構を
備えた放射線画像記録読取装置の斜視図である。
【図2】図1に示す放射線画像記録読取装置の内部構成
を模式的に示す図である。
【図3】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構に
おける電位測定手段および電荷供給手段の構成ブロック
図である。
【図4】図3に示す電荷供給手段の構成図である。
【図5】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構に
おける表面電位とバイアス電圧との関係図である。
【図6】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構に
おける表面電位と印加電圧との関係図である。
【図7】本発明に係る蓄積性蛍光体シートの除電機構に
おける除電トランスによる印加電圧の説明図である。
【符号の説明】
10…放射線画像記録読取装置 12…記録部 13…読取部 16…消去部 130…除電トランス 132…除電バー 134…電圧制御回路 136…静電気測定回路 140…入力電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録された画像情報に応じて輝尽発光する
    蓄積性蛍光体シートを搬送する搬送系の所定部位に近接
    配置され、前記シートの表面電位を測定する電位測定手
    段と、 前記電位測定手段の前記搬送系に対する下流側に配置さ
    れ、測定された前記表面電位の極性および電位量に応じ
    て前記シートに対し所定量の電荷を供給することで、前
    記シートの帯電電荷を除去する電荷供給手段と、 を備えることを特徴とする蓄積性蛍光体シートの除電機
    構。
JP3258139A 1991-10-04 1991-10-04 蓄積性蛍光体シートの除電機構 Expired - Fee Related JP2771717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258139A JP2771717B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 蓄積性蛍光体シートの除電機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258139A JP2771717B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 蓄積性蛍光体シートの除電機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100338A JPH05100338A (ja) 1993-04-23
JP2771717B2 true JP2771717B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17316061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258139A Expired - Fee Related JP2771717B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 蓄積性蛍光体シートの除電機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771717B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542189B2 (ja) * 1986-04-19 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取装置
DE3815458A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung von roentgenaufnahmen mittels eines photoleiters
JP3169950B2 (ja) * 1989-04-28 2001-05-28 株式会社東芝 表面電位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100338A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH04320246A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH043140A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2771717B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの除電機構
JPH0670702B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2697940B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0614171B2 (ja) 蓄積性螢光体シ−トの搬送装置
US4752687A (en) Radiation image erase unit for use with stimulable pyhosphor sheet
JP2542189B2 (ja) 放射線画像読取装置
US4843241A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JP2574154B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH05100339A (ja) 蓄積性蛍光体シートの搬送装置
JPS628938A (ja) 蓄積性螢光体シ−トの搬送装置
JP2667724B2 (ja) 放射線画像情報読取装置およびその読取方法
JPH0197944A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2905166B2 (ja) 放射画像読出し方法及び装置
JP2704382B2 (ja) 放射線画像情報記録再生方法
JP4481810B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH0614221Y2 (ja) 画像記録担体用カセツテ
JPH0569211B2 (ja)
JPS6129832A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH07101284B2 (ja) 蓄積性蛍光体シート用スタッカ
JPH03243941A (ja) 蓄積性蛍光体シートおよびこの蓄積性蛍光体シートを用いる放射線画像情報読取装置
JPH04318838A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH04319941A (ja) カセッテ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees