JP2770720B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子Info
- Publication number
- JP2770720B2 JP2770720B2 JP25317193A JP25317193A JP2770720B2 JP 2770720 B2 JP2770720 B2 JP 2770720B2 JP 25317193 A JP25317193 A JP 25317193A JP 25317193 A JP25317193 A JP 25317193A JP 2770720 B2 JP2770720 B2 JP 2770720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- emitting device
- gallium nitride
- based compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
ザーダイオード等に使用される窒化ガリウム系化合物半
導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X≦1、0
≦Y≦1)が積層されてなる窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子に係り、特に、p−n接合を有する窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子の電極の構造に関する。
素子は、基板上に、n型の窒化ガリウム系化合物半導体
層と、p型ドーパントがドープされた高抵抗なi型の窒
化ガリウム系化合物半導体層とが積層されたいわゆるM
IS構造のものが知られているが、最近になって高抵抗
なi型をp型とする技術(特開平2−257679号公
報、特開平3−218325号公報、特開平5−183
189号公報等)が発表され、p−n接合型の発光素子
が実現可能となってきた。
ム系化合物半導体発光素子は、そのp型窒化ガリウム系
化合物半導体(以下、p層という。)の製造方法が限ら
れているため、通常p層が最上層(即ち、積層終了時の
層)とされる。また、発光素子の基板には透光性、絶縁
性を有するサファイアが使用されるため、発光素子の発
光観測面側は基板側とされることが多い。しかし、基板
側を発光観測面側とするp−n接合型の発光素子は、同
一面側に形成されたp層およびn層の電極をリードフレ
ームに接続する際、1チップを2つのリードフレームに
跨って載置しなければならないので、1チップサイズが
大きくなるという欠点がある。つまり、n層の電極がp
層と接触すると電気的にショートしてしまうため、チッ
プ上の正、負それぞれの電極と2つのリードフレーム幅
と間隔を大きくする必要性から、自然とチップサイズが
大きくなる。従って1枚あたりのウエハーから取れるチ
ップ数が少なくなり、高コストになるという欠点があ
る。
は、1チップを1つのリードフレーム上に載置できるた
めチップサイズを小さくできる。しかも、発光観測面側
から正、負両方の電極を取り出すことができるので、生
産技術上有利であるという利点がある反面、発光観測面
側の電極により発光が阻害されることにより、基板側を
発光観測面とする発光素子に比して外部量子効率が悪い
という欠点がある。
の問題に対しては、先に、p層側を発光観測面とする発
光素子のp層に形成する電極を金属よりなる透光性の全
面電極(第一の電極)とし、その全面電極の上にボンデ
ィング用のパッド電極(第二の電極)を形成する技術を
提案した。この技術により、従来の窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の問題は改善されてきた。しかしなが
ら、通電中にパッド電極の金属材料によるマイグレーシ
ョンが発生し、透光性電極の透光性が失われてくるとい
う問題が生じてきた。特に、透光性電極はその膜厚を非
常に薄くして透光性を保っているため、パッド電極のマ
イグレーションが発生すると、その影響が大きく、透光
性電極のオーミック特性も悪くなる。簡単に言うと、バ
ッド電極の金属材料の一部が通電中に透光性電極中に拡
散することにより、透光性電極が変質し透光性が失われ
ると共に、p型層との透光性電極とのオーミック性が悪
くなる。
されたもので、その目的とするところは、同一面側に形
成された電極側を発光観測面とした窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子において、パッド電極のマイグレーシ
ョンによるp層の透光性電極の変質を防ぎ、オーミック
特性を維持するとともに、透光性電極の透光性を維持し
外部量子効率を低下させないことにある。
に形成するパッド電極の材料について数々の実験を重ね
た結果、パッド電極に特定の元素を含まず、Auを含む
電極金属を使用することにより、上記問題が解決できる
ことを見出し、本発明を成すに至った。即ち、本発明の
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、基板上にn層
とp層とが順に積層され、同一面側にn層の電極とp層
の電極とが形成されて、それら電極側を発光観測面側と
する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、前
記p層の電極が、p層のほぼ全面に形成されたオーミッ
ク接触用のAu合金を含む透光性の第一の金属電極と、
前記第一の金属電極の表面の一部に形成されたボンディ
ング用の第二の金属電極とからなり、前記第二の金属電
極は、第一の金属電極と共通金属としてAuを含み、前
記p層とのオーミック接触を阻害するAlもしくはCr
を含まないことを特徴とする。なお本願において、透光
性とは窒化ガリウム系化合物半導体の発光を透過すると
いう意味であり、必ずしも無色透明を意味するものでは
ない。
の金属電極をp層のほぼ全面に形成した全面電極とし、
p層とオーミック接触可能なAu合金を使用しているた
め、電流をp層全体に均一に広げ、p−n接合界面から
均一な発光を得ることができる。しかも前記第一の金属
電極を透光性としていることにより、電極側から発光を
観測する際に、電極によって発光を妨げることがないの
で発光素子の外部量子効率が格段に向上する。さらに、
本発明の発光素子は第一の電極の上にボンディング用の
パット電極として第二の電極を形成している。その第二
の電極は第一の金属電極との共通金属としてAuを含有
することにより、第一の金属電極と接着性が良く、ワイ
ヤーボンディング時に用いられる金線よりできるボール
とも接着性がよい。またAuは素子通電中に第一の電極
へのマイグレーションが少なく、第一の電極を変質させ
ることが少ない。ところが、Auの中にAl若しくはC
rを含有させた合金を第二の電極とすると、これらの金
属は通電中、比較的短時間(例えば500時間)でマイ
グレーションが発生して、第一の金属電極を変質させて
しまう。従って第二の電極をAu単体、またはAuを含
みAl若しくはCrを含まない合金とすることにより、
第一の電極、およびボールとの接着性が良く、通電中に
マイグレーションを引き起こしにくい電極を実現でき
る。
造を示す模式断面図であり、この素子はサファイア基板
1の上にn層2とp層3とを順に積層したホモ構造の発
光素子を示しており、n層2の上にはn層2のオーミッ
ク用の電極4を形成し、p層3の上にはオーミック接触
用の透光性の第一の電極11を形成し、さらに第一の電
極11の上にはボンディング用の第二の電極12を形成
している。
u、Pt、Al、Sn、Cr、Ti、Ni等の電極材料
を非常に薄く形成することにより実現可能である。具体
的には、蒸着、スパッタ等の技術により電極が透光性に
なるような膜厚で直接、薄膜を形成するか、または薄膜
を形成した後、アニーリングを行うことにより電極を透
光性にすることができる。つまり、第一の電極はp層3
とオーミック接触を得るための電極であり、第二の電極
と異なりAl、Crを含んでいてもよい。好ましい第一
の電極11はNiとAuとを順に積層した合金、最も好
ましくはp層側からNiおよびAuを順に積層した合金
よりなる透光性の電極である。第一の電極11を前記構
成とすることにより、p層と良好なオーミック接触を得
ることができる。図2は、p型GaN層にNiとAuと
を順にそれぞれ0.1μmの膜厚で蒸着した後、アニー
リングして電極を合金化して透光性とし、その電流電圧
特性を測定した図である。この図に示すように、Niと
Auとを順に積層してなる第一の電極11は非常に良好
なオーミック接触が得られていることがわかる。
1μmの厚さで形成することが好ましい。0.001μ
mよりも薄いと電極抵抗が大きくなる傾向にある。逆に
1μmよりも厚いと電極が透光性になりにくく実用的で
はない。電極材料によっても多少異なるが、第一の電極
11がほぼ透明でほとんど発光を妨げることがなく、ま
た接触抵抗も低い、特に実用的な範囲としては、0.0
05μm〜0.2μmの範囲が特に好ましい。
の表面にボンディング用のパッド電極として第二の電極
12を形成している。第二の電極12はAu単体、また
はAuを含みAlもしくはCrを含まない合金とする。
の電極11をNiおよびAuを順に積層した透光性電極
とし、その透光性電極の上に数々の材料でボンディング
用の第二の電極12を形成した後、n層の電極4と第二
の電極12とにワイヤーボンドして通常の発光ダイオー
ドとして発光させ、500時間連続点灯後の第一の電極
の状態を調べた。その結果を表1に示す。表1におい
て、列側に示す電極材料は第一の電極11側の電極材
料、行側に示す電極材料はボールと接触する側の電極材
料を示す。つまり、表1の第二の電極12は、列に示す
電極材料と、行に示す電極材料とを順に積層した電極よ
りなることを示している。
500時間点灯後第一の電極材料が全く変色せず透光性
を保ったままで、しかもp層3と第一の電極11とのオ
ーミック特性が変化しなかったものを○、第二の電極1
2の周囲にあたる第一の電極がやや変色しているが発光
を減衰させる程度ではなく、またオーミック特性も変化
しなかったものを△、第一の電極11の透光性が失わ
れ、オーミック特性も失われているものを×として評価
した。但し、第二の電極12とボールとの接着性が悪く
ワイヤーボンディングが困難であったものは、第一の電
極11の変色の有無にかかわらず−として示している。
Ni−Auとした場合、その第一の電極の上に形成する
ボンディング用の第二の電極12の材料を、第一の電極
と同一材料、即ちAu−Niとすると第一の電極11は
全く変色せず透光性を保ったままである。またAu単独
でもAu−Niと同一の効果を得ることができる。一
方、Cr、Alは第一の電極11に対し、マイグレーシ
ョンが発生しやすく、これらの金属を第二の電極12に
含有させると、たとえAuを含んでいても第一の電極1
1の特性が失われてしまう。
をAu−Ti(但し、Au−Tiのオーミック特性は、
Ni−Auよりも若干劣っていた。)で形成した後、同
様にして数々の第二の電極材料を形成し、第二の電極材
料を評価した。その結果は特に表には示さないが、第二
の電極材料をAu単独とした場合、またはAu−Ti
(Au−Tiの積層順序は問わない。)とした場合には
○、Auを含むNi、In、Pt等よりなる電極の場合
は△、ところがAu−Al等、Al、Crを含有させる
と表1と同様に×の評価であった。
1をAu−Al(但し、Au−Alのオーミック特性
は、Ni−Auよりも若干劣っていた。)で形成した
後、同様にして数々の第二の電極材料を形成し、第二の
電極材料を評価した。その結果も特に表には示さない
が、第二の電極材料をAu単独とした場合には○、Au
を含むNi、Ti、In、Pt等よりなる電極の場合は
△、ところがAu−Alは同一材料であるにもかかわら
ず表1と同様に×の評価であり、Au−Crを含む場合
も同様に×であった。
は電極側を発光観測面とする窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子において、オーミック接触用の第1の金属電
極を透光性としているため素子の外部量子効率を向上さ
せることができ、さらにその第1の電極の表面に形成す
るボンディング用の第二の電極材料をAu単独、または
Auを含むがAl若しくはCrを含まない合金とするこ
とにより、第1の電極のオーミック特性を変化させるこ
となく、また変色させることもないので、発光素子の信
頼性が格段に向上する。また本明細書ではホモ構造のp
−n接合型発光素子について説明したが、ホモ構造に限
るものではなく、p−n接合を有するシングルヘテロ、
ダブルヘテロ構造の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子についても適用できることは言うまでもない。
式断面図。
図。
Claims (4)
- 【請求項1】 基板上にn層とp層とが順に積層され、
同一面側にn層の電極とp層の電極とが形成されて、そ
れら電極側を発光観測面側とする窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子において、 前記p層の電極が、p層のほぼ全面に形成されたオーミ
ック接触用のAu合金を含む透光性の第一の金属電極
と、前記第一の金属電極の表面の一部に形成されたボン
ディング用の第二の金属電極とからなり、前記第二の金
属電極は、第一の金属電極と共通金属としてAuを含
み、前記p層とのオーミック接触を阻害するAlもしく
はCrを含まないことを特徴とする窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記第一の金属電極と前記第二の金属電
極とが同一材料よりなることを特徴とする請求項1に記
載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記第一の金属電極はNiとAuとが積
層された合金よりなることを特徴とする請求項1に記載
の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項4】 前記第二の金属電極がAuに加えて、T
i、Ni、Inおよびptよりなる群から選択された少
なくとも一種を含む合金よりなることを特徴とする請求
項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
Priority Applications (27)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25317193A JP2770720B2 (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
KR1019940009055A KR100286699B1 (ko) | 1993-01-28 | 1994-04-27 | 질화갈륨계 3-5족 화합물 반도체 발광디바이스 및 그 제조방법 |
EP04012118A EP1450415A3 (en) | 1993-04-28 | 1994-04-27 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device |
EP94106587A EP0622858B2 (en) | 1993-04-28 | 1994-04-27 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
DE69425186T DE69425186T3 (de) | 1993-04-28 | 1994-04-27 | Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP99114356A EP0952617B1 (en) | 1993-04-28 | 1994-04-27 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device |
DE69433926T DE69433926T2 (de) | 1993-04-28 | 1994-04-27 | Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung |
CNB03145867XA CN1240142C (zh) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 氮化镓系化合物半导体发光器件 |
CN94106935A CN1046375C (zh) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 氮化镓系ⅲ-v族化合物半导体器件及其制造方法 |
US08/234,001 US5563422A (en) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
CNB03145870XA CN1262024C (zh) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 氮化镓系ⅲ-ⅴ族化合物半导体器件的制造方法 |
CNB031458688A CN1253948C (zh) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 氮化镓系ⅲ-ⅴ族化合物半导体器件 |
CNB031458696A CN1240143C (zh) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 氮化镓系ⅲ-ⅴ族化合物半导体器件 |
US08/670,242 US5767581A (en) | 1993-04-28 | 1996-06-17 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
US08/665,759 US5652434A (en) | 1993-04-28 | 1996-06-17 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
US08/995,167 US5877558A (en) | 1993-04-28 | 1997-12-19 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
KR1019980022092A KR100225612B1 (en) | 1993-04-28 | 1998-06-12 | Gallium nitride-based iii-v group compound semiconductor |
CNB981183115A CN1262021C (zh) | 1993-04-28 | 1998-08-11 | 氮化镓系ⅲ-ⅴ族化合物半导体器件及其制造方法 |
US09/209,826 US6093965A (en) | 1993-04-28 | 1998-12-11 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
KR1019990032148A KR100551364B1 (ko) | 1993-04-28 | 1999-08-05 | 질화갈륨계 화합물 반도체 발광소자 및 그 전극형성방법 |
US09/448,479 US6204512B1 (en) | 1993-04-28 | 1999-11-24 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
US09/750,912 US6507041B2 (en) | 1993-04-28 | 2001-01-02 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
US10/292,583 US6610995B2 (en) | 1993-04-28 | 2002-11-13 | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor |
KR1020030035961A KR100551365B1 (ko) | 1993-04-28 | 2003-06-04 | 질화갈륨계 화합물 반도체 발광소자 |
US10/609,410 US6998690B2 (en) | 1993-04-28 | 2003-07-01 | Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
US11/198,465 US7205220B2 (en) | 1993-04-28 | 2005-08-08 | Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
US11/714,890 US7375383B2 (en) | 1993-04-28 | 2007-03-07 | Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25317193A JP2770720B2 (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07106633A JPH07106633A (ja) | 1995-04-21 |
JP2770720B2 true JP2770720B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=17247527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25317193A Expired - Lifetime JP2770720B2 (ja) | 1993-01-28 | 1993-10-08 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2770720B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
JP3292044B2 (ja) | 1996-05-31 | 2002-06-17 | 豊田合成株式会社 | p伝導形3族窒化物半導体の電極パッド及びそれを有した素子及び素子の製造方法 |
JPH10341039A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-12-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
CN100524855C (zh) | 2004-03-31 | 2009-08-05 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体发光元件 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62101089A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Seiko Epson Corp | 青色発光素子 |
JP2666228B2 (ja) * | 1991-10-30 | 1997-10-22 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
-
1993
- 1993-10-08 JP JP25317193A patent/JP2770720B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07106633A (ja) | 1995-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6507041B2 (en) | Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor | |
US5990500A (en) | Nitride compound semiconductor light emitting element and its manufacturing method | |
JP3009095B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2697572B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP3494478B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 | |
JPH06314822A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその電極形成方法 | |
JP2000294837A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP3269070B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
KR20050051920A (ko) | 플립칩형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법 | |
JP2770717B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2770720B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP3047960B2 (ja) | n型窒化物半導体の電極 | |
JP3239350B2 (ja) | n型窒化物半導体層の電極 | |
JP3144534B2 (ja) | n型窒化物半導体層の電極 | |
JP3187284B2 (ja) | n型窒化物半導体層の電極 | |
KR100621871B1 (ko) | 플립칩 구조 ⅲ-질화물계 반도체 발광소자 | |
JP2000106456A (ja) | 半導体素子及び発光ダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 15 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 15 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |