JP2768722B2 - 多重化制御装置 - Google Patents

多重化制御装置

Info

Publication number
JP2768722B2
JP2768722B2 JP1058803A JP5880389A JP2768722B2 JP 2768722 B2 JP2768722 B2 JP 2768722B2 JP 1058803 A JP1058803 A JP 1058803A JP 5880389 A JP5880389 A JP 5880389A JP 2768722 B2 JP2768722 B2 JP 2768722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
control system
signal
internal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1058803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02236701A (ja
Inventor
昭彦 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1058803A priority Critical patent/JP2768722B2/ja
Priority to EP90103760A priority patent/EP0386585B1/en
Priority to DE69030779T priority patent/DE69030779T2/de
Publication of JPH02236701A publication Critical patent/JPH02236701A/ja
Priority to US07/986,892 priority patent/US5245531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2768722B2 publication Critical patent/JP2768722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/2855Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/22Controlling the speed digitally using a reference oscillator, a speed proportional pulse rate feedback and a digital comparator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34239Multiplex for whole system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、高信頼性と高速リアルタイム制御が要求さ
れる制御装置として好適な多重化制御装置に関する。
(従来の技術) 第2図は従来の多重化制御装置の一例として三重化制
御装置を示すものである。第2図の制御装置には、基準
回路1から共通の基準信号X1が入力される3組の同一構
成の制御回路2,3,4を備えている。ここでは3組の制御
回路を区別するために符号A,B,Cが付せられており、そ
れぞれA系、B系、C系の制御回路2,3,4と表現され
る。これら3組の制御回路2,3,4はそれぞれ、共通の基
準信号X1およびフィードバック信号X2を入力とし、両入
力量に基づいて所定の制御演算を行い、その演算結果と
して得られる操作信号ya,yb,ycを出力する。これらの
操作信号ya,yb,ycは信号選択回路5に入力される。信
号選択回路5は、複数の入力信号の中から中間値を有す
る信号を選択して出力する中間値選択回路とか、多数決
の原理に従って出力信号を決定する多数決回路など、種
々の考え方に従って構成され得るが、ここでは、一例と
して3つの入力信号の中から中間値のものを選択して出
力する中間値選択回路であるとして説明する。信号選択
回路5によって選択され出力される操作信号Yによって
制御対象6が制御される。フィードバック信号X2は制御
対象6から得られる。
第2図の三重化制御装置においては、同一構成の3つ
の制御回路2,3,4がそれぞれ両入力信号X1,X2を用い
て、f(X1,X2)の制御演算を行い、それぞれ出力ya
yb,ycを得る。次に制御回路2,3,4の各出力操作信号
ya,yb,ycの中から中間値を有するものを信号選択回路
5が選択し、それを出力操作信号Yとして出力し、それ
により制御対象6が制御される。
各制御回路2,3,4が正常に動作している場合には、各
出力操作信号ya,yb,ycは互いにほぼ等しく、各信号の
値が仮に、ya=99、yb=100、yc=101であったとする
と、ya<yb<ycであるから、信号選択回路5は中間値10
0を有する操作信号ybを選択し、操作信号Y=ybとして
それを制御対象6に対して出力する。ここで、例えばB
系統の制御回路2が故障し、yb=0になったものとする
と、yb<ya<ycとなり、信号選択回路5は出力信号とし
て中間値を有する操作信号yaを選択し、Y=ya=99とし
てそれを制御対象6に対して出力する。逆に、yb=200
になったものとすると、ya<yc<ybとなって、信号選択
回路5は中間値として操作信号ycを選択し、Y=yc=10
1としてそれを制御対象6に対して出力する。以上のよ
うに、いずれかの制御回路が故障しても、制御装置全体
としての出力操作信号Yは、それぞれ健全時の3組の制
御回路2,3,4の出力操作信号ya,yb,ycの最小値(=9
9)と最大値(=101)との間の範囲に属する値を有する
ものとなり、故障した制御回路の影響が直接外部へ現れ
ることのないようにしている。
しかし、個々の制御回路が積分や微分などの内部変数
を持った制御演算を行うように構成されている場合、演
算誤差が積分要素で積算されてしまうという不都合があ
り、これを従来は、第3図に示す補正回路8を付加する
ことによって回避するようにしいている。
第3図の制御回路2においては、演算制御部として積
分器7が示されている。制御回路2内において、両入力
信号X1,X2の偏差が積分器7に入力され、ここで積分演
算されて操作信号yaが得られ、信号選択回路5に入力さ
れる。さらに信号選択回路5から出力される操作信号Y
と積分器7の出力すなわち制御回路2の出力操作信号ya
との偏差が補正ゲインKを有する補正回路8を介して積
分器7の入力側に正帰還される。この補正回路8による
補正動作は、Y=yaとなるまで行われる。したがって、
定常的には、各制御系内の演算出力における積分項は一
致し、三重化システムとして安定性が保たれることにな
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来装置では、多入力・多出力の
制御系を構成しており、かつ、それぞれ多内部変数を持
っている場合、複数の積分値から複数の出力までの経路
が複雑に交差し、そのため補正のかけ方が難しくなっ
て、制御系全体の応答よりもかなり遅い補正しかかけら
れなくなる。したがって、過渡時に三重化システムのバ
ランスがくずれ、定常状態に復帰するのに時間がかか
り、安定性を維持するのが困難であるという問題があっ
た。
また、多重化制御装置をディジタル技術で実現した場
合、各制御系相互間のデータ伝送や補正回路などの処理
が繁雑になるので、制御のサンプリングが遅くなるとい
う問題がある。
さらに、多重化制御装置においては、故障発生時に故
障点推定のための異常データのチェックを制御CPUによ
って行おうとすると、CPUの負担が大きく、高速の制御
を困難にする。
したがって本発明は、過渡時にも多重化された各制御
系相互間のバランスを保ち、積分要素を有する多出力系
であっても、演算誤差を補正するための補正手段の構成
が容易であり、高速制御にも良好で適用できる多重化制
御装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の多重化制御装置
は、同一構成の少なくとも3組の制御系を並列構成と
し、各制御系の出力信号の中から特定の信号を選択して
出力する信号選択回路を備えた多重化制御装置におい
て、各制御系に、制御演算結果として得られた内部デー
タをセーブする第1のメモリ手段と、内部データを他の
制御系へ送信する送信手段と、他の制御系から伝送され
て来た他の制御系の内部データをセーブする第2のメモ
リ手段と、第1のメモリ手段および第2のメモリ手段に
よってセーブされた各内部データの中から装置の同一入
力信号に対する各制御系の内部データを読み出し、その
中から特定のデータを選択する第2の信号選択手段と、
この第2の信号選択手段によって選択されたデータを自
制御系の出力操作信号として出力する出力手段と、第1
のメモリ手段および第2のメモリ手段にセーブされた各
制御系の内部データを入力し、入力された各制御系の内
部データの相互比較により異常を検出する異常検出手段
と、この異常検出手段によって異常が検出されたときそ
の内部データのアドレスおよび異常と判断された内部デ
ータに係る制御系の識別子を記憶する第3のメモリ手段
とを具備したことを特徴とするものである。
(作用) 各制御系ごとに制御演算に必要な入力データや積分デ
ータ、演算ゲインなどのデータをそのデータの入力時あ
るいは発生時に、メモリ機能と送信機能を持つ制御系内
の信号選択回路に入力し、その信号選択回路内でメモリ
手段にセーブすると同時に他制御系へ送信する。さらに
他制御系から送信されて来たデータを受信し、それもメ
モリにセーブする。次に制御演算を実行するために、自
制御系および他制御系のデータを各メモリから読み出
し、比較選択を行った上で選択されたデータを用いて制
御演算を実行する。このようにすれば、各制御系におい
て、同一データにより同一制御演算が行われることにな
り、各制御系の出力の同一性を確保することができる。
上記のようにすることにより、積分データなどの内部
変数も、緩慢に補正するのではなく、制御のサンプリン
グごとに比較選択されるので、多制御系において同一性
が保たれると共に、高速制御を実現することができる。
さらに多出力・多内部変数を持つ複雑な制御系において
も、どのデータでどれを補正するかといった問題を生ず
ることもない。
さらに、故障発生時に故障点推定のための異常データ
のチェックを制御CPUの負担を増加させることなく実施
し、高速の制御下であっても故障点推定を容易にするこ
とができる。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例を示す。第1図は三重化制
御装置を構成する3つの制御回路のうちの1つ、A系の
制御回路10のみを示している。なお、この制御回路10
は、第2図の制御回路2に相当するものであり、図示し
ていない他の制御回路3,4などと共に併設され、それら
の出力操作信号は図示していない信号選択回路(第2図
の信号選択回路5)を介して制御対象(第2図の制御対
象6)に供給される。
第1図において制御回路10は、これ自体、信号選択回
路11を含んでいると共に、CPU12、メモリ13、入力回路1
4、および出力回路15を含んでいる。CPU12と、信号選択
回路11、メモリ13、入力回路14、および出力回路15と
は、それぞれデータバス31ないしアドレスバス32を介し
て結合されている。さらに、信号選択回路11は、中間値
選択回路(MVG)16,メモリ17,18,19、送信回路20、およ
び受信回路21,22を含んでいる。メモリ17,18,19は、そ
れぞれA系用、B系用、C系用のデータをセーブするた
めのメモリであり、受信回路21,22はそれぞれ他の制御
系、すなわちB系、C系からのデータを自制御系すなわ
ちA系の制御回路10へ導入するための受信回路である。
逆に送信回路20はA系のデータをB系、C系の制御回路
へ送信するための送信回路である。中間値選択回路16は
メモリ17,18,19にセーブされたA,B,C各系のデータ信号
の中間値を選択するための回路要素である。
以上の回路要素は多重化制御そのものを実施する上で
必須のものとして備えられるものである。制御回路40に
は、それらに加えて、メモリ17,18,19の各セーブデータ
を入力してその異常を検出する異常検出回路23と、異常
検出回路23の出力側に接続されたFIFO(ファーストイン
・ファーストアウト=先入れ・先出し)メモリ24とが設
けられている。
第1図の装置においては、制御サンプリングの最初に
おいて、入力回路14を介して入力されたデータをCPU12
が処理し、その処理の結果を、信号名を示すアドレスと
信号のデータをバス31,32へ送出し、信号選択回路11へ
書き込み指令を出す。この時、信号選択回路11は、入力
データをメモリ17へセーブすると同時に、そのアドレス
とデータを、送信回路20を介してB系、C系の制御回路
へ伝送する。一方、B系、C系の制御回路から伝送され
て来たアドレス信号およびデータ信号は、それぞれ受信
回路21,22を介して入力され、メモリ18,19の該当アドレ
スに該当データがセーブされる。
制御演算を実行するために、CPU12は要求する信号名
を示すアドレスをバス32へ送り、信号選択回路11へ読み
出し指令を出す。この読み出し指令により信号選択回路
11はメモリ17,18,19から要求されたアドレスのデータを
読み出し、それを中間値選択回路16に送出する。中間値
選択回路16は、入力された3つのデータの中から中間値
のものを選択し、それをバス31を介してCPU12へ送る。
したがって、CPU12は、制御演算に必要なデータを信号
選択回路11へサンプリングごとに書き込んでおき、必要
な時に読み出すだけで、三重化された制御系の中間値デ
ータを得ることができる。そのため、高速のサンプリン
グ制御を実現することができる。さらに、このデータは
3つの制御系共に同一となるため、データの同一性が確
保され、その結果として得られる内部変数も同一とな
る。したがって、高速の制御を行っても三重化のバラン
スがくずれることがない。
さらに第1図の制御回路40においては、CPU12が信号
選択回路11から必要なデータを読み出す時に、第1図の
実施例で説明したように、メモリ17〜19から3つの制御
系のデータを読み出して、中間値選択回路16により中間
値を選択することに加えて、異常検出回路23により上記
3つのデータを比較してその偏差量を判断し、その大小
により異常を検出する。異常を検出した場合には、当該
アドレスと、異常と判断された制御系を示す識別子(番
号など)をFIFOメモリ24へセーブする。FIFOメモリ24は
カウンタを内蔵しており、セーブした回数をカウントす
ることによって、CPU12からの要求により、異常検出回
数あるいは異常検出したデータのアドレスを出力するこ
とができる。したがって、三重化の中間値選択だけでな
く、故障点推定のために異常データのチェックがCPU12
の負担を増加させることなく可能になるので、高速の制
御に対して故障点推定機能を容易にすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入出力信号に加えて、積分データな
どの内部変数をサンプリングごとにCPUの負担を増加さ
せることなく、比較選択を行わせることができる。さら
に、サンプリングごとにデータの同一性が保障されるの
で、多出力・多内部変数を持つ複雑な制御系において
も、どのデータで、どれを補正するか、といった問題を
生ずることもなく、高速制御に好適な多重化制御装置を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来の多重化制御装置のブロック図、第3図は第2図に
おける制御回路の内部構成を示すブロック図である。 1…基準回路、2,3,4−制御回路、5…信号選択回路、
6…制御対象、10,40…制御回路、11…信号選択回路、1
2…CPU、13…メモリ、14…入力回路、15…出力回路、16
…中間値選択回路、17,18,19…メモリ、20…送信回路、
21,22…受信回路、23…異常検出回路、24…FIFOメモ
リ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一構成の少なくとも3組の制御系を並列
    構成とし、各制御系の出力信号の中から特定の信号を選
    択して出力する信号選択回路を備えた多重化制御装置に
    おいて、 各制御系に、制御演算結果として得られた内部データを
    セーブする第1のメモリ手段と、前記内部データを他の
    制御系へ送信する送信手段と、他の制御系から伝送され
    て来た他の制御系の内部データをセーブする第2のメモ
    リ手段と、前記第1のメモリ手段および第2のメモリ手
    段によってセーブされた各内部のデータの中から装置の
    同一入力信号に対する各制御系の内部データを読み出
    し、その中から特定のデータを選択する第2の信号選択
    手段と、この第2の信号選択手段によって選択されたデ
    ータを自制御系の出力操作信号として出力する出力手段
    と、前記第1のメモリ手段および第2のメモリ手段にセ
    ーブされた各制御系の内部データを入力し、入力された
    各制御系の内部データの相互比較により異常を検出する
    異常検出手段と、この異常検出手段によって異常が検出
    されたときその内部データのアドレスおよび異常と判断
    された内部データに係る制御系の識別子を記憶する第3
    のメモリ手段とを具備したことを特徴とする多重化制御
    装置。
JP1058803A 1989-03-10 1989-03-10 多重化制御装置 Expired - Lifetime JP2768722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058803A JP2768722B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 多重化制御装置
EP90103760A EP0386585B1 (en) 1989-03-10 1990-02-26 Multiplexed digital control device
DE69030779T DE69030779T2 (de) 1989-03-10 1990-02-26 Digitaler Vielfach-Regler
US07/986,892 US5245531A (en) 1989-03-10 1992-12-08 Multiplexed digital control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058803A JP2768722B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 多重化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236701A JPH02236701A (ja) 1990-09-19
JP2768722B2 true JP2768722B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13094755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058803A Expired - Lifetime JP2768722B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 多重化制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0386585B1 (ja)
JP (1) JP2768722B2 (ja)
DE (1) DE69030779T2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2162093B1 (ja) * 1971-12-02 1977-04-08 Hitachi Ltd
US4270168A (en) * 1978-08-31 1981-05-26 United Technologies Corporation Selective disablement in fail-operational, fail-safe multi-computer control system
US4593396A (en) * 1982-10-08 1986-06-03 August Systems Process for a fault-tolerant data processing system with error detection and resistance to fault propagation
JPS59212902A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Hitachi Ltd 多重化制御装置
JPH0628003B2 (ja) * 1983-11-21 1994-04-13 株式会社日立製作所 多重化制御装置のデ−タ制御方法及び装置
JPH071442B2 (ja) * 1985-05-15 1995-01-11 株式会社日立製作所 多重化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0386585B1 (en) 1997-05-28
JPH02236701A (ja) 1990-09-19
EP0386585A2 (en) 1990-09-12
DE69030779D1 (de) 1997-07-03
DE69030779T2 (de) 1998-01-02
EP0386585A3 (en) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334194B1 (en) Fault tolerant computer employing double-redundant structure
JPS6329281B2 (ja)
JP2768722B2 (ja) 多重化制御装置
JP4731364B2 (ja) 多重化制御システム及びその多重化方法
JPH0628003B2 (ja) 多重化制御装置のデ−タ制御方法及び装置
JPH0475521B2 (ja)
JPH0312322B2 (ja)
JPH06214601A (ja) 設備制御装置のバックアップ装置
JPH05160759A (ja) 切替制御方式
JPH04257931A (ja) 計算機システム
JP2892821B2 (ja) データ転送装置
JPS629442A (ja) 誤り検出回路
JPS63177202A (ja) 多重化制御装置のデ−タ転送装置
JP2749417B2 (ja) 優先制御回路
JPH04143846A (ja) インターフェイス変換回路
JPH06332753A (ja) 実装パッケージの種別変化検出方法
JPH036741A (ja) 二重化システムのデータ出力装置
JPH11175104A (ja) 分散型制御装置
JPH0784603A (ja) 制御装置の二重化システム
JPS5918721B2 (ja) 計算機を用いたプロセス制御のバツクアツプ方式
JPH02118738A (ja) 二重化制御システムの異常レベルによる切換方式
JPH04180134A (ja) 疑似エラー発生方式
JPH08139710A (ja) 二重化伝送路の位相差吸収方法及び位相差吸収回路
JPH10285251A (ja) データ処理装置
JP2000347885A (ja) 二重化プロセス制御コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term