JP2769452B2 - 冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法 - Google Patents

冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法

Info

Publication number
JP2769452B2
JP2769452B2 JP7294542A JP29454295A JP2769452B2 JP 2769452 B2 JP2769452 B2 JP 2769452B2 JP 7294542 A JP7294542 A JP 7294542A JP 29454295 A JP29454295 A JP 29454295A JP 2769452 B2 JP2769452 B2 JP 2769452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
temperature
compressor
evaporator
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7294542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210753A (ja
Inventor
國正 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08210753A publication Critical patent/JPH08210753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769452B2 publication Critical patent/JP2769452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/122Sensors measuring the inside temperature of freezer compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫の運転制御
に係わり、特に、冷蔵室と冷凍室に各々蒸発器と送風フ
ァンが設置された冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、冷蔵庫は、相異なる温度に冷
却される2つの区画室、即ち、冷凍室と冷蔵室を有す
る。これら区画室の冷却のために、冷蔵庫は冷凍サイク
ルを構成するための部品等を含む。それらの部品とし
て、例えば、区画室の空気との熱交換を通じて区画室を
冷却せしめるための蒸発器が、2つの区画室のいずれか
一つに設置され、熱交換を通じて生成された冷気を各室
に送風するための送風ファンが、該蒸発器に隣接して設
置される。
【0003】図6の(a)は、従来の一般的な冷蔵庫の
概略的な構成を図示したもので、冷蔵庫1は、相互に区
画された冷凍室2と冷蔵室3を有している。蒸発器4
は、冷凍室2の後壁に設置され、送風ファン5は、蒸発
器4の上側に設置されている。更に、冷蔵庫1は、蒸発
器4において生成された冷気が各室に供給されるべく案
内する流路6と、各室の空気が蒸発器に流入されるべく
案内する流路6′とを有している。
【0004】このような冷蔵庫1の冷凍サイクル構成
は、図6の(b)に示したような構成となっている。即
ち、冷媒を高温嵩圧にて圧縮せしめる圧縮機7と、周囲
との熱交換を通じて、圧縮された冷媒を凝縮せしめる凝
縮機8と、凝縮された冷媒を膨脹せしめる毛細管9と、
前述した蒸発器4とが冷媒管によって順次連結され、閉
回路を構成している。冷凍サイクルの作動流体である冷
媒は、圧縮機7において圧縮され、凝縮機8において凝
縮され、毛細管9において膨脹した後、蒸発器4を通過
しながら蒸発する。冷媒は、蒸発器4において蒸発する
間に、送風ファン5によって蒸発器4を通過する庫内の
空気から熱を吸収することにより、冷気を生成するもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の冷蔵庫においては、ただ一つの蒸発器と送風ファン
を使用するので、相異なる2つの温度帯域を制御するの
に限界があった。即ち、冷凍室20は、食品の冷凍保管
のために適切な温度、即ち、−21℃〜−15℃程度を
維持することが要求されるし、冷蔵室30は、食品の冷
蔵保管のための適切な温度、即ち、−1℃〜6℃程度を
維持することが要求される。
【0006】ところが、上述した従来の冷蔵庫では、一
つの蒸発器のみで2つの区画室を各々要求される温度に
冷却せしめるので、そのためのシステム制御が複雑であ
った。これにより、構造も複雑となり、各区画室の個別
的な温度制御が難しかった。更に、一つの蒸発器のみを
使用するので、冷却性能に限界があり、冷凍室と冷蔵室
を迅速に冷却せしめることができなかったし、各室の温
度変化、例えば、負荷変動、周囲温度変化等に迅速に対
応することができないという問題点があった。このよう
なことから、各区画室の設定温度に対する変動を最小化
する必要があった。さらに、内部構造を単純化すること
ができれば、なお好ましい。
【0007】これらの事情に鑑み、上記問題点を解決す
るために、本発明の目的は、冷凍室と冷蔵室を個別的に
温度制御することができる冷蔵庫の運転制御回路及びそ
の運転制御方法を提供することである。
【0008】そして、本発明の他の目的は、冷凍室と冷
蔵室に各々蒸発器とファンを設置し、それらのファンを
選択的に運転することにより、過度な運転による電力消
費を減らすことができる冷蔵庫の運転制御回路及びその
運転制御方法を提供することである。
【0009】また、本発明の他の目的は、冷凍室と冷蔵
室を分離して温度制御するので、冷気流路を有した中間
区画壁部の構造を単純化することができる冷蔵庫の運転
制御回路及びその運転制御方法を提供することである。
【0010】更に、本発明の他の目的は、冷凍室又は冷
蔵室の温度に基づいて圧縮機をオン/オフし、圧縮機オ
ン状態において、冷蔵室又は冷凍室の温度に基づいて冷
蔵室ファンと冷凍室ファンを選択的にオン/オフするこ
とにより、効率的な運転を実行してエネルギー消費を防
止することができる冷蔵庫の運転制御回路及びその運転
制御方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明による冷蔵庫の運転制御回路は、相互に
区画され、相異なる温度に冷却される冷凍室及び冷蔵室
と、冷媒を圧縮して供給する圧縮機と、圧縮された冷媒
を凝縮する凝縮機と、凝縮された冷媒を膨張させる毛細
管と、前記冷凍室に設置され、前記毛細管から流出した
冷媒の一部を蒸発させる所定容量の第1の蒸発器と、前
記冷蔵室に設置され、前記第1の蒸発器から流出した冷
媒を、蒸発していない残りを蒸発させて前記圧縮機へ戻
す所定容量の第2の蒸発器と、前記第1の蒸発器に隣接
して設置され、電源印加時に前記冷凍室内の冷気循環を
誘導する第1のファンと、前記第2の蒸発器に隣接して
設置され、電源印加時に前記怜蔵室内の冷気循環を誘導
する第2のファンと、前記圧縮機、第1のファン及び第
2のファンが、それそれ並列に接続される電源と、前記
冷凍室の温度を感知する第1温度感知手段と、前記冷蔵
室の温度を感知する第2温度感知手段と、前記電源と、
前記圧縮機、前記第1のファン及び第2のファンとの間
に介挿され、オン/オフにより、前記圧縮機をオンせし
めるか、前記圧縮機と前記第1のファン及び第2のファ
ンとをオフせしめる第1スイッチンク手段と、前記第1
スイッチング手段と前記第1のファン及び第2のファン
との間に介挿され、前記圧縮機が駆動される時に、前記
第1のファンと第2のファンを選択的にオンせしめる第
2スイッチング手段と、前記第1温度感知手段及び第2
温度感知手段によって感知された温度に基づいて、前記
第1スイッチング手段と第2スイッチング手段を制御
し、前記感知された温度に基づいて前記冷凍室と冷蔵室
が選択的に冷却されるようにする制御部を有する。従っ
て、前記冷凍室と冷蔵室の選択的冷却が可能である。
【0012】更に、前述した目的を達成するための、本
発明による冷蔵庫の運転制御方法は、相異なる温度に冷
却される冷凍室及び冷蔵室と、冷媒を圧縮して供給する
圧縮機と、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮機と、凝縮さ
れた冷媒を膨張させる毛細管と、前記冷凍室に設置さ
れ、前記毛細管から流出した冷媒の一部を蒸発させる所
定容量の第1の蒸発器と、前記冷蔵室に設置され、前記
第1の蒸発器から流出した冷媒を、蒸発していない残り
を蒸発させて前記圧縮機へ戻す所定容量の第2の蒸発器
と、前記第1の蒸発器に隣接して設置され、電源印加時
に前記冷凍室内の冷気循環を誘導する第1のファンと、
前記第2の蒸発器に隣接して設置され、電源印加時に前
記冷蔵室内の冷気循環を誘導する第2のファンと、前記
圧縮機、第1のファン及び第2のファンが、それぞれ並
列に接続される電源と、前記冷凍室の温度を感知する第
1温度感知手段と、前記冷蔵室の温度を感知する第2温
度感知手段と、前記圧縮機をオンせしめるか、前記圧縮
機と前記第1のファン及び第2のファンとをオフせしめ
る第1スイッチンク手段と、前記圧縮機が駆動される時
に、前記第1のファンと第2のファンを選択的にオンせ
しめる第2スイッチング手段と、前記第1スイッチング
手段及び第2スイッチング手段を制御する制御部とを設
けた、冷蔵庫の運転制御回路における運転制御方法にお
いて、前記第1、第2温度感知手段より、前記冷凍室、
冷蔵室の温度を所定の時間毎に読む段階と、前記冷凍室
又は冷蔵室のいずれか一方の室の温度感知手段により感
知された前記一方の室の温度と、使用者によって設定さ
れた前記一方の室の設定温度とを比較する第1の比較段
階と、前記第1の比較段階において、前記一方の室の温
度が前記一方の室の設定温度より低い場合、前記第1ス
イッチング手段を制御して、前記圧縮機と、前記第1の
ファン及び第2のファンとを電源から遮断する段階と、
前記第1の比較段階において、前記一方の室の温度が前
記一方の室の設定温度より高い場合、前記一方の室でな
い他方の室の温度感知手段により感知された前記他方の
室の温度と、使用者によって設定された前記他方の室の
設定温度とを比較する第2の比較段階と、前記第2の比
較段階において、前記他方の室の温度が前記他方の室の
設定温度より高い場合、前記第1スイッチング手段と第
2スイッチング手段を制御して、前記圧縮機と、前記一
方の室に設置された前記第1又は第2のファンのいずれ
か一方のファンでない他方のファンとを電源に接続する
段階と、前記第2の比較段階において、前記他方の室の
温度が前記他方の室の設定温度より低い場合、前記第1
スイッチング手段と第2スイッチング手段を制御して、
前記圧縮機と前記一方のファンとを電源に接続する段階
とを設け、前記制御部によって遂行される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しなが
ら、本発明の好ましき実施の形態を詳細に説明する。図
1の(a)に示すように、本発明が適用される冷蔵庫1
0は、相互間の冷気混合が起こらないように区画された
冷凍室20と冷蔵庫30を有している。冷凍室20に
は、第1蒸発器21が設置され、冷蔵室30には第2蒸
発器31が設置されている。第1蒸発器21と第2蒸発
器31は、冷媒管40によって直列に連結されるが、こ
れを図1の(b)を参照して説明する。
【0014】図1の(b)は、本発明が適用される冷
庫の冷凍サイクルの構成を示す図である。該冷凍サイク
ルは、圧縮機41と、凝縮機42と、毛細管43と、第
1蒸発器21と、第2蒸発器31とが冷媒管40によっ
て順次連結され、閉回路を成している。ここで、第1蒸
発器21と第2蒸発器31が直列に連結されており、第
1蒸発器21を通過した冷媒が真直ぐに第2蒸発器31
を通過する。従って、圧縮機41において圧縮され、凝
縮機42において凝縮され、毛細管43において膨脹し
た冷媒は、第1蒸発器21を通過しながら一部が蒸発
し、第2蒸発器31を通過しながら残りが蒸発して、各
区画室における熱交換機能を成す。以後、冷媒がガス状
態にて、再び圧縮機41に吸入されることにより、冷凍
サイクルを完了する。更に、このような冷凍サイクル
は、圧縮機41が駆動されるに従って、繰り返される。
【0015】ここで、注目されるのは、第1蒸発器21
と第2蒸発器31は、各々固有の大きさと容量を有する
ようになるが、これらは、冷凍室及び冷蔵室の容積及び
制御温度に基づいて、相互マッチングするように設計さ
れる。
【0016】また、冷凍室20内の第1蒸発器21と隣
接して第1ファン22が設置され、冷蔵室30内の第2
蒸発器31と隣接して第2ファン32が設置されてい
る。これらのファンは、当該蒸発器の作動と共に回転さ
れ、冷凍室20及び冷蔵室30内の空気が各々強制送風
され、各蒸発器31及び蒸発器21において熱交換され
る。この時、各区画室の温度は、所定温度に制御され
る。ここで、第1ファン22及び第2ファン32は、電
源に対して並列に接続されている。
【0017】また、本発明では、冷凍室20及び冷蔵室
30の分離に伴い、中間区画壁部26以外にはいかなる
構成も不必要となっている。従って、本発明によれば、
従来技術における区画壁部内の冷気流路が削除され、そ
の流路上に設置されるダクト及びダンパー等が不必要と
なるので、構造の単純化を実現することができる。
【0018】次に、上述した本発明が適用される冷蔵庫
の第1実施形態による運転制御回路の構成を図2を参照
して説明する。制御部であるマイコン50は、入力端子
に、使用者によって冷凍室20の温度を設定する冷凍室
温度調節機23及び冷蔵室30の温度を設定する冷蔵室
温度調節機33と、冷凍室20の温度を検知する冷凍室
温度センサー24及び冷蔵室30の温度を検知する冷蔵
室温度センサー34とが接続され、出力端子には、第1
リレー51と第2リレー52とが接続されている。
【0019】冷凍室温度調節機23は、冷凍室20の温
度を食品の冷凍保管のための適切な温度に設定するため
のもので、設定温度の範囲は、−15℃〜−21℃であ
る。通常、使用者は、このような温度範囲において、−
21℃(冷凍強)、−18℃(冷凍中)、−15℃(冷
凍弱)のいずれか一つに冷凍室20の設定温度を定め
る。
【0020】冷蔵室温度調節機33は、冷蔵室30の温
度を食品の冷蔵保管のための適切な温度に設定するため
のもので、設定温度の範囲は、−1℃〜6℃である。通
常、使用者は、このような温度範囲において、−1℃
(冷蔵強)、3℃(冷蔵中)、6℃(冷蔵弱)のいずれ
か一つに冷蔵室30の設定温度を定める。
【0021】電源ACの端子の一方には、第1リレー5
1の動作に従ってオン/オフされる第1スイッチSW1
が接続され、第1スイッチSW1の出力端には、圧縮機
41と第2スイッチSW2が接続されている。また、第
2スイッチSW2の接点aには、前述した第1ファン2
2が、接点bには、前述した第2ファン32が、各々接
続されている。
【0022】ここで、第1スイッチSW1と第2スイッ
チSW2は、制御部50の第1リレー51と第2リレー
52によって各々制御されるが、具体的には、第1スイ
ッチSW1は、冷凍室温度センサー24において検知さ
れた冷凍室温度が冷凍室20の設定温度より高い場合に
オンされ、低い場合にオフされるべく制御される。ま
た、第2スイッチSW2は、冷蔵室温度センサー34に
おいて検知された冷蔵室温度が、冷蔵室30の設定温度
より高い場合には、接点bと接続され、第1ファン22
をオフして第2ファン32をオンし、低い場合には、接
点aと連結され、第1ファン22をオンして第2ファン
32をオフするべく制御される。
【0023】上記構成による運転制御回路は、冷蔵室3
0が先ず冷却されるようにする制御方法が適用されるも
のであり、冷蔵室30の容量と、その冷却速度を満足す
る蒸発器31を冷蔵室30に設置する。これにより、冷
蔵室30が急速冷却され、直ぐ冷凍室20が急速冷却さ
れ得るようにする。
【0024】このように構成された本発明の第1実施形
態は、冷凍室20の温度を基準として圧縮機41を制御
するもので、その制御方法を図3に示すフローチャート
を参照して説明する。
【0025】先ず、マイコン50は、冷凍室20の温度
TFと冷蔵室30の温度TRを、所定時間毎に読み込む
(ステップ101)。冷凍室温度TFは冷凍室20に設
置された冷凍室温度センサー24により検知され、冷蔵
室温度TRは冷蔵室30に設置された冷蔵室温度センサ
ー34により検知され、その出力値が所定の時間毎に周
期的にチェックされてマイコン50に入力される。
【0026】マイコン50においては、冷凍室温度セン
サー24より検知された冷凍室温度TFと、冷凍室温度
調節機23によって設定された冷凍室設定温度TFSと
を比較する(ステップ102)。ここで、冷凍室20の
温度TFが冷凍室設定温度TFSより高い場合には、冷
蔵室温度TRと冷蔵室設定温度TRSとを比較する(ス
テップ103)。
【0027】ステップ103において、冷蔵室温度TR
が冷蔵室30の設定温度TRSより高い場合には、圧縮
機41と共に、第2ファン32をオンせしめ、第1ファ
ン22をオフせしめる(ステップ104)。ステップ1
03において、冷蔵室温度TRが冷蔵室30の設定温度
TRSより低い場合には、圧縮機41と共に、第1ファ
ン22をオンせしめ、第2ファン32をオフせしめる
(ステップ105)。従って、第1ファン22及び第2
ファン32は、選択的に運転されるようになる。これら
の運転が継続されることにより、ステップ102におい
て冷凍室20の温度TFが、冷凍室設定温度TFSより
低くなったときには、圧縮機41と第1ファン22及び
第2ファン32の運転は、全て停止される(ステツプ1
06)。
【0028】次に、図4と図5を参照して、本発明の他
の実施形態を説明する。該実施例は、冷蔵室30の温度
を基準として圧縮機41を制御するものであり、運転制
御回路の構成は、図4に示すようになっている。制御部
であるマイコン50の入力端子には、冷凍室温度調節機
23及び冷蔵室温度調節機33と、冷凍室20の温度を
検知する冷凍室温度センサー24及び冷蔵室30の温度
を検知する冷蔵室温度センサー34とが接続され、出力
端子には、第1リレー51と第2リレー52とが接続さ
れている。ここで、冷凍室温度調節機23と冷蔵室温度
調節機33の機能は、前述した実施形態と同一である。
【0029】上記構成による運転制御回路は、冷凍室2
0が先に冷却されるようにする制御方法が適用されるも
のであり、冷凍室20を十分に大きく成して冷凍室20
の冷却速度を速くする。従って、冷凍室20の急速冷却
後、冷蔵室30の冷却が直ぐ成されるようにする。
【0030】電源ACの端子の一方には、第1リレー5
1の動作に従ってオン/オフされる第1スイッチSW1
が接続され、第1スイッチSW1の出力端には、圧縮機
41と第2スイッチSW2が接続されている。また、第
2スイッチSW2の接点aには、前述した第2ファン3
2が、接点bには前述した第1ファン22が、各々接続
されている。ここで、第1スイッチSW1と第2スイッ
チSW2は、制御部の第1リレー51と第2リレー52
によって各々制御されるが、具体的には、第1スイッチ
SW1は、冷蔵室温度センサー34において検知された
冷蔵室温度が冷蔵室30の設定温度より高い場合にオン
され、低い場合にオフされるべく制御される。また、第
2スイッチSW2は、冷凍室温度センサー24において
検知された冷凍室温度が冷凍室20の設定温度より高い
場合には接点bと接続され、第1ファン22をオンして
第2ファン32をオフし、低い場合には接点aと接続さ
れ、第1ファン22をオフして第2ファン32をオンす
る。
【0031】この運転制御方法を図5に示すフローチャ
ートを参照して説明すれば、先ず、マイコン50は、冷
凍室の温度TFと、冷蔵室の温度TRを所定の時間毎に
読み込む(ステップ111)。ここで、冷凍室温度TF
は、冷凍室20に設置された冷凍室温度センサー24に
よって検知され、冷蔵室温度TRは、冷蔵室に設置され
た冷蔵室温度センサー34によって検知され、その出力
値が所定の時間毎に周期的にチェックされてマイコン5
0に入力される。
【0032】マイコン50においては、冷凍室温度セン
サー34より感知された冷蔵室温度TRと、冷蔵室温度
調節機33によって設定された冷蔵室設定温度TRSと
を比較する(ステップ112)。ここで、冷蔵室の温度
TRが冷蔵室設定温度TRSより高い場合には、冷凍室
温度TFと冷凍室設定温度TFSとを比較する(ステッ
プ113)。
【0033】ステツプ113において、冷凍室20温度
TFが冷凍室20の設定温度TFSより高い場合には、
圧縮機41と共に、第1ファン22をオンし、第2ファ
ン32をオフする(ステップ114)。ステップ113
において、冷凍室温度TFが冷凍室20の設定温度TF
Sより低い場合には、圧縮機41と共に、第2ファン3
2をオンし、第1ファン22をオフする(ステップ11
5)。従って、第1ファン22及び第2ファン32は、
選択的に運転されるようになる。これらの運転が継続さ
れることにより、ステップ112において、冷蔵室30
の温度TRが冷蔵室設定温度TRSより低くなったとき
には、圧縮機41と第1ファン22及び第2フアン32
の運転は、全て停止される(ステップ116)。
【0034】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よる冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法によれ
ば、冷凍室に設置された第1ファンと冷蔵室に設置され
た第2ファンが選択的に運転されるので、過度な運転に
よる消費電力を減少せしめることができる。更に、冷凍
室、又は、冷蔵室の温度に基づいて圧縮機をオン/オフ
し、圧縮機オン状態において、冷蔵室又は冷凍室の温度
に基づいて冷蔵室ファンと冷凍室ファンを選択的にオン
/オフすることにより、効率的な運転を実行し、冷媒量
を最小化する等、エネルギー消費を減らすことができ
る。
【0035】更に、このように選択的な運転を実行する
ので、初期起動時に、いずれか一つの区画室だけでも迅
速に冷却することができるし、各区画室の温度変化に迅
速に対応することができる。また、中間区画壁部内の冷
気流路と、その流路に設置されるダクト及びダンパー等
が不必要となり、構造の単純化を実現することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される冷蔵庫の概略的な構成を示
した側断面図(a)及びその冷凍サイクル構成図(b)
である。
【図2】本発明の第1実施形態による運転制御回路図で
ある。
【図3】本発明の第1実施形態による運転制御を示すフ
ローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態による運転制御回路図で
ある。
【図5】本発明の第2実施形態による運転制御を示すフ
ローチャートである。
【図6】従来の冷蔵庫の概略的な構成を示した側断面図
(a)及びその冷凍サイクル構成図(b)である。
【符号の説明】
20 冷凍室 21 第1蒸発器 22 第1ファン 24 冷凍室温度センサー 30 冷蔵室 31 第2蒸発器 32 第2ファン 34 冷蔵室温度センサー 51 第1リレー 52 第2リレー

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に区画され、相異なる温度に冷却さ
    れる冷凍室及び冷蔵室と、 冷媒を圧縮して供給する圧縮機と、 圧縮された冷媒を凝縮する凝縮機と、 凝縮された冷媒を膨張させる毛細管と、 前記冷凍室に設置され、前記毛細管から流出した冷媒の
    一部を蒸発させる所定容量の第1の蒸発器と、 前記冷蔵室に設置され、前記第1の蒸発器から流出した
    冷媒を、蒸発していない残りを蒸発させて前記圧縮機へ
    戻す所定容量の第2の蒸発器と、 前記第1の蒸発器に隣接して設置され、電源印加時に前
    記冷凍室内の冷気循環を誘導する第1のファンと、 前記第2の蒸発器に隣接して設置され、電源印加時に前
    記冷蔵室内の冷気循環を誘導する第2のファンと、 前記圧縮機、第1のファン及び第2のファンが、それぞ
    れ並列に接続される電源と、 前記冷凍室の温度を感知する第1温度感知手段と、 前記冷蔵室の温度を感知する第2温度感知手段と、 前記電源と、前記圧縮機、前記第1のファン及び第2の
    ファンとの間に介挿され、オン/オフにより、前記圧縮
    機をオンせしめるか、前記圧縮機と前記第1のファン及
    び第2のファンとをオフせしめる第1スイッチンク手段
    と、 前記第1スイッチング手段と前記第1のファン及び第2
    のファンとの間に介挿され、前記圧縮機が駆動される時
    に、前記第1のファンと第2のファンを選択的にオンせ
    しめる第2スイッチング手段と、 前記第1温度感知手段及び第2温度感知手段によって感
    知された温度に基づいて、前記第1スイッチング手段と
    第2スイッチング手段を制御し、前記感知された温度に
    基づいて前記冷凍室と冷蔵室が選択的に冷却されるよう
    にする制御部とを設けた冷蔵庫の運転制御回路
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記冷凍室又は冷蔵室の
    いずれか一方の室の温度感知手段において感知された前
    記一方の室の温度が、前記一方の室の設定温度より高い
    場合には、前記圧縮機と前記第2スイッチング手段とを
    電源と接続し、低い場合には、前記圧縮機と前記第2ス
    イッチング手段とを電源から遮断するべく、前記第1ス
    イッチング手段を制御すると共に、前記圧縮機が駆動さ
    れる時に、前記一方の室でない他方の室の温度感知手段
    において感知された前記他方の室の温度が、前記他方の
    室の設定温度より高い場合には、前記一方の室に設置さ
    れた前記第1又は第2のファンのいずれか一方のファン
    をオフせしめ、かつ、前記一方のファンでない他方のフ
    ァンをオンせしめ、低い場合には、前記一方のフアンを
    オンせしめ、かつ、前記他方のファンをオフせしめるべ
    く前記第2スイッチング手段を制御することを特徴とす
    る、請求項1記載の冷蔵庫の運転制御回路
  3. 【請求項3】 相異なる温度に冷却される冷凍室及び冷
    蔵室と、冷媒を圧縮して供給する圧縮機と、圧縮された
    冷媒を凝縮する凝縮機と、凝縮された冷媒を膨張させる
    毛細管と、前記冷凍室に設置され、前記毛細管から流出
    した冷媒の一部を蒸発させる所定容量の第1の蒸発器
    と、前記冷蔵室に設置され、前記第1の蒸発器から流出
    した冷媒を、蒸発していない残りを蒸発させて前記圧縮
    機へ戻す所定容量の第2の蒸発器と、前記第1の蒸発器
    に隣接して設置され、電源印加時に前記冷凍室内の冷気
    循環を誘導する第1のファンと、前記第2の蒸発器に隣
    接して設置され、電源印加時に前記冷蔵室内の冷気循環
    を誘導する第2のファンと、前記圧縮機、第1のファン
    及び第2のファンが、それぞれ並列に接続される電源
    と、前記冷凍室の温度を感知する第1温度感知手段と、
    前記冷蔵室の温度を感知する第2温度感知手段と、前記
    圧縮機をオンせしめるか、前記圧縮機と前記第1のファ
    ン及び第2のファンとをオフせしめる第1スイッチンク
    手段と、前記圧縮機が駆動される時に、前記第1のファ
    ンと第2のファンを選択的にオンせしめる第2スイッチ
    ング手段と、前記第1スイッチング手段及び第2スイッ
    チング手段を制御する制御部とを設けた冷蔵庫の運転制
    御回路における運転制御方法において、 前記第1、第2温度感知手段より、前記冷凍室、冷蔵室
    の温度を所定の時間毎に読む段階と、 前記冷凍室又は冷蔵室のいずれか一方の室の温度感知手
    段により感知された前記一方の室の温度と、使用者によ
    り設定された前記一方の室の設定温度とを比較する第1
    の比較段階と、 前記第1の比較段階において、前記一方の室の温度が前
    記一方の室の設定温度より低い場合、前記第1スイッチ
    ング手段を制御して前記圧縮機と前記第1のファン及び
    第2のファンとを電源から遮断する段階と、 前記第1の比較段階において、前記一方の室の温度が前
    記一方の室の設定温度より高い場合、前記一方の室でな
    い他方の室の温度感知手段より感知された前記他方の室
    の温度と、使用者によって設定された前記他方の室の設
    定温度とを比較する第2の比較段階と、 前記第2の比較段階において、前記他方の室の温度が前
    記他方の室の設定温度より高い場合、前記第1スイッチ
    ング手段と第2スイッチング手段を制御して、前記圧縮
    機と、前記一方の室に設置された前記第1又は第2のフ
    ァンのいずれか一方のファンでない他方のファンとを電
    源に接続する段階と、 前記第2の比較段階において、前記他方の室の温度が前
    記他方の室の設定温度より低い場合、前記第1スイッチ
    ング手段と第2スイッチング手段を制御して、前記圧縮
    機と前記一方のファンとを電源に接続する段階とを設
    け、前記制御部により遂行されることを特徴とする、冷
    蔵庫の運転制御方法。
  4. 【請求項4】 前記圧縮機と前記他方のファンとを電源
    に接続する段階において、前記一方のファンを電源から
    遮断するべく、前記第2スイッチング手段を制御するこ
    とを特徴とする、請求項記載の冷蔵庫の運転制御方
    法。
  5. 【請求項5】 前記圧縮機と前記一方のファンとを電源
    に接続する段階において、前記他方のファンを電源から
    遮断するべく、前記第2スイッチング手段を制御するこ
    とを特徴とする、請求項5記載の冷蔵庫の運転制御方
    法。
JP7294542A 1994-11-11 1995-11-13 冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法 Expired - Fee Related JP2769452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19940029473 1994-11-11
KR19940029469 1994-11-11
KR199429469 1995-05-30
KR199429473 1995-05-30
KR199513928 1995-05-30
KR1019950013928A KR0164759B1 (ko) 1994-11-11 1995-05-30 고효율 독립냉각 싸이클을 가지는 냉장고의 운전제어회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210753A JPH08210753A (ja) 1996-08-20
JP2769452B2 true JP2769452B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=27349112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294542A Expired - Fee Related JP2769452B2 (ja) 1994-11-11 1995-11-13 冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5720180A (ja)
JP (1) JP2769452B2 (ja)
KR (1) KR0164759B1 (ja)
CN (1) CN1076466C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW418309B (en) 1998-02-20 2001-01-11 Matsushita Refrigeration Refrigerator
US6286326B1 (en) * 1998-05-27 2001-09-11 Worksmart Energy Enterprises, Inc. Control system for a refrigerator with two evaporating temperatures
KR100321246B1 (ko) * 1999-03-05 2002-01-19 윤종용 김치저장고
KR20010060456A (ko) * 1999-12-27 2001-07-07 윤종용 냉장고의 운전 제어장치
US6266968B1 (en) * 2000-07-14 2001-07-31 Robert Walter Redlich Multiple evaporator refrigerator with expansion valve
JP3576092B2 (ja) 2000-11-10 2004-10-13 松下冷機株式会社 冷蔵庫
KR100459173B1 (ko) * 2001-05-08 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 운전제어방법
DE10139834A1 (de) * 2001-08-14 2003-02-27 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Kältegerät und Betriebsverfahren für ein Kältegerät
US8232943B2 (en) 2006-12-20 2012-07-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100806313B1 (ko) * 2007-03-30 2008-03-03 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어방법
KR20120071054A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
US9046094B2 (en) 2012-08-24 2015-06-02 Whirlpool Corporation Refrigerator with energy consumption optimization using adaptive fan delay
CN102980344B (zh) * 2012-12-28 2014-12-17 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱
JP2015102320A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社東芝 冷蔵庫
CN104329900B (zh) * 2014-03-28 2017-03-29 海尔集团公司 一种用于半导体冰箱的控制系统
CN104949468B (zh) * 2015-07-10 2017-10-24 合肥美菱股份有限公司 一种冰箱风门的控制方法
CN107576146A (zh) * 2017-10-19 2018-01-12 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱及其报警方法和报警装置
CN112146329B (zh) * 2020-09-04 2022-06-07 海信容声(广东)冷柜有限公司 一种制冷设备及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218819A (en) * 1963-05-16 1965-11-23 Revco Inc Refrigeration apparatus
US4439998A (en) * 1980-09-04 1984-04-03 General Electric Company Apparatus and method of controlling air temperature of a two-evaporator refrigeration system
JPS5941753A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 三菱電機株式会社 冷却装置
JPS5949167U (ja) * 1982-09-22 1984-04-02 松下冷機株式会社 冷凍装置
JPH04194569A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
US5216247A (en) * 1992-02-07 1993-06-01 Ying Wang Optical scanning method with circular arc scanning traces
US5272884A (en) * 1992-10-15 1993-12-28 Whirlpool Corporation Method for sequentially operating refrigeration system with multiple evaporators

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132848A (zh) 1996-10-09
KR0164759B1 (ko) 1999-02-18
JPH08210753A (ja) 1996-08-20
US5720180A (en) 1998-02-24
CN1076466C (zh) 2001-12-19
KR960018497A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769452B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御回路及びその運転制御方法
KR0160435B1 (ko) 고효율 독립냉각 싸이클을 가지는 냉장고 및 그 제어방법
CN100472155C (zh) 电冰箱及其控制方法
US20120023975A1 (en) Refrigerator and control method thereof
JP3068778B2 (ja) 高効率独立冷却サイクル(High efficiency Multi−evaporatorcycle:H.M.CYCLE)を持つ冷蔵庫の運転制御方法
US5722248A (en) Operating control circuit for a refrigerator having high efficiency multi-evaporator cycle (h.m. cycle)
US20040107727A1 (en) Time division multi-cycle type cooling apparatus and method for controlling the same
CA2190018A1 (en) Refrigerator having high efficiency multi-evaporator cycle (h.m. cycle) and control method thereof
JPH05223368A (ja) 冷蔵庫
US20070137226A1 (en) Refrigerator and method for controlling the refrigerator
JP2000205672A (ja) 冷凍装置
KR100743753B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어 방법
JP2002071255A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
KR100286033B1 (ko) 냉장고 및 그 습도제어방법
JPH02282679A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
KR102589265B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
KR20070072223A (ko) 냉장고 및 냉장고의 제어 방법
KR100251567B1 (ko) 2단계감압장치가구비된냉동사이클및그제어방법
JP2001280786A (ja) 冷蔵庫
KR100234066B1 (ko) 독립냉각방식 냉장고
JPH10197125A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003042519A (ja) 空調装置
KR19990028104U (ko) 냉온장 기능을 갖는 냉동고
JPH0534026A (ja) 冷凍サイクル装置
EP1761733A1 (en) Refrigerator, and method for controlling operation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees