JP2760237B2 - Hブリッジ回路 - Google Patents

Hブリッジ回路

Info

Publication number
JP2760237B2
JP2760237B2 JP4268295A JP26829592A JP2760237B2 JP 2760237 B2 JP2760237 B2 JP 2760237B2 JP 4268295 A JP4268295 A JP 4268295A JP 26829592 A JP26829592 A JP 26829592A JP 2760237 B2 JP2760237 B2 JP 2760237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
load
gate
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4268295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06119606A (ja
Inventor
英二 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4268295A priority Critical patent/JP2760237B2/ja
Priority to US08/132,831 priority patent/US5379208A/en
Publication of JPH06119606A publication Critical patent/JPH06119606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760237B2 publication Critical patent/JP2760237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/022H-Bridge head driver circuit, the "H" configuration allowing to inverse the current direction in the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • H03K17/662Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Hブリッジ回路に関
し、特にハードディスクドライブやフロッピーディスク
ドライブ等の磁気記録のデータ書き込みのために、薄膜
ヘッドなどの中点の無い磁気ヘッドに流す書き込み電流
の反転に用いる定電流の反転回路に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録において、データ書き込みのた
めに薄膜ヘッドのような、中点の無い磁気ヘッドに流す
書き込み電流を反転させるための、従来のHブリッジ回
路は、図3に示すような構成になっている。
【0003】磁気ヘッドH31は、出力端子H3X、H
3Yにつながり、出力端子H3Xは、トランジスタQ3
1のエミッタとトランジスタQ33のコレクタに接続さ
れる。出力端子H3Yは、トランジスタQ32のエミッ
タとトランジスタQ34のコレクタに接続されている。
トランジスタQ31、Q32のコレクタは、電源端子V
CCに接続される。トランジスタQ33、Q34のエミ
ッタは共通接続されて、トランジスタQ37のコレクタ
に接続されている。以上のトランジスタQ31,Q3
2,Q33,Q34によりHブリッジ回路が構成されて
いる。
【0004】トランジスタQ37のエミッタは、抵抗R
33を通して接地端子GNDに接続され、ベースはカレ
ントミラー回路の一方の入力側回路(図示せず)に接続
されていものるとする。
【0005】トランジスタQ37と抵抗R33により、
カレントミラー回路の一方の出力側回路が構成され、定
電流源I31となっている。トランジスタQ37のコレ
クタからは、定電流を吸い込むことになる。
【0006】トランジスタQ31、Q32のベースは、
それぞれ抵抗R31、R32を通して電源端子VCCに
接続され、かつトランジスタQ35、Q36の各コレク
タに接続されている。トランジスタQ35、Q36のエ
ミッタは共通接続されてトランジスタQ38のコレクタ
に接続されている。
【0007】また、トランジスタQ38のエミッタは、
抵抗R34を通して接地端子GNDにつながっており、
ベースはカレントミラー回路の他方の入力側回路に接続
されている。トランジスタQ38と抵抗R34によりカ
レントミラー回路の他方の出力側回路が構成され、定電
流源I32となっている。トランジスタQ38のコレク
タからは、定電流を吸い込むことになる。
【0008】トランジスタQ33、Q35のベースは共
通接続され、切換信号源S31の一端に接続され、ま
た、トランジスタQ34、Q36のベースは、切換信号
源S32の一端に接続されている。切換信号源S31、
S32の他端は共通接続され、バイアス電源VB3を通
して接地端子GNDに接続されている。
【0009】切換信号源S31、S32は、それぞれ振
幅が同じで(約0.25VP-P )、位相が180度異な
って方形波を出力するものとする。
【0010】次に、回路の動作について説明する。
【0011】切換信号源S31が、S32より高い電圧
を出しているとすると(約0.25V)、トランジスタ
Q33、Q34によって構成された差動増幅器は、Q3
4が非導通でQ33が導通する。従って定電流源I31
の出力電流は、すべてトランジスタQ33のエミッタ電
流となり、ほぼ同じ電流がコレクタ電流となる。
【0012】また、トランジスタQ35、Q36によっ
て構成された差動増幅器も、Q36が非導通でQ35が
導通する。従って定電流源I32の出力電流はすべてQ
35のエミッタ電流となり、ほぼ同じ電流がコレクタ電
流となる。
【0013】よって、その電流が流れる抵抗R31の両
端には電圧降下を生じるが、抵抗R32には電圧降下が
生じない。また、トランジスタQ31のベース電位は、
トランジスタQ32のベース電位より低くなる。
【0014】磁気ヘッドH31は、直流的にみるとほぼ
抵抗値は、0Ωと見なせるのでトランジスタQ31とQ
32は、直流的には、差動増幅器を構成している。よっ
て、トランジスタQ31は、非導通でトランジスタQ3
2は、導通している。
【0015】従って、この状態での磁気ヘッドH31に
流れる電流は、電源端子VCCからトランジスタQ32
を通り出力端子H3Yから磁気ヘッドH31に流れ、出
力端子H3XからトランジスタQ33を通って定電流源
I31に流れ込む。電流値は、定電流源I31の電流値
と等しい。
【0016】次に、切換信号源S32がS31より高い
電圧を出しているとすると、トランジスタQ31とQ3
2、トランジスタQ33とQ34、トランジスタQ35
とQ36のそれぞれの状態が逆となり、磁気ヘッドH3
1に流れる電流は逆方向に流れる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】定常状態における動作
の説明は、従来技術の項で述べた通りであるが、電流を
反転させた瞬間の状態には以下に述べるような課題があ
る。
【0018】図3において、トランジスタQ31とQ3
4が導通しており、磁気ヘッドH31に流れる電流は、
出力端子H3Xから流れ出して出力端子H3Yに流れ込
んでいるとする。ここで磁気ヘッドに流れる電流を反転
させるために、切換信号源S31とS32の出力電圧を
逆転させると、トランジスタQ34が非導通となりトラ
ンジスタQ33が導通して、出力端子H3Yから電流を
引き込もうとする。
【0019】その際、出力端子H3Xが低くH3Yが高
くなるようなフライバックパルスが磁気ヘッドに生ず
る。すると、定常状態であれば導通しているトランジス
タであるQ32のエミッタ電位が上がり非導通となって
しまい、そのかわりに、エミッタ電位の下がるトランジ
スタQ31が導通してしまう。
【0020】そのため、トランジスタQ33のコレクタ
が引き込んでいる電流が出力端子H3Xから引き込まれ
なくなり、トランジスタQ31のエミッタから供給され
る。
【0021】それを防ぐためフライバックパルスは、ト
ランジスタQ31が導通しない程度の電圧にクランプさ
れる。
【0022】よって、磁気ヘッドH31に流れる書き込
み電流は、トランジスタQ31が導通しない程度のフラ
イバックパルスが発生する反転スピードに制限される。
【0023】磁気記録においては、一般的に磁気ヘッド
に流す書き込み電流の反転スピードが速いほど、読み出
し時に磁気ヘッドからの出力電圧が大きくなり、また記
録信号間の干渉が少なくなり、エラーレートが下がり、
記録密度が上げられる。この電流の反転スピードを速く
するためには、フライバックパルスが小さい電圧でクラ
ンプされないようにすれば良い。
【0024】即ち、図3に示した従来の回路において、
フライバックパルスを小さい電圧でクランプされないよ
うにするには、トランジスタQ31のベース電位を低く
しておき、フライバックパルスによってエミッタ電位が
下げられても、小さい電圧でクランプされないようにし
ておけば良い。
【0025】トランジスタQ31のベース電位を下げる
ためには抵抗R31の抵抗値を大きくするか、または、
定電流源I32の電流値を大きくすれば良い。
【0026】しかし、トランジスタQ31のエミッタか
ら磁気ヘッドH31に流れる電流(定電流源I31の電
流値)は、一般的に20mA程度であるため、トランジ
スタQ31のHFEの最小値を50とすると、トランジス
タQ31のベース電流の最大値は、0.4mAとなる。
【0027】磁気ヘッドH31に流れる電流が反転した
際に発生するフライバックパルスにより、トランジスタ
Q32が非導通になることを前述したが、トランジスタ
Q32が非導通になることにより、磁気ヘッドH31に
電流を供給できなくなり、電流の反転スピードが遅くな
ってしまう。
【0028】つまり、導通している時のトランジスタQ
32のベース電位を極力高くし、フライバックパルスを
大きな電圧にして、トランジスタQ32を導通し難くす
れば、電流の反転スピードを早くできる。このことは、
電流の反転方向が逆である場合、トランジスタQ31に
おいても同じである。
【0029】ここで、前述のように、トランジスタQ3
1のべース電流の最大値が0.4mAである。また、ト
ランジスタQ31が非導通になっているときのトランジ
スタQ31のべース電位は極力低い方がよいため、定電
流源I32の電流が少ないときは抵抗R31値は大き
くなる。また、抵抗R31の値が小さいときは定電流源
I32の値が大きくなる。
【0030】導通しているトランジスタのベース・エミ
ッタ間電圧を0.7Vとし、抵抗R31の値を500Ω
とし、トランジスタQ31が非導通状態になっていると
きのエミッタ電位を1.5V、電源端子VCCの電位を
5Vとすると、定電流源I32の値は5.6mAとな
る。
【0031】ここで、電流の反転が終了し定常状態であ
る場合を考える。この場合磁気ヘッドH31の直流抵抗
はほぼ0Ωと考えられるので、トランジスタQ31とQ
32は差動増幅器を構成している。そして、それぞれの
ベースの電位差が0.1V以上あれば、定電流源I31
からの電流は、トランジスタQ31、Q32のほぼどち
らか一方に切り替わっている。
【0032】抵抗R31、R32の値を前記同様500
Ωとすると、定電流源I32の電流値は200μA以上
あれば良い。つまり、電流反転時に大きなフライバック
パルスが発生しても、磁気ヘッドH31に電流を流し続
けられるように定電流源I32の電流は大きな値になっ
ており、定常状態では、その電流は無駄になっている。
【0033】本発明の目的は、上述の欠点を除去するこ
とにより、磁気ヘッド等のインダクタンスに流す電流を
反転させるときに発生するフライバックパルスがクラン
プされ、反転スピードが遅くなるのを防止することにあ
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明のHブリッジ回路
の特徴は、磁気ヘッドに流すデータの書き込み電流を反
転させるスイッチング機能を有し、前記スイッチングの
制御信号であって、互に逆相の関係にある第1および第
の切換信号源を各差動入力とする第1および第2の差
動増幅器を並列接続し、前記第1の差動増幅器の第1の
負荷素子が接続される第1の出力端を、前記第2の差動
増幅器の第1の負荷トランジスタの制御端子に、前記第
2の差動増幅器の第2の負荷素子が接続される第2の出
力端を、前記第2の差動増幅器の第2の負荷トランジス
タの制御端子にそれぞれ接続し、前記第2の差動動増幅
器の出力端に前記磁気ヘッドを接続するHブリッジ回路
において、前記書き込み電流の反転時に、前記磁気ヘッ
ドに発生するフライバックパルスによって前記第1およ
前記第2の負荷トランジスタが導通状態から非導通状
態に遷移するときにのみ、前記第1の負荷トランジスタ
の制御端子または前記第2の負荷トランジスタの制御端
子に、パルス状の電圧を印加して前記非導通状態への反
転を防止する手段を有することにある。
【0035】また、前記非導通状態への反転を防止する
手段は、前記スイッチングの制御信号を微分した信号に
より、前記第1または前記第2の負荷素子に流れる電流
を増加させて、電圧降下を大きくする制御回路により行
うことができる。
【0036】さらに、前記制御回路は、前記スイッチン
グの制御信号であって、互に逆相の関係にある第3およ
び第4の切換信号源を有し、前記第3の切換信号源を第
1の抵抗と第1のコンデンサとを介して、第1のダイオ
ードのカソードと第1のトランジスタのゲートとに接続
し、前記第1のダイオードのアノードと前記第1のトラ
ンジスタのエミッタとを接地電位に共通接続し、前記第
1のトランジスタのコレクタを前記第2の負荷トランジ
スタのゲートに接続し、前記第4の切換信号源を第2の
抵抗と第2のコンデンサとを介して、第2のダイオード
のカソードと第2のトランジスタのゲートとに接続し、
前記第2のダイオードのアノードと前記第2のトランジ
スタのエミッタとを接地電位に共通接続し、前記第2の
トランジスタのコレクタを前記第1の負荷トランジスタ
のゲートに接続して構成することができる。
【0037】さらにまた、前記非導通状態への反転を防
止する手段は、前記第1および前記第2の負荷トランジ
スタの各ゲート電位を検知し、その検知結果の信号を微
分した信号により、前記第1または前記第2の負荷素子
に流れる電流を増加させて、電圧降下を大きくする正帰
還の回路により行うこともできる。
【0038】また、前記正帰還の回路は、一端を電源電
位に接続する第3の抵抗と接地電位との間に第3のトラ
ンジスタと第4の抵抗とを直列接続し、その直列接続点
から第3のコンデンサを介して第3のダイオードのカソ
ードと第4のトランジスタのゲートとに接続し、前記第
3のダイオードのアノードと前記第4のトランジスタの
エミッタとを接地電位に共通接続し、前記第4のトラン
ジスタのコレクタを前記第1の負荷トランジスタのゲー
トに接続し、前記第3の抵抗と前記第3のトランジスタ
との接続点と接地電位との間に第5のトランジスタと第
5の抵抗とを直列接続し、その直列接続点から第4のコ
ンデンサを介して第4のダイオードのカソードと第6の
トランジスタのゲートとに接続され、前記第4のダイオ
ードのアノードと前記第6のトランジスタのエミッタと
を接地電位に共通接続し、前記第6のトランジスタのコ
レクタを前記第1の負荷トランジスタのゲートに接続し
て構成することができる。
【0039】
【実施例】本発明の第1の実施例を図面を参照して説明
する。
【0040】図1に示す回路は、図3に示してある従来
例の回路に対し、定電流源I12の電流値を少なくし、
かつ、電流の反転する遷移時に流れる電流を多くする回
路をつけ加えている。
【0041】トランジスタQ1Aは、コレクタを抵抗R
12の一端に、エミッタを接地端子GNDに接続してい
る。また、ベースは、ダイオードD1Aのカソードとコ
ンデンサC1Aの一端に接続されている。ダイオードD
1Aのアノードは、接地端子GNDに接続されている。
コンデンサC1Aの他端は、抵抗R1Aの一端に接続さ
れ抵抗R1Aの他端は、切換信号源S1Aの一端に接続
され、切換信号源S1Aの他端は、接地端子GNDの接
続されている。トランジスタQ1Bは、コレクタを抵抗
R11の一端に接続されており、トランジスタQ1Bの
その他の端子及びダイオードD1B、コンデンサC1
B、抵抗R1B、切換信号源S1Bの接続関係は、上述
のトランジスタQ1Aのときと同様に接続されている。
【0042】ここで、切換信号源S1A、S1Bともに
低電位が0V、高電位は導通しているトランジスタのべ
ース・エミッタ間電圧より高い電圧である方形波を出力
しており、位相は、互いに逆相である。また、切換信号
源S11とS1B、S12とS1Aの位相は、同相であ
る。
【0043】次に動作について説明する。
【0044】今、定常状態であり、切換信号源S11の
電位が高く、S12の電位が低いとすると、トランジス
タQ13、Q15が導通し、トランジスタQ14、Q1
6が非導通になっている。また、トランジスタQ11が
非導通であり、トランジスタQ12が導通しているが、
定電流源I12の電流が従来例の場合より小さくなって
いるので、トランジスタQ11のベース電位は、従来例
より高くなっている。
【0045】トランジスタQ1A、Q1Bに関しては抵
抗R1AとコンデンサC1A、抵抗R1Bとコンデンサ
C1Bにより微分回路が形成されているため、定常状態
では、トランジスタQ1A、Q1B共に非導通状態にな
っている。
【0046】まず、切換信号源S11とS1Bが高電位
レベルから低電位レベルへ、切換信号源S12とS1A
が低電位レベルから高電位レベルへ切り替わったとす
る。すると、トランジスタQ12、Q13、Q15が非
導通となり、トランジスタQ11、Q14、Q16が導
通する。但し、前述の従来例にて説明したようにフライ
バックパルスにより、トランジスタQ11は非導通とな
り、トランジスタQ12は導通させられる。
【0047】ここで、切換信号源S1Aの電位は低電位
レベルから高電位レベルに変化するため、抵抗R1A、
コンデンサC1Aによる微分回路により、トランジスタ
Q1Aのベースには、スパイクパルス状の電圧が印加さ
れ、コレクタ電流もスパイクパルス状の電流が流れる。
【0048】よって、抵抗R12での電圧降下は、電流
の反転するときのみ充分に下がることになり、電流が反
転している際のフライバックパルスにより非導通になっ
ているべきトランジスタQ12が導通し難くなる。
【0049】切換信号源の切り替わりが逆であっても同
様である。
【0050】次に第2の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0051】図2に第2の実施例のHブリッジ回路の回
路図を示す。
【0052】図3に示してある従来例の回路に対し、定
電流源I22の電流値を少なくし、その電流値が全て抵
抗R21またはR22に流れたとした場合の、抵抗R2
1又はR22における電圧降下がトランジスタQ2Aま
たはQ2Bが導通しているときのベース・エミッタ間電
圧よりやや大きく設定されている。また、電流の反転す
る遷移時に抵抗R21またはR22に流れる電流を多く
して、電圧降下を増加させる回路を追加している。
【0053】ここで、トランジスタQ2A、Q2Bが導
通しているときのベース・エミッタ間電圧を0.7Vと
して、抵抗R21、R22の抵抗値を従来例同様500
Ωとすると、定電流源I22の電流値は2mAに設定す
れば良い。
【0054】トランジスタQ2A、Q2BはPNP型で
あり、他のトランジスタはNPN型である。トランジス
タQ2A、Q2Bは、エミッタが共通に接続され、その
共通接続点から抵抗R2Cを介して電源端子VCCに接
続されており、差動増幅器を構成し、ここでは比較器と
して動作する。
【0055】トランジスタQ2Aは、ベースを抵抗R2
1の一端と、トランジスタQ21のベースとトランジス
タQ25のコレクタの接続点(以下、A点と称す)に接
続し、コレクタは抵抗R2A(抵抗値を3KΩとする)
を介して接地端子GNDに接続されている。コンデンサ
C2Aは、一端をトランジスタQ2Aのコレクタと抵抗
R2Aとに共通接続し、他端をダイオードD2Aのカソ
ードとトランジスタQ2Cのベースとに共通接続されて
いる。ダイオードD2Aのアノードは、接地端子GND
に接続されている。
【0056】トランジスタQ2Cは、エミッタを接地端
子GNDに接続し、コレクタはA点に接続されている。
トランジスタQ2Bは、ベースを抵抗R22の一端と、
トランジスタQ22のベースと、トランジスタQ26の
コレクタの接続点(以下B点と称す)とに接続し、コレ
クタは抵抗R2Bを介して接地端子GNDに接続されて
いる。コンデンサC2Bは、一端をトランジスタQ2B
のコレクタと抵抗R2Bに共通接続し、他端をダイオー
ドD2BのカソードとトランジスタQ2Dのベースとに
共通接続されている。ダイオードD2Bのアノードは、
接地端子GNDに接続されている。
【0057】トランジスタQ2Dは、エミッタを接地端
子GNDに接続し、コレクタは、B点に接続されてい
る。抵抗R2A、R2Bの抵抗値は、10KΩ程度とす
る。
【0058】次に動作について説明する。
【0059】今、切換信号源S21の電位が高電位であ
り、切換信号源S22の電位が低電位である定常状態で
ある場合を考える。
【0060】トランジスタQ22、Q23、Q25が導
通し、トランジスタQ21、Q24、Q26が非導通に
なっている。また、抵抗R21の電圧降下が抵抗R22
の電圧降下より大きいため、トランジスタQ2Aが導通
し、トランジスタQ2Bは、非導通になっている。
【0061】よって、抵抗R2Cには0.3V印加され
ており、トランジスタQ2Aを通って抵抗R2Aに流
れ、1Vの電圧降下を生じている。今、定常状態である
ためコンデンサC2Aには、電流が流れていない。
【0062】次に、切換信号源S21が高電位レベルか
ら低電位レベルへ、切換信号源S22が低電位レベルか
ら高電位レベルへ切り替わったとすると、トランジスタ
Q21、Q24、Q26は導通しており、トランジスタ
Q22、Q23、Q25は非導通となる。但し、前述の
従来例にて説明したように、フライバックパルスにより
トランジスタQ21は非導通となり、トランジスタQ2
2は導通する。
【0063】次にA点とB点の電位について注目する。
切換信号源S21、S22が切り替わる前は、A点の電
位が低くB点の電位が高かったが、切り替わった直後は
逆になりA点の電位が高くなりB点の電位は、電源端子
VCCの電位に対して1V低い電位となり、トランジス
タQ2Bが導通し、電流が抵抗R2Bに流れ、抵抗R2
Bでの電圧降下が増加する。
【0064】すると、コンデンサC2Bを通ってトラン
ジスタQ2Dにベース電流が流れ、更にコレクタ電流が
流れる。その電流は抵抗R22に流れ、抵抗R22での
電圧降下を増加させ益々Bての電位を下げ、トランジス
タQ2Bに流れる電流を増加させる。つまり、正帰還が
掛かっていることになる。
【0065】この正帰還は、B点つまりトランジスタQ
26のコレクタの電位が下がり、トランジスタQ26が
飽和したところで止まり、コンデンサC2Bが充電され
きって、トランジスタQ2Dにベース電流が流れなくな
る。従って、コレクタ電流も流れなくなり定常状態にな
る。つまり、遷移時のみ抵抗R22に大きな電流が流
れ、トランジスタQ22のベース電位が下げられ、フラ
イバックパルスによっても導通し難くなっている。
【0066】切換信号源の切り替わりが逆であっても同
様である。
【0067】なお、第1および第2の各実施例ともバイ
ポーラトランジスタで説明したが、MOSトランジスタ
で構成してもよい。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のHブリッ
ジ回路は、電流の反転する遷移時のみ磁気ヘッドに電流
を流すトランジスタが非導通となる側のベース電位を下
げることにより、大きなフライバックパルスが発生して
も、電流の反転スピードが遅くならないようにし、その
方法として、そのトランジスタにベース電流を供給する
抵抗を流れる電流が、電流の反転する遷移時にのみ大き
くなるように構成する。
【0069】従って、定常状態にあまり電流を流す必要
がなく、フライバックパルスがクランプされる電圧が大
きくとれ、書き込み電流のスイッチングスピードが速く
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図3】従来例の回路図である。
【符号の説明】
Q11〜Q18,Q1A,Q1B,Q21〜Q28,Q
2C,Q2D,Q31〜Q38 NPNトランジスタ Q2A,Q2B PNPトランジスタ D1A,D1B,D2A,D2B ダイオード R11〜R14,R1A,R1B,R21〜R28,R
2A,R2B 抵抗 C1A,C1B,C2A,C2B コンデンサ S1A,S1B,S11,S12,S21,S22,S
31,S32 切変信号源 VB1,VB2,VB3,H11,H12,H13
磁気ヘッド H1X,H1Y,H2X,H2Y,H3X,H3Y
出力端子

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドに流すデータの書き込み電流
    を反転させるスイッチング機能を有し、前記スイッチン
    グの制御信号であって、互に逆相の関係にある第1およ
    び第2の切換信号源を各差動入力とする第1および第2
    の差動増幅器を並列接続し、前記第1の差動増幅器の第
    1の負荷素子が接続される第1の出力端を、前記第2の
    差動増幅器の第1の負荷トランジスタの制御端子に、前
    記第2の差動増幅器の第2の負荷素子が接続される第2
    の出力端を、前記第2の差動増幅器の第2の負荷トラン
    ジスタの制御端子にそれぞれ接続し、前記第2の差動動
    増幅器の出力端に前記磁気ヘッドを接続するHブリッジ
    回路において、前記書き込み電流の反転時に、前記磁気
    ヘッドに発生するフライバックパルスによって前記第1
    および前記第2の負荷トランジスタが導通状態から非導
    通状態に遷移するときにのみ、前記第1の負荷トランジ
    スタの制御端子または前記第2の負荷トランジスタの制
    御端子に、パルス状の電圧を印加して前記非導通状態へ
    の反転を防止する手段を有することを特徴とするHブリ
    ッジ回路。
  2. 【請求項2】前記非導通状態への反転を防止する手段
    は、前記スイッチングの制御信号を微分した信号によ
    り、前記第1または前記第2の負荷素子に流れる電流を
    増加させて、電圧降下を大きくする制御回路により行
    求項1記載のHブリッジ回路。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、前記スイッチングの制
    御信号であって、互に逆相の関係にある第3および第4
    の切換信号源を有し、前記第3の切換信号源を第1の抵
    抗と第1のコンデンサとを介して、第1のダイオードの
    カソードと第1のトランジスタのゲートとに接続し、前
    記第1のダイオードのアノードと前記第1のトランジス
    タのエミッタとを接地電位に共通接続し、前記第1のト
    ランジスタのコレクタを前記第2の負荷トランジスタの
    ゲートに接続し、前記第4の切換信号源を第2の抵抗と
    第2のコンデンサとを介して、第2のダイオードのカソ
    ードと第2のトランジスタのゲートとに接続し、前記第
    2のダイオードのアノードと前記第2のトランジスタの
    エミッタとを接地電位に共通接続し、前記第2のトラン
    ジスタのコレクタを前記第1の負荷トランジスタのゲー
    トに接続して構成した請求項1記載のHブリッジ回路。
  4. 【請求項4】 前記非導通状態への反転を防止する手段
    は、前記第1および前記第2の負荷トランジスタの各ゲ
    ート電位を検知し、その検知結果の信号を微分した信号
    により、前記第1または前記第2の負荷素子に流れる電
    流を増加させて、電圧降下を大きくする正帰還の回路に
    より行う請求項1記載のHブリッジ回路。
  5. 【請求項5】 前記正帰還の回路は、一端を電源電位に
    接続する第3の抵抗と接地電位との間に第3のトランジ
    スタと第4の抵抗とを直列接続し、その直列接続点から
    第3のコンデンサを介して第3のダイオードのカソード
    と第4のトランジスタのゲートとに接続し、前記第3の
    ダイオードのアノードと前記第4のトランジスタのエミ
    ッタとを接地電位に共通接続し、前記第4のトランジス
    タのコレクタを前記第1の負荷トランジスタのゲートに
    接続し、前記第3の抵抗と前記第3のトランジスタとの
    接続点と接地電位との間に第5のトランジスタと第5の
    抵抗とを直列接続し、その直列接続点から第4のコンデ
    ンサを介して第4のダイオードのカソードと第6のトラ
    ンジスタのゲートとに接続され、前記第4のダイオード
    のアノードと前記第6のトランジスタのエミッタとを接
    地電位に共通接続し、前記第6のトランジスタのコレク
    タを前記第1の負荷トランジスタのゲートに接続して構
    成した請求項記載のHブリッジ回路。
JP4268295A 1992-10-07 1992-10-07 Hブリッジ回路 Expired - Lifetime JP2760237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268295A JP2760237B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 Hブリッジ回路
US08/132,831 US5379208A (en) 1992-10-07 1993-10-07 High speed driving circuit for magnetic head effective against flyback pulse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268295A JP2760237B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 Hブリッジ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119606A JPH06119606A (ja) 1994-04-28
JP2760237B2 true JP2760237B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17456547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268295A Expired - Lifetime JP2760237B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 Hブリッジ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5379208A (ja)
JP (1) JP2760237B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212507B (en) * 1987-11-20 1991-04-03 Kansai Paint Co Ltd Curable resin and resin composition curable at low temperature
US5539342A (en) * 1993-11-09 1996-07-23 International Business Machines Corporation Low distortion memory write current head drive
US5751171A (en) * 1995-03-22 1998-05-12 Vtc Inc. Predriver for fast current switching through a two-terminal inductive load
US5629641A (en) * 1996-02-06 1997-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Differential CMOS current amplifier with controlled bandwidth and common mode distortion
US6652398B2 (en) * 2001-08-27 2003-11-25 Innercore Grip Company Vibration dampening grip cover for the handle of an implement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223805A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Hitachi Ltd 磁気ヘツド駆動回路
JPH0833974B2 (ja) * 1987-08-19 1996-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US5155387A (en) * 1989-12-28 1992-10-13 North American Philips Corp. Circuit suitable for differential multiplexers and logic gates utilizing bipolar and field-effect transistors
JP2701652B2 (ja) * 1992-04-08 1998-01-21 日本電気株式会社 磁気ヘッド駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5379208A (en) 1995-01-03
JPH06119606A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449934B1 (ko) 자기기록헤드와,용량성피드-포워드보상기능을지닌기록증폭기를포함하는장치
US5392172A (en) Magnetic head circuit having a write current changeover circuit with a clamp voltage depending on write current for high-speed data transfer
US7190541B2 (en) Hi-speed preamplifier write driver for hard drive with improved symmetry
US6236247B1 (en) Impedance pseudo-matched write driver
US4833422A (en) Programmable gain instrumentation amplifier
JPH0589409A (ja) 磁気ヘツドドライブ回路
EP0764320B1 (en) Arrangement comprising a magnetic write head, and write amplifier with capacitive current compensation
US5280196A (en) Magnetic head drive circuit
JP2760237B2 (ja) Hブリッジ回路
JP3281093B2 (ja) ダンピング回路
US6128146A (en) Undershoot active damping circuit for write drivers
US6400190B1 (en) Controlled current undershoot circuit
EP0566334B1 (en) Sample and hold circuit with full signal modulation compensation using bipolar transistors of single conductivity type
JP3613595B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
US6211736B1 (en) Signal amplifying circuit for magnetoresistive element
US6466388B1 (en) Overshoot control for voltage source/impedanced based write coil driver
US3934157A (en) TTL circuit
US6920002B2 (en) Reproducing amplifier and magnetic recording and reproducing apparatus employing the reproducing amplifier
US5079443A (en) Voltage comparator circuit having hysteresis characteristics of narrow range of voltage
US3573496A (en) Dc sense amplifier
JP2577425B2 (ja) 駆動回路
JPH05167400A (ja) ヒステリシス回路
US20050259344A1 (en) High output impedance biasing for magnetoresistive elements
JP3294909B2 (ja) 電子スイッチ回路
JPH0640364B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217