JP2769829B2 - カラー電子写真法 - Google Patents

カラー電子写真法

Info

Publication number
JP2769829B2
JP2769829B2 JP1009920A JP992089A JP2769829B2 JP 2769829 B2 JP2769829 B2 JP 2769829B2 JP 1009920 A JP1009920 A JP 1009920A JP 992089 A JP992089 A JP 992089A JP 2769829 B2 JP2769829 B2 JP 2769829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
acid
less
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1009920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02190868A (ja
Inventor
隆晃 上滝
善信 馬場
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1009920A priority Critical patent/JP2769829B2/ja
Publication of JPH02190868A publication Critical patent/JPH02190868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769829B2 publication Critical patent/JP2769829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法における静電荷像を現像し、カ
ラー画像(例えば、フルカラー画像)を形成するための
カラー電子写真法に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明
細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748号公
報等に記載されている如く、多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加熱、圧力或は溶剤蒸気などにより定
着し複写物を得るものである。
上述の最終工程であるトナー像を紙などのシートに定
着する工程に関しては種々の方法や装置が開発されてい
る。現在最も一般的な方法は加熱ローラーによる圧着加
熱方式である。
加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナーに対し離型
性を有する材料で表面を形成した加熱ローラーの表面に
被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過
せしめることにより定着を行なうものである。この方法
は加熱ローラー表面と被定着シートのトナー像とが加圧
下で接触するため、トナー像を被定着シート上に融着す
る際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行なう
ことができ、高速度電子写真複写機において非常に有効
である。しかしながら、上記方法では、加熱ローラー表
面とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するためにト
ナー像の一部が定着ローラー表面に付着・転移し、次の
被定着シートにこれが再転移していわゆるオフセット現
象を生じ、被定着シートを汚すことがある。加熱定着ロ
ーラー表面に対してトナーが付着しないようにすること
が加熱ローラー定着方式の必須条件の1つとされてい
る。
すなわち定着温度領域の広い耐オフセット性の高いト
ナー用バインダー樹脂の開発が望まれているのが現状で
ある。
また、2色カラー複写機や、フルカラー複写機の検討
及び実用化も多くなされている。例えば「電子写真学会
誌」Vol122.No1(1983)や「電子写真学会誌」Vol125.N
o1.P52(1986)の如く色再現性,階調再現性の報告もあ
る。
しかしテレビ,写真,カラー印刷物の様に実物と直ち
に対比されることはなく、また、実物よりも美しく加工
されたカラー画像を見なれた人々にとっては、現在実用
化されているフルカラー電子写真画像は必ずしも満足し
うるものとはなっていない。
フルカラー電子写真法では、複数回の現像を行い、同
一支持体上に色の異なる数種のトナー層の重ね合せを必
要とするカラー電子写真法ではカラートナーが持つべき
必要な条件としては下記の事項が挙げられる。
定着したトナーは、光に対して乱反射して、色再現
を妨げることのないように、トナー粒子の形が判別でき
ないほどのほぼ完全溶融に近い状態となることが必要で
ある。
そのトナー層の下にある異なった色調のトナー層を
妨げない透明性を有する着色トナーでなければならな
い。
この様にフルカラー複写機用としては、定着温度領域
が広いだけではなく、トナーの透明性と、定着されたと
きに定着面がフラットになることが要求されている。
従来ポリエステル樹脂の定着温度領域を拡げる目的で
は、特開昭57−208559号,同58−11954号,同59−22866
1号各公報で、オフセット防止剤を用いる方法が開示さ
れているのが、流動性に低下し、二成分系ではキャリヤ
のスペント化が促進され、さらにフルカラー用としては
トナーの透明性が失なわれる。また特開昭57−109825号
公報、特公昭59−11902号公報では、多価カルボン酸を
用いポリエステル中に三次元構造を持たせることにより
耐オフセット性を向上させる方法が開示されている。こ
れらの方法では耐オフセット性を向上させることはでき
るが、架橋酸成分量が多いためトナー化した際弾性が大
きくなり従って比較的低温領域では定着面はフラットに
ならずフルカラートナー用としては、色再現という面か
ら問題がある。さらに3価以上のポリカルボン酸、ポリ
オールによる三次元構造を持たせる方法として特開昭59
−7960号、同59−9669号、同59−29255〜8号各公報が
開示されているが、特開昭59−29255〜6号公報に於い
ては、ソフトセグメントであるコハク酸類が用いられて
おらず、従って定着性が悪い。また、特開昭59−7960
号、同59−9669号、同59−29257〜8号各公報に於いて
は、アルキル基で置換されたコハク酸を用いており、特
開昭59−29255〜6号公報で開示されたものよりは、定
着性は向上しているが、前述したフルカラー用トナーと
しての定着能力としてはまだ不充分である。
以上の様に定着温度領域を拡げることと、トナー特性
である帯電特性、流動性、耐久性、透明性、定着面の平
滑性を同時に満足することは極めて難しい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記の問題点を改良した新規な電子
写真用トナーを用いたカラー電子写真法を提供すること
にある。
すなわち、本発明の目的は、光に対し乱反射して色再
現を妨げることのないように平滑な定着面を形成する熱
ローラー定着用トナーを用いたカラー電子写真法を提供
することにある。
さらに本発明の目的は、流動性に優れ、凝集を起こさ
ず、耐衝撃性にも優れている熱ローラー定着用トナーを
用いたカラー電子写真法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、荷電性が良好でしかも使用中
に常に安定した荷電性を示し、鮮明でカブリのない画像
の得られるカラー電子写真法を提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用] 具体的には、本発明は、 (A)アルコキシ付加エーテル化ジフェノールと、 (B)全酸量に対し、5〜12.5重量%の炭素数6〜18の
アルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物
と、 (C)全酸成分中50mol%以上を占める芳香族系のジカ
ルボン酸類と、 (D)全酸成分中10mol%未満の3価以上のポリカルボ
ン酸類及び/又は、全アルコール成分中60mol%未満を
占める3価以上のポリオール類、とから生成された ポリエステル樹脂を用いたトナーであって、該トナーの
貯蔵弾性率G′が100℃で1×105〜2×106dyne/cm2、1
80℃で1〜1000dyne/cm2の範囲にあり、損失弾性率G″
が100℃で1×105〜5×106dyne/cm2、180℃で100×10,
000dyne/cm2の範囲にあり、且つ損失弾性率と貯蔵弾性
率の比(tanδ=G″/G′)が100℃に於いて6.0以下、1
80℃に於いて250以下の粘弾性特性を示す乾式電子写真
用カラートナーを用い、現像スリーブ上及びキャリア表
面に付着した該カラートナーを感光ドラムに転移現像さ
せるジャンピング&ブラシ現像法を用いてカラートナー
像を形成し、カラートナー像を転写材へ転写し、圧着加
熱方式によりカラートナー像を転写材に定着することを
特徴とするカラー電子写真法に関する。
以上のことにより前述した目的は達成される。
この理由を本発明者らは以下の様に推察した。つまり
定着温度領域を拡げる為には、ポリエステル樹脂に三次
元構造を持たせた方が有利であるが、前述した様に架橋
成分としてハードセグメントである芳香族系の3価以上
のカルボン酸を用いて架橋密度を上げ過ぎると弾性が大
きくなり従って定着面の平滑性が損なわれる。また3価
以上のアルコール成分としては、一般に用いられている
アルコールは、比較的ソフトセグメントを形成する樹脂
族系のアルコールである為、ある程度架橋密度を上げて
も定着面の平滑性は損なわれない。このことは、トナー
の粘弾性特性を考慮すると、該トナーの貯蔵弾性率G′
が100℃で1×105〜2×106dyne/cm2好ましくは2×105
〜1×106dyne/cm2、180℃で1〜1000dyne/cm2好ましく
は1.1〜800dyne/cm2の範囲にあり、該トナーの損失弾性
率G″が100℃で1×105〜5×106dyne/cm2好ましくは
2×105〜3×106dyne/cm2、180℃で100〜10,000dyne/c
m2好ましくは120〜7000dyne/cm2の範囲にあり、且つ損
失弾性率と貯蔵弾性率の比(tanδ=G″/G′)が100℃
に於いて6.0以下好ましくは5.0以下、180℃に於いて250
以下好ましくは230以下であることが望ましい。
また理由は明確にはからなかったが、本発明者らは、
詳細に実験を行い炭素数6〜18のアルケニル基で置換さ
れたコハク酸を用いた方が、炭素数6〜18のアルキル基
で置換されたコハク酸を用いた時よりも、定着温度領域
は拡がり、定着表面の平滑性も保たれることを知見し
た。
以上の理由から本発明に於けるポリエステル樹脂を後
述するカラー現像法のトナー用バインダーに用いること
により目的は達成されるものと考える。
第1図を参照して本発明に係るカラー電子写真方法を
適用するフルカラー電子複写機の一例を説明する。
感光ドラム1上に適当な手段で形成された静電潜像は
矢印の方向へ回転する回転現像ユニット2に取り付けら
れた現像器2−1中の現像材により可視化される。この
現像トナーはグリッパー7によって転写ドラム6上に保
持されている転写材に、転写帯電器8により転写され
る。
次に2色目として回転現像ユニットが回転し、現像器
2−2が感光ドラム1に対向する。そして現像器2−2
中の現像剤により現像され、この現像トナーも前記と同
一の転写材上に重ねて転写される。
さらに3色目,4色目も同様に行われる。このように転
写ドラム6は転写材が把持したまま所定回数だけ回転し
所定色数の像が多数転写される。多数転写された転写材
は、分離帯電器9により転写ドラム6より分離され、定
着器10を経て最終フルカラー複写画像となる。
また、現像器2−1〜2−4に供給される補給トナー
は各色ごとに具備した補給ホッパー3により、補給信号
に基づいた一定量をトナー搬送ケーブル4を経由し、回
転現像ユニット2の中心にあるトナー補給筒5に搬送さ
れ各現像器に送られる。この補給トナーは現像器内で第
2図の混合−搬送スクリュー12により、所定の現像剤濃
度となるようにあらかじめ現像器にある現像材と均一混
合される。
そして、現像剤濃度検出器からの信号にあわせてトナ
ー搬送ケーブル4中の供給スクリュー16が一定時間回転
して補給ホッパー3から現像器2へトナーを補給する。
現像方法としては、二成分現像方法でも良いが以下に
述べるジャンピング&ブラシ現像法が画質特にかぶり、
ハキ目跡という点に於いてより好ましい。
すなわち、第2図に於いて現像スリーブ13と静電潜像
を有する感光ドラム1の間に交流成分と直流成分からな
るバイアス電界を印加し、現像スリーブ13と感光ドラム
1とで形成される空間の容積に対して該現像スリーブ13
の現像部のキャリアの占める容積が1.5〜40%であり、
好ましくは2.0〜30%であり、前記交流成分の電界を周
波数1000〜3000Hzとし、ピークトゥピーク電圧を静電潜
像を破壊せず且つ現像領域において、キャリアを前記現
像スリーブ13と感光ドラム1間を移動させる電圧とし、
該現像部において、現像スリーブ13上のトナー及びキャ
リア表面に付着するトナーを感光ドラム1に転移現像す
る方法である。
本発明に用いられるフルカラー用ポリエステル樹脂の
組成は以下の通りである。アルコキシ付加エーテル化ジ
フェノールは次式で表わされるビスフェノール誘導体 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,yは
それぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2
〜10である。) であり、3価以上のポリオール類としては、グリセリ
ン、ソルビット、ソルビタン等の多価アルコール類が挙
げられる。
また酸成分としては、炭素数6〜18のアルケニル基で
置換されたコハク酸もしくはその無水物の他に、フタル
酸、テレフタル酸等の芳香族系のジカルボン酸類及びト
リメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上のポリカル
ボン酸類と、例えばフマル酸、マレイン酸、シトラコン
酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸類やコハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸類を併用してもかまわない。
本発明に用いられるフルカラートナーの粒度分布は体
積平均径4.0〜15.0μ、好ましくは7〜13.5μであり、
個数平均分布の4.0μ以下が30%以下好ましくは20%以
下であり、体積平均分布の20.2μ以上が10%以下好まし
くは5%以下である。
体積平均径15.0μ以上且つ/または体積平均分布の2
0.2μ以上が10%以上となると、画像のガサツキや文字
部のにじみ、いわゆる飛び散りが悪化する傾向が高ま
る。
また、個数平均分布の4.0μ以下の分布量、いわゆる
微粉量は飛散量と密接に結びついており、30%以上の微
粒量は、より好ましい態様の20%微粉量に対し2倍以上
の飛散量となることが知見されている。これらは、帯電
器ワイヤーの汚染、現像剤濃度検出器ファイバー部の汚
染、飛散物の摺動部への蓄積による可動不能さらには飛
散トナーが感光ドラム上の静電潜像の非画像部に付着
し、カブリやクリーニング不良の原因となるなど複写機
の耐用寿命を著しく縮めることとなる。
本発明に使用されるキャリアとしては例えば表面酸化
又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マン
ガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金又は酸
化物及びフェライトなどが使用できる。好ましくは、上
記キャリアの表面を樹脂等で被覆したものが使用され
る。
キャリア表面への固着物質としてはトナー材料により
異なるが、例えばポリテトラフルオロエチレン、モノク
ロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデ
ン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジ−tert−ブ
チルサリチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシ
ン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料及びそのレー
キ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末などを単独或は複数
で用いるのが適当であるが、必ずしもこれに制約されな
い。
上記化合物の処理量は、キャリアが前記条件を満足す
るよう適宜決定すれば良いが、一般には総量で本発明の
キャリアに対し0.1〜30重量%が望ましい。キャリアの
平均粒径は20〜100μ、好ましくは25〜70μ、より好ま
しくは30〜65μを有することが好ましい。
前記コートフェライトキャリアは粒径分布がシャープ
であり、本発明のカラートナーキットに対し好ましい摩
擦帯電性が得られ、さらに電子写真特性を向上させる効
果がある。
本発明に係るカラートナーと混合して二成分現像剤を
調製する場合、この混合比率は現像剤中のトナー濃度と
して、5.0重量%〜15重量%、好ましくは6重量%〜13
重量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度
が5.0重量%以下では画像濃度が低く実用不可となり、1
5重量%以上ではカブリや機内飛散を増加せしめ、現像
剤の耐用寿命を短める。
本発明に用いられる流動向上剤としては、、着色剤含
有樹脂粒子に添加することにより、流動性が添加前後を
比較すると増加しうるものであれば、どのようなもので
も使用可能である。
例えばフッ素系樹脂粉末、すなわちフッ化ビニリデン
微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末など;又は
脂肪酸金属塩、すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸鉛など;又は金属酸化物、
すなわち酸化亜鉛粉末など;又は微粉末シリカ、すなわ
ち湿式製法シリカ、乾式製法シリカ、それらシリカにシ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコン
オイルなどにより表面処理をほどこした処理シリカなど
がある。
好ましい流動向上剤としては、ケイ素ハロゲン化合物
の蒸気相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる
乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称されるもので、
従来公知の技術によって製造されるものである。例えば
四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応
を利用するもので、基礎となる反応式は次の様なもので
ある。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl また、この製造工程において、例えば塩化アルミニウ
ム又は塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素
ハロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも
包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2μの範
囲内である事が望ましく、特に好ましくは、0.002〜0.2
μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば以下の様な商品名で市販されているものがある。
アエロジル 130 (日本アエロジル社) 200 300 380 TT600 MOX170 MOX 80 COK 84 Ca−O−SiL M− 5 (キャボツト社) MS− 7 MS−75 HS− 5 EH− 5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−Cファイン シリカ (ダウコーニングCo.社) フランゾル (フランジル社) さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により
生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処理シリカ微
粉体を用いることがより好ましい。該処理シリカ微粉体
において、メタノール滴定試験によって測定された疎水
化度が30〜80の範囲の値を示すようにシリカ微粉体を処
理したものが特に好ましい。
疎水化方法としてはシリカ微粉体と反応、あるいは物
理吸着する有機ケイ素化合物などで化学的に処理するこ
とによって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合
物で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシ
ラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、
メチルトリクロルシラン、アリルジメルクロルシラン、
アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロ
ルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−ク
ロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリク
ロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリ
オルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカ
プタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメ
チルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロ
キサンおよび1分子当り2から12個のシロキサン単位を
有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結合し
た水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等がある。
これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
その処理シリカ微粉体の粒径としては0.003〜0.1μの
範囲のものを使用することが好ましい。市販品として
は、タラノックス−500(タルコ社)、アエロジル R−9
72(日本アエロジル社)などがある。
着色剤含有樹脂粒子への添加量としては、該樹脂粒子
100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部である。0.01重量部以下では流動性向上に効果は
なく、10重量部以上ではカブリや文字のにじみ、機内飛
散を助長する。
本発明の目的に適合する着色剤としては下記の顔料又
は染料が挙げられる。尚、本発明において耐光性の悪い
C.I.Disperse Y164,C.I.Solvent Y77及びC.I.Solvent Y
93の如き着色剤は、推賞できないものである。
染料としては、例えばC.I.ダイレクトレッド1、C.I.
ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベー
シックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイレ
クトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッド
ブルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブル
ー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー
7等がある。
顔料としては、ナフトールイエローS、ハンザイエロ
ーG、パーマネントイエローNCG、パーマネントオレン
ジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、
パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウム
塩、ブリリアントカーミン3B、ファーストバイオレット
B、メチルバイオレットレーキ、フタロシアニンブル
ー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC
等がある。
好ましくは顔料としてはジスアゾイエロー、不溶性ア
ゾ、銅フタロシアニン、染料としては塩基性染料、油溶
性染料が適している。
特に好ましくはC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピ
グメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.
ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピ
グメントレッド2、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグ
メントレッド7、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメ
ントブルー16又は下記で示される構造式Iを有する、フ
タロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置
換した銅フタロシアニン顔料などである。
構造式I 染料としてはC.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベン
トレッド52、C.I.ソルベントレッド109、C.I.ベイシッ
クレッド12、C.I.ベイシックレッド1、C.I.ベイシック
レッド3bなどである。
その含有量としては、OHPフィルムの透過性に対し敏
感に反映するイエロートナーについては、結着樹脂100
重量部に対して12重量部以下であり好ましくは0.5〜7
重量部が望ましい。
12重量部以上であると、イエローの混合色であるグリ
ーン、レッド、又は画像としては人間の肌色の再現性に
劣る。
その他のマゼンタ、シアンのカラートナーについて
は、結着樹脂100重量部に対しては15重量部以下、より
好ましくは0.1〜9重量部以下が望ましい。
特に2色以上の着色剤を併用して用いる黒色トナーに
ついては20重量部以上の総着色剤量の添加はキャリアへ
のスペント化を生じやすくなるのみではなく、着色剤が
トナー表面に数多く露出することによるトナーのドラム
融着や、定着性の不安も増加させる。したがって、着色
剤の量は結着樹脂100重量部に対して3〜15重量部が好
ましい。
黒色トナーを形成するための好ましい着色剤の組合わ
せとしては、ジスアゾ系イエロー顔料、モノアゾ系レッ
ド顔料及び銅フタロシアニン系ブルー顔料の組合わせが
ある。各顔料の配合割合はイエロー顔料、レッド顔料及
びブルー顔料の比が1:1.5〜2.5:0.5〜1.5が好ましい。
本発明に係るトナーには、負荷電特性を安定化するた
めに、荷電制御剤を配合することも好ましい。その際ト
ナーの色調に影響を与えない無色または淡色の負荷電性
制御剤が好ましい。負荷電制御剤としては例えばアルキ
ル置換サリチル酸の金属錯体(例えば、ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸のクロム錯体または亜鉛錯体)の如き有機
金属錯体が挙げられる。負荷電制御剤をトナーに配合す
る場合には、結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部
好ましくは0.5〜8重量部添加するのが良い。
以下に本発明の各測定法について述べる。
(i)粘弾性測定法 レオメトリックス社RDS−7700シリーズIIを用いて、
第3図に示す様なパラレルプレートテストフィクスチュ
アーにサンプル約2gを固定し、一方より1ヘルツのねじ
り往復振動を歪を与え(入力)、他方でこの歪に対する
応力を検出する(出力) (ii)粒度分布測定 測定装置といてはコールターカウンターTA−II型(コ
ールター社製)を用い、個数平均分布,体積平均分布を
出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パー
ソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤
として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を0.5〜50mg加
える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間
分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型に
より、アパチャーとして100μアパチャーを用いて2〜4
0μの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布、個数平
均分布を求める。
これら求めた体積平均分布、個数平均分布より、体積
平均粒径、個数平均分布の6.35μ以下、体積平均分布の
20.2μ以上の各値を得る。
[実施例] 以下に実施例をもって本発明を詳細に説明する。尚
「%」及び「部」は重量%及び重量部を示す。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Aとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Bとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内に不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Cとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Dとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Eとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち12時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Fとする。
上記化合物を温度計、ステンレススチール製攪拌器、
ガラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた2
容量の4つ口丸底フラスコに入れた。次いでこのフラ
スコをマントルヒーター中に置き、ガラス導入管より窒
素ガスを導入して反応器内を不活性雰囲気に保ち昇温し
た。その後0.10gのジブチル錫オキサイドを加え、200℃
に保ち13時間共縮合重合反応をさせポリエステルを得
た。このポリエステルを樹脂Gとする。
実施例1 樹脂A100部に対し、表1の処方量の着色剤及び荷電制
御剤を用い、乾式電子写真用フルカラートナーを得た。
その製造方法は、上記の各処方量を充分ヘンシェルミ
キサーにより予備混合を行い、3本ロールミルで少なく
とも2回以上溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて
約1〜2mm程度に粗粉砕し次いでエアージェット方式に
よる微粉砕機で40μm以下の粒径に微粉砕した。さらに
得られた微粉砕物を分級して、本発明の粒度分布となる
ように2〜25μを選択し、流動向上剤としてヘキサメチ
ルジシラザンで処理したシリカ微粉末を各分級品100部
に0.5部外添添加しカラートナーとした。
また、このカラートナー8〜12重量部に対しビニリデ
ンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体(共
重合重量比8:2)とスチレン−アクリル酸2−エチルヘ
キシル−メタクリル酸メチル(共重合重量比45:20:35)
を50:50の重量比率で約0.5%コーティングした、Cu−Zn
−Fe系フェライトキャリア(平均粒径48μm;250メッシ
ュパス、350メッシュオン79重量%;真密度4.5g/cm3
を総量100部になるように混合し現像剤とした。色調再
現性、トナーの飛散等の点を考慮してイエロー,マゼン
タ,シアン,黒色の各カラートナーの現像濃度はそれぞ
れ9%,8%,10%,10%にした。
第1図,第2図に示すOPC感光ドラムを有したカラー
電子写真装置及び補給−現像系を用いて複写試験を行っ
た。本実施例ではバイアスの交流成分の電解を周波数18
00Hz、直流成分を−500V、ピーク電圧1260V、潜像帯電
電位−650V、画像露光電圧−150Vの現像条件で行った。
各色トナーの現像及び転写はマゼンタトナー、シアン
トナー、イエロートナー、黒色トナーの順で行った。転
写の際、転写コロトロンに流す転写電流をマゼンタトナ
ーの場合は200mA、シアントナーの場合は250mA、イエロ
ートナーの場合は300mA、黒色トナーの場合は350mAで行
った。
本発明に用いられる補給−現像系の一例を説明する
と、トナー搬送ケーブル4中の供給スクリュー16によっ
て送られた補給トナーは、トナー補給口15で現像器2−
2と接続され、現像器内に供給される。
該現像器が回転し感光ドラム1と対向した位置に来た
時、混合−搬送スクリュー12により、きわめて短時間の
内に補給トナーは現像剤と均一混合せしめられ、一定現
像剤濃度の現像剤となる。
該現像剤は、現像スリーブ13上で現像剤規制ブレード
14により一定量の現像剤量となり、負荷電性静電潜像を
有する感光ドラム1の対向部でJ/B現像法を使用した反
転現像法により感光ドラム上に負荷電性トナーが転移す
るものである。本実施例においては、現像領域における
スリーブと感光ドラムとの距離を450μmに設定した。
本実施例に於ける現像領域の各色現像剤のスリーブ上
の塗布量は、イエロー現像剤が35.0mg/cm2、マゼンタ現
像剤が33.5mg/cm2、シアン現像剤が3.6mg/cm2、ブラッ
ク現像剤が34.0mg/cm2であった。
この方法を用いフルカラーモードで耐久試験を行っ
た。その結果、耐久枚数20,000枚でもカブリのない色再
現性が良好で鮮明な画像が得られた。又、複写機内での
搬送、現像剤濃度検知も良好で安定した画像濃度が得ら
れた。さらにこの方法により、未定着画像を画出しした
後、外部定着機により、定着温度領域のテストを行っ
た。ここで用いた外部定着機の定着ローラーは第4図に
示すものであり、上下ローラー共外径が60mmφで、上ロ
ーラー22は、高耐熱性シリコンゴムで覆われており、そ
の厚さは3mmである。下ローラー23は、テフロンコート
されたシリコンゴムが1mmの厚さで覆われている。ま
た、加熱用ヒーターは上下ローラーの内部に設置されて
いる。さらに、ローラーの両端には荷重をかけることに
より適当な圧力をかけることが可能になっているが本定
着テストは、4kg/cm2の一定の圧力条件下で行った。そ
の結果110℃〜220℃の間で各色共オフセットのない鮮明
な、そしてさらに定着面がフラットな画像を得ることが
できた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表2の通りであった。
実施例2 樹脂Bを用いて実施例1と同様に行った。その結果、
耐久枚数20,000枚でも、カブリのない色再現性が良好で
鮮明な画像が得られた。
又、定着温度領域のテストでは、105〜210℃の間で各
色共オフセットのない鮮明な、そして定着面がフラット
な画像を得ることができた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表3の通りであった。
実施例3 樹脂Cを用いて実施例1と同様に行った。その結果、
耐久枚数30,000枚でもカブリのない色再現性が良好で鮮
明な画像が得られた。
又、定着温度領域のテストでは、110〜210℃の間で各
色共オフセットのない鮮明なそして定着面がフラットな
画像を得ることができた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表4の通りであった。
実施例4 樹脂Dを用いて、現像条件を、バイアスの交流成分の
電界を周波数2000Hz、直流成分を−470V、ピーク電圧12
00V、潜像帯電電位−620V、画像露光電圧−120Vにし、
現像剤のスリーブ上塗布量を、イエロー33.8mg/cm2、マ
ゼンタ34.1mg/cm2、シアン34.4mg/cm2、ブラック33.4mg
/cm2に変えた以外は、実施例1と同様に行った。
その結果、耐久枚数25,000枚でもカブリのない色再現
性が良好で鮮明な画像が得られた。
又、定着温度領域のテストでは、110〜205℃の間で各
色共オフセットのない鮮明なそして定着面がフラットな
画像を得ることができた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表5の通りであった。
実施例5 樹脂Eを用いて実施例4と同様に行った。その結果、
耐久枚数20,000枚でもカブリのない色再現性が良好で鮮
明な画像が得られた。
又、定着温度領域のテストでは、100〜200℃の間で各
色共オフセットのない鮮明なそして定着面がフラットな
画像を得ることができた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表6の通りであった。
実施例6 樹脂Fを用いて実施例4と同様に行った。その結果、
耐久枚数23,000枚でもカブリのない色再現性が良好で鮮
明な画像が得られた。
又、定着温度領域のテストでは、100〜210℃の間で各
色共オフセットのない鮮明なそして定着面がフラットな
画像を得ることができた。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表7の通りであった。
比較例 樹脂Gを用いて実施例4と同様に行った。その結果、
耐久枚数1000枚でオフセットが発生した。これは、低温
オフセットしたトナーが定着ローラーに蓄積されること
によりおこったものと考えられる。
又、定着温度領域のテストでは、190〜230℃で各色共
オフセットはしなかったが、定着面の平滑性は実施例に
比べ良くなかった。
またここで得られたトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率
及びtanδは表8の通りであった。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の現像方法によると鮮明なカラー
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於いて用いるフルカラー電子複写機の
概略図、第2図は第1図の一部拡大図であり、第3図は
本発明に於ける粘弾性測定方法の原理を示す説明図、第
4図は定着ローラーの拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/087 G03G 15/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)全アルコール成分中40mol%以上を
    占めるアルコシ付加エーテル化ジフェノールと、 (B)全酸量に対し、5〜12.5重量%の炭素数6〜18の
    アルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物
    と、 (C)全酸成分中50mol%以上を占める芳香族系のジカ
    ルボン酸類と、 (D)全酸成分中10mol%未満の3価以上のポリカルボ
    ン酸類及び/又は、全アルコール成分中60mol%未満を
    占める3価以上のポリオール類、 とから生成されたポリエステル樹脂を用いたトナーであ
    って、害トナーの貯蔵弾性率G′が100℃で1×105〜2
    ×106dyne/cm2、180℃で1〜1000dyne/cm2の範囲にあ
    り、損失弾性率G″が100℃で1×105〜5×106dyne/cm
    2、180℃で100×10,000dyne/cm2の範囲にあり、且つ損
    失弾性率と貯蔵弾性率の比(tanδ=G″/G′)が100℃
    に於いて6.0以下、180℃に於いて250以下の粘弾性特性
    を示す乾式電子写真用カラートナーを用い、現像スリー
    ブ上及びキャリア表面に付着した該カラートナーを感光
    ドラムに転移現像させるジャンピング&ブラシ現像法を
    用いてカラートナー像を形成し、カラートナー像を転写
    材へ転写し、圧着加熱方式によりカラートナー像を転写
    材に定着することを特徴とするカラー電子写真法。
JP1009920A 1989-01-20 1989-01-20 カラー電子写真法 Expired - Fee Related JP2769829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009920A JP2769829B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 カラー電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009920A JP2769829B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 カラー電子写真法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190868A JPH02190868A (ja) 1990-07-26
JP2769829B2 true JP2769829B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=11733531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009920A Expired - Fee Related JP2769829B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 カラー電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747126B2 (ja) * 1991-05-31 1998-05-06 三田工業株式会社 電子写真用トナー
JP3885241B2 (ja) * 1994-06-06 2007-02-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法
WO2000004423A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Liant pour toner et toner
JP4061756B2 (ja) 1998-12-17 2008-03-19 松下電器産業株式会社 トナー
JP2004101814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2010026404A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Kao Corp 混合トナー用ベーストナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02190868A (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992924B2 (ja) カラートナー及びその製造方法
US4913991A (en) Electrophotographic process using fluorine resin coated heat application roller
JPH03203746A (ja) 電子写真用トナー
JP3976917B2 (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP2769829B2 (ja) カラー電子写真法
JP3721899B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP4280357B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP2002521736A (ja) ゴーストの減少による複写の質を強化するための静電トナー組成物およびその製造方法
JP2987796B2 (ja) カラートナー
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP3666323B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2000010349A (ja) 静電現像剤
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP3230007B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、トナー画像定着方法及び画像形成装置
JP3907107B2 (ja) 画像形成方法
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4217291B2 (ja) 画像形成方法
JP2601306B2 (ja) 二成分現像剤
JP2769855B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JP3087000B2 (ja) 画像形成方法
JP3220925B2 (ja) 加熱定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees