JP2766412B2 - 発光性構築材の製造方法 - Google Patents

発光性構築材の製造方法

Info

Publication number
JP2766412B2
JP2766412B2 JP3311110A JP31111091A JP2766412B2 JP 2766412 B2 JP2766412 B2 JP 2766412B2 JP 3311110 A JP3311110 A JP 3311110A JP 31111091 A JP31111091 A JP 31111091A JP 2766412 B2 JP2766412 B2 JP 2766412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
gravel
concrete
substances
construction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3311110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306157A (ja
Inventor
正樹 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05306157A publication Critical patent/JPH05306157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766412B2 publication Critical patent/JP2766412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線によって発光す
る発光性構築材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビル、一般家屋等の各種構築物の
床材、壁材として用いることができるブロックやタイル
等の構築材の一形態として、人の目を引くように、その
表面に紫外線等によって発光する物質を含有する有機顔
料を含む塗料を吹付け、模様・装飾を施したものがあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる模様・
装飾付の構築材は、未だ、以下の解決すべき課題を有し
ていた。
【0004】即ち、模様・装飾は有機顔料を含む塗料に
よって形成されるものであるため、経時的に急速に劣化
し、定期的に塗り替える必要があった。
【0005】また、紫外線発光物質からなる有機顔料は
非常に高価であり、その使用量に限界があり、十分な発
光効果を得ることができなかった。
【0006】本発明は、上記した課題を解決することが
できる発光性構築材の製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は 紫外線発光物
質を含有する無機質素材を、透明な合成樹脂に混入して
人工石を形成し、同人工石を切断、破砕、又は造粒し、
砂利状物質又は小片状物質(小板状物質や小塊状物質を
含む)又はペレット状物質の形態となし、同砂利状物質
又は小片状物質又はペレット状物質をコンクリートに混
和するとともに、同コンクリートの表面に現出させてブ
ロック等の構築材を形成することを特徴とする発光性構
築材の製造方法に係るものである。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、紫外線発
光物質を含有する無機質素材を、透明な合成樹脂に混入
して人工石を形成し、同人工石を切断、破砕、又は造粒
し、砂利状物質又は小片状物質(小板状物質や小塊状物
質を含む)又はペレット状物質の形態となし、同砂利状
物質又は小片状物質又はペレット状物質をコンクリート
に混和するとともに、同コンクリートの表面に現出させ
てブロック等の構築材の表面層を形成することを特徴と
する発光性構築材の製造方法に係るものである。
【0009】ここに、コンクリートとしては、セメント
と水との混和物や、セメントと水と骨材との混和物や、
レジンコンクリートを用いることができる。
【0010】また、上記した砂利状物質又は小片状物質
又はペレット状物質をコンクリートの表面に現出させる
ためには、研磨装置で研磨するか又はセメントの硬化前
に水洗いする方法がある。水洗いの場合、高圧洗浄機な
どを用いることができる。
【0011】また、ペレット状物質は、紫外線発光物質
を含む不飽和ポリエステル等の合成樹脂を造粒すること
によって製造することができる。
【0012】さらに、砂利状物質又は小片状物質又はペ
レット状物質を、発光性構築材の模様片として用いるこ
ともできる。
【0013】
【実施例】以下 本発明を添付図に示す実施例に基づい
詳説する。
【0014】(第1実施例) 第1実施例を、図1に示す工程図を参照して説明する。
【0015】まず、図1(a) に示すように、紫外線発光
物質を含有する無機質素材を含有する人工石10を用意す
る。
【0016】かかる人工石10は紫外線発射により発光す
る物質を合成樹脂中に混入して成形したものであり、紫
外線発光物質としては、現在、約200 種類以上認められ
ているが、そのうちで、特に、カルシウム、マグネシウ
ム、カリウム、マンガン、ウラン、ハロゲン元素を含ん
だものが良発光性の観点から望ましい。
【0017】なお、かかる紫外線発光物質は、天然の鉱
石中にも含有されており、かかる鉱石を発光色から分類
すると、以下の如くなる。
【0018】 (白色〜黄色系) ・Apatite (燐灰石) ・Barite (重晶石) ・Diaspore (ダイアスポア) ・Diopside (透輝石) ・Powellite (パウエライト) ・Scheelite (灰重石) またはタングステン鉱石 ・Wollastonite (珪灰石) (橙色系) ・Aragonite (霰石) ・Diaspore (ダイアポア) ・Diopside (透輝石) ・Fluorite (蛍石) ・Hedenbergite (ヘデンベルグ輝石) ・Sphalerite (閃亜鉛鉱) (ピンク色〜赤色系) ・Aragonite (霰石) ・Calcite (方解石) ・Diamond (ダイアモンド) ・Sodalite (方曹達石) ・Spinel (スピネル) (黄褐色系) ・Aragonite (霰石) ・Barite (重晶石) ・Diaspore (ダイアスポア) ・Dolomite (ドロマイト) ・Fluorite (蛍石) ・Powellite (パウエライト) ・Saphire (サファイア) ・Sphalerite (閃亜鉛鉱) ・Wollastonite (珪灰石) ・Zincite (紅亜鉛鉱) (緑色系) ・Aragonite (霰石) ・Gypsum (石膏) ・Topaz (トパズ) ・Willemite (珪酸亜鉛鉱) ・Wollastonite (珪灰石) (青色系) ・Amethyst (紫水晶) ・Fluorite (蛍石) ・Scheelite (灰重石) ・Wollastonite (珪灰石) ・Wolframite (鉄マンガン重石) (黄色系) ・Garnet (ザクロ石) 次に、上記人工石10をジョークラッシャー等の破砕装置
を用いて破砕し、図1(b) に示すように、適当な寸法及
び形状の砂利状物質11を生成する。
【0019】次に、同砂利状物質11を、セメント12、砂
13、水とともに混和して泥漿状の表面形成材14を形成す
る。
【0020】なお、かかる表面形成材14の組成は、例え
ば、セメント12を 40 〜50重量部、砂13を10〜30重量
部、水を15〜25重量部、砂利状物質11を10〜30重量部と
する。
【0021】次に、同表面形成材14を、図1(c) に示す
ように、型枠15内に流入する。同流入作業の完了と同時
又は一定時間養生して表面層を形成後、さらに、図1
(d) に示すように、型枠15内に通常の成分構成を有する
コンクリート16、即ち、セメント、砂, 砂利等の骨材、
水の混合物を流入し、一定時間養生する。
【0022】十分に表面形成材14及びコンクリート16が
養生硬化した後、図1(e) に示すように、型枠15からコ
ンクリート製の発光性構築材17を取り出す。
【0023】なお、表面形成材14を養生後にコンクリー
ト16を型枠15内に流入する場合は、流入する前に、図1
(c) に示すように、表面形成材14の表面を粗くしておけ
ば、表面形成材14のコンクリート16への接着力の強化を
図ることができる。
【0024】その後、表面形成材14が十分に硬化した
後、表面塗装材14の表面を、所望の研磨装置によって研
磨することによって、砂利状物質11を表面に現出させ、
本発明に係る板状又はブロック状の発光性構築材17を製
造することができる。
【0025】以上の工程によって得られた発光性構築材
17は、紫外線発光物質を含有する人工石10を砂利状の顔
料として用いているので、顔料の経時的劣化を防止し
て、長年にわたって十分な発光力を確保することができ
る。
【0026】また、コンクリート16中に混和する砂利状
物質11の元は、人工石10であるために、加工しやすく、
さらに色毎の保管もしやすいので取り扱いが容易であ
る。
【0027】また、図示しないが、上記した表面形成材
14と同一組成によって、又は、同組成にさらに通常の砂
利や砂等の骨材を混合して、表面層としてではなく、板
状又はブロック状の発光性構築材17そのものを製造する
こともできる。
【0028】さらに、コンクリート16としては、例え
ば、不飽和ポリエステル樹脂を主成分とするレジンコン
クリートを用いることもできる。
【0029】(第2実施例) 本実施例は、実質的に、上記した第1実施例における紫
外線発光物質を含有する人工石から生成した砂利状物質
11と砂状物質22とを、ともに表面塗装材中に混入させた
ことを特徴とするものである。
【0030】この場合、それぞれ長波長又は短波長でな
いと発光しない人工石を用いることによって、紫外線の
波長を適宜変えることによって、同一の発光性構築材か
ら2種類の異なった色の発光を得ることができる。
【0031】(第3実施例) 本実施例は、実質的に、紫外線発光物質を含有する人工
石を、砂利状物質又は小片状物質(小板状物質や小塊状
物質を含む)又はペレット状物質の形態とし、同砂利状
物質又は小片状物質又はペレット状物質を模様片として
用いてブロック等の構築材を形成することを特徴とする
発光性構築材の製造方法に係るものである。
【0032】図2(a) 及び図2(b) に示すように、ま
ず、発光性物質を含有する人工石30をダイヤモンドカッ
ター等によって所望の厚さ、例えば、1mm〜数mmに切断
して複数の薄肉板31を形成する。
【0033】次に、図2(c) に示すように、これらの薄
肉板31を賽の目状に切断して小片32を形成する。
【0034】図2(d) に示すように、これらの小片32
を、予め紙等のフィルム36からなる型枠33の底板33a 上
に載置した後、図2(e) に示すように、コンクリート34
を充填し、養生固化する。
【0035】図2(f) に示すように、養生固化によって
型枠33内に成形された成形品を型枠33から取り外し、そ
の表面からフィルム36を剥離するとともに、その表面を
研磨することによって、表面に、小片32からなる所望の
模様を有する発光性構築材35を製造することができる。
【0036】なお、本実施例では通常のコンクリート34
を用いたが、レジンコンクリートを用いることもでき
る。
【0037】以上、本発明に係る発光性構築材の製造方
法を第1, 第2、第3実施例を参照して説明してきた
が、上記製造方法は、以下の効果を奏するものである。
【0038】(1) 上記した第1、第2、第3実施例にお
いて、砂利状物質11は研磨装置による研磨作業によって
表面形成材14の表面に現出したが、硬化遅延剤を用いて
セメント12の硬化を遅延して、セメント12を洗い流し、
砂利状物質11のみを表面形成材14の表面に現出すること
もできる。
【0039】また、養生後に、サンドブラストやショッ
トブラストをかけて表面を粗くすることもできる。
【0040】(2)紫外線発光物質を含有する人工石は、
昼間の可視光の下における石の色と、紫外線を照射され
たときの発光色との間にコントラストがあるので、これ
を考慮することにより、さらに発光性構築材16の装飾効
果を高めることができる。
【0041】例えば、砂利状物質11と砂状物質21とを含
む発光性構築材において、砂利状物質11は可視光を重視
し、砂状物質21は紫外線発光を重視したものとすること
ができる。
【0042】(第4実施例) 本実施例は、紫外線発光物質を含有する無機質素材を不
飽和ポリエステル等に混合した後、造粒機等を用いて所
望の粒径のペレット状物質となし、同ペレット状物質を
加熱プレス等によって型枠成形することを特徴とする。
【0043】本実施例では、例えば、異なった色彩のペ
レットを、用意に適量型枠内に充填し、その後、加熱下
にプレス成形を行うことができる。
【0044】また、紫外線発光物質を含んだ液状物質を
型枠内に流し、その後、ペレット状又は液状物質を追加
注入して、加熱成形することによって、所望の成形物を
得ることができる。
【0045】
【発明の効果】上記した構成によって、本発明は、以下
の効果を奏する。
【0046】紫外線発光物質を含有する無機質素材
を、透明な合成樹脂に混入して人工石を形成し、同人工
石を切断、破砕、又は造粒し、砂利状物質又は小片状物
質(小板状物質や小塊状物質を含む)又はペレット状物
質の形態となし、同砂利状物質又は小片状物質又はペレ
ット状物質をコンクリートに混和するとともに、同コン
クリートの表面に現出させてブロック等の構築材を形成
したので、紫外線発光物質の発光力を十分確保すること
ができる。
【0047】発光物質を含む人工石としたことによ
り、砂利状物質又は小片状物質又はペレット状物質の形
態に加工することが容易となり、しかも、人工石を板状
やブロック状としておけば、発光色毎に保管することが
でき、取り扱いがきわめて容易となる。
【0048】構築材の表面を研磨、またはセメント硬
化前に水洗いして砂利状物質又は小片状物質(小板状物
質や小塊状物質を含む)又はペレット状物質を表面に現
出させているので、構築材形成時にかかる砂利状物質又
は小片状物質又はペレット状物質にコンクリートが付着
しても、それを除去することができ、構築材の表面の発
光輝度を向上させて、表面の美観を良好なものとするこ
とができる。
【0049】前記砂利状物質又は小片状物質又はペレ
ット状物質を模様構成片として用いることによって、複
雑な形状でかつ色彩の異なる模様を容易にブロックの表
面に現出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る本発明に係る発光性
構築材の製造方法の製造工程説明図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る本発明に係る発光性
構築材の製造方法の製造工程説明図である。
【符合の説明】
10 人工石 11 砂利状物質 12 セメント 13 砂 14 表面形成材 15 型枠 16 コンクリート 17 発光性構築材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 11/08 C09K 11/08 Z //(C04B 28/04 14:36) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/04 B28B 1/14 B28B 1/16 B28B 23/00 C04B 26/00 C09K 11/08 C04B 14:36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イ)紫外線発光物質を含有する無機質素材を、透明な合
    成樹脂に混入して人工 石を形成し、 ロ)同人工石を切断、破砕、又は造粒し、砂利状物質又
    は小片状物質又はペレット状物質の形態となしハ) 同砂利状物質又は小片状物質又はペレット状物質を
    コンクリートに混和す るとともに、同コンクリートの表
    面に現出させてブロック等の構築材を形成する、 ことを特徴とする発光性構築材の製造方法。
  2. 【請求項2】 イ)紫外線発光物質を含有する無機質素材を、透明な合
    成樹脂に混入して人工 石を形成し、 ロ)同人工石を切断、破砕、又は造粒し、砂利状物質又
    は小片状物質又はペレット状物質の形態となしハ) 同砂利状物質又は小片状物質又はペレット状物質を
    コンクリートに混和す るとともに、同コンクリートの表
    面に現出させてブロック等の構築材の表面層を形成
    る、 ことを特徴とする発光性構築材の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ブロック等の構築材の表面を研磨し
    て、砂利状物質又は小片状物質又はペレット状物質をコ
    ンクリートの表面に現出させることを特徴とする請求項
    1又は2記載の発光性構築材の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ブロック等の構築材の表面を、硬化前
    に水洗いして、砂利状物質又は小片状物質又はペレット
    状物質をコンクリートの表面に現出させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の発光性構築材の製造方法。
  5. 【請求項5】砂利状物質又は砂状物質又は小片状物質を
    発光性構築材の模様片として用いることを特徴とする請
    求項1〜4の内、いずれかの請求項に記載の発光性構築
    材の製造方法。
JP3311110A 1990-11-26 1991-11-26 発光性構築材の製造方法 Expired - Fee Related JP2766412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-324949 1990-11-26
JP32494990 1990-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306157A JPH05306157A (ja) 1993-11-19
JP2766412B2 true JP2766412B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18171430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311110A Expired - Fee Related JP2766412B2 (ja) 1990-11-26 1991-11-26 発光性構築材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232733B1 (ko) 2011-09-23 2013-02-15 (주)삼이블록 미끄럼저항치가 높은 투수 유도블록의 제조방법
KR101250003B1 (ko) 2011-09-23 2013-04-03 (주)삼이블록 야광기능을 갖는 투수 야광블록의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865122B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-17 日本興業株式会社 コンクリート製品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152696A (ja) * 1974-05-28 1975-12-08
JPS519121A (ja) * 1974-07-12 1976-01-24 Tatsuo Ikeno Jinzoohatsukoosekino seizoohoohoo
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232733B1 (ko) 2011-09-23 2013-02-15 (주)삼이블록 미끄럼저항치가 높은 투수 유도블록의 제조방법
KR101250003B1 (ko) 2011-09-23 2013-04-03 (주)삼이블록 야광기능을 갖는 투수 야광블록의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306157A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000390B2 (ja) 夜光性または螢光性の人造石組成物
KR0139926B1 (ko) 발광성 구축재의 제조방법
JP2002053360A (ja) 夜光・発光性人造石とその構成体
CA1248727A (en) Product manufactured of a rock material and a method for its manufacturing
CN105619594B (zh) 一种在混凝土表面夜光化的方法
JP2766412B2 (ja) 発光性構築材の製造方法
EP3204343B1 (en) Surface provided with a pattern of luminescent elements
JP2022530330A (ja) 改善された照明を備えた舗装ブロック
JPH11292595A (ja) 人造石発光性成形体
JPH11292597A (ja) 人造石成形体
JPH05287268A (ja) 紫外線発光板の製造方法
KR101283806B1 (ko) 야광기능 및 다양한 외관디자인을 갖는 인조석 및 이의제조방법
JP2632252B2 (ja) 人造石
JPH08119706A (ja) 発光性材料の製造方法
KR20000016222A (ko) 인조석재
KR100216652B1 (ko) 발광입자가 내포된 건축용 내장재 및 그 제조방법
JP4183022B2 (ja) 人造石材
JP4126669B2 (ja) 人造石成形体
JP3333555B2 (ja) 蛍光組成物、蛍光建材および蛍光骨材
JPH1160319A (ja) 人造石材
JPH07206499A (ja) 発光性構築材の製造方法
JPS63308101A (ja) 舗装用コンクリ−トブロック
CZ2022195A3 (cs) Způsob aplikace fotoluminiscenčního značení
TW574168B (en) Artificial stone and formation therefor
EP3931285A1 (en) Method of manufacturing a photoluminiscent element

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees