JP2765603B2 - 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2765603B2
JP2765603B2 JP17592A JP17592A JP2765603B2 JP 2765603 B2 JP2765603 B2 JP 2765603B2 JP 17592 A JP17592 A JP 17592A JP 17592 A JP17592 A JP 17592A JP 2765603 B2 JP2765603 B2 JP 2765603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
substrate
groove
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183188A (ja
Inventor
浩 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP17592A priority Critical patent/JP2765603B2/ja
Publication of JPH05183188A publication Critical patent/JPH05183188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765603B2 publication Critical patent/JP2765603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電流狭窄型発光ダイ
オードおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電流狭窄型発光ダイオードは、データ通
信用,狭焦点用光源として、近年急速に普及しつつあ
る。従来、この種の電流狭窄型発光ダイオードとして
は、図3および図4に示すようなものが知られている。
図2に示すものは、内部電流狭窄型と呼ばれ、p型GaA
lAs第2クラッド層104の上に形成したn型GaAlAs
電流阻止層105とZn拡散層106とによって通電電
流を狭窄している。なお、101はn型GaAs基板、1
02はn型GaAlAs第1クラッド層、103はp型GaA
s活性層、107は環状に形成されたp側電極、108は
裏面全面に形成されたn側電極、109はエポキシ樹
脂、110は球レンズを示している。一方、図3に示す
ものは、外部電流狭窄型と呼ばれ、p側電極207,20
8とn側電極209の形状を工夫して、通電電流を狭窄
している。なお、201はn型InP基板、202はn型
InP第1クラッド層、203はn型InGaAsP活性
層、204はp型InP第2クラッド層、205はp型In
GaAsPキャップ層、206はSiO2層、207はp側
電極、208はAuめっき層、209は環状に形成され
たn側電極、210はInPからなるレンズをそれぞれ示
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電流狭窄型
発光ダイオードは、データ通信用の場合は高速応答を行
うため、また、狭焦点用光源の場合は狭焦点とするため
に、発光分布(すなわち発光領域における電流分布)を極
力均一にしなければならない。しかしながら、上記従来
の電流狭窄型発光ダイオードでは、図2に示したものは
p側電極107が、また、図3に示したものはn側電極2
09がそれぞれ環状に形成されているため、このままで
は通電電流が発光領域120,220の中央部で少な
く、周辺部で多い分布となる。このため、発光分布の均
一性が良くないという問題がある。
【0004】発光分布を均一にするために、発光ダイオ
ード内部に高キャリア濃度領域を設ける手段も知られて
いるが、工程が複雑になって作製が難しいという問題が
ある。
【0005】そこで、この発明の目的は、簡単な工程で
もって均一な発光分布を得ることができる電流狭窄型発
光ダイオードおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の電流狭窄型発光ダイオードは、半導体基
板表面に積層され、発光領域を構成する半導体層と、上
記半導体層の表面周辺部に設けられた電極と、上記基板
の裏面全面に設けられた電極を有する電流狭窄型発光ダ
イオードであって、上記半導体基板表面の所定領域に、
中央部が浅く、周辺部が深い湾曲した溝が設けられ、上
記半導体層は、上記溝の周囲の基板表面を覆う電流阻止
層と、上記溝を埋めるとともに上記電流阻止層を覆う第
1クラッド層と、この第1クラッド層上に設けられた活
性層および第2クラッド層を備えることを特徴としてい
る。
【0007】また、この発明の電流狭窄型発光ダイオー
ドの製造方法は、半導体基板表面に電流阻止層となるべ
き半導体層を設ける工程と、上記半導体層上にレジスト
を塗布し、フォトリソグラフィを行って、上記半導体層
上の所定領域にレジスト開口を形成する工程と、所定の
エッチング液を用いて上記半導体層および基板をエッチ
ングして、上記基板表面に中央部が浅く、周辺部が深い
湾曲した溝を形成するとともに、上記半導体層を上記溝
の周囲の基板表面を覆う電流阻止層となす工程と、上記
レジストを除去した後、上記基板上に、上記溝を埋める
とともに上記電流阻止層を覆う第1クラッド層と、活性
層と、第2クラッド層を順に積層して、発光領域を構成
する工程と、上記第2クラッド層の表面周辺部と上記半
導体基板の裏面全面にそれぞれ電極を形成する工程を有
することを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明の電流狭窄型発光ダイオードでは、湾
曲した溝の形状に合わせて、第1クラッド層のうち、上
記溝(発光領域を規定する)の中央部に存する部分の層厚
が薄く、上記溝の周辺部に存する部分の層厚が厚くなっ
ている。この結果、第1クラッド層のうち上記溝の中央
部に存する部分の抵抗が相対的に低くなって、この部分
の通電電流が従来に比して多くなる。すなわち、従来は
電極形状の影響で発光領域の周辺部の通電電流が多かっ
たが、この発明では、発光領域の中央部の通電電流が相
対的に増えて通電電流の均一性が高まる。したがって、
均一な発光分布が得られる。
【0009】しかも、上記湾曲した溝は、所定のエッチ
ング液を選択することによって容易に形成され、かつ、
上記溝を形成する工程以外の工程は、従来の工程と同一
である。したがって、均一な発光分布を有する電流狭窄
型発光ダイオードが簡単に作製される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の電流狭窄型発光ダイオード
およびその製造方法を実施例により詳細に説明する。
【0011】図1を参照して、一実施例の電流狭窄型発
光ダイオードの製造過程を説明する。まず、同図(a)に
示すように、半導体基板1の表面に電流阻止層となるべ
きn型GaAs層2を設ける。次に、このn型GaAs層2上
にレジストRを塗布し、フォトリソグラフィを行って、
上記n型GaAs層2上の中央領域にレジスト開口を形成
する。次に、H2SO4,H22,H2Oを所定の割合で混
合してなるエッチング液を用いて上記n型GaAs層およ
び基板1をエッチングして、上記基板1表面に中央部1
0aが浅く、周辺部10bが深い湾曲した溝10を形成す
る。上記エッチング液はエッチングレートが比較的遅
く、したがって、溝10を寸法精度良く容易に形成する
ことができる。溝10の開口径は100μm、深さは中
央部10aで1.5μm、周辺部10bで3.0μmとする。
同時に、上記n型GaAs層2を溝10の周囲の基板表面
を覆う電流阻止層2(簡単のためn型GaAs層2と同一符
号で表す。)となす。レジストRを除去した後、同図(b)
に示すように、基板1上に、溝10を埋めるとともに電
流阻止層2を覆うp型GaAlAs第1クラッド層3を形成
する。この第1クラッド層3は、Al混晶比を0.6、キ
ャリア濃度を10-17cm-3(低濃度)とし、電流阻止層2
上における層厚を0.5μmとする。続いて、p型GaAl
As活性層(層厚0.5μm)4と、n型GaAlAs第2クラ
ッド層(層厚10μm。窓層として働く。)5を順に積層
して、上記溝10上に発光領域20を構成する。最後
に、第2クラッド層5の表面周辺部と基板1の裏面全面
にそれぞれn側電極6,p側電極7を形成する。このよう
に、この製造方法によれば、上記溝10を形成する工程
以外の工程は、従来の製造方法と同一であるので、電流
狭窄型発光ダイオードを簡単に作製することができる。
【0012】しかも、作製された電流狭窄型発光ダイオ
ードは、湾曲した溝10の形状に合わせて、第1クラッ
ド層3のうち、溝10(発光領域20を規定する)の中央
部10aに存する部分の層厚が薄く、周辺部10bに存す
る部分の層厚が厚くなっている。この結果、第1クラッ
ド層3のうち溝10の中央部10aに存する部分の抵抗
が相対的に低くなって、この部分の通電電流が従来に比
して多くなる。すなわち、従来は電極形状の影響で発光
領域の周辺部の通電電流が多かったが、この発明では、
発光領域20の中央部の通電電流を相対的に増やして通
電電流の均一性を高めることができる。したがって、均
一な発光分布を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の電
流狭窄型発光ダイオードは、半導体基板表面の所定領域
に、中央部が浅く、周辺部が深い湾曲した溝が設けら
れ、この溝を埋める第1クラッド層を備えているので、
上記第1クラッド層のうち上記溝の中央部に存する部分
の抵抗を相対的に小さくできる。したがって、本来周辺
部で多い通電電流を均一化でき、この結果、均一な発光
分布を得ることができる。
【0014】また、この発明の電流狭窄型発光ダイオー
ドの製造方法によれば、上記湾曲した溝を、所定のエッ
チング液を選択することによって容易に形成でき、か
つ、上記溝を形成する工程以外の工程は、従来の工程と
同一である。したがって、均一な発光分布を有する電流
狭窄型発光ダイオードを簡単に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の電流狭窄型発光ダイオ
ードの製造過程を示す図である。
【図2】 従来の電流狭窄型発光ダイオードの構造を示
す図である。
【図3】 従来の電流狭窄型発光ダイオードの構造を示
す図である。
【符号の説明】
1 p型GaAs基板 2 n型GaAs電流阻止層 3 p型GaAlAs第1クラッド層 4 p型GaAlAs活性層 5 n型GaAlAs第2クラッド層 6 n側電極 7 p側電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に積層され、発光領域を
    構成する半導体層と、上記半導体層の表面周辺部に設け
    られた電極と、上記基板の裏面全面に設けられた電極を
    有する電流狭窄型発光ダイオードであって、 上記半導体基板表面の所定領域に、中央部が浅く、周辺
    部が深い湾曲した溝が設けられ、 上記半導体層は、上記溝の周囲の基板表面を覆う電流阻
    止層と、上記溝を埋めるとともに上記電流阻止層を覆う
    第1クラッド層と、この第1クラッド層上に設けられた
    活性層および第2クラッド層を備えることを特徴とする
    電流狭窄型発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面に電流阻止層となるべき
    半導体層を設ける工程と、 上記半導体層上にレジストを塗布し、フォトリソグラフ
    ィを行って、上記半導体層上の所定領域にレジスト開口
    を形成する工程と、 所定のエッチング液を用いて上記半導体層および基板を
    エッチングして、上記基板表面に中央部が浅く、周辺部
    が深い湾曲した溝を形成するとともに、上記半導体層を
    上記溝の周囲の基板表面を覆う電流阻止層となす工程
    と、 上記レジストを除去した後、上記基板上に、上記溝を埋
    めるとともに上記電流阻止層を覆う第1クラッド層と、
    活性層と、第2クラッド層を順に積層して、発光領域を
    構成する工程と、 上記第2クラッド層の表面周辺部と上記半導体基板の裏
    面全面にそれぞれ電極を形成する工程を有することを特
    徴とする電流狭窄型発光ダイオードの製造方法。
JP17592A 1992-01-06 1992-01-06 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2765603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592A JP2765603B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592A JP2765603B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183188A JPH05183188A (ja) 1993-07-23
JP2765603B2 true JP2765603B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=11466678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17592A Expired - Fee Related JP2765603B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765603B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183188A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442582A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2947155B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2765603B2 (ja) 電流狭窄型発光ダイオードおよびその製造方法
JP4191566B2 (ja) 電流ブロック構造を有する発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000307190A (ja) 面発光型半導体レーザの作製方法
US20010054716A1 (en) Opto-electronic device with self-aligned ohmic contact layer
JPH0319369A (ja) 半導体装置
JPH11233814A (ja) 半導体発光素子
KR100311459B1 (ko) 레이져다이오드의제조방법
KR940011105B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPS59202676A (ja) プレ−ナ型発光素子
JPS609186A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JPS6215876A (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100647293B1 (ko) 굴절률 도파형 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
KR100265801B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2555305Y2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH05327013A (ja) 発光ダイオードアレイ
KR100261247B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPH06169104A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH07147429A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH088458A (ja) 面発光型発光ダイオード
JPH0645643A (ja) 発光素子
JPS63216389A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド
KR100239498B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 제조방법
JP2006196522A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees