JP2761484B2 - 建物用のシヤツターカーテン - Google Patents

建物用のシヤツターカーテン

Info

Publication number
JP2761484B2
JP2761484B2 JP2227230A JP22723090A JP2761484B2 JP 2761484 B2 JP2761484 B2 JP 2761484B2 JP 2227230 A JP2227230 A JP 2227230A JP 22723090 A JP22723090 A JP 22723090A JP 2761484 B2 JP2761484 B2 JP 2761484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter curtain
curtain
rigid
length
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2227230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108981A (ja
Inventor
真人 平尾
泰典 小林
典昭 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2227230A priority Critical patent/JP2761484B2/ja
Publication of JPH04108981A publication Critical patent/JPH04108981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761484B2 publication Critical patent/JP2761484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、住宅、ビル等の建造物に建付けられる建物
用のシヤツターカーテンに関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題] 一般に、この種建物用のシヤツターカーテンは、例え
ば巻取りドラムに巻装されたものが、開口部両側に形成
されるガイドレールに案内されて開閉作動するようにな
つている。ところでこのシヤツターカーテンは、ガイド
レールに沿う直線姿勢から巻取りドラムに巻装されたり
するため湾曲できるよう形成する必要が有り、そこで従
来は、帯状の板材を折曲して形成されるスラツト同志を
互いにインターロツク結合せしめて湾曲できるシヤツタ
ーカーテンを形成していた。
しかしながらこのものでは、どうしてもこのインター
ロツク結合部に隙間が有つて遊びを存するため、開閉作
動のときや閉鎖時に風を受けたとき等に騒音を発すると
いう問題が有る。
そこでインターロツク結合部に隙間を無くそうとする
試みが従来からあるが、その様なものとして、スラツト
を弾性を有した素材で幅広に形成してシヤツターカーテ
ンを構成することが試みられている。しかしながらこの
ものでは、シヤツターカーテン全体が軟らかい撓みやす
いものになる結果、手動で全閉したときの衝撃でシヤツ
ターカーテンが大きく撓んで余分に繰り出され、そのた
め、巻取りドラムが慣性で回りすぎることになつてシヤ
ツターカーテンの巻取りドラムとの連結部(吊元部)が
逆巻側に移動し、そして前記撓んだシヤツターカーテン
の弾性復元が逆巻状態において行われる惧れがある。
さらに手動でシヤツターカーテンを巻き上げるべく座
板を持上げた場合に、その持ち上げ力を受けてシヤツタ
ーカーテンが撓むこととなつて、巻取りドラム近傍部位
まで伝わらず、この結果、円滑なシヤツターカーテンの
巻き上げ作動がなされないという惧れもある。しかもシ
ヤツターカーテンは撓みやすいため、耐風圧強度に劣
り、風を受けてさらに中央部が膨らむことによつてシヤ
ツターカーテンがガイドレールから簡単に外れてしまう
惧れがあり、何れにしろ、現実性に乏しいものである。
そのうえ、弾性を有した素材は、どうしても剛性スラ
ツトよりは強度的に劣り、曲げ変形時の負荷が集中的に
働いて疲労が蓄積し、耐久性が低下するという問題も有
る。
[課題を解決する手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠点を一
掃することができる建物用のシヤツターカーテンを提供
することを目的として創案されたものであつて、開口部
の開閉をする建物用のシヤツターカーテンであつて、該
シヤツターカーテンを、剛性スラツトの複数枚を回動自
在に連結して一連状に形成するにあたり、該剛性スラツ
トは、カーテン開閉移動方向に広い長さを有した広幅跨
部とその両側縁部をカーテン厚方向に折曲した連結辺と
が形成されたものにする一方、剛性スラツト同志の連結
部は、弾性素材を用い側面視にて略コ字形に折曲形成さ
れ、前記連結辺に一体に連結される一対の脚辺と、該両
脚辺に挟まれ、カーテン開閉移動方向の長さが上記剛性
スラツト跨部の長さより小さい狭幅跨部とを有した連結
部材で構成されていて、隣接する剛性スラツト同志の湾
曲を幅狭連結部で行うように構成したことを特徴とする
ものである。
またこのものにおいて、連結部材は、カーテン開閉移
動方向の跨部の長さが剛性スラツトの跨部の長さの略20
%よりも小さい長さに設定されていることを特徴とする
ものである。
そして本発明は、開閉に何ら支障を来すことのないも
のにできるようにしたものである。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図面において、1は建物用シヤツターのシヤツターカー
テンであつて、該シヤツターカーテン1は、開口部の上
方に建付けられる巻取りドラム2に巻装され、そして開
口部左右に設けられたガイドレール3に案内されて上下
開閉作動する構成になつている。
前記シヤツターカーテン1は、既存のシヤツターカー
テンに使用されている鋼やアルミニウム等の金属、ある
いは合成樹脂等の剛性の有る素材によつて形成される剛
性スラツト4同志を、バネ鋼や合成樹脂材等の弾性を有
した素材によつて形成される連結部材5を用いて一連状
に連結したものである。
つまりこの実施例において、剛性スラツト4は、その
広幅な平面によりシヤツターカーテン1のカーテン面を
構成しているが、その上下両側縁部がシヤツターカーテ
ンの厚み方向に折曲されて連結辺4a、4bが形成されてい
る。一方、連結部材5は、側面視において略コ字形に折
曲形成され、そして、前記連結辺4a、4bに一体に連結固
定される両脚辺5a、5bの長さAが、図示されるように跨
部5cのシヤツターカーテン1のカーテン移動方向の長さ
Bよりも短い設定になつていて、幅狭な跨部5cを構成す
るようになつている。さらに、前記跨部5cのカーテン移
動方向の長さは、剛性スラツト4の跨部4cの同方向の長
さに対し第2図のものの実測で凡そ20%に設定されてい
て、剛性スラツト4に対し短いものに設定されている。
そして、シヤツターカーテン1は、幅狭な連結部材5が
弾性変形してここが湾曲することによつて隣接する剛性
スラツト4同志が湾曲して巻取りドラム2に巻装される
構成になつている。
そのうえ、剛性スラツト4と連結部材5との連結は、
連結辺4a、4bと脚辺5a、5bとをリベツト10等の固定手段
を用いて固着しているが、その固定位置は、両辺同志の
折曲コーナー部近傍でなく、第4図、第5図で図示され
るように、これよりも先端側に偏寄した中間位置に設定
されている。
叙述のごとく構成された本発明の実施例において、開
口部の開閉は、シヤツターカーテン1をガイドレール3
に案内させて昇降せしめることによつて成されるが、シ
ヤツターカーテン1は、従来のインターロツク結合によ
つて剛性スラツト同志を折曲自在に連結したもののよう
に、スラツト同志の連結部に間隙が存することが無く、
この結果、開閉作動時や風を受けた場合等において、ス
ラツト同志が衝接することによる騒音の発生を確実に回
避することができて、静粛な低騒音型の建物用シヤツタ
ーとすることができる。さらにスラツト同志の連結部に
間隙が無いため、防火、防煙、遮音性に優れているとい
う利点が有る。
しかもこのものでは、巻取りドラム2に巻装する場
合、剛性の有る剛性スラツト4ではなく弾性を有し可撓
性の有る幅狭な連結部材5が湾曲するため、従来のイン
ターロツク結合を有したものと同様、何ら問題無く渦巻
状に巻装することができる。
つまり、本発明が実施されたシヤツターカーテン1
は、そのカーテン面の殆どが剛性スラツト4の広幅面に
よつて構成されていて、巻取りドラム2に巻装するため
剛性スラツト4同志を湾曲するための湾曲部材5が幅狭
になつており、この結果、シヤツターカーテン1は、従
来のインターロツク結合部をこの連結部材5に換えたも
のとなつてシヤツターカーテン自体の剛性が維持され、
これによつて、シヤツターカーテン1を手動で閉鎖すべ
く引き降ろす場合に、勢いよく引き降ろして座板が床面
に衝撃的に当つても、シヤツターカーテン1の撓みは僅
かであつて、軟質スラツトが幅広のものを用いてシヤツ
ターカーテンを構成したもののように、シヤツターカー
テンが大きく撓んでシヤツターカーテンが余分に大きく
繰り出され、巻取りドラム2が慣性により逆巻状態とな
つてしまうことが防止される。
一方、シヤツターカーテンを手動で持ち上げるとき
も、シヤツターカーテン1は剛性状態が維持されるた
め、その持ち上げ力がシヤツターカーテン1の上方にま
で伝わつて巻取りドラム2の巻取りを促すこととなつ
て、円滑なシヤツターカーテン1の巻取り、巻戻し作動
がなされることになると共に、耐風圧強度も損なわれる
ことがない。
また、剛性スラツト4と連結部材5との連結は、連結
辺4a、4bと脚辺5a、5bとを固定することで行われるが、
この固定位置は、両辺同志のコーナー部近傍ではなく、
該位置より先端側に偏寄した位置に設定されている。こ
の結果、シヤツターカーテン1を巻取る際に連結部材4
が弾性変形するが、その場合に働く変形負荷は、脚辺5
a、5bのコーナー部からリベツト固定位置までの平面部
位で受けられることになつて分散化が計れ、コーナー部
近傍位置で固定するもののようにコーナー部に集中的に
働いて該部の曲げ疲労が促進されて耐久性が低減してし
まうことが回避され、剛性スラツト4同志を連結するた
めの連結部材5が、剛性スラツト4よりは強度的に弱い
弾性素材を用いて構成されながら、曲げ疲労による耐久
性の低減を回避して長寿命化を計ることができる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
第5図に示す第二実施例の如く、剛性スラツト6と連結
部材7との連結辺6a、6bと脚辺7a、7bとを、屋内側ほど
上向きになる傾斜状にして、雨仕舞いの良いものにすれ
ばさらに好ましいものになる。
またさらに、第6図にそれぞれ示すパターン図(ここ
において実線は剛性スラツトを、破線は連結部材を表す
るものとする)の如きものであつても良い。つまり剛性
スラツト4のスラツト面が略半円弧形になつているもの
(第6図A)、スラツト面が略波板状になつているもの
(第6図B)、スラツト面が略ジグザグ状になつている
もの(第6図C)、スラツト面が略凹凸状になつている
もの(第6図D)等、スラツト面に各種の模様を施した
もの、さらにはこれら模様を連結部材5側に施したも
の、さらには、剛性スラツト4同志を複数(図面では三
枚)連結したものの間に幅狭の連結部材5を介装したも
の(第6図E)を採用できる。また、第6図Eのもの
は、連結部材5のカーテン移動方向の跨部の長さが、剛
性スラツトの跨部の長さに対して15%程度とさらに幅狭
になつている。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成されたもので
あるから、シヤツターカーテンは、剛性スラツト同志が
狭幅な弾性を有した連結部材によつて一体に連結される
ことになつて、従来設けられているインターロツク結合
部をこの連結部材に換えることで隙間のないシヤツター
カーテンにし得て、開閉作動をするときや風を受けたと
き等においてスラツト同志が擦れたり衝接したりするこ
とに起因する不快な騒音の発生を回避でき、低騒音化が
果たせ静粛なものにできるうえ、隣接する各スラツト間
に間隙が無いため、防火、防煙、遮音性の向上にも寄与
できる。
そのうえこのシヤツターカーテンのカーテン面は、剛
性スラツト同志の連結部が、広幅跨部を備えた剛性スラ
ツト同志のあいだに狭幅跨部を有した連結部材がある配
置構成になる結果、剛性スラツトの占有面積が広いもの
になつて、シヤツターカーテン自体の剛性が、連結部材
を剛性スラツトと同幅にした従来のものに比して高いも
のになる。このため、シヤツターカーテン自体の剛性が
確保されることになつて、シヤツターカーテンを手動で
閉鎖すべく引き降ろしたときの衝撃で、シヤツターカー
テンが大きく撓んでシヤツターカーテンが余分に繰り出
されて、巻取りドラムが慢性により逆巻状態となつてし
まつたり、シヤツターカーテンを手動で持ち上げたとき
に、シヤツターカーテンが大きく撓んで、その持ち上げ
力がシヤツターカーテンの上方にまで伝わらず円滑な巻
取り巻戻し作動が損なわれることを回避できる。
そのうえ、耐風圧強度も確保できることになつて、強
風が吹いたときの風圧でシヤツターカーテンが大きく撓
んで両端部がガイドレールから外れたりすることを回避
できる。
また、連結部材を、カーテン開閉移動方向の跨部の長
さが剛性スラツトの跨部の長さの略20%よりも小さい長
さに設定した場合、より実用性に優れ好適である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る建物用のシヤツターカーテンの実
施例を示したものであつて、第1図は建物用シヤツター
の概略正面図、第2図は剛性スラツトの断面図、第3図
は連結部材の断面図、第4図X、Y、Zはそれぞれ直線
状態、正巻状態、逆巻状態のシヤツターカーテンを示す
断面図、第5図は第二実施例を示すシヤツターカーテン
の側面図、第6図A〜Eはそれぞれ他の実施例を示すシ
ヤツターカーテンのパターン図である。 図中、1はシヤツターカーテン、2は巻取りドラム、3
はガイドレール、4、6、は剛性スラツト、4a、4bは連
結辺、4cは跨部、5は連結部材、5a、5bは脚辺、5cは跨
部、10はリベツトである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳山 典昭 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三 和シヤッター工業株式会社内 (56)参考文献 特公 昭51−37456(JP,B2) 実願 昭62−152227号(実開 平1− 57397号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部の開閉をする建物用のシヤツターカ
    ーテンであつて、該シヤツターカーテンを、剛性スラツ
    トの複数枚を回動自在に連結して一連状に形成するにあ
    たり、該剛性スラツトは、カーテン開閉移動方向に広い
    長さを有した広幅跨部とその両側縁部をカーテン厚方向
    に折曲した連結辺とが形成されたものにする一方、剛性
    スラツト同志の連結部は、弾性素材を用い側面視にて略
    コ字形に折曲形成され、前記連結辺に一体に連結される
    一対の脚辺と、該両脚辺に挟まれ、カーテン開閉移動方
    向の長さが上記剛性スラツト跨部の長さより小さい狭幅
    跨部とを有した連結部材で構成されていて、隣接する剛
    性スラツト同志の湾曲を幅狭連結部で行うように構成し
    たことを特徴とする建物用のシヤツターカーテン。
  2. 【請求項2】連結部材は、カーテン開閉移動方向の跨部
    の長さが剛性スラツトの跨部の長さの略20%よりも小さ
    い長さに設定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の建物用のシヤツターカーテン。
JP2227230A 1990-08-29 1990-08-29 建物用のシヤツターカーテン Expired - Fee Related JP2761484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227230A JP2761484B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 建物用のシヤツターカーテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227230A JP2761484B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 建物用のシヤツターカーテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108981A JPH04108981A (ja) 1992-04-09
JP2761484B2 true JP2761484B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16857550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227230A Expired - Fee Related JP2761484B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 建物用のシヤツターカーテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761484B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137456A (en) * 1973-10-12 1976-03-29 Mitsubishi Electric Corp Sokohoisutono ketaijosochi
JPH06556Y2 (ja) * 1987-10-06 1994-01-05 鈴木シャッター工業株式会社 シャッター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108981A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761484B2 (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JP3543446B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3787932B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3479741B2 (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP2602406Y2 (ja) シャッターの構造
JP3596141B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3546552B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JP2593574Y2 (ja) 建築用シヤツターのシヤツターカーテン
JP4707383B2 (ja) シャッタ装置
JP3598629B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3755126B2 (ja) シャッターカーテン
JPH04115086A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JP3826343B2 (ja) 建築用シャッター
JPH04111887A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JP2023048604A (ja) シャッタ装置
JPH04108980A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JPH04111890A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JPH04118494A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JPH074779U (ja) シャッターカーテンの構造
JP3914483B2 (ja) 開閉装置
JP2536642Y2 (ja) シャッタースラットの接続部の構造
JP2010196366A (ja) 建築用シャッター
JPH04118493A (ja) 建物用のシヤツターカーテン
JP2002295144A (ja) 建築用シャッター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees