JP2756260B2 - リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 - Google Patents
リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置Info
- Publication number
- JP2756260B2 JP2756260B2 JP63154994A JP15499488A JP2756260B2 JP 2756260 B2 JP2756260 B2 JP 2756260B2 JP 63154994 A JP63154994 A JP 63154994A JP 15499488 A JP15499488 A JP 15499488A JP 2756260 B2 JP2756260 B2 JP 2756260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- original
- document
- copying
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 オリジナル原稿を複写して得たコピー原稿を用いてコ
ピーを作成するようにした複写装置において、上記コピ
ー原稿を用いた複写によって所定の部数のコピーを作成
するごとにオリジナル原稿からコピー原稿を新たに作成
して複写を行なうようにした。
ピーを作成するようにした複写装置において、上記コピ
ー原稿を用いた複写によって所定の部数のコピーを作成
するごとにオリジナル原稿からコピー原稿を新たに作成
して複写を行なうようにした。
本発明は、リサイクル式原稿処理装置を用いて原稿を
循環しながら所定部数のコピーを作成する複写装置に関
する。
循環しながら所定部数のコピーを作成する複写装置に関
する。
第1図は本発明が適用されるリサイクル式原稿処理装
置を備える複写装置の原理図であって、複写機Pと原稿
をリサイクル(循環)させるリサイクル式原稿処理装置
RDとからなる。
置を備える複写装置の原理図であって、複写機Pと原稿
をリサイクル(循環)させるリサイクル式原稿処理装置
RDとからなる。
第1原稿トレイD1に積層されたオリジナル原稿の下部
からローラtによって抽出された1枚目のオリジナル原
稿は搬送手段T1によって複写機Pの複写部Cに送られて
複写すべき面を下に向けてそのコンタクトガラス1上に
載置され、移動走査を行う光源2からの光をこの原稿に
当ててその反射光をミラー31,32,33およびレンズなどの
光学系4によって感光ドラム5の表面に投射することに
よって原稿の電荷像をこの感光ドラム5の表面上に形成
させ、現像装置6によってトナーをこの電荷像に付着さ
せる。
からローラtによって抽出された1枚目のオリジナル原
稿は搬送手段T1によって複写機Pの複写部Cに送られて
複写すべき面を下に向けてそのコンタクトガラス1上に
載置され、移動走査を行う光源2からの光をこの原稿に
当ててその反射光をミラー31,32,33およびレンズなどの
光学系4によって感光ドラム5の表面に投射することに
よって原稿の電荷像をこの感光ドラム5の表面上に形成
させ、現像装置6によってトナーをこの電荷像に付着さ
せる。
なお、この複写機Pとしては、フラッシュ露光を行う
形式の複写機、コピーすべき原稿を固定して光源が移動
して走査を行う形式の複写機、あるいは光源2が固定さ
れてコピーすべき原稿が移動するこによって走査を行う
形式の複写機のいずれでもよいが、ここでは光源が移動
して走査を行う形式の複写機として説明する。
形式の複写機、コピーすべき原稿を固定して光源が移動
して走査を行う形式の複写機、あるいは光源2が固定さ
れてコピーすべき原稿が移動するこによって走査を行う
形式の複写機のいずれでもよいが、ここでは光源が移動
して走査を行う形式の複写機として説明する。
一方、各サイズの転写紙ごとに用意された給紙ストッ
カS1,S2あるいは両面複写のためのトレイWからの転写
紙は転写部7に送られ、原稿のパターンに応じたパター
ンとしてこの感光ドラム上に付着しているトナーがこの
転写部7で転写紙に転写され、さらに定着部8でこのト
ナーが転写紙に定着されて複写が終了する。
カS1,S2あるいは両面複写のためのトレイWからの転写
紙は転写部7に送られ、原稿のパターンに応じたパター
ンとしてこの感光ドラム上に付着しているトナーがこの
転写部7で転写紙に転写され、さらに定着部8でこのト
ナーが転写紙に定着されて複写が終了する。
9は感光ドラム5に残ったトナーをクリーニングする
トナークリーニング装置、10は感光ドラム5を帯電させ
るためのチャージャー、11は複数のオリジナル原稿の画
像を合成する場合など原稿の一部のみを複写する場合
に、上記感光ドラム5の複写が不要な部分の電荷を消去
するためのイレーサであり、以上述べたところはこのイ
レーサを含めて静電複写機において公知のものであるか
らその機能・動作についての詳細な説明は省略する。
トナークリーニング装置、10は感光ドラム5を帯電させ
るためのチャージャー、11は複数のオリジナル原稿の画
像を合成する場合など原稿の一部のみを複写する場合
に、上記感光ドラム5の複写が不要な部分の電荷を消去
するためのイレーサであり、以上述べたところはこのイ
レーサを含めて静電複写機において公知のものであるか
らその機能・動作についての詳細な説明は省略する。
この第1図図示のリサイクル式原稿処理装置を備える
複写装置によって片面原稿から片面複写を行う場合、上
記の露光・走査が完了した原稿は第1反転部R1をそのま
ま通過して上部搬送路T2から第1分岐部B1に送られ、分
岐爪が図に点線で示したように立った状態にあるため下
方の第1原稿トレイD1に戻されて未複写の原稿の上に表
面を下にして積層される。
複写装置によって片面原稿から片面複写を行う場合、上
記の露光・走査が完了した原稿は第1反転部R1をそのま
ま通過して上部搬送路T2から第1分岐部B1に送られ、分
岐爪が図に点線で示したように立った状態にあるため下
方の第1原稿トレイD1に戻されて未複写の原稿の上に表
面を下にして積層される。
一方、複写機本体P内の転写紙ストッカS1からの転写
紙に上記複写部Cで原稿が複写されたコピーは、表面排
紙であればそのまま、裏面排紙であれば後述の反転部R2
で表裏が反転された後に排紙トレイEに排出される。
紙に上記複写部Cで原稿が複写されたコピーは、表面排
紙であればそのまま、裏面排紙であれば後述の反転部R2
で表裏が反転された後に排紙トレイEに排出される。
上記のように1枚目の原稿の複写が終了すると次に第
1原稿トレイD1に積層されている原稿の最下部にある2
枚目の原稿が抽出されて1枚目の原稿と同様に複写部に
送られて露光・走査が行われ、この露光・走査が完了し
た2枚目の原稿は第1反転部R1をそのまま通過して上部
搬送路T2から第1分岐部B1を経て第1原稿トレイD1に送
られて1枚目の原稿の上に表面を下にして載置される。
1原稿トレイD1に積層されている原稿の最下部にある2
枚目の原稿が抽出されて1枚目の原稿と同様に複写部に
送られて露光・走査が行われ、この露光・走査が完了し
た2枚目の原稿は第1反転部R1をそのまま通過して上部
搬送路T2から第1分岐部B1を経て第1原稿トレイD1に送
られて1枚目の原稿の上に表面を下にして載置される。
この2枚目の原稿が複写された転写紙ストッカからの
転写紙も1枚目の原稿についてのコピーと同様に表面排
紙であればそのまま、裏面排紙であれば反転部R2で表裏
が反転された後に排紙トレイEに排出される。
転写紙も1枚目の原稿についてのコピーと同様に表面排
紙であればそのまま、裏面排紙であれば反転部R2で表裏
が反転された後に排紙トレイEに排出される。
このようにしてすべての原稿から1部目のコピーの作
成が終了したとき、原稿は第1原稿トレイD1上に最初に
積層されたと同一の状態で積層されているので、2部目
以降の複写も上記の1部目の複写と同様に行われる。
成が終了したとき、原稿は第1原稿トレイD1上に最初に
積層されたと同一の状態で積層されているので、2部目
以降の複写も上記の1部目の複写と同様に行われる。
もし、複写すべき部数が10部であれば、この原稿の1
枚目から最後の頁まで10回繰返して上記のように複写を
行うので、排紙トレイEには1部ごとまとまったコピー
が10部積層された状態で載置されることになる。
枚目から最後の頁まで10回繰返して上記のように複写を
行うので、排紙トレイEには1部ごとまとまったコピー
が10部積層された状態で載置されることになる。
第2図は第1図の左方にある複写装置Cの定着部8か
らの経路で搬送されてきた複写済の転写紙を反転ある
いは反転しないで排紙トレイEの方向あるいは両面コ
ピートレイWの方向に搬送するようにした第2反転部
R2および第2分岐部B2を兼ねるようにした構成の一例に
ついての動作原理を説明するためのものである。
らの経路で搬送されてきた複写済の転写紙を反転ある
いは反転しないで排紙トレイEの方向あるいは両面コ
ピートレイWの方向に搬送するようにした第2反転部
R2および第2分岐部B2を兼ねるようにした構成の一例に
ついての動作原理を説明するためのものである。
同図(a)は上記の搬送路からへ搬送する状態を
示しており、例えばそれぞれ串だんごのような形状を有
して互いに噛み合うように構成されているローラ101,10
2とこれらローラに圧接するローラ103との間に転写紙が
挟まれてこれらローラが回転することによっての方
向、すなわち排紙トレイEの方向に送られる。なお、こ
の図(a)の状態で分岐爪110を図の上方に変位させれ
ば、経路からのコピーは経路を経て両面コピートレ
イWに表裏が反転しない状態で搬送される。
示しており、例えばそれぞれ串だんごのような形状を有
して互いに噛み合うように構成されているローラ101,10
2とこれらローラに圧接するローラ103との間に転写紙が
挟まれてこれらローラが回転することによっての方
向、すなわち排紙トレイEの方向に送られる。なお、こ
の図(a)の状態で分岐爪110を図の上方に変位させれ
ば、経路からのコピーは経路を経て両面コピートレ
イWに表裏が反転しない状態で搬送される。
同図(b)は転写紙を反転してから方向に搬送する
状態を示すもので、上記の互いに噛み合う2つのローラ
101,102は互いに離間しており、このローラ101は上記ロ
ーラ103に圧接している。
状態を示すもので、上記の互いに噛み合う2つのローラ
101,102は互いに離間しており、このローラ101は上記ロ
ーラ103に圧接している。
方向からの転写紙は上記ローラ101,103によって図
の右方に送られてその先端が時計方向に回転しているロ
ーラ102に接すると、この転写紙の先端は図の上方に曲
げられて転写紙全体がローラ104,105によって上方に引
き上げられる。
の右方に送られてその先端が時計方向に回転しているロ
ーラ102に接すると、この転写紙の先端は図の上方に曲
げられて転写紙全体がローラ104,105によって上方に引
き上げられる。
この転写紙の終端が上記ローラ101,103の間を通過し
終ったことを例えば図示しないセンサによって検出する
と、ローラ104,105は逆方向に回転して時計方向に回転
しているローラ103および分岐爪110によって表裏が反転
した状態で方向に搬送される。
終ったことを例えば図示しないセンサによって検出する
と、ローラ104,105は逆方向に回転して時計方向に回転
しているローラ103および分岐爪110によって表裏が反転
した状態で方向に搬送される。
同図(c)は経路からのコピーを反転して両面コピ
ートレイW方向の経路に搬送する場合を示しており、
ローラ101,103に挟まれて図の右方に搬送されたコピー
の先端が時計方向に回転しているローラ102に接すると
この先端は図の上方に送られて転写紙全体がローラ104,
105によって上方に引き上げられ、この転写紙の終端が
上記ローラ101,103の間を通過し終ったことを例えば図
示しないセンサによって検出すると、ローラ104,105は
逆方向に回転して時計方向に回転しているローラ103と
反時計方向に回転しているローラ102とによって経路
の方向に搬送される。
ートレイW方向の経路に搬送する場合を示しており、
ローラ101,103に挟まれて図の右方に搬送されたコピー
の先端が時計方向に回転しているローラ102に接すると
この先端は図の上方に送られて転写紙全体がローラ104,
105によって上方に引き上げられ、この転写紙の終端が
上記ローラ101,103の間を通過し終ったことを例えば図
示しないセンサによって検出すると、ローラ104,105は
逆方向に回転して時計方向に回転しているローラ103と
反時計方向に回転しているローラ102とによって経路
の方向に搬送される。
なお、第1図の第1の反転部R1はこの第2図の経路
がない場合に相当し、その動作はこの第2図と実質的に
同一であるからその説明は省略する。
がない場合に相当し、その動作はこの第2図と実質的に
同一であるからその説明は省略する。
第3図は分岐部B1,B3の構成を示すもので、ローラ12
0,121は互いに圧接して回転し、分岐爪130が図示の位置
にある場合には方向からの原稿あるいは転写紙を方
向に転送し、また分岐爪130が図に点線で示した位置に
ある場合には図の上方であるの方向に転送される。
0,121は互いに圧接して回転し、分岐爪130が図示の位置
にある場合には方向からの原稿あるいは転写紙を方
向に転送し、また分岐爪130が図に点線で示した位置に
ある場合には図の上方であるの方向に転送される。
上記のようなリサイクル式原稿処理装置を備える複写
装置において所要部数のコピーを作成するためには、こ
の所要部数に相当する回数だけオリジナル原稿がリサイ
クル式原稿処理装置内で循環するために原稿の痛みが激
しく、ときには貴重な原稿を破損することさえあるの
で、このようなオリジナル原稿の循環使用を避けるため
に、オリジナル原稿からコピー原稿を作成し、このコピ
ー原稿によって所要部数のコピーを作成することが考え
られた。
装置において所要部数のコピーを作成するためには、こ
の所要部数に相当する回数だけオリジナル原稿がリサイ
クル式原稿処理装置内で循環するために原稿の痛みが激
しく、ときには貴重な原稿を破損することさえあるの
で、このようなオリジナル原稿の循環使用を避けるため
に、オリジナル原稿からコピー原稿を作成し、このコピ
ー原稿によって所要部数のコピーを作成することが考え
られた。
しかしながら、特に複写部数が多い場合などには、こ
のコピー原稿が破損・汚染してコピーの品質が低下する
ばかりでなく、このコピーの作成に使用したコピー原稿
は無駄になるばかりでなく、このコピー原稿が使用済み
になった後になんらかの処分を行なうための手段が必要
になる欠点があった。
のコピー原稿が破損・汚染してコピーの品質が低下する
ばかりでなく、このコピーの作成に使用したコピー原稿
は無駄になるばかりでなく、このコピー原稿が使用済み
になった後になんらかの処分を行なうための手段が必要
になる欠点があった。
本発明は、このリサイクル式原稿処理装置を備える複
写装置によって作成される複写物の品質を良好に保つと
ともに、オリジナル原稿から作成されてコピーを作成す
るために用いられるコピー原稿を有効に利用することを
目的とするものである。
写装置によって作成される複写物の品質を良好に保つと
ともに、オリジナル原稿から作成されてコピーを作成す
るために用いられるコピー原稿を有効に利用することを
目的とするものである。
なお、本発明において、「オリジナル原稿」とは“複
写を行うべき原稿”を、また、「複写物」とは“ユーザ
が指定した複写部数の一部として使用するもの”で「コ
ピー原稿」と「コピー」とからなり、この「コピー原
稿」は、上記「オリジナル原稿」を複写することによっ
て作成されて「コピー」を作成するための複写原稿とし
て使用されるものであって、この複写原稿として使用が
終了した後にはユーザが「コピー」とともに「複写物」
の一部として使用するものであり、「コピー」は上記の
「コピー原稿」を複写して作成されて、そのまま「複写
物」の一部としてユーザが使用するものをいう。
写を行うべき原稿”を、また、「複写物」とは“ユーザ
が指定した複写部数の一部として使用するもの”で「コ
ピー原稿」と「コピー」とからなり、この「コピー原
稿」は、上記「オリジナル原稿」を複写することによっ
て作成されて「コピー」を作成するための複写原稿とし
て使用されるものであって、この複写原稿として使用が
終了した後にはユーザが「コピー」とともに「複写物」
の一部として使用するものであり、「コピー」は上記の
「コピー原稿」を複写して作成されて、そのまま「複写
物」の一部としてユーザが使用するものをいう。
オリジナル原稿を複写して得たコピー原稿を用いて所
要部数の複写物を作成するようにした複写装置におい
て、このコピー原稿を用いた複写によって所定の部数の
コピーを作成するごとにオリジナル原稿から複写するこ
とによって新たにコピー原稿を作成し、このコピー原稿
を用いて次の複写を行なうようにした。
要部数の複写物を作成するようにした複写装置におい
て、このコピー原稿を用いた複写によって所定の部数の
コピーを作成するごとにオリジナル原稿から複写するこ
とによって新たにコピー原稿を作成し、このコピー原稿
を用いて次の複写を行なうようにした。
その実施態様としては、オリジナル原稿から複写した
コピー原稿とコピー原稿として使用しなかったコピーと
の合計の部数が、ユーザが指定した複写部数になるよう
にすることができる。
コピー原稿とコピー原稿として使用しなかったコピーと
の合計の部数が、ユーザが指定した複写部数になるよう
にすることができる。
この場合、複写原稿としての使用が終了したコピー原
稿については、コピー原稿として使用しなかったコピー
を排出するための排紙トレイ、あるいは、オリジナル原
稿を排出するためにオリジナル原稿排出トレイとは別に
設けたコピー原稿排出トレイに排出するようにすること
ができる。
稿については、コピー原稿として使用しなかったコピー
を排出するための排紙トレイ、あるいは、オリジナル原
稿を排出するためにオリジナル原稿排出トレイとは別に
設けたコピー原稿排出トレイに排出するようにすること
ができる。
第1図に図示したリサイクル式原稿処理装置を備える
複写装置において、片面原稿によって片面複写を行う場
合を例にとって本発明による処理を説明する。
複写装置において、片面原稿によって片面複写を行う場
合を例にとって本発明による処理を説明する。
露光・走査が完了したオリジナル原稿は第1反転部R1
をそのまま通過して上部搬送路T2から第1分岐部B1に送
られるが、この分岐部の分岐爪が図に実線で示したよう
に寝た状態にあるためそのまま搬送ローラT3から第2原
稿トレイD2に送られ、この第2原稿トレイD2上に表面を
下にして、すなわち第1原稿トレイD1に積層されていた
ときの状態で載置される。
をそのまま通過して上部搬送路T2から第1分岐部B1に送
られるが、この分岐部の分岐爪が図に実線で示したよう
に寝た状態にあるためそのまま搬送ローラT3から第2原
稿トレイD2に送られ、この第2原稿トレイD2上に表面を
下にして、すなわち第1原稿トレイD1に積層されていた
ときの状態で載置される。
一方、複写機本体P内の転写紙ストッカS1からの転写
紙に上記複写部Cでオリジナル原稿の表側が複写された
複写物は、コピー原稿として使用するために、第2反転
部R2をそのまま通過して第3分岐部B3から図の上方に送
られてリサイクル式原稿処理装置RD内に入り、その第3
原稿トレイD3上に複写された面を下にして載置される。
紙に上記複写部Cでオリジナル原稿の表側が複写された
複写物は、コピー原稿として使用するために、第2反転
部R2をそのまま通過して第3分岐部B3から図の上方に送
られてリサイクル式原稿処理装置RD内に入り、その第3
原稿トレイD3上に複写された面を下にして載置される。
上記のように1枚目のオリジナル原稿の複写が終了す
ると、次に第1原稿トレイD1に積層されたオリジナル原
稿の最下部にある2枚目のオリジナル原稿が抽出されて
1枚目のオリジナル原稿と同様に複写部に送られて露光
・走査が行われ、この露光・走査が完了した2枚目のオ
リジナル両面原稿は、第1反転部R1をそのまま通過して
上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て第2原稿トレイD2
に送られて1枚目のオリジナル原稿の上に積み重ねられ
る。
ると、次に第1原稿トレイD1に積層されたオリジナル原
稿の最下部にある2枚目のオリジナル原稿が抽出されて
1枚目のオリジナル原稿と同様に複写部に送られて露光
・走査が行われ、この露光・走査が完了した2枚目のオ
リジナル両面原稿は、第1反転部R1をそのまま通過して
上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て第2原稿トレイD2
に送られて1枚目のオリジナル原稿の上に積み重ねられ
る。
この2枚目のオリジナル原稿の表側が複写された転写
紙ストッカからの転写紙も、コピー原稿として使用する
ために、第2反転部R2をそのまま通過して第3分岐部B3
から図のリサイクル式原稿処理装置RD内の第3原稿トレ
イD3にコピー面を下にして1枚目のコピー原稿の上に積
み重ねられる。
紙ストッカからの転写紙も、コピー原稿として使用する
ために、第2反転部R2をそのまま通過して第3分岐部B3
から図のリサイクル式原稿処理装置RD内の第3原稿トレ
イD3にコピー面を下にして1枚目のコピー原稿の上に積
み重ねられる。
このようにすべてのオリジナル原稿の全葉の表側につ
いてのコピー原稿の作成が終了したとき、オリジナル原
稿は第2原稿トレイD2上に最初に積み重ねられていたと
きと同一の状態で表側を下にして積み重ねられており、
また、第3原稿トレイD3にはオリジナル原稿から作成さ
れたコピー原稿がオリジナル原稿が複写された面を下に
してオリジナル原稿と同じ順番に積み重ねられている。
いてのコピー原稿の作成が終了したとき、オリジナル原
稿は第2原稿トレイD2上に最初に積み重ねられていたと
きと同一の状態で表側を下にして積み重ねられており、
また、第3原稿トレイD3にはオリジナル原稿から作成さ
れたコピー原稿がオリジナル原稿が複写された面を下に
してオリジナル原稿と同じ順番に積み重ねられている。
なお、以降のコピーを作成するための複写処理はこの
コピー原稿を原稿として行われるので、複写部数が所定
の部数より少ないときには、この第2原稿トレイD2上の
オリジナル原稿を取り除くことができる。
コピー原稿を原稿として行われるので、複写部数が所定
の部数より少ないときには、この第2原稿トレイD2上の
オリジナル原稿を取り除くことができる。
この第3原稿トレイD3上に積み重ねられているコピー
原稿のセットは、その順序のまま第1原稿トレイD1に搬
送され、オリジナル原稿のコピー原稿への複写の際にお
けると同様にコピー原稿セットの下側のコピー原稿から
順次抽出されて複写部Cにおいて複写された後、第1反
転部R1をそのまま通過して図に点線で示したように起立
状態にある分岐爪によって下方へ向かう経路をとって第
1原稿トレイD1に送られ、この第1原稿トレイD1の未だ
複写されていないコピー原稿上に積み重ねられる。
原稿のセットは、その順序のまま第1原稿トレイD1に搬
送され、オリジナル原稿のコピー原稿への複写の際にお
けると同様にコピー原稿セットの下側のコピー原稿から
順次抽出されて複写部Cにおいて複写された後、第1反
転部R1をそのまま通過して図に点線で示したように起立
状態にある分岐爪によって下方へ向かう経路をとって第
1原稿トレイD1に送られ、この第1原稿トレイD1の未だ
複写されていないコピー原稿上に積み重ねられる。
もし、複写すべき部数が10部であれば、このコピー原
稿の1枚目から最後の頁まで9回繰返して上記のように
複写を行い、複写部Cから得られたコピーは直接に、あ
るいは第2反転部R2によって表裏が反転されてから排紙
トレイEに順次排出されて積み重ねられる。
稿の1枚目から最後の頁まで9回繰返して上記のように
複写を行い、複写部Cから得られたコピーは直接に、あ
るいは第2反転部R2によって表裏が反転されてから排紙
トレイEに順次排出されて積み重ねられる。
上記のように、この複写に使用したコピー原稿もコピ
ーとして使用するために、ユーザにより指定された複写
部数からコピー原稿に相当する1部だけ少ない部数を算
出してこの部数だけのコピーを作成し、複写に使用した
コピー原稿と合わせてユーザに指定された部数のコピー
を得るようにする。
ーとして使用するために、ユーザにより指定された複写
部数からコピー原稿に相当する1部だけ少ない部数を算
出してこの部数だけのコピーを作成し、複写に使用した
コピー原稿と合わせてユーザに指定された部数のコピー
を得るようにする。
本発明においては、その実施例について後に第9図の
フローチャートによって説明するように、コピー原稿か
ら一定の部数のコピーを複写するごとにオリジナル原稿
から新たにコピー原稿を作成して、それまで使用してい
たコピー原稿と取換えて複写を行うようにした。
フローチャートによって説明するように、コピー原稿か
ら一定の部数のコピーを複写するごとにオリジナル原稿
から新たにコピー原稿を作成して、それまで使用してい
たコピー原稿と取換えて複写を行うようにした。
これによって、コピー原稿が汚染したり破損したりし
てコピーの品質が低下したりすることなく、また、コピ
ーは常にオリジナル原稿から作成されるコピー原稿を複
写して得られるためにコピーの品質を良好に保つことが
できる。
てコピーの品質が低下したりすることなく、また、コピ
ーは常にオリジナル原稿から作成されるコピー原稿を複
写して得られるためにコピーの品質を良好に保つことが
できる。
また、上記のように、コピー原稿を複写に使用する回
数が予め定められているためにこのコピー原稿の傷みが
少ないことから、このコピー原稿をユーザがコピーとと
もに所望部数の複写物の一部として使用することができ
るので、コピー原稿が無駄になることがないばかりでな
く、所要部数の複写物を作成するための処理や所要時間
が節約され、さらにこのコピー原稿を処分する手間や手
段も不必要になる。
数が予め定められているためにこのコピー原稿の傷みが
少ないことから、このコピー原稿をユーザがコピーとと
もに所望部数の複写物の一部として使用することができ
るので、コピー原稿が無駄になることがないばかりでな
く、所要部数の複写物を作成するための処理や所要時間
が節約され、さらにこのコピー原稿を処分する手間や手
段も不必要になる。
この際、第1原稿トレイD1上のコピー原稿をこの第1
原稿トレイD1からコピーを排出するための排紙トレイE
に排出する経路、あるいは、この第1原稿トレイD1から
ユーザがコピー原稿を取出しやすい位置に設けた図示し
ないコピー原稿排出トレイに搬送する経路を設けてお
き、コピー原稿としての使用が終了したときにこのコピ
ー原稿をこれらの経路を経て、上記排紙トレイEあるい
はコピー原稿排出トレイに移送するようにすることがで
きる。
原稿トレイD1からコピーを排出するための排紙トレイE
に排出する経路、あるいは、この第1原稿トレイD1から
ユーザがコピー原稿を取出しやすい位置に設けた図示し
ないコピー原稿排出トレイに搬送する経路を設けてお
き、コピー原稿としての使用が終了したときにこのコピ
ー原稿をこれらの経路を経て、上記排紙トレイEあるい
はコピー原稿排出トレイに移送するようにすることがで
きる。
また、第1図図示の構成においては、当該コピー原稿
を用いる最後の1部の複写を行うときに第1分岐部B1の
分岐爪を図に実線で示したように寝た状態にしておき、
これによって複写が終了したコピー原稿を搬送ローラT3
を経て、複写の終了したオリジナル原稿を積み重ねるた
めの第2原稿トレイD2上に積み重ねるようにすることが
できる。
を用いる最後の1部の複写を行うときに第1分岐部B1の
分岐爪を図に実線で示したように寝た状態にしておき、
これによって複写が終了したコピー原稿を搬送ローラT3
を経て、複写の終了したオリジナル原稿を積み重ねるた
めの第2原稿トレイD2上に積み重ねるようにすることが
できる。
また、このようにコピー原稿をコピーとともにユーザ
が複写物として使用する場合、紙質の相違が不都合でな
ければ、コピー原稿用の用紙として通常の転写紙より強
度や柔軟性の高いリサイクル式原稿処理装置での使用に
適した用紙を用いることができる。このときには、この
コピー原稿用の用紙の物性値に合わせてリサイクル式原
稿処理装置の特性を設定できるので、コピー原稿の移送
路上での詰まりやジャムの発生などを防止して、コピー
原稿の搬送性を向上させることができる。
が複写物として使用する場合、紙質の相違が不都合でな
ければ、コピー原稿用の用紙として通常の転写紙より強
度や柔軟性の高いリサイクル式原稿処理装置での使用に
適した用紙を用いることができる。このときには、この
コピー原稿用の用紙の物性値に合わせてリサイクル式原
稿処理装置の特性を設定できるので、コピー原稿の移送
路上での詰まりやジャムの発生などを防止して、コピー
原稿の搬送性を向上させることができる。
上記の第1図図示のリサイクル式原稿処理装置を備え
る複写装置を例にとって本発明の実施例について説明す
る。なお、片面原稿によって片面複写を行う場合につい
ては上述したところであるから、説明を省略する。
る複写装置を例にとって本発明の実施例について説明す
る。なお、片面原稿によって片面複写を行う場合につい
ては上述したところであるから、説明を省略する。
最初に両面原稿からの複写処理について説明すると、
第1原稿トレイD1に表面を下にして積み重ねられている
オリジナル原稿セットの下部から抽出された1枚目のオ
リジナル両面原稿は、搬送手段T1によって複写部Cに送
られてその表側に対して露光が行われ、この露光が完了
したオリジナル両面原稿は、第1反転部R1によって表裏
が反転された後に上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て
第1原稿トレイD1に送られて未複写のオリジナル原稿の
上に裏側を下にして積み重ねられる。
第1原稿トレイD1に表面を下にして積み重ねられている
オリジナル原稿セットの下部から抽出された1枚目のオ
リジナル両面原稿は、搬送手段T1によって複写部Cに送
られてその表側に対して露光が行われ、この露光が完了
したオリジナル両面原稿は、第1反転部R1によって表裏
が反転された後に上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て
第1原稿トレイD1に送られて未複写のオリジナル原稿の
上に裏側を下にして積み重ねられる。
転写紙ストッカS1あるいはS2からの転写紙あるいは図
示しないコピー原稿用紙ストツカからのコピー原稿用の
転写紙にこのオリジナル原稿の表側が複写された複写物
は、コピー原稿として使用するために、第2反転部R2を
そのまま通過して第3分岐部B3からリサイクル式原稿処
理装置RD内の第3原稿トレイD3に複写された面を下にし
て載置される。
示しないコピー原稿用紙ストツカからのコピー原稿用の
転写紙にこのオリジナル原稿の表側が複写された複写物
は、コピー原稿として使用するために、第2反転部R2を
そのまま通過して第3分岐部B3からリサイクル式原稿処
理装置RD内の第3原稿トレイD3に複写された面を下にし
て載置される。
このようにして1枚目のオリジナル両面原稿の表側の
複写が終了すると、次に第1原稿トレイD1に積層された
オリジナル原稿セットの下部から2枚目のオリジナル両
面原稿が抽出されて1枚目のオリジナル原稿と同様に搬
送手段T1によって複写機Pの複写部Cに送られて表側の
露光が行われ、この露光が完了した2枚目のオリジナル
両面原稿は第1反転部R1によって表裏が反転された後、
上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て第1原稿トレイD1
に送られて、1枚目のオリジナル原稿の上に裏側を下に
して積み重ねられる。
複写が終了すると、次に第1原稿トレイD1に積層された
オリジナル原稿セットの下部から2枚目のオリジナル両
面原稿が抽出されて1枚目のオリジナル原稿と同様に搬
送手段T1によって複写機Pの複写部Cに送られて表側の
露光が行われ、この露光が完了した2枚目のオリジナル
両面原稿は第1反転部R1によって表裏が反転された後、
上部搬送路T2から第1分岐部B1を経て第1原稿トレイD1
に送られて、1枚目のオリジナル原稿の上に裏側を下に
して積み重ねられる。
この2枚目のオリジナル原稿の表側が複写された複写
紙あるいはコピー原稿用紙である複写物もコピー原稿と
して使用するために、第2反転部R2をそのまま通過して
第3分岐部B3から図の上方の第3原稿トレイD3に2枚目
のオリジナル原稿の表側が複写された面を下側にして1
枚目のコピー原稿の上に積み重ねられる。
紙あるいはコピー原稿用紙である複写物もコピー原稿と
して使用するために、第2反転部R2をそのまま通過して
第3分岐部B3から図の上方の第3原稿トレイD3に2枚目
のオリジナル原稿の表側が複写された面を下側にして1
枚目のコピー原稿の上に積み重ねられる。
このようにして、第1原稿トレイD1に積層されていた
すべてのオリジナル両面原稿の表側についてのコピー原
稿の作成が終了したとき、この第1原稿トレイD1には表
裏が反転したオリジナル原稿がもとの順番のまま積層さ
れているので、そのまま、上記同様にオリジナル原稿の
裏側についてのコピー原稿を順次作成する。
すべてのオリジナル両面原稿の表側についてのコピー原
稿の作成が終了したとき、この第1原稿トレイD1には表
裏が反転したオリジナル原稿がもとの順番のまま積層さ
れているので、そのまま、上記同様にオリジナル原稿の
裏側についてのコピー原稿を順次作成する。
そして、この裏側の複写も終了したオリジナル原稿は
第1反転部R1で反転された後、上部搬送路T2から第1分
岐部B1を真っ直ぐ通過して図の右端の搬送ローラによっ
て第2原稿トレイD2に送られるから、すべてのオリジナ
ル原稿の裏側のコピー原稿の作成が終了したとき、オリ
ジナル原稿はこの第2原稿トレイD2上に最初に積層され
たと同一の状態で積層されている。なお、オリジナル原
稿の表裏が反転していても差し支えなければ上記第1反
転部R1での表裏反転が必要ないことは明らかであろう。
第1反転部R1で反転された後、上部搬送路T2から第1分
岐部B1を真っ直ぐ通過して図の右端の搬送ローラによっ
て第2原稿トレイD2に送られるから、すべてのオリジナ
ル原稿の裏側のコピー原稿の作成が終了したとき、オリ
ジナル原稿はこの第2原稿トレイD2上に最初に積層され
たと同一の状態で積層されている。なお、オリジナル原
稿の表裏が反転していても差し支えなければ上記第1反
転部R1での表裏反転が必要ないことは明らかであろう。
また、第3原稿トレイD3にはオリジナル原稿の表側か
ら作成されたコピー原稿が複写された面を下にしてオリ
ジナル原稿の順番に順次積み重ねられており、その上部
にはオリジナル原稿の裏側から作成されたコピー原稿が
複写された面を下にしてオリジナル原稿の順番に順次積
層されている。
ら作成されたコピー原稿が複写された面を下にしてオリ
ジナル原稿の順番に順次積み重ねられており、その上部
にはオリジナル原稿の裏側から作成されたコピー原稿が
複写された面を下にしてオリジナル原稿の順番に順次積
層されている。
そして、この第3原稿トレイD3の下側からオリジナル
原稿の枚数に相当する枚数のコピー原稿、すなちオリジ
ナル原稿の表側を複写したコピー原稿をその順序のまま
第1原稿トレイD1に搬送する。
原稿の枚数に相当する枚数のコピー原稿、すなちオリジ
ナル原稿の表側を複写したコピー原稿をその順序のまま
第1原稿トレイD1に搬送する。
このように第1原稿トレイ上に搬送されたオリジナル
原稿の表側を複写したコピー原稿は、オリジナル原稿の
コピー原稿への複写の際におけると同様に、下側のコピ
ー原稿から順次抽出されて複写部Cにおいて転写紙に複
写された後、さらに複写を継続して行うのであれば、第
1反転部R1をそのまま通過して第1分岐部B1から第1原
稿トレイD1に直接搬送されて、未だ複写されていないオ
リジナル原稿の表側を複写したコピー原稿の上に積み重
ねられる。
原稿の表側を複写したコピー原稿は、オリジナル原稿の
コピー原稿への複写の際におけると同様に、下側のコピ
ー原稿から順次抽出されて複写部Cにおいて転写紙に複
写された後、さらに複写を継続して行うのであれば、第
1反転部R1をそのまま通過して第1分岐部B1から第1原
稿トレイD1に直接搬送されて、未だ複写されていないオ
リジナル原稿の表側を複写したコピー原稿の上に積み重
ねられる。
このようにして、オリジナル原稿の表側を複写したコ
ピー原稿は、所要の複写部数に相当する回数だけコピー
を行いながら循環した後に、第1分岐部B1から第2原稿
トレイD2に搬送されて順次積み重ねられる。
ピー原稿は、所要の複写部数に相当する回数だけコピー
を行いながら循環した後に、第1分岐部B1から第2原稿
トレイD2に搬送されて順次積み重ねられる。
例えば、複写部数が10部であれば、このオリジナル原
稿の表側を複写したコピー原稿セットの1枚目から最後
まで9回繰返して複写を行い、この9回目の複写が終了
した後には第2原稿トレイD2に積層される。
稿の表側を複写したコピー原稿セットの1枚目から最後
まで9回繰返して複写を行い、この9回目の複写が終了
した後には第2原稿トレイD2に積層される。
このオリジナル原稿の表側を複写して作成されたコピ
ー原稿を複写して得られた片面だけに複写されたコピー
は、第2反転部R2によって表裏が反転されて両面コピー
トレイW上に複写された面を上にして順次積み重ねられ
る。この10部複写する例では、この両面コピートレイW
には片面だけに複写された状態の転写紙がオリジナル原
稿の9セット分積み重ねらることになる。
ー原稿を複写して得られた片面だけに複写されたコピー
は、第2反転部R2によって表裏が反転されて両面コピー
トレイW上に複写された面を上にして順次積み重ねられ
る。この10部複写する例では、この両面コピートレイW
には片面だけに複写された状態の転写紙がオリジナル原
稿の9セット分積み重ねらることになる。
このようにして、オリジナル原稿の表側から作成され
たコピー原稿の複写が終了すると、第3原稿トレイD3に
残っていたオリジナル原稿の裏側から作成されたコピー
原稿を第1原稿トレイD1に移送する。なお、このオリジ
ナル原稿の裏側を複写したコピー原稿とオリジナル原稿
の表側を複写したコピー原稿のそれぞれの枚数は、いず
れもオリジナル両面原稿の枚数に等しい。
たコピー原稿の複写が終了すると、第3原稿トレイD3に
残っていたオリジナル原稿の裏側から作成されたコピー
原稿を第1原稿トレイD1に移送する。なお、このオリジ
ナル原稿の裏側を複写したコピー原稿とオリジナル原稿
の表側を複写したコピー原稿のそれぞれの枚数は、いず
れもオリジナル両面原稿の枚数に等しい。
その後、上記の両面コピートレイW上にある片面複写
の済んだコピーの反対面に、コピーの表側への複写と同
様に、オリジナル原稿の裏側から作成したコピー原稿の
複写を行う。
の済んだコピーの反対面に、コピーの表側への複写と同
様に、オリジナル原稿の裏側から作成したコピー原稿の
複写を行う。
このようにしてオリジナル原稿の裏側が複写されたコ
ピー原稿からの複写が終了したコピーは両面の複写が完
了しているので、裏面排紙であれば第2反転部R2で反転
させた後に第3分岐部B3から排出トレイEに排出するこ
とによって、オリジナル原稿セットが1部ずつまとまっ
たコピーがこの排出トレイE上に順次積み重ねられる。
ピー原稿からの複写が終了したコピーは両面の複写が完
了しているので、裏面排紙であれば第2反転部R2で反転
させた後に第3分岐部B3から排出トレイEに排出するこ
とによって、オリジナル原稿セットが1部ずつまとまっ
たコピーがこの排出トレイE上に順次積み重ねられる。
別の方法として、オリジナル原稿の1枚目の表側・裏
側・2枚目の表側・裏側・3枚目の表側・裏側というよ
うな順番でコピー原稿を作成することができ、このとき
には、リサイクル式原稿処理装置RDの第1原稿トレイD1
の下部から搬送ローラtによって引出された原稿は複写
機Pの複写部Cのコンタクトガラス1上で複写が行われ
た後、第1反転部R1に送られて表裏が反転され、逆転す
るように切換えられた上記搬送手段T1によって逆方向に
搬送されて複写部Cのコンタクトガラス上でオリジナル
原稿の裏側の複写を行うようにすればよい。
側・2枚目の表側・裏側・3枚目の表側・裏側というよ
うな順番でコピー原稿を作成することができ、このとき
には、リサイクル式原稿処理装置RDの第1原稿トレイD1
の下部から搬送ローラtによって引出された原稿は複写
機Pの複写部Cのコンタクトガラス1上で複写が行われ
た後、第1反転部R1に送られて表裏が反転され、逆転す
るように切換えられた上記搬送手段T1によって逆方向に
搬送されて複写部Cのコンタクトガラス上でオリジナル
原稿の裏側の複写を行うようにすればよい。
そして、上記のようにオリジナル原稿の1枚目の表側
・裏側・2枚目の表側・裏側・3枚目の表側・裏側とい
うように積み重ねられたコピー原稿を用いて転写紙の両
面に複写を行う場合には、転写紙の表面へのオリジナル
原稿の表側の複写が終了したときに、第2反転部R2によ
ってこの転写紙の表裏を反転してから両面コピートレイ
Wにストックし、次にこの両面コピートレイW上の原稿
の表側がすでに複写された転写紙を複写部Cに給紙して
その裏面にオリジナル原稿の裏側を複写する。このよう
にすれば、上記第1反転部R1におけるコピー原稿の反転
を要しないので複写速度を著しく向上することができ
る。
・裏側・2枚目の表側・裏側・3枚目の表側・裏側とい
うように積み重ねられたコピー原稿を用いて転写紙の両
面に複写を行う場合には、転写紙の表面へのオリジナル
原稿の表側の複写が終了したときに、第2反転部R2によ
ってこの転写紙の表裏を反転してから両面コピートレイ
Wにストックし、次にこの両面コピートレイW上の原稿
の表側がすでに複写された転写紙を複写部Cに給紙して
その裏面にオリジナル原稿の裏側を複写する。このよう
にすれば、上記第1反転部R1におけるコピー原稿の反転
を要しないので複写速度を著しく向上することができ
る。
もし、複数枚のオリジナル原稿があってそれぞれのオ
リジナル原稿には複写を要しない部分がある場合に、こ
れらオリジナル原稿の必要な部分だけを合成して複写す
れば無用な複写を行わなくても足りる。
リジナル原稿には複写を要しない部分がある場合に、こ
れらオリジナル原稿の必要な部分だけを合成して複写す
れば無用な複写を行わなくても足りる。
そこで、このような合成複写を行う場合のコピー原稿
の作成について説明する。
の作成について説明する。
オリジナル原稿を上記第1原稿トレイD1に載置してこ
のオリジナル原稿セットの下部からローラtによって抽
出された所要部分のみを複写する第1のオリジナル原稿
を、搬送ベルトとして示した搬送手段T1によって複写機
本体Pの複写部Cのコンタクトガラス1上に送って露光
・走査を行う。
のオリジナル原稿セットの下部からローラtによって抽
出された所要部分のみを複写する第1のオリジナル原稿
を、搬送ベルトとして示した搬送手段T1によって複写機
本体Pの複写部Cのコンタクトガラス1上に送って露光
・走査を行う。
この第1のオリジナル原稿の複写を要しない部分につ
いての感光ドラム上の帯電をイレーサ11によって放電さ
せて消去した後にトナー現像および転写紙への転写を行
い、複写の済んだ転写紙を第2反転部R2による反転を行
わずに両面コピートレイWに複写した面が上になるよう
に載置する。
いての感光ドラム上の帯電をイレーサ11によって放電さ
せて消去した後にトナー現像および転写紙への転写を行
い、複写の済んだ転写紙を第2反転部R2による反転を行
わずに両面コピートレイWに複写した面が上になるよう
に載置する。
ついで上記第1のオリジナル原稿の不要な部分に複写
する第2のオリジナル原稿が上記複写機Pの複写部Cの
コンタクトガラス1上に送られて露光・走査が行われた
とき、第1のオリジナル原稿を複写した部分、すなわち
第1のオリジナル原稿の必要部分に相当する第2のオリ
ジナル原稿の感光ドラム上の帯電を上記同様にイレーサ
11によって消去した後にトナー現像を行い、両面トレイ
Wにスタックされていた転写紙に感光ドラム上のトナー
を転写することによって、第1のオリジナル原稿と第2
のオリジナル原稿との必要部分を合成したコピー原稿を
得ることができる。
する第2のオリジナル原稿が上記複写機Pの複写部Cの
コンタクトガラス1上に送られて露光・走査が行われた
とき、第1のオリジナル原稿を複写した部分、すなわち
第1のオリジナル原稿の必要部分に相当する第2のオリ
ジナル原稿の感光ドラム上の帯電を上記同様にイレーサ
11によって消去した後にトナー現像を行い、両面トレイ
Wにスタックされていた転写紙に感光ドラム上のトナー
を転写することによって、第1のオリジナル原稿と第2
のオリジナル原稿との必要部分を合成したコピー原稿を
得ることができる。
このコピー原稿を用いて先に説明した通常の複写の場
合と同様に複写処理を行えば、所要の合成コピーを得る
ことができる。
合と同様に複写処理を行えば、所要の合成コピーを得る
ことができる。
第4図〜第17図は第1図に示したリサイクル式原稿処
理装置を備える複写装置の制御例を示すフローチャート
であり、マイクロコンピュータなどのプロセッサを含む
制御装置の制御によってこのフローチャートが実行され
る。
理装置を備える複写装置の制御例を示すフローチャート
であり、マイクロコンピュータなどのプロセッサを含む
制御装置の制御によってこのフローチャートが実行され
る。
第4図は第5図〜第17図に示したサブルーチンを含む
このリサイクル式原稿処理装置を備える複写装置のメイ
ンルーチンを示すもので、同図では上記の第5図〜第17
図に示したサブルーチン♯100から図示しないサブルー
チン♯nを順次実行するものとして示したが、動作上支
障がない限りその順序およびメインルーチンを構成する
サブルーチンの内容は適宜選択することができ、また適
宜のサブルーチンを追加し得ることはいうまでもない。
このリサイクル式原稿処理装置を備える複写装置のメイ
ンルーチンを示すもので、同図では上記の第5図〜第17
図に示したサブルーチン♯100から図示しないサブルー
チン♯nを順次実行するものとして示したが、動作上支
障がない限りその順序およびメインルーチンを構成する
サブルーチンの内容は適宜選択することができ、また適
宜のサブルーチンを追加し得ることはいうまでもない。
処理を実行する際には、このメインルーチンが例えば
数10msの周期で繰り返され、各サブルーチンはそれぞれ
のサブルーチンの中で動作の判別・処理を行なった後に
はメインルーチンにリターン(復帰)するように構成さ
れている。
数10msの周期で繰り返され、各サブルーチンはそれぞれ
のサブルーチンの中で動作の判別・処理を行なった後に
はメインルーチンにリターン(復帰)するように構成さ
れている。
そして、これらサブルーチン内においては、数10ない
し数100におよぶ構成部材の制御・管理を適正に実行す
るために、例えば割込み動作の発生を避けるため、閉ル
ープをなるべく構成しないようにしている。
し数100におよぶ構成部材の制御・管理を適正に実行す
るために、例えば割込み動作の発生を避けるため、閉ル
ープをなるべく構成しないようにしている。
第5図は、3部以上の複写物を作成する場合にオリジ
ナル原稿からコピー原稿を作成し、このコピー原稿を使
用して所要部数のコピー原稿およびコピーからなる複写
物を作成するために、コピー原稿を作成すべきことを示
す「コピー原稿作成フラグ」をセットするためのサブル
ーチン♯100を示すものであって、複写機本体Pの制御
装置からのリサイクル式原稿処理装置使用命令が到来す
るまではステップ〔1〕から直接メインルーチンにリタ
ーンするが、この命令が到来するとステップ〔2〕で所
要の複写部数を読込んで、ステップ〔3〕でその複写部
数が3部以上であることが判断されるとコピー原稿を作
成することを指示するために「コピー原稿作成フラグ」
をステップ〔4〕でセットする。
ナル原稿からコピー原稿を作成し、このコピー原稿を使
用して所要部数のコピー原稿およびコピーからなる複写
物を作成するために、コピー原稿を作成すべきことを示
す「コピー原稿作成フラグ」をセットするためのサブル
ーチン♯100を示すものであって、複写機本体Pの制御
装置からのリサイクル式原稿処理装置使用命令が到来す
るまではステップ〔1〕から直接メインルーチンにリタ
ーンするが、この命令が到来するとステップ〔2〕で所
要の複写部数を読込んで、ステップ〔3〕でその複写部
数が3部以上であることが判断されるとコピー原稿を作
成することを指示するために「コピー原稿作成フラグ」
をステップ〔4〕でセットする。
もし、その複写部数が3部以下であることが上記ステ
ップ〔3〕で判断されると、もし上記「コピー原稿作成
フラグ」がセットされていればこれをステップ〔5〕で
クリアする。
ップ〔3〕で判断されると、もし上記「コピー原稿作成
フラグ」がセットされていればこれをステップ〔5〕で
クリアする。
第6図は所要の複写を行う時間を短縮するために、コ
ピー原稿が前記の第3原稿トレイD3にストックされるま
ではオリジナル原稿を使用してコピーの作成を行い、コ
ピー原稿がこの第3原稿トレイD3にストックされたとき
にこのコピー原稿を使用して複写を行わせるための「コ
ピー原稿選択フラグ」をセットするためのサブルーチン
♯110を示すものである。
ピー原稿が前記の第3原稿トレイD3にストックされるま
ではオリジナル原稿を使用してコピーの作成を行い、コ
ピー原稿がこの第3原稿トレイD3にストックされたとき
にこのコピー原稿を使用して複写を行わせるための「コ
ピー原稿選択フラグ」をセットするためのサブルーチン
♯110を示すものである。
ステップ〔11〕では上記の「コピー原稿作成フラグ」
がセットされているか否かをチェックし、このフラグが
セットされていればステップ〔12〕でリサイクル式原稿
処理装置の第3原稿トレイにコピー原稿がストックされ
ているか否かの判断を行い、このコピー原稿が第3原稿
トレイにストックされたときにステップ〔13〕でコピー
原稿を用いた複写を行わせるための「コピー原稿選択フ
ラグ」をセットする。
がセットされているか否かをチェックし、このフラグが
セットされていればステップ〔12〕でリサイクル式原稿
処理装置の第3原稿トレイにコピー原稿がストックされ
ているか否かの判断を行い、このコピー原稿が第3原稿
トレイにストックされたときにステップ〔13〕でコピー
原稿を用いた複写を行わせるための「コピー原稿選択フ
ラグ」をセットする。
第7図は上記の「コピー原稿選択フラグ」がセットさ
れているときに、コピー原稿作成用の転写紙を使用して
コピー原稿を作成するためにコピー原稿作成用の転写紙
を格納している給紙トレイから給紙を行うようにするた
めの「コピー原稿用紙トレイ選択フラグ」をセットする
ためのサブルーチン♯120を示しており、上記サブルー
チン♯110で「コピー原稿選択フラグ」がセットされて
いるか否かをステップ〔21〕で判断し、このフラグがセ
ットされていればステップ〔22〕でこの「コピー原稿用
紙トレイ選択フラグ」もセットする。
れているときに、コピー原稿作成用の転写紙を使用して
コピー原稿を作成するためにコピー原稿作成用の転写紙
を格納している給紙トレイから給紙を行うようにするた
めの「コピー原稿用紙トレイ選択フラグ」をセットする
ためのサブルーチン♯120を示しており、上記サブルー
チン♯110で「コピー原稿選択フラグ」がセットされて
いるか否かをステップ〔21〕で判断し、このフラグがセ
ットされていればステップ〔22〕でこの「コピー原稿用
紙トレイ選択フラグ」もセットする。
第8図はリサイクル式原稿処理装置RD内でコピー原稿
にジャムが発生したとき、オリジナル原稿から再びコピ
ー原稿を作成するためのサブルーチン♯130を示すもの
である。
にジャムが発生したとき、オリジナル原稿から再びコピ
ー原稿を作成するためのサブルーチン♯130を示すもの
である。
コピー原稿中にジャムが発生した場合には何枚目のコ
ピー原稿がジャムしたのかは制御装置によって認識し得
るので、ステップ〔31〕でジャムを検出するとステップ
〔32〕でジャムが発生したオリジナル原稿を表示すると
ともにこのジャムした用紙の取り除きをユーザに指示す
る。
ピー原稿がジャムしたのかは制御装置によって認識し得
るので、ステップ〔31〕でジャムを検出するとステップ
〔32〕でジャムが発生したオリジナル原稿を表示すると
ともにこのジャムした用紙の取り除きをユーザに指示す
る。
ユーザがステップ〔33〕でこのジャムした用紙を取り
除き、コピー原稿を作成すべきオリジナル原稿をコンタ
クトガラス上にセットしてからステップ〔34〕でコピー
キーを押下げるとステップ〔35〕で再び「コピー原稿作
成フラグ」がセットされ、コピー原稿用紙を格納してい
る給紙トレイから給紙してステップ〔36〕でコピー原稿
を再作成し、これら処理が終了した後にステップ〔38〕
で上記の「コピー原稿作成フラグ」をリセットしてから
リターンする。なお、上記のような一連の処理が終了し
た後にコンタクトガラス上のオリジナル原稿を除去する
ようにユーザに指示するように構成することができる。
除き、コピー原稿を作成すべきオリジナル原稿をコンタ
クトガラス上にセットしてからステップ〔34〕でコピー
キーを押下げるとステップ〔35〕で再び「コピー原稿作
成フラグ」がセットされ、コピー原稿用紙を格納してい
る給紙トレイから給紙してステップ〔36〕でコピー原稿
を再作成し、これら処理が終了した後にステップ〔38〕
で上記の「コピー原稿作成フラグ」をリセットしてから
リターンする。なお、上記のような一連の処理が終了し
た後にコンタクトガラス上のオリジナル原稿を除去する
ようにユーザに指示するように構成することができる。
そして、上記のように再作成されたコピー原稿はリサ
イクル式原稿処理装置RDの第3原稿トレイD3を経て第1
原稿トレイD1に搬送され、この第1原稿トレイ上にある
コピー原稿の上に載置されるのでコピー原稿の順番に狂
いを生じることがない。
イクル式原稿処理装置RDの第3原稿トレイD3を経て第1
原稿トレイD1に搬送され、この第1原稿トレイ上にある
コピー原稿の上に載置されるのでコピー原稿の順番に狂
いを生じることがない。
第9図は複写部数が多い場合にコピー原稿を多くの回
数リサイクルして使用するとこのコピー原稿が破損した
りして複写物としての使用に耐えなくなったり、障害を
生じたりする虞れがあるため、予め定めた部数の複写に
コピー原稿を使用した後には新しくコピー原稿を作成し
てコピーを行うようにした、本発明によるサブルーチン
♯140を示すものである。
数リサイクルして使用するとこのコピー原稿が破損した
りして複写物としての使用に耐えなくなったり、障害を
生じたりする虞れがあるため、予め定めた部数の複写に
コピー原稿を使用した後には新しくコピー原稿を作成し
てコピーを行うようにした、本発明によるサブルーチン
♯140を示すものである。
このフローチャートでは1枚のコピー原稿から30部の
複写を行ったときに更に複写すべき部数が3部以上残っ
ていたときに新たなコピー原稿を作成するものとしてあ
り、更に複写すべき部数が3部以下の場合には使用中の
コピー原稿がこの3部の複写期間中に破損するおそれも
少ないので、経済的および処理時間を短くするなどの観
点から、使用中のコピー原稿をそのまま使用してコピー
を継続するようにしている。
複写を行ったときに更に複写すべき部数が3部以上残っ
ていたときに新たなコピー原稿を作成するものとしてあ
り、更に複写すべき部数が3部以下の場合には使用中の
コピー原稿がこの3部の複写期間中に破損するおそれも
少ないので、経済的および処理時間を短くするなどの観
点から、使用中のコピー原稿をそのまま使用してコピー
を継続するようにしている。
ステップ〔41〕〜〔43〕は複写部数、すなわちコピー
原稿の複写使用回数を計数するためのものであって、制
御装置はオリジナル原稿の枚数や合成枚数および片面複
写か両面複写かによってコピー原稿の枚数を認識してい
るので、ステップ〔41〕でコピー原稿を順次選択して複
写を行いながら、ステップ〔42〕でその複写を行った回
数から1セットの原稿の複写が終了したことを知り、ス
テップ〔43〕でコピー回数に“1"を加算する。
原稿の複写使用回数を計数するためのものであって、制
御装置はオリジナル原稿の枚数や合成枚数および片面複
写か両面複写かによってコピー原稿の枚数を認識してい
るので、ステップ〔41〕でコピー原稿を順次選択して複
写を行いながら、ステップ〔42〕でその複写を行った回
数から1セットの原稿の複写が終了したことを知り、ス
テップ〔43〕でコピー回数に“1"を加算する。
ステップ〔44〕でこの複写部数が“30"になったこと
を識別してステップ〔45〕で残りの複写部数が3部以上
であるか否かを演算し、3部以上の複写が更に必要であ
ればステップ〔46〕で前述した「コピー原稿作成フラ
グ」をセットし、また、ステップ〔47〕で「コピー原稿
排出フラグ」をセットする。
を識別してステップ〔45〕で残りの複写部数が3部以上
であるか否かを演算し、3部以上の複写が更に必要であ
ればステップ〔46〕で前述した「コピー原稿作成フラ
グ」をセットし、また、ステップ〔47〕で「コピー原稿
排出フラグ」をセットする。
この「コピー原稿排出フラグ」のセットによって使用
中のコピー原稿、すなわち30部の複写に使用されたコピ
ー原稿はステップ〔48〕においてオリジナル原稿がスタ
ックされている第2原稿トレイD2に搬送され、その排出
が終了するとステップ〔49〕においてこの「コピー原稿
排出フラグ」はリセットされる。
中のコピー原稿、すなわち30部の複写に使用されたコピ
ー原稿はステップ〔48〕においてオリジナル原稿がスタ
ックされている第2原稿トレイD2に搬送され、その排出
が終了するとステップ〔49〕においてこの「コピー原稿
排出フラグ」はリセットされる。
この第2原稿トレイD2にあるオリジナル原稿の枚数は
制御装置で認識されているのでその枚数に基づいてその
順番のままオリジナル原稿を第1原稿トレイD1に搬送
し、また、上記したように「コピー原稿作成フラグ」が
セットされていることによって前述したようにコピー原
稿用紙を格納している給紙トレイから給紙してステップ
〔50〕でコピー原稿を再作成してこのコピー原稿を第3
原稿トレイD3から第1原稿トレイD1に順次搬送し、それ
が終了するとステップ〔51〕で上記「コピー原稿作成フ
ラグ」をリセットする。
制御装置で認識されているのでその枚数に基づいてその
順番のままオリジナル原稿を第1原稿トレイD1に搬送
し、また、上記したように「コピー原稿作成フラグ」が
セットされていることによって前述したようにコピー原
稿用紙を格納している給紙トレイから給紙してステップ
〔50〕でコピー原稿を再作成してこのコピー原稿を第3
原稿トレイD3から第1原稿トレイD1に順次搬送し、それ
が終了するとステップ〔51〕で上記「コピー原稿作成フ
ラグ」をリセットする。
第10図はオリジナル原稿の枚数の計数とコピー原稿の
作成終了後に第3原稿トレイにあるコピー原稿を第1原
稿トレイに搬送するための「搬送許可フラグ」をセット
するサブルーチン♯150の処理を示すものである。
作成終了後に第3原稿トレイにあるコピー原稿を第1原
稿トレイに搬送するための「搬送許可フラグ」をセット
するサブルーチン♯150の処理を示すものである。
ステップ〔61〕で第1原稿トレイD1にオリジナル原稿
あるいはコピー原稿などの複写すべき原稿があるか否か
をチェックし、原稿があればステップ〔62〕で前の原稿
の複写が終了して次の原稿を複写部Cに搬送してよいか
否かをチェックし、搬送できる状態であればステップ
〔63〕でオリジナル原稿を複写部Cのコンタクトガラス
上に搬送するとともにステップ〔64〕で原稿枚数カウン
タmに“1"を加算して複写した原稿の枚数を計数する。
あるいはコピー原稿などの複写すべき原稿があるか否か
をチェックし、原稿があればステップ〔62〕で前の原稿
の複写が終了して次の原稿を複写部Cに搬送してよいか
否かをチェックし、搬送できる状態であればステップ
〔63〕でオリジナル原稿を複写部Cのコンタクトガラス
上に搬送するとともにステップ〔64〕で原稿枚数カウン
タmに“1"を加算して複写した原稿の枚数を計数する。
第1原稿トレイD1上に複写すべき原稿が存在しなくな
ったことが上記ステップ〔61〕で検出されたときにはス
テップ〔65〕において上記原稿枚数カウンタの計数値
m、すなわち複写した原稿枚数を原稿枚数メモリMに格
納し、次のステップ〔66〕において原稿枚数カウンタm
をクリアして“0"にするとともにステップ〔67〕で第3
原稿トレイD3から第1原稿トレイD1にコピー原稿を搬送
し得る状態にあることを示す「搬送許可フラグ」をセッ
トする。
ったことが上記ステップ〔61〕で検出されたときにはス
テップ〔65〕において上記原稿枚数カウンタの計数値
m、すなわち複写した原稿枚数を原稿枚数メモリMに格
納し、次のステップ〔66〕において原稿枚数カウンタm
をクリアして“0"にするとともにステップ〔67〕で第3
原稿トレイD3から第1原稿トレイD1にコピー原稿を搬送
し得る状態にあることを示す「搬送許可フラグ」をセッ
トする。
第11図は上記のサブルーチン♯150によってセットさ
れた「搬送許可フラグ」によって、第3原稿トレイD3に
あるコピー原稿を複写を実行するために第1原稿トレイ
D1に搬送するサブルーチン♯151を示すものであり、ス
テップ〔71〕でこの「搬送許可フラグ」がセットされて
いればステップ〔72〕で第3原稿トレイD3にあるコピー
原稿の第1原稿トレイD1への搬送を実行する。
れた「搬送許可フラグ」によって、第3原稿トレイD3に
あるコピー原稿を複写を実行するために第1原稿トレイ
D1に搬送するサブルーチン♯151を示すものであり、ス
テップ〔71〕でこの「搬送許可フラグ」がセットされて
いればステップ〔72〕で第3原稿トレイD3にあるコピー
原稿の第1原稿トレイD1への搬送を実行する。
第12図は上記のサブルーチン♯151による第1原稿ト
レイD1への搬送が終了した後に上記「搬送許可フラグ」
をリセットするためのサブルーチン♯152を示すもの
で、ステップ〔81〕でこの「搬送許可フラグ」がセット
されており、またこの搬送が終了したことをステップ
〔82〕で検出するとステップ〔83〕で上記「搬送許可フ
ラグ」をリセットする。
レイD1への搬送が終了した後に上記「搬送許可フラグ」
をリセットするためのサブルーチン♯152を示すもの
で、ステップ〔81〕でこの「搬送許可フラグ」がセット
されており、またこの搬送が終了したことをステップ
〔82〕で検出するとステップ〔83〕で上記「搬送許可フ
ラグ」をリセットする。
第13図はオリジナル原稿の大きさにかかわらずコピー
原稿の大きさを一定にするため、オリジナル原稿ごとに
これらオリジナル原稿からコピー原稿を複写する場合の
複写倍率を設定するサブルーチン♯160を示すものであ
る。
原稿の大きさを一定にするため、オリジナル原稿ごとに
これらオリジナル原稿からコピー原稿を複写する場合の
複写倍率を設定するサブルーチン♯160を示すものであ
る。
ステップ〔91〕ではコピー原稿作成を示すフラグをチ
ェックし、このフラグがセットされていればステップ
〔92〕および〔93〕で原稿のサイズとコピー原稿のサイ
ズとを読込み、ステップ〔94〕では変倍の必要があるか
否かをチェックして変倍が必要であればステップ〔95〕
でその倍率を演算してそれぞれのオリジナル原稿ごとに
記憶装置に記憶させる。なお、この記憶に際してはステ
ップ〔96〕に示したように、当該原稿が何枚目であるか
を例えば仮想的なアドレスとし、このアドレスに対応す
るオリジナル原稿についての上記のように演算された倍
率をデータとして書込むようにすることができる。
ェックし、このフラグがセットされていればステップ
〔92〕および〔93〕で原稿のサイズとコピー原稿のサイ
ズとを読込み、ステップ〔94〕では変倍の必要があるか
否かをチェックして変倍が必要であればステップ〔95〕
でその倍率を演算してそれぞれのオリジナル原稿ごとに
記憶装置に記憶させる。なお、この記憶に際してはステ
ップ〔96〕に示したように、当該原稿が何枚目であるか
を例えば仮想的なアドレスとし、このアドレスに対応す
るオリジナル原稿についての上記のように演算された倍
率をデータとして書込むようにすることができる。
ステップ〔97〕ではこの倍率を用いて大きさの異なる
オリジナル原稿から同一の大きさのコピー原稿を作成す
る。
オリジナル原稿から同一の大きさのコピー原稿を作成す
る。
第14図は上記サブルーチン♯160によってオリジナル
原稿ごとに設定された倍率およびユーザによって指定さ
れた倍率を用いて複写を実行するサブルーチン♯162を
示すものである。
原稿ごとに設定された倍率およびユーザによって指定さ
れた倍率を用いて複写を実行するサブルーチン♯162を
示すものである。
ステップ〔101〕においてコピー作成モードにあるこ
とが識別されると、ステップ〔102〕において複写すべ
き原稿の順番を読込み、この順番に基づいて上記のサブ
ルーチン♯160によって設定された倍率を読出すととも
に次のステップ〔104〕においてユーザによって指定さ
れた倍率を読込み、続くステップ〔105〕およびステッ
プ〔106〕によって複写実行時に適用すべき倍率を算出
してステップ〔107〕において複写倍率を所要の倍率に
変更する。
とが識別されると、ステップ〔102〕において複写すべ
き原稿の順番を読込み、この順番に基づいて上記のサブ
ルーチン♯160によって設定された倍率を読出すととも
に次のステップ〔104〕においてユーザによって指定さ
れた倍率を読込み、続くステップ〔105〕およびステッ
プ〔106〕によって複写実行時に適用すべき倍率を算出
してステップ〔107〕において複写倍率を所要の倍率に
変更する。
すなわち、ステップ〔105〕においてはオリジナル原
稿の原寸を算出し、ステップ〔106〕においてこの原寸
に対してユーザが希望した倍率を乗算することによって
所望のコピーサイズが得られる。
稿の原寸を算出し、ステップ〔106〕においてこの原寸
に対してユーザが希望した倍率を乗算することによって
所望のコピーサイズが得られる。
次いでステップ〔108〕においてコピー原稿のサイズ
を読出すことによってステップ〔109〕で使用すべきコ
ピー用紙のサイズを決定し、ステップ〔110〕で複写を
実行する。
を読出すことによってステップ〔109〕で使用すべきコ
ピー用紙のサイズを決定し、ステップ〔110〕で複写を
実行する。
第15図は複数のオリジナル原稿を合成して複写を行な
うために、これら複数のオリジナル原稿を合成したコピ
ー原稿を作成するためのサブルーチン♯170を示すもの
で、このコピー原稿を用いて通常の複写を行なうことに
よって所要の合成コピーを得ることができる。
うために、これら複数のオリジナル原稿を合成したコピ
ー原稿を作成するためのサブルーチン♯170を示すもの
で、このコピー原稿を用いて通常の複写を行なうことに
よって所要の合成コピーを得ることができる。
ステップ〔111〕および〔112〕は合成モードによって
コピーを作成するように設定されていることに識別する
ステップであり、このステップ〔112〕において合成さ
れたコピー原稿を作成すべきことが識別されると合成す
べき第1面のオリジナル原稿であるか否かを次のステッ
プ〔113〕で検出する。
コピーを作成するように設定されていることに識別する
ステップであり、このステップ〔112〕において合成さ
れたコピー原稿を作成すべきことが識別されると合成す
べき第1面のオリジナル原稿であるか否かを次のステッ
プ〔113〕で検出する。
この第1面の複写である場合には複写機本体における
「両面コピートレイへの搬送フラグ」をステップ〔11
4〕でセットして第1面の複写が終了したコピー原稿が
両面コピートレイ出へ搬送されるようにした後、ステッ
プ〔115〕でこの第1面のオリジナル原稿の複写を行な
ってからこのコピー原稿を両面コピートレイへの搬送す
る。そしてこの搬送が終了してからステップ〔116〕で
上記の「両面コピートレイへの搬送フラグ」をクリアす
る。
「両面コピートレイへの搬送フラグ」をステップ〔11
4〕でセットして第1面の複写が終了したコピー原稿が
両面コピートレイ出へ搬送されるようにした後、ステッ
プ〔115〕でこの第1面のオリジナル原稿の複写を行な
ってからこのコピー原稿を両面コピートレイへの搬送す
る。そしてこの搬送が終了してからステップ〔116〕で
上記の「両面コピートレイへの搬送フラグ」をクリアす
る。
上記のステップ〔113〕および〔118〕で複写すべきオ
リジナル原稿が合成すべき第2面のオリジナル原稿であ
ることが識別されると、リサイクル式原稿処理装置RDの
第3原稿トレイD3に複写された転写紙を搬送すべきこと
を指定する「第3原稿トレイへの搬送フラグ」をステッ
プ〔119〕でセットするとともに、上記のように「両面
コピートレイへの搬送フラグ」がセットされていること
からステップ〔120〕で既に第1面の転写が行なわれて
いるコピー原稿を両面コピートレイWから複写機Pの複
写部Cに搬送して、ステップ〔121〕で複写を実行して
得られた合成済みのコピー原稿をステップ〔122〕で第
3原稿トレイD3に搬送する。
リジナル原稿が合成すべき第2面のオリジナル原稿であ
ることが識別されると、リサイクル式原稿処理装置RDの
第3原稿トレイD3に複写された転写紙を搬送すべきこと
を指定する「第3原稿トレイへの搬送フラグ」をステッ
プ〔119〕でセットするとともに、上記のように「両面
コピートレイへの搬送フラグ」がセットされていること
からステップ〔120〕で既に第1面の転写が行なわれて
いるコピー原稿を両面コピートレイWから複写機Pの複
写部Cに搬送して、ステップ〔121〕で複写を実行して
得られた合成済みのコピー原稿をステップ〔122〕で第
3原稿トレイD3に搬送する。
そしてこの搬送が終了してからステップ〔123〕で上
記の「第3原稿トレイへの搬送フラグ」をクリアする。
記の「第3原稿トレイへの搬送フラグ」をクリアする。
第16図は両面原稿から片面ごとのコピー原稿を作成す
るためのサブルーチン♯180を示すものであって、ステ
ップ〔131〕で「コピー原稿作成フラグ」がセットされ
ており、またステップ〔132〕でオリジナル原稿が両面
原稿であることが識別されれば、続くステップ〔133〕
でオリジナル原稿の表側からのコピー原稿の作成である
か否かを判断し、表側についてのコピー原稿作成であれ
ばステップ〔134〕でそのまま複写を行い、裏側からの
コピー原稿の作成であればステップ〔135〕でオリジナ
ル原稿の表裏を反転してからステップ〔136〕でコピー
原稿の作成を行い、表側および裏側のいずれのコピー原
稿であってもステップ〔137〕で第3原稿トレイD3に搬
送する。
るためのサブルーチン♯180を示すものであって、ステ
ップ〔131〕で「コピー原稿作成フラグ」がセットされ
ており、またステップ〔132〕でオリジナル原稿が両面
原稿であることが識別されれば、続くステップ〔133〕
でオリジナル原稿の表側からのコピー原稿の作成である
か否かを判断し、表側についてのコピー原稿作成であれ
ばステップ〔134〕でそのまま複写を行い、裏側からの
コピー原稿の作成であればステップ〔135〕でオリジナ
ル原稿の表裏を反転してからステップ〔136〕でコピー
原稿の作成を行い、表側および裏側のいずれのコピー原
稿であってもステップ〔137〕で第3原稿トレイD3に搬
送する。
これによって、この第3原稿トレイD3には下から順に
表側−裏側−表側−裏側−……というように、表側と裏
側のコピー原稿が、いずれも複写された面が下側になる
ように交互に積み重ねられる。
表側−裏側−表側−裏側−……というように、表側と裏
側のコピー原稿が、いずれも複写された面が下側になる
ように交互に積み重ねられる。
第17図はコピー作成モードでコピー原稿から両面コピ
ーの作成を行うサブルーチン♯182を示すもので、ステ
ップ〔141〕でコピー作成モードであればコピーすべき
原稿が両面原稿であるか片面原稿であるかをステップ
〔142〕で判断し、片面原稿であればステップ〔144〕で
片面→両面の複写を行い、両面原稿であればコピー原稿
が両面か片面かをステップ〔143〕で判断して片面であ
れば上記ステップ〔144〕で片面→両面の複写を行い、
もし両面原稿であればステップ〔145〕によって両面→
両面の複写を行う。
ーの作成を行うサブルーチン♯182を示すもので、ステ
ップ〔141〕でコピー作成モードであればコピーすべき
原稿が両面原稿であるか片面原稿であるかをステップ
〔142〕で判断し、片面原稿であればステップ〔144〕で
片面→両面の複写を行い、両面原稿であればコピー原稿
が両面か片面かをステップ〔143〕で判断して片面であ
れば上記ステップ〔144〕で片面→両面の複写を行い、
もし両面原稿であればステップ〔145〕によって両面→
両面の複写を行う。
従来のリサイクル式原稿処理装置を備えた複数処理に
おいては、オリジナル原稿あるいはコピー原稿を複写部
数に相当する回数だけリサイクルして複写を行っている
ため、特に複写部数が多い場合にはこのオリジナル原稿
やコピー原稿が汚染したり破損したりしてコピーの品質
が低下したり、このコピー原稿を複写物としてユーザが
利用できなくなるなどの虞れがあった。
おいては、オリジナル原稿あるいはコピー原稿を複写部
数に相当する回数だけリサイクルして複写を行っている
ため、特に複写部数が多い場合にはこのオリジナル原稿
やコピー原稿が汚染したり破損したりしてコピーの品質
が低下したり、このコピー原稿を複写物としてユーザが
利用できなくなるなどの虞れがあった。
本発明では、リサイクル式原稿処理装置を備えた複写
装置において、予め定めた部数の複写にコピー原稿を使
用した後には新しくオリジナル原稿からコピー原稿を作
成して次の複写が行われるので、コピー原稿が汚染した
り破損したりしてコピーの品質が低下したりすることな
く、また、コピーは常にオリジナル原稿から作成される
コピー原稿を複写して得られるためにその品質が良好に
保たれるという格別の効果が得られる。
装置において、予め定めた部数の複写にコピー原稿を使
用した後には新しくオリジナル原稿からコピー原稿を作
成して次の複写が行われるので、コピー原稿が汚染した
り破損したりしてコピーの品質が低下したりすることな
く、また、コピーは常にオリジナル原稿から作成される
コピー原稿を複写して得られるためにその品質が良好に
保たれるという格別の効果が得られる。
また、上記のように、コピー原稿を複写に使用する回
数が予め定められているためにこのコピー原稿の傷みが
少ないことから、このコピー原稿をユーザがコピーとと
もに所望部数の複写物の一部として使用することができ
るので、コピー原稿が無駄になることがないばかりでな
く、所要部数の複写物を作成するための処理や所要時間
が節約され、さらにこのコピー原稿を処分する手段も必
要としなくなるという格別の効果が達成される。
数が予め定められているためにこのコピー原稿の傷みが
少ないことから、このコピー原稿をユーザがコピーとと
もに所望部数の複写物の一部として使用することができ
るので、コピー原稿が無駄になることがないばかりでな
く、所要部数の複写物を作成するための処理や所要時間
が節約され、さらにこのコピー原稿を処分する手段も必
要としなくなるという格別の効果が達成される。
第1図は本発明が適用されるリサイクル式原稿処理装置
を備えた複写装置の例を示す図である。 第2図は用紙の表裏を反転する反転部の説明図である。 第3図は用紙の搬送路を切替える分岐部の説明図であ
る。 第4図は本発明が適用されるリサイクル式原稿処理装置
を備える複写装置の処理例のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。 第5図は「コピー原稿作成フラグ」の処理を行なうサブ
ルーチンを示すフローチャートである。 第6図は「コピー原稿選択フラグ」の処理を行なうサブ
ルーチンを示すフローチャートである。 第7図は「コピー原稿用紙トレイ選択フラグ」の処理を
行なうサブルーチンを示すフローチャートである。 第8図はリサイクル式原稿処理装置内でジャムが発生し
たときの処理を行なうサブルーチンを示すフローチャー
トである。 第9図はコピー原稿の再作成処理を行なうサブルーチン
を示すフローチャート、 第10図は原稿枚数の計数と「第1原稿トレイへの搬送許
可フラグ」の処理を行なうサブルーチンを示すフローチ
ャートである。 第11図は第1原稿トレイへの原稿の搬送を行なうサブル
ーチンを示すフローチャートである。 第12図は「搬送許可フラグ」の処理を行なうサブルーチ
ンを示すフローチャートである。 第13図は複写倍率の設定を行なうサブルーチンを示すフ
ローチャートである。 第14図は所定の倍率で複写を行なうサブルーチンを示す
フローチャートである。 第15図は合成コピー原稿の処理を行なうサブルーチンを
示すフローチャートである。 第16図は両面オリジナル原稿から片面コピー原稿を作成
するサブルーチンを示すフローチャートである。 第17図は両面コピーの作成を行なうサブルーチンを示す
フローチャートである。
を備えた複写装置の例を示す図である。 第2図は用紙の表裏を反転する反転部の説明図である。 第3図は用紙の搬送路を切替える分岐部の説明図であ
る。 第4図は本発明が適用されるリサイクル式原稿処理装置
を備える複写装置の処理例のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。 第5図は「コピー原稿作成フラグ」の処理を行なうサブ
ルーチンを示すフローチャートである。 第6図は「コピー原稿選択フラグ」の処理を行なうサブ
ルーチンを示すフローチャートである。 第7図は「コピー原稿用紙トレイ選択フラグ」の処理を
行なうサブルーチンを示すフローチャートである。 第8図はリサイクル式原稿処理装置内でジャムが発生し
たときの処理を行なうサブルーチンを示すフローチャー
トである。 第9図はコピー原稿の再作成処理を行なうサブルーチン
を示すフローチャート、 第10図は原稿枚数の計数と「第1原稿トレイへの搬送許
可フラグ」の処理を行なうサブルーチンを示すフローチ
ャートである。 第11図は第1原稿トレイへの原稿の搬送を行なうサブル
ーチンを示すフローチャートである。 第12図は「搬送許可フラグ」の処理を行なうサブルーチ
ンを示すフローチャートである。 第13図は複写倍率の設定を行なうサブルーチンを示すフ
ローチャートである。 第14図は所定の倍率で複写を行なうサブルーチンを示す
フローチャートである。 第15図は合成コピー原稿の処理を行なうサブルーチンを
示すフローチャートである。 第16図は両面オリジナル原稿から片面コピー原稿を作成
するサブルーチンを示すフローチャートである。 第17図は両面コピーの作成を行なうサブルーチンを示す
フローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−154755(JP,A) 特開 昭57−16463(JP,A) 実開 昭62−109159(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 G03G 21/00 G03B 27/58 - 27/62
Claims (4)
- 【請求項1】オリジナル原稿を複写して得たコピー原稿
を用いて所要部数の複写物を作成するようにした複写装
置において、 上記コピー原稿を用いた複写によって所定の部数のコピ
ーを作成するごとにオリジナル原稿から複写することに
よって新たにコピー原稿を作成し、このコピー原稿を用
いて次の複写を行なうことを特徴とするリサイクル式原
稿処理装置を備える複写装置。 - 【請求項2】オリジナル原稿から複写したコピー原稿と
コピー原稿として使用しなかったコピーとの合計の部数
が、ユーザが指定した複写部数になるようにしたことを
特徴とする請求項1記載のリサイクル式原稿処理装置を
備える複写装置。 - 【請求項3】複写原稿としての使用が終了したコピー原
稿を、コピー原稿として使用しなかったコピーを排出す
るための排紙トレイに排出するようにしたことを特徴と
する請求項1または請求項2記載のリサイクル式原稿処
理装置を備える複写装置。 - 【請求項4】複写原稿としての使用が終了したコピー原
稿を、オリジナル原稿を排出するためにオリジナル原稿
排出トレイとは別に設けたコピー原稿排出トレイに排出
するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項
2記載のリサイクル式原稿処理装置を備える複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63154994A JP2756260B2 (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63154994A JP2756260B2 (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01321452A JPH01321452A (ja) | 1989-12-27 |
JP2756260B2 true JP2756260B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=15596390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63154994A Expired - Lifetime JP2756260B2 (ja) | 1988-06-24 | 1988-06-24 | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2756260B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101774253A (zh) * | 2010-02-02 | 2010-07-14 | 威海利奥泰儆自动化设备有限公司 | 一种永磁齿轮的制造方法 |
JP2020056870A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154755A (en) * | 1980-05-01 | 1981-11-30 | Ricoh Co Ltd | Circulating original feeder and its controller for copying apparatus |
JPS5716463A (en) * | 1980-07-02 | 1982-01-27 | Ricoh Co Ltd | Document feeder for copying apparatus |
JPS62109159U (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-11 |
-
1988
- 1988-06-24 JP JP63154994A patent/JP2756260B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01321452A (ja) | 1989-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4116558A (en) | Duplex system and method for pre-collation copiers | |
US4172655A (en) | Shingle sheet stacking for duplex copying | |
US5296908A (en) | Image processing machine with an automatic sheet handler | |
JP2756260B2 (ja) | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 | |
JP2645087B2 (ja) | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 | |
JP2680611B2 (ja) | 原稿循環式原稿処理装置を備える複写装置 | |
JPS6214660A (ja) | タブ付き複写用紙を扱える複写機 | |
JP2619485B2 (ja) | リサイクル式原稿処理装置を有する画像形成装置 | |
JP2642143B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2634636B2 (ja) | リサイクル式原稿処理装置を有する画像形成装置 | |
US5028951A (en) | Copying apparatus | |
JPH01321451A (ja) | リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置 | |
JPH02261783A (ja) | シート振り分け搬送装置、自動原稿送り装置及び自動給紙装置 | |
JP2581626Y2 (ja) | 割り込み機能を備えた複写機 | |
JP2998104B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3709575B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6113228B2 (ja) | ||
JP2943000B2 (ja) | 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機 | |
JPS60218240A (ja) | 複写機の用紙搬送方式 | |
JPS59204056A (ja) | 循環式原稿自動送り装置 | |
JPH0450959A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0296776A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01193760A (ja) | 複写装置 | |
JPH02109065A (ja) | 複写機 | |
JPH07160069A (ja) | 複写機 |