JP2768649B2 - ブラインドリベット - Google Patents

ブラインドリベット

Info

Publication number
JP2768649B2
JP2768649B2 JP7177209A JP17720995A JP2768649B2 JP 2768649 B2 JP2768649 B2 JP 2768649B2 JP 7177209 A JP7177209 A JP 7177209A JP 17720995 A JP17720995 A JP 17720995A JP 2768649 B2 JP2768649 B2 JP 2768649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fastened
blind rivet
shank
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7177209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925919A (ja
Inventor
静哉 坂田
Original Assignee
静哉 坂田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静哉 坂田 filed Critical 静哉 坂田
Priority to JP7177209A priority Critical patent/JP2768649B2/ja
Publication of JPH0925919A publication Critical patent/JPH0925919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768649B2 publication Critical patent/JP2768649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、筒状リベット本
体にその一端からシャンクを貫通し、そのシャンクを引
き、本体他端を膨出させて締結するブラインドリベット
及びその締結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のブラインドリベットは、実開昭
62−115512号公報、実開昭62−62008号
公報、実開昭55−82515号公報等に記載のごと
く、従来からよく知られたものであり、図7に示すよう
に、リベット本体となる筒1の一端に止め部となるフラ
ンジ2を形成し、その筒1を被締結物Bに貫通させ、筒
1内を貫通するシャンク3を、治具Pにより同図a矢印
のごとく引くことにより、その頭部3a、筒1他端
に圧入膨出させ、この膨出部1aとフランジ2でもって
被締結物Bを挟持して締結する(同図b、c)。このと
き、シャンク3は所要の引張力でもって切断される(同
図c)。
【0003】このブラインドリベットAは、シャンク3
を引くことによって締結作用をなし得るため、被締結物
B裏面(筒1の他端)側にカシメ治具Pを挿入できない
構造のものの締結に多く使用されている。例えば、図1
に示すコンテナ車のコンテナC内壁面の内壁ボード8の
締結に使用されている。すなわち、上記コンテナCの内
壁面は、外壁に沿って骨杆7を組み、その骨杆7にベニ
ヤ板をブラインドリベットAで締結している(図2参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記コンテナCの内壁
において、ベニヤ板は防水性、耐久性及び断熱性に劣る
ため、それらに優れている硬質樹脂によって空隙aを有
するボード8(図2参照)の採用が検討された。
【0005】しかし、このボード8を採用する際、図8
に示すように、骨杆7にそのボード8を重ねてブライン
ドリベットAで締結すると、同図のごとく、ボード8が
窪み、その窪み部分bに破損が生じる場合があった。こ
の窪みb及び破損は、外観上も好ましくなく、締結強度
上も問題である。
【0006】この発明は、上述の実情に鑑み、被締結物
が軟らかいものでも、そのものを大きくつぶすことなく
締結し得るようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明にあっては、筒の一端を膨出さ
せて止め部を形成し、その筒を硬さの異なる被締結物に
貫通させ、筒内を貫通するシャンクを筒一端側から引
ことにより、シャンク頭部筒他端内に圧入させその他
端をを膨出させて、その膨出部と前記止め部でもって前
記被締結物を挟持して締結する上述の周知のブラインド
リベットであって、上記筒の太さを、その他端側に段差
を形成したものとし、その段差、上記被締結物にその
軟かい被締結物側から貫通して上記止め部をその被締結
物の一面に当てた際、の被締結物他面と同じか、締結
力に支障がない程度の突出した位置にあって、上記シャ
ンクを引くことにより、その段差部分を膨出させた時点
でシャンクが切断するものである構成としたのである。
ここで、「締結力に支障がない」とは、突出すればする
ほど、膨出部が被締結物他面から離れることなって締結
力が弱くなるため、その締結力に支障がない程度を意味
する。
【0008】請求項2記載の発明は、上記構成のブライ
ンドリベットにおいて、上記段差を同一径の筒に別途に
筒を嵌めて形成した構成としたのである。
【0009】請求項3記載の発明は、上記両構成のブラ
インドリベットでもって、硬い部材に軟らかい部材を締
結した構造であって軟らかい部材側に上記止め部、硬
い部材側に上記膨出部を形成した構成としたのである。
【0010】
【作用】このように構成するこの発明は、段差の存在に
よって、筒のその段差より他端側が、他の部分より肉薄
となるため、塑性変形し易い。このため、シャンクで引
くと、その筒の他端側が、変形膨出し、段差部分が膨出
された時点でシャンクが切断し、一端側がほとんど変形
を起こすことなくリベット作用が終了して締結が完了す
【0011】このとき、筒を嵌めて段差が形成されてお
れば、その筒によって内側の筒の膨出が阻止されるた
め、やはり、筒の他端側が塑性変形して、上述のリベッ
ト作用が行われる。
【0012】このように、段差の存在によって筒の一端
側の変形が阻止されれば、その一端側に、軟らかい部材
があっても、その筒の変形しない部分である程度の間隔
が維持され、段差部分が膨出した時点でリベット作用が
終了するため、その部材が変形される恐れは少ない。
【0013】
【発明の実施の形態】図3、図4に示すように、シャン
ク13が貫通するリベット本体となる筒11の一端にフ
ランジ12が設けられ、その筒11には別の筒14が嵌
められる。筒11、フランジ12及びシャンク13はア
ルミニウム合金から成り、別の筒14は銅合金とから成
る。その筒14の長さは、図5(a)に示すように、被
締結物7、8に貫通させた際、その端面が被締結物表面
から少し突出するか、面一となるように設定する。その
筒14の端面が段差tとなる。
【0014】このブラインドリベットAで、図1、図2
に示す、骨杆7にボード8を取付けるには、まず、図5
(a)に示すように、ボード8側からリベットAを挿入
し、シャンク13を引くことにより、同図(b)から
(c)のごとく、筒14から突出した筒11の端部分
が、シャンク頭部13aによって膨出させられ、段差部
分が膨出した時点でシャンク13が切断し、その膨出部
11aとフランジ12により、骨杆7にボード8が挟持
によって締結される。
【0015】このとき、筒14の存在により、その筒1
4内の筒11の膨出変形は阻止され、ボード8に大きな
圧縮力が働く前にリベット作用は終了する。このため、
ボード8が、フランジ12側からの押圧によって窪む恐
れも殆んどない。
【0016】筒11としては、図6(a)に示すよう
に、腰11b付きのもの(ショルダーリベット)とし得
て、この腰部11bを一方の挟持部(膨出部)とし得
る。このものの場合、同図(b)に示すように、かば
ん、衣服等の皮、布9に締結して、ボタン用フックなど
とし得る。このとき、筒14の存在によって、皮9等を
いためることは少ない。さらに、同図(c)に示すよう
に、筒14を筒11と同一物として、筒11をその一端
側14aを大径にしたものにおいても、その太くしたこ
とにより、段差tの存在によって、塑性変形に差が出
て、筒14を嵌めた場合と同様な効果を得ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、被締結物を傷める恐れも少ない。このため、押圧に
よって変形し易いものに有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態の一使用態様を示す一部切欠き概
略図
【図2】図1の要部拡大斜視図
【図3】一実施形態の斜視図
【図4】同実施形態の分割斜視図
【図5】同実施形態の作用説明図
【図6】他の実施の形態の作用説明図
【図7】ブラインドリベットの作用説明図
【図8】従来例の作用説明図
【符号の説明】
A ブラインドリベット B 被締結体 P 締結治具 1、11 筒 1a、11a 筒膨出部 2、12 フランジ 3、13 シャンク 3a、13a シャンク頭部 7 骨杆 8 ボード 14 別の筒

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒11の一端を膨出させて止め部12を
    形成し、その筒11を硬さの異なる被締結物7、8に貫
    通させ、筒11内を貫通するシャンク3を筒11一端側
    から引くことにより、シャンク頭部13a筒11他端
    内に圧入させ、その他端を膨出させて、その膨出部11
    aと前記止め部12でもって前記被締結物7、8を挟持
    して締結するブラインドリベットであって、 上記筒1の太さを、その他端側に段差tを形成したもの
    とし、その段差t、上記被締結物7、8にその軟かい
    被締結物8側から、貫通して上記止め部12をその被締
    物8の一面に当てた際、の被締結物の他面と同じ
    か、締結力に支障がない程度の突出した位置にあって、
    上記シャンク3を引くことにより、その段差部分を膨出
    させた時点でシャンク3が切断されるものであることを
    特徴とするブラインドリベット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブラインドリベットにお
    いて、上記段差tを、同一径の筒11に別途に筒14を
    嵌めることにより形成したことを特徴とするブラインド
    リベット。
  3. 【請求項3】 硬い部材7に軟らかい部材8を請求項1
    又は2記載のブラインドリベットAで締結した構造であ
    って、軟らかい部材8側に上記止め部12、硬い部材7
    側に上記膨出部11aを形成したことを特徴とする締結
    構造
JP7177209A 1995-07-13 1995-07-13 ブラインドリベット Expired - Fee Related JP2768649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177209A JP2768649B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ブラインドリベット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177209A JP2768649B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ブラインドリベット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925919A JPH0925919A (ja) 1997-01-28
JP2768649B2 true JP2768649B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16027085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177209A Expired - Fee Related JP2768649B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ブラインドリベット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388412A (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Emhart Llc Blind rivet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292405A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 軟質ゴム部材と硬質部材との結合構造
JP3053883U (ja) * 1998-05-08 1998-11-17 宮子 大槻 衣服形態を模した携帯用袋物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925919A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407619A (en) Blind fastener with deformable clamping means
US4615655A (en) Pull type fastener and fastening system for constructing articles such as shipping containers and the like
SU1605932A3 (ru) Глуха заклепка с отрывным хвостовиком
JPS59166708A (ja) 盲リベツト組体
CA1323514C (en) Blind rivet
WO2002073045A3 (de) Selbststanzender niet, verfahren und vorrichtung zum setzen eines nietelements und seine verwendung
US20050002760A1 (en) Blind rivet fastener and workpiece assembly using same
JP2005069451A (ja) 重ね合せられたfrp板の締結方法およびその締結構造
US4306824A (en) Blind rivet
JPH0663532B2 (ja) 盲リベット
JP2768649B2 (ja) ブラインドリベット
KR100884596B1 (ko) 최적의 탄성 고정 부재를 가지는 금속 피어싱 파스너
JPS6113013A (ja) スナツプ シヤンク ブラインド リベツト
US4002099A (en) Rivet
JPH1137117A (ja) ブラインドリベット
JPS5962712A (ja) 片側作業用リベツト組立体
US3464310A (en) Incurvated fastener
JP4036557B2 (ja) クランプのロック機構
CA2135727A1 (en) Bland rivet with sheath
JP2000073625A (ja) 膜材縁部の固定用具及びそれを用いた膜材縁部の固定方法並びにその方法により得た膜材縁部の固定構造
JPH0536115U (ja) アンカーリベツト
JPS61171910A (ja) ブラインドリベツト
JPH09141377A (ja) アルミニウム合金板のリベット締結構造
JP2003239928A (ja) ブラインドリベット
US5009556A (en) Blind riveting nut

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees