JP2767683B2 - 耐振性ネジ - Google Patents

耐振性ネジ

Info

Publication number
JP2767683B2
JP2767683B2 JP6040619A JP4061994A JP2767683B2 JP 2767683 B2 JP2767683 B2 JP 2767683B2 JP 6040619 A JP6040619 A JP 6040619A JP 4061994 A JP4061994 A JP 4061994A JP 2767683 B2 JP2767683 B2 JP 2767683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
nut
male
thread
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6040619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07229509A (ja
Inventor
吉之助 長塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6040619A priority Critical patent/JP2767683B2/ja
Publication of JPH07229509A publication Critical patent/JPH07229509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767683B2 publication Critical patent/JP2767683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゆるみ止め機構を有す
る耐振性ネジに関する。
【0002】
【従来の技術】振動あるいは間欠的な衝撃やへたり等に
よるネジのゆるみ防止策は従来から各種の試みがなされ
ている。
【0003】それらの1例として、ロックワイヤを用い
てネジ頭に切ったみぞ等と被締結部材に巻き回し係止す
る方式や、ボルトあるいはナットに加工を加えて止めネ
ジをねじ込む方式、ねじ山に接着剤を塗ってから締め付
けた後に、ろう付け、溶接等で完全に回り止めする方式
等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来例では、ロックワイヤを用いる場合は係止方向
の見極めやワイヤの取り付け、取り外し作業に手間が掛
かるという問題がある。後の2者の場合はより確実に回
り止めできるものの、分解再使用は不可能であるという
問題がある。
【0005】本発明は上述の問題点に鑑みて、回り止め
および解除分解操作が簡単で確実にゆるみ止めできる耐
振性ネジを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを螺刻
した1段目の雄ネジ部と、該1段目の雄ネジ部とは段差
を持つ先端部に外径およびピッチが前記1段目の雄ネジ
部より小さい左ネジを螺刻した2段目の雄ネジ部を有す
るボルトと、前記各雄ネジ部に対応して螺合する谷径の
雌ネジを有する2段ナットを備えている。
【0007】また、ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを
螺刻した雄ネジ部と、該雄ネジ部先端部のテ−パによる
先細り部分に左ネジを螺刻した雄ネジ部を有するボルト
と、前記各雄ネジ部に対応して螺合するテ−パ型谷径の
雌ネジを有する2段ナットを備えている。
【0008】また、1段目2段目の雄ネジ部を有するボ
ルトおよびナット双方の特定部分にピンホ−ルを設け、
ナット締め付け時に前記双方のピンホ−ルが合致した点
で挿通して回り止め係止する先端部を磁石で形成した係
止ピンを備えている。
【0009】また、テ−パ部を有するボルトおよびナッ
ト双方の特定部分にピンホ−ルを設け、ナット締め付け
時に前記双方のピンホ−ルが合致した点で挿通して回り
止め係止する先端部を磁石で形成した係止ピンを備えて
いる。
【0010】また、1段目2段目の雄ネジ部を有するボ
ルトおよびナット双方の特定当接部分に弾性部材により
付勢保持される係合部材を一方に収容した係合凹部を設
け、ナット締め付け時に前記双方の係合凹部の合致点で
前記係合部材が相方の係合凹部に回り止め係合する係合
部を備えている。
【0011】また、テ−パ部を有するボルトおよびナッ
ト双方の特定当接部分に弾性部材により付勢保持される
係合部材を一方に収容する係合凹部を設け、ナット締め
付け時に前記双方の係合凹部の合致点で前記係合部材が
相方の係合凹部に回り止め係合する係合部を備えてい
る。
【0012】また、前記1段目の雄ネジ部を左ネジで前
記2段目の雄ネジ部を右ネジで螺刻し、前記各雄ネジ部
に対応螺合するナットを備えている。
【0013】また、前記ネジ軸部と略等しい外径の雄ネ
ジ部を左ネジでテ−パ部の外径の小さい雄ネジ部を右ネ
ジで螺刻し、前記各雄ネジ部に対応螺合するナットを備
えている。
【0014】
【作用】上記構成によれば、ボルトの上部に外径が略ネ
ジ軸径の右ネジまたは左ネジの1段目の雄ネジ部を螺刻
し、段差を持つ下部の細径部分に1段目とは外径、ピッ
チが小さく左右が逆になる左ネジまたは右ネジの2段目
の雄ネジ部を螺刻して対応するナットと螺合するので、
ネジゆるみを抑えることができる。
【0015】あるいは、ボルトの上部に外径が略ネジ軸
径の右ネジまたは左ネジの雄ネジ部を螺刻し、下部のテ
−パ部分に外径、ピッチが小さく上部の雄ネジ部とは左
右が逆になる左ネジまたは右ネジの雄ネジ部を螺刻して
対応するナットと螺合するので、ネジゆるみを抑えるこ
とができる。
【0016】あるいは、1段目2段目の雄ネジ部を有す
るボルトと対するナット、またはテ−パ部分を有するボ
ルトと対するナット双方の特定部分にピンホ−ルを設け
て、ナット螺合締め付け時に双方のピンホ−ルが合致し
たら先端部が磁石の係止ピンを挿通してボルトとナット
を係止するので、ネジゆるみを確実に防止することがで
きる。
【0017】あるいは、1段目2段目の雄ネジ部を有す
るボルトと対するナット、またはテ−パ部分を有するボ
ルトと対するナット双方の特定の当接部分に係合凹部を
設けて、ボルトかナットどちらか一方の係合凹部内には
弾性部材により付勢される係合部材を収容し、ナット螺
合締め付け時に双方の係合凹部が合致したら係合部材が
相手方の係合凹部内に突き出し係合するので、ボルトと
ナットが自動的に係止されてネジゆるみを防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の一実施例に係る耐振性ネジ
の正面図である。
【0020】図1に示す実施例は、ボルト1とナット
2、2aとで構成され、ボルト1はネジ頭7下部のネジ
軸部分に右ネジ3aが切られた1段目の雄ネジ部3と、
雄ネジ部3の下方に段差を持つ軸径の細い部分に、外
径、ピッチの小さい左ネジ4aが切られた2段目の雄ネ
ジ部4を有し、2段ネジのボルト1に螺合するナットは
雄ネジ部3aに対応する谷径の雌ネジ5を有する2と、
雄ネジ部4aに対応する雌ネジ6を有する2aの2段ナ
ットとなる。
【0021】このような耐振性ネジを被締付体の締め付
けに使用すれば、1段目の雄ネジ3aだけの場合に比較
して、左右締め付けの向きとピッチが異なる2段ネジで
係止するので、ネジゆるみが格段に少なくなり振動によ
るネジゆるみは勿論、ボルトと被締付体の材質が違う場
合等の、機械運転中の温度上昇によって熱膨脹量が異な
り締付力が低下して、ナットが回って脱落するような事
故も防止できる。
【0022】なお、1段目の雄ネジ3aは一般的な右ネ
ジとして図示したが、左ネジとして2段目の雄ネジ4a
を右ネジとすることも可能である。
【0023】図2は本発明の第2の実施例に係る耐振性
ネジの正面図である。
【0024】図2に示す第2実施例は、前実施例が1段
目の雄ネジ部3aと2段目の雄ネジ部4aとを、段差を
付けて分離したのに対し断差ではなく先端部に向かって
テ−パを付け、ボルト10の上部分に右ネジ11aを切
った雄ネジ部11を、下部分のテ−パで径が細くなる先
端部分に向かって、外径、ピッチが小さくなる左ネジ1
1bを切り雄ネジ部としている。従って、ナットも対応
して右ネジ11aに対応する谷径の雌ネジ13を有する
ナット12と、雄ネジ11bに対応する雌ネジ14を有
する12aの2段ナットである。
【0025】なお、この場合も雄ネジ11aを左ネジ
に、雄ネジ11bを右ネジとすることも可能である。
【0026】第2実施例も前実施例と同様なネジのゆる
み止め効果があり、特にボルト10の先端部の雄ネジ部
11bの形状から、案内係止の必要な被締付体の場合に
好適である。
【0027】図3は本発明の第3の実施例に係る耐振性
ネジの正面図である。
【0028】図3に示す実施例は、第1の実施例のネジ
の係止力をさらに強めてゆるみを少なくしたものであ
り、ボルト1とナット2双方の特定の位置、つまり締め
付け終了位置にピンホ−ル20、21を貫通している。
【0029】ボルト1とナット2により被締付体を締付
ける場合に、双方のピンホ−ル20と21が重なり合致
したら、図4に示す係止ピン22を挿通し、係止ピン2
2の先端部の磁石23がネジ体に吸着して、ボルト1と
ナット2を確実に係止するのでさらに係止力が強化され
て、ネジゆるみが無くなる。
【0030】図6にこの係止状態を示す。ボルトとナッ
トで被締付体26と27を締付け結合して、合致したピ
ンホ−ルに係止ピン22を挿通係止した状態である。
【0031】係止ピン22を取り外すときは金属細棒等
をあてがい叩き出せば簡単に外すことができる。
【0032】なお、図ではナット2の方にピンホ−ルを
設けているが、ナット2aに設けてもよいし、双方に設
けてもよい。
【0033】図5は本発明の第4の実施例に係る耐振性
ネジの正面図である。
【0034】図5の第4実施例は、第2実施例のテ−パ
ネジのボルト10、ナット12双方にピンホ−ル24、
25を貫通して、第3実施例と同様にピンホ−ル24、
25が合致したら係止ピン22を挿通し、図6のように
ボルトとナットを係止して係止力を強化するものであ
る。この場合も、図ではナット12の方にピンホ−ルを
設けているが、ナット12aに設けてもよいし、双方に
設けてもよい。
【0035】図7は本発明の第5の実施例に係る耐振性
ネジの要部拡大図である。
【0036】図7に示す第5実施例は、第1、第2の実
施例のネジおいて、第3、第4実施例で説明した係止を
強化する操作を自動的に行うようにしたものである。
【0037】各ボルトとナットの当接面の特定位置(締
付け終了位置)に、ボルト1、10側に係合凹部32
を、ナット2、12側に係合凹部33を設け、一方の係
合凹部32内(あるいはナット側の係合凹部33内)に
コイルスプリング31により係止された係合部材(例え
ば金属棒体)30を収納して置き、締付け終了時点で係
合凹部32と33が向き合い合致した時、金属棒体30
が係合凹部33内に突き出して係合するので、ボルト
1、10とナット2、12は自動的に回り止め係合され
てゆるむことはない。なお外すときは外側の細孔(不図
示)よりピンで金属棒体30を押してナットを回す。こ
の場合も、図では係合凹部をナット2、12の方に設け
ているが、ナット2a、12aに設けてもよいし、双方
に設けてもよい。
【0038】なお、上記各実施例は、ボルトとナットに
よる固着方法について述べたが、ナットに替えて厚い鉄
板等の物体の一部が雌ネジを構成する場合、雄ネジであ
るボルトの根元部にピンホールを設けて、ピンホールに
ピン等を差し込む構成にすることにより、ボルトが雌ネ
ジ部に極端に深入りするのを防ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボルトを1段目、2段目又はテ−パにより分けてそれぞ
れ左右逆向きで外径、ピッチの異なる2段ネジ構造と
し、ナットも対応して2段雌ネジ構造としたので、ネジ
ゆるみを抑える効果がある。
【0040】また、ボルトとナット双方の特定部分にピ
ンホ−ルを開け締付け終了時点で双方のピンホ−ルが合
致した時、磁石付き係止ピンを挿通し係止するようにし
たので、係止力が強化され確実にネジゆるみを防止でき
ると共に簡単に分解できるという効果がある。
【0041】あるいは、ボルトとナット双方の特定当接
部分に係合凹部を設け、一方の係合凹部内に弾性部材に
より付勢される係合部材を配し、双方の係合凹部が合致
した時に係合部材により係合するので、ネジゆるみを防
止するための係止力の強化操作が自動的に行われるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る耐振性ネジの正面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例に係る耐振性ネジの正面
図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る耐振性ネジの正面
図である。
【図4】本発明の係止ピンの斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る耐振性ネジの正面
図である。
【図6】図3に示すボルトの締付状態を示す縦断面図で
ある。
【図7】本発明の第5の実施例に係る耐振性ネジの要部
拡大正面図である。
【符号の説明】
1、10 ボルト 2、2a、12、12a ナット 3 1段目雄ネジ部 4 2段目雄ネジ部 5、6、13、14 雌ネジ 7 ネジ頭 11 雄ネジ部 20、21、24、25 ピンホ−ル 22 係止ピン 23 磁石 30 係合部材 31 弾性部材 32、33 係合凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16B 39/12 F16B 39/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを螺刻
    した1段目の雄ネジ部と、該1段目の雄ネジ部とは段差
    を持つ先端部に外径およびピッチが前記1段目の雄ネジ
    部より小さい左ネジを螺刻した2段目の雄ネジ部を有す
    るボルトと、前記各雄ネジ部に対応して螺合する谷径の
    雌ネジを有する2段ナットを備えた耐振性ネジのボルト
    およびナット双方の特定部分にピンホ−ルを設け、ナッ
    ト締め付け時に前記双方のピンホ−ルが合致した点で挿
    通して回り止め係止する先端部を磁石で形成した係止ピ
    ンを備えたことを特徴とする耐振性ネジ。
  2. 【請求項2】 ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを螺刻
    した雄ネジ部と、該雄ネジ部先端部のテ−パによる先細
    り部分に左ネジを螺刻した雄ネジ部を有するボルトと、
    前記各雄ネジ部に対応して螺合するテ−パ型谷径の雌ネ
    ジを有する2段ナットを備えた耐振性ネジのボルトおよ
    びナット双方の特定部分にピンホ−ルを設け、ナット締
    め付け時に前記双方のピンホ−ルが合致した点で挿通し
    て回り止め係止する先端部を磁石で形成した係止ピンを
    備えたことを特徴とする耐振性ネジ。
  3. 【請求項3】 ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを螺刻
    した1段目の雄ネジ部と、該1段目の雄ネジ部とは段差
    を持つ先端部に外径およびピッチが前記1段目の雄ネジ
    部より小さい左ネジを螺刻した2段目の雄ネジ部を有す
    るボルトと、前記各雄ネジ部に対応して螺合する谷径の
    雌ネジを有する2段ナットを備えた耐振性ネジのボルト
    およびナット双方の特定当接部分に弾性部材により付勢
    保持される係合部材を一方に収容する係合凹部を設け、
    ナット締め付け時に前記双方の係合凹部の合致点で前記
    係合部材が相方の係合凹部に回り止め係合する係合部を
    備えたことを特徴とする耐振性ネジ。
  4. 【請求項4】 ネジ軸部と略等しい外径の右ネジを螺刻
    した雄ネジ部と、該雄ネジ部先端部のテ−パによる先細
    り部分に左ネジを螺刻した雄ネジ部を有するボルトと、
    前記各雄ネジ部に対応して螺合するテ−パ型谷径の雌ネ
    ジを有する2段ナットを備えた耐振性ネジのボルトおよ
    びナット双方の特定当接部分に弾性部材により付勢保持
    される係合部材を一方に収容する係合凹部を設け、ナッ
    ト締め付け時に前記双方の係合凹部の合致点で前記係合
    部材が相方の係合凹部に回 り止め係合する係合部を備え
    たことを特徴とする耐振性ネジ。
JP6040619A 1994-02-16 1994-02-16 耐振性ネジ Expired - Lifetime JP2767683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040619A JP2767683B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 耐振性ネジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040619A JP2767683B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 耐振性ネジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07229509A JPH07229509A (ja) 1995-08-29
JP2767683B2 true JP2767683B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12585555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040619A Expired - Lifetime JP2767683B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 耐振性ネジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388199B2 (en) 2010-02-05 2013-03-05 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Adjustable lamp device and holding mechanism thereof
CN104653582A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 张响红 一种反正丝螺丝钉
CN105380431A (zh) * 2015-12-16 2016-03-09 罗建华 一种具有按摩双手、调节温度和空气清香味的画板架
CN107191446A (zh) * 2017-06-27 2017-09-22 北京康拓红外技术股份有限公司 一种应用于车辆运行安全监控系统的磁钢卡轨器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379094B2 (ja) * 2003-11-28 2009-12-09 株式会社日立プラントテクノロジー 往復圧縮機
JP2006110605A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konitsuku:Kk パンチプレス用上金型
JP4674849B2 (ja) * 2005-02-09 2011-04-20 タテヤマアドバンス株式会社 看板
CN102032403B (zh) * 2011-01-04 2015-07-15 江绍成 抗松型流体管道螺纹活接头
JP5934593B2 (ja) * 2012-07-23 2016-06-15 Kyb株式会社 ねじ緩み止め構造
TWM476057U (en) * 2013-11-29 2014-04-11 Gourmet Equipment (Taiwan) Corp Screw-locking piece
CN104976210A (zh) * 2014-04-11 2015-10-14 刘兴邦 双螺栓防松方法
CN105041828A (zh) * 2015-06-03 2015-11-11 马鞍山聚力科技有限公司 一种抽油机曲柄销多级螺母防松装置
JP2018105407A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社大谷機械製作所 ボルト、締結器具、および鍛造装置
CN106670382B (zh) * 2017-03-02 2019-03-05 宁波铜车马汽车部件有限公司 一种夹紧方便的机械零件加工模具
CN108612729A (zh) * 2018-07-19 2018-10-02 青海左丌右电气技术服务有限公司 多功能防松动螺栓螺母

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123753A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Yoshioki Tomoyasu Vibrationproof* nonnlooseing nut
JPS5474064A (en) * 1977-11-22 1979-06-13 Meikou Kk Locking nut
JPS55158147A (en) * 1979-05-29 1980-12-09 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of glass
JPS5783711A (en) * 1980-11-07 1982-05-25 Shinjirou Ueda Method and device for stopping looseness of bolt and nut
JPS6190173A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Olympus Optical Co Ltd 一成分トナ−用現像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388199B2 (en) 2010-02-05 2013-03-05 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Adjustable lamp device and holding mechanism thereof
CN104653582A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 张响红 一种反正丝螺丝钉
CN105380431A (zh) * 2015-12-16 2016-03-09 罗建华 一种具有按摩双手、调节温度和空气清香味的画板架
CN107191446A (zh) * 2017-06-27 2017-09-22 北京康拓红外技术股份有限公司 一种应用于车辆运行安全监控系统的磁钢卡轨器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07229509A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767683B2 (ja) 耐振性ネジ
US6053653A (en) Fastening method, fastening system and bolt used therefor
JP2794422B2 (ja) 取はずし可能なピン
EP0848189A2 (en) Lockable turnbuckle assembly
US20020085896A1 (en) Retainer cage for fastener
EP0065414B1 (en) A nut locking unit
EP0213479A1 (en) Bolt
JP2005509804A (ja) 誤差補償取付装置
JPH06229412A (ja) 捻子の緩み止め構造
US4341497A (en) Prevailing torque bolt
GB2066401A (en) A slack-resisting bolt
KR950001121A (ko) 공작물의 구멍 정렬용 파스너
JP3474186B1 (ja) めねじ機構及びナット
CN2177120Y (zh) 防松防盗紧固螺栓
JPH08232932A (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
JPH0960629A (ja) ねじ止め機構
US6617523B1 (en) Assembly and method for retaining circuit board assembly components
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPS6121607Y2 (ja)
JP2000240628A (ja) 調心ボルト
CN214901746U (zh) 一种连接柱及电路板固定结构
JPH0577610U (ja) 止めナット
US5447398A (en) Fixing means
JPS6347040Y2 (ja)
JP2589779Y2 (ja) 角パイプ締結補助部材