JP2757596B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2757596B2
JP2757596B2 JP3178082A JP17808291A JP2757596B2 JP 2757596 B2 JP2757596 B2 JP 2757596B2 JP 3178082 A JP3178082 A JP 3178082A JP 17808291 A JP17808291 A JP 17808291A JP 2757596 B2 JP2757596 B2 JP 2757596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
crystal
light emitting
emitting element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3178082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529701A (ja
Inventor
雄三郎 伴
徹 斉藤
忠 成沢
清司 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3178082A priority Critical patent/JP2757596B2/ja
Priority to US07/914,078 priority patent/US5299218A/en
Publication of JPH0529701A publication Critical patent/JPH0529701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757596B2 publication Critical patent/JP2757596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • H01J21/06Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only
    • H01J21/10Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode
    • H01J21/105Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode with microengineered cathode and control electrodes, e.g. Spindt-type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光情報処理分野、光応用
計測分野、その他ディスプレイ分野等で用いる可視光発
光素子(レーザ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光情報処理分野あるいは光応用計
測分野では使用されるレーザ光源の短波長化、小型軽量
化が要望され、500nm台以下の発光素子、特に固体
レーザ光源の研究開発が各所で盛んに行われている。
【0003】従来、その短波長固体レーザ光源の一方式
として、例えば特願平1−8204に示されている様
に、発光素子の活性層とマルティ・ティップ電界放射型
電子源を対抗させて配置し、両者間に印加した電界によ
って放射された電子ビームによって活性層を励起・発光
させる発光素子が提案されている。その典型的な構造を
図4に示す。
【0004】図4は、電界放射型電子ビームによる発光
素子活性層の励起方法と活性層とマルティ・ティップ電
界放射型電子源を対向させて配置する発光素子の断面構
造を表している。ここで、101はGaAs基板、10
2はZnSクラッド層、103はZnS活性層、104
はSiO2膜、105はSiO2膜、106は電界放射テ
ィップ、107はSi基板、108は真空空間、109
はMo電極薄膜である。
【0005】このように、従来は活性層の材料としてに
2−6族化合物半導体を用い、また活性層はいわゆるス
ラブ型光導波炉構造で青色レーザ光を得ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うに、活性層の材料としてに2−6族化合物半導体を用
いる場合、発振波長は用いる2−6族化合物半導体によ
って限定され様々な発振波長を得ることはできない。ま
た活性層の構造がスラブ型光導波炉構造であるため、単
一横モード発振が困難という問題点を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
の問題点を解消するため、発光素子の活性層とマルティ
・ティップ電界放射型電子源を対させて配置し、両者
間に印加した電界によって放射された電子ビームによっ
て活性層を励起・発光させる発光素子において、発光素
子の活性層にアルカリハライド結晶、特に発光中心を形
成する不純物を含んでいるアルカリハライド結晶を用い
た発光素子を提供するものである。
【0008】また、本発明は、発光素子の活性層とマル
ティ・ティップ電界放射型電子源を対させて配置し、
両者間に印加した電界によって放射された電子ビームに
よって活性層を励起・発光させる発光素子において、発
光素子の活性層に有機結晶、特にアントラセン結晶、ト
ランススチルベン結晶を用いた発光素子を提供するもの
である。そして上記の構成において、具体的には活性層
表面の少なくとも一部に被覆された金属等の活性層の電
荷のチャージアップを防止するものである。
【0009】
【作用】この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、発光素子の活性層とマルティ・ティップ電界
放射型電子源を対抗させて配置し、両者間に印加した電
界によって放射された電子ビームによって活性層を励起
・発光させる発光素子において、前記発光素子の活性層
にアルカリハライド結晶を用いた場合、電子線照射によ
ってアルカリハライド結晶中に励起子が生成され、その
励起子がVk中心に束縛され自剰自縛励起子(STE;
Self Trapped Exciton)となり、
その電子と正孔との再結合によって発光が生じる。発光
波長は用いるアルカリハライド結晶の種類によって異な
り、例えば、NaF結晶では500nm、KBr結晶で
は500nm、RbI結晶では400nmとなる。した
がって、青色から緑色領域の発光素子となる。
【0010】また、NaI:Tl結晶、LiI:Eu結
晶、CsI:Tl結晶等の発光中心を形成する不純物を
含むアルカリハライド結晶を活性層として用いた場合
は、電子線照射によって生成された電子と正孔とが、発
光中心を介して再結合し発光が生じる。この場合の発光
波長は、NaI:Tl結晶の場合420nm、LiI:
Eu結晶の場合470nm、CsI:Tl結晶の場合4
20nm〜570nmであり、青色から緑色領域の発光
素子(レーザ光源)が得られる。
【0011】また、アントラセン結晶やトランススチル
ベン結晶等の有機結晶を活性層として用いた場合は、電
子線照射によって形成される励起子の電子と正孔の再結
合によって発光が生じる。そして、この場合の発光波長
もアントラセン結晶の場合が440nm、トランススチ
ルベン結晶の場合が410nmと青色領域に位置してい
る。したがって、この場合も青色領域の発光素子が得ら
れる。
【0012】そして、上記したアルカリハライド結晶お
よび有機結晶が、例えば石英板表面上に造られた溝中に
形成されて光導波路構造のコア部を形成し、かつ、光共
振器内に設置されていればレーザ光が得られる。また、
結晶表面の少なくとも一部が金属によって被服されてい
ることによって、アルカリハライド結晶および有機結晶
が絶縁物であることによる、電荷(励起用電子)のチャ
ージアップを防ぐことができ、安定な光出力を得ること
ができる。
【0013】
【実施例】本発明による可視光発光素子の構成を図1
に、また断面構造を図2に示す。この場合、1は金属あ
るいはSi等の導電性基板、2は電界放射チップ、3お
よび4はSiO2等の絶縁膜で厚みは3と4を合わせて
10μm程度、5は真空空間、6はNaI:Tl結晶、
7は石英板、8はAu等の電極、9はAl23あるいは
SiO2等のパッシベーション膜、10は数百KeV程
度の電界印加装置、11はNaI:Tl結晶表面の一部
を被覆しているAl膜である。
【0014】次に、この可視域発光素子の製造方法につ
いて簡単に説明する。最初、金属あるいはSi等の導電
性基板1に、Si結晶の異方性エッチングを利用する方
法、あるいはMo薄膜のコーン状堆積を利用する方法、
あるいは放電加工の方法等により、電界放射チップ2を
形成する。電界放射チップ1個の大きさは通常直径数μ
m程度なので、活性層(NaI:Tl結晶)が均一に電
子線照射・励起できるように一定の面内密度で形成す
る。そして、この電界放射チップ2の形成とは並行し
て、石英板7表面上に形成されている幅数μm、深さ数
μmの溝内にNaI:Tl結晶6をブリッジマン法等に
より結晶成長する。この場合、石英基板に数μm角の穴
を開け、その中にNaI:Tl結晶を成長し、その後N
aI:Tl結晶を中心にして石英基板を切断する方法を
用いても良い。そして次にNaI:Tl結晶6の表面に
Al膜11を数百から数千オングストローム真空蒸着す
る。その後、電界放射チップ2が形成された導電性基板
1とNaI:Tl結晶6が表面上に形成されている石英
板7とを絶縁膜4を間にはさんで、真空中でIn等のハ
ンダで接合する。この時、電界放射チップ2とNaI:
Tl結晶6とがちょうど対向するように接合する。そし
て、最後に出射端面にスパッタ法等によりAl23膜9
を堆積し、石英板裏面に電極としてAu膜8を形成す
る。
【0015】さて、この様にして作製された可視光発光
素子の導伝性基板1と石英板7との間に数Vから数百V
の電圧を印加することによって青色レーザ光を得ること
ができる。すなわち、電圧を印加するとティップ先端の
電界強度は、ティップ先端の曲率半径が小さければ小さ
いほど、極めて大きいものとなり、電界放射で電子が放
出される。放出された電子は真空空間5中を加速されな
がら走りAl膜11の表面に到達する。電子のエネルギ
ーは数eVから数百eVなのでAl膜11を通過し、か
つNaI:Tlの価電子帯の電子を伝導帯に励起する。
そして、伝導帯に励起された電子はTlによって形成さ
れている発光中心を介して正孔と再結合し波長420n
mの青色光が放出される。またNaI:Tl結晶6の両
端面をへき開面等にして共振器を形成しておけば青色レ
ーザ光が得られる。
【0016】また、本実施例においては、活性層となる
NaI:Tl結晶6の一部をAl膜11で被覆したが、
これはNaI:Tl結晶6が絶縁体であることによる電
荷(励起用電子)のチャージアップを防ぐためである。
すなわち、Al膜11とAu電極8とを接続させておけ
ばNaI:Tl結晶6に注入された励起用電子がAl膜
11、Au電極8を通して常にアースへ逃げ、NaI:
Tl結晶6中に溜まることはない。しかしもしこのAl
膜11がなければ電子励起を続けるに連れて、NaI:
Tl結晶6中に電子が溜まり、NaI:Tl結晶6と電
界放射ティップ2間の電圧差が徐々に減少する。その結
果、励起電子の持つエネルギーが減少し、光出力の減少
を招く。
【0017】なお、本実施例においては、活性層にNa
I:Tl結晶を用いた場合について述べたが、本発明は
他のアルカリハライド結晶および発光中心を形成する不
純物を含むアルカリハライド結晶を用いた場合にも適用
可能であることは言うまでもなく、さらにLiI:Eu
結晶、CsI:Tl結晶を用いた場合は、発光波長がそ
れぞれ470nm、420nm〜570nmとなり、青
色から緑色領域の発光素子(レーザ光源)が得られると
いう利点がある。
【0018】次に活性領域にアントラセン等の有機結晶
を用いた場合の実施例について述べる。この場合、可視
光発光素子の構造は図1とほぼ同じであるが、ただ異な
る点は活性層となるアントラセン結晶12が、断面が円
のファイバー状になっていることである。
【0019】この場合の可視光発光素子の製造方法につ
いて簡単に述べる。電解放射チップの形成方法は前述し
た第一の実施例と全く同じである。図3に示すように、
活性領域を形成するアントラセン結晶は直径数百μmの
キャピラリ13内にブリッジマン法により結晶成長し、
そしてそのキャピラリ13を石英板7表面上に予め形成
してある溝の所へはめこみ、その後、その表面にAl2
3コーティング膜を形成する。そして、この後の作製
工程についても第一の実施例と全く同じである。また、
この素子を用いて青色レーザ光を得る際の駆動方法も第
一の実施例と同じである。
【0020】この場合は、活性領域の作製方法がキャピ
ラリ内にブリッジマン法で結晶成長する方法を採ってい
るので、そのキャピラリの断面形状および大きさによっ
て得られるレーザ光のファーフィルドパターンが制御で
きるという大きな利点を有している。例えば、断面形状
が円の場合アスペクト比が1となりその応用価値は非常
に高いものになり、また、応用されるシステムに最適の
アスペクト比にする事も充分可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明による可視発光素子は非線形光学
効果は用いず、熱を発しないマルティ・ティップ電界放
射型電子源から放射された電子ビームで活性層を直接励
起する方式なので、得られる光出力は大きく、また素子
の小型化が実現でき集積化にも適する。また、本発明に
よる可視光発光素子は、活性層に用いる発光体材料を変
えることにより発光波長を変えることができるが、アル
カリハライド結晶および有機結晶を用いることによって
青色から緑色領域の波長を選ぶことができ、その実用的
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における可視発光素子の
構成模式斜視図
【図2】本発明の第一の実施例における可視発光素子の
断面模式図
【図3】本発明の第二の実施例における可視発光素子の
構成模式斜視図
【図4】従来の電界放射型電子ビームによる発光素子活
性層の励起方法と活性層とマルティ・ティップ電界放射
型電子源を対向させて配置する発光素子の断面構造図
【符号の説明】
1 導伝性基板 2 電界放射チップ 3 絶縁膜(1) 4 絶縁膜(2) 5 真空空間 6 NaI:Tl結晶 7 石英板 8 Au電極 9 Al23コーティング膜 10 電界印加装置 11 Al膜 12 アントラセン結晶 13 キャピラリー 101 GaAs基板 102 ZnSクラッド層 103 ZnS活性層 104 SiO2膜 105 SiO2膜 106 電界放射ティップ 107 Si基板 108 真空空間 109 Mo電極薄膜
フロントページの続き (72)発明者 大仲 清司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−188980(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/0959 H01S 3/16 H01S 3/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】性層とマルティ・ティップ電界放射型電
    子源を対させて配置し、両者間に印加した電界によっ
    て放射された電子ビームによって前記活性層を励起・発
    光させる発光素子であって前記活性層がアルカリハラ
    イド結晶であり、かつ、前記活性層の電荷のチャージア
    ップを防止する手段を有することを特徴とする発光素
    子。
  2. 【請求項2】活性層とマルティ・ティップ電界放射型電
    子源を対向させて配置し、両者間に印加した電界によっ
    て放射された電子ビームによって前記活性層を励起・発
    光させる発光素子であって、前記活性層が有機結晶であ
    り、かつ、前記活性層の電荷のチャージアップを防止す
    る手段を有することを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】活性層の電荷のチャージアップを防止する
    手段が、前記活性層表面の少なくとも一部に被覆された
    金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    発光素子。
  4. 【請求項4】活性層が光導波路のコアであることを特徴
    とする請求項1または2に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】アルカリハライド結晶が発光中心を形成す
    る不純物を含んでいることを特徴とする請求項1に記載
    の発光素子。
JP3178082A 1991-07-18 1991-07-18 発光素子 Expired - Fee Related JP2757596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178082A JP2757596B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 発光素子
US07/914,078 US5299218A (en) 1991-07-18 1992-07-16 Multi-tip semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178082A JP2757596B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529701A JPH0529701A (ja) 1993-02-05
JP2757596B2 true JP2757596B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16042314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178082A Expired - Fee Related JP2757596B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5299218A (ja)
JP (1) JP2757596B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067308A (en) 1998-09-17 2000-05-23 Astralux, Inc. Electroluminescent solid state device
CN1983490B (zh) * 2005-12-15 2010-05-05 复旦大学 一种动态分子基电子器件及其操作方法
WO2015046812A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 안트라센 안트라센 결정을 이용한 발광 장치, 무수은 형광등 및 백색 발광 다이오드

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548352B2 (ja) * 1989-01-17 1996-10-30 松下電器産業株式会社 発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529701A (ja) 1993-02-05
US5299218A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126975B2 (en) Electron-beam excitation laser
US6392341B2 (en) Resonant microcavity display with a light distribution element
US5119386A (en) Light emitting device
US6614161B1 (en) Resonant microcavity display
US6198211B1 (en) Resonant microcavity display
JPH0645697A (ja) ヘテロ構造レーザ共振器とその共振器を備えたレーザ
JP2757596B2 (ja) 発光素子
KR20200005464A (ko) 레이저 패싯용 양자 우물 패시베이션 구조
Daneu et al. Electron‐pumped high‐efficiency semiconductor laser
JPH10245550A (ja) ZnO紫外発光体およびその製造方法
US5384801A (en) Power lasers with semiconductor filter
US7147918B2 (en) Microfabricated diamond element and method of fabricating microfabricated diamond element
JPH0738192A (ja) 発光素子
JP3091342B2 (ja) ガラス発光素子
JPH05315703A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2524595B2 (ja) 固体レ−ザの製造方法
JPH05190976A (ja) 半導体レーザ
JP3113443B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2720532B2 (ja) 青色半導体発光装置
JP3117773B2 (ja) シリコン一体型集積発光素子およびその製造方法
JP2767038B2 (ja) 固体レーザおよびその製造方法
JPH065955A (ja) 光ファイバーアンプおよび光ファイバーレーザ
JPH0342880A (ja) 光電素子
JP2001267677A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0312981A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees