JP2755284B2 - ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法 - Google Patents

ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法

Info

Publication number
JP2755284B2
JP2755284B2 JP10026594A JP10026594A JP2755284B2 JP 2755284 B2 JP2755284 B2 JP 2755284B2 JP 10026594 A JP10026594 A JP 10026594A JP 10026594 A JP10026594 A JP 10026594A JP 2755284 B2 JP2755284 B2 JP 2755284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
bottle
center
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10026594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309319A (ja
Inventor
勢津子 中牧
吉次 丸橋
信行 加藤
建治 松野
秀夫 倉島
裕夫 池上
公生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP10026594A priority Critical patent/JP2755284B2/ja
Publication of JPH07309319A publication Critical patent/JPH07309319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755284B2 publication Critical patent/JP2755284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、底部強度並びに耐熱性
と自立安定性とに優れたワンピースタイプの耐圧乃至耐
熱圧ポリエステルボトル及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
の如き熱可塑性ポリエステルの二軸延伸ブロー成形容器
は、優れた透明性や表面光沢を有すると共に、瓶に必要
な耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性をも有しており、各
種液体の瓶詰容器、即ちボトルとして利用されている。
【0003】一般の瓶詰製品の製造に際しては、内容物
の保存性を高めるために、内容物を熱間充填し或いは内
容物を充填した後、加熱殺菌乃至滅菌することが必要で
ある。しかしながら、ポリエステル製ボトルは耐熱性に
劣るという欠点があり、内容物を熱間充填する際の熱変
形や容積の収縮変形を生じるため、二軸延伸ブロー容器
を成形後に熱固定(ヒート・セット)する操作が行われ
ている。
【0004】しかしながら、自生圧力を有する内容物を
充填密封後、加熱殺菌乃至滅菌する用途(耐熱圧ボト
ル)では、ボトル底部に圧力と熱とが同時に作用して膨
出変形を生じるため、前述した熱固定程度では不十分で
あり、ボトル底部を丸底とし、この底に別体のハカマ部
品(ベースカップ)を取り付けることが行われている
(実開昭55−142433号公報、及び特公昭61−
30982号公報)。
【0005】また、このようなツーピース型の耐熱圧ボ
トルでも、底部の熱及び圧力による変形を最小限にとど
めるため、特公平5−9259号公報や特開昭63−1
22516号公報に記載されているとおり、未延伸乃至
低延伸の底中心部を加熱により熱結晶化させることが知
られている。
【0006】更に、特開平5−42586号公報には、
有底の一次成形体を金型内で半球状の底部を有する二次
成形体に延伸ブロー成形し、この二次成形体の底部のみ
を加熱収縮させた後、更にこの底部を自立性が得られる
形状に二軸延伸ブロー成形することが記載されている。
この方法では、底周辺部の厚みが0.36mmであるの
に対して、底中心部近傍の厚みが1.16mmであった
ことも記載されている。
【0007】しかしながら、本発明者らの知る限り、底
部強度並びに耐熱性と自立安定性とに優れたワンピース
タイプの耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法は全く
知られていない。
【0008】また、加熱殺菌乃至滅菌を必要としないポ
リエステル製ボトルもワンピースタイプの場合、自立性
と耐圧性を保証するため、底部は殆んど延伸せず、厚肉
化している。このため、底部は、充填ラインでのスベリ
性をよくするスリップ剤等で、ストレスクラックが生じ
易くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来の延伸ブロ
ー成形法によるワンピース型のポリエステルボトルは、
かりに十分な熱固定を行ったとしても、自生圧力を有す
る内容物を充填後、熱水で殺菌乃至滅菌する用途に対し
ては、自立安定性や底部の耐熱圧性の点で未だ十分満足
し得るものでなかった。
【0010】炭酸飲料等の自生圧力を有する内容物は、
その性質上熱間充填を行うことは到底困難であり、従っ
て内容物の保存性を向上させるための殺菌乃至滅菌操作
は、容器内に内容物を充填し、密封した後、パストライ
ザーと呼ばれる装置内でビン詰め製品に熱水のシャワー
をかける熱水殺菌乃至滅菌操作に委ねられている。
【0011】ところが、従来の延伸ブロー成形法による
ポリエステルボトルをこの熱水殺菌乃至滅菌操作に賦す
ると、容器壁が熱と内圧との両方の作用を受けるため、
底部の未延伸部乃至低延伸部でクリープによる変形が生
じ、その部分が外方に突出変形するので、容器の自立性
が損なわれたり、容器の外観特性が不良となったりし
て、容器は実用に耐えないものとなる。
【0012】強調されなければならないのは、プリフォ
ームの延伸ブロー成形では底部中心部に未延伸部乃至低
延伸部がどうしても形成されるということであり、容器
の自立性のために半球状に比べて複雑な凹凸構造を形成
したワンピース構造のものでは、各部の延伸倍率はより
複雑に異なってくるため、この傾向はより顕著なものと
なってくる。
【0013】従って、本発明の目的は、ワンピース構造
の耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法を提
供するにある。本発明の他の目的は、底部の機械的強度
と耐熱性及び自立安定性に優れており、自生圧力を有す
る内容物を充填、密封後、熱水による殺菌乃至滅菌操作
に賦することが可能な延伸ブロー成形ポリエステルボト
ル及びその製法を提供するにある。本発明の更に他の目
的は、自立性に優れしかも底部の耐ストレスクラッキン
グ性にも優れた耐圧ポリエステルボトルを提供するにあ
る。
【0014】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、熱可
塑性ポリエステルの延伸ブロー成形で形成され、首部、
胴部及び底部を備えた耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボト
ルにおいて、底部には底部中央部と底部中央部よりも軸
方向外方に延びている周辺接地部とがワンピースの自立
構造に形成されており、底部中央部は、ゲート切断部を
除いて、胴部中央部の肉厚の0.5乃至2倍、特に0.
55乃至1.50倍の厚みとなるように薄肉化されてい
ると共に、周方向−厚さ方向の複屈折率が0.070以
上、特に0.100以上となるように分子配向されてお
り、且つ底部中央部は胴部中央部の結晶化度の0.8乃
至1.4倍、特に0.85乃至1.3倍の結晶化度を有
することを特徴とする底部強度並びに耐熱性と自立安定
性とに優れたワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステル
ボトルが提供される。
【0015】ゲート切断部を除く底部中央部は35%以
上、特に37%以上の結晶化度を有するのがよい。
【0016】本発明によればまた、熱可塑性ポリエステ
ルのプリフォームを、延伸温度において、少なくとも外
周及び底が拘束されていない条件下に延伸ブロー成形し
て、首部、胴部及び底部を備えた二次成形品に成形する
工程と、該二次成形品を加熱して胴部及び底部を熱固定
すると共に、その収縮を許容する工程と、熱処理工程で
の成形品をブロー成形型中でブロー成形して、前記丸底
部を底中心と底中心よりも軸方向外方に延びている周辺
接地部とから成る底形状に最終成形する工程とから成る
ことを特徴とする底部強度並びに耐熱性と自立安定性と
に優れたワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボト
ルの製造方法が提供される。
【0017】
【作用】本発明のポリエステルボトルは、ワンピースタ
イプでありながら耐圧乃至耐熱圧性を有することが顕著
な特徴である。ワンピースタイプとは、ベースカップ等
の別体の部品を用いることなく容器の自立性が得られる
ものであり、耐熱圧性とは熱と圧力とが同時に作用する
条件下で器壁の膨出変形が防止されるものをいう。ま
た、耐圧性については耐ストレスクラック性が含まれ
る。
【0018】本発明では、このワンピースの自立構造と
耐熱圧性とを同時に満足させるため、底部に底部中央部
と底部中央部よりも軸方向外方に延びている周辺接地部
とを形成すると共に、底部中央部を、ゲート切断部を除
いて、胴部中央部の肉厚の0.5乃至2倍、特に0.5
5乃至1.5倍の厚みとなるように薄肉化し且つ周方向
−厚さ方向の複屈折率が0.070以上となるように分
子配向させしかも胴部中央部の結晶化度の0.8乃至
1.4倍の結晶化度となるように結晶化させたことが顕
著な特徴である。
【0019】尚、本明細書において、複屈折率とは、後
述する方法で測定されるものをいい、一方結晶化度と
は、下記式(1) ρc (ρ−ρam) 結晶化度 XC =───・───────×100 ‥‥(1) ρ (ρc −ρam) 式中、ρ :測定密度(g/cm 3 ) ρam:非晶密度(1.335 g/cm 3 ) ρc :結晶密度(1.455 g/cm 3 ) 密度測定は、n−ヘプタン−四塩化炭素系密度勾配管(株式 会社池田理化)を作成し、20℃の条件下で行う。 により求められる値をいう。
【0020】本発明のポリエステルボトルの構造の一例
を説明するための図1(側面断面図)及び図2(底面
図)において、このボトル1は、首部2、首部に錐台乃
至回転体状の肩部3を介して接続された筒状の胴部4及
び胴部の下端に接続された底部5から成っている。首部
2にはキャップ締結用のネジ部6及びサポートリング7
が形成されている。胴部4と肩部3との間には、熱圧時
に緩衝作用を行う段差部8が形成されており、胴部4と
底部5との間にも、熱圧時に緩衝作用を行う段差部9が
形成されている。底部5は底部中央部10と底部中央部
よりも軸方向外方に延びている周辺接地部11とから成
っている。この具体例において、底部5は、周方向に半
球状の部分12とこれから径方向外方且つ軸方向外方に
突出した脚部13(図では5個が示されている)とが交
互に配置されており、半球状部分12の最下端が底部中
央部10及び脚部13の最下端が周辺接地部11となっ
ている。底部中央部10は周辺接地部11よりも高さH
だけ上側に凹んでおり、この高さが保たれている限り、
ボトルの自立安定性が維持される。
【0021】図1及び図2には、ボトル器壁の厚みのサ
ンプル位置も示されており、ボトル底部の中央部ア、底
部の周辺部ウ及びこれらの中間部イ並びに胴部中間部エ
があり、これらの位置は後述する例のサンプル位置であ
る。後述する例の表1及び2を参照されたい。本発明の
ボトルでは、最も厚肉となりやすい底部中央部アでも、
ゲート切断部を除いて、最も薄肉となりやすい胴部中央
部エの肉厚の0.5乃至2倍の厚みとなるように薄肉化
されているという驚くべき事実が明らかとなる。尚、ゲ
ート切断部を厚みの測定の対象外としているのは、延伸
ブロー成形用プリフォームの底中心には、ゲート(突起
部)が必ず形成され、この部分は、たとえ切り落とされ
た場合にも、幾分肉厚の状態で残留することによる。
【0022】また、表1および2にはボトルの器壁位置
と結晶化度との関係及び底部中央部の複屈折率も示され
ており、最も未配向の状態で残留しやすい底部中央部で
も、胴部とほぼ同様に0.07以上の複屈折率となるよ
うに高度に配向されているという事実が明らかとなる。
この底部中央部における高度の分子配向は、底部中央部
が延伸ブロー成形の際高度に薄肉化されることによるも
のであり、このように高度の分子配向状態で熱固定を行
うことにより、底部中央部に、胴部中央部の結晶化度の
0.8乃至1.4倍の結晶化度、即ち配向結晶を付与す
ることができる。
【0023】本発明以前、底部に底部中央部と底部中央
部よりも軸方向外方に延びている周辺接地部とを形成さ
せたワンピース型の自立構造容器は公知であり、また底
部中央部を高度に結晶化させた容器も公知である。しか
しながら、前者のワンピース型のものは、その用途が熱
間充填型のものであり、底部中央部の肉厚が胴部中央部
の肉厚の3倍以上とかなり厚いものであり、またその配
向度にしても、複屈折率が0.06以下と未配向或いは
低配向のものである。また底部中央部を高度に結晶化さ
せた耐熱圧ボトルは、何れも熱結晶化であるのに対し
て、本発明の底部中央部は配向結晶化である点で全く相
違している。
【0024】本発明において、底部中央部を、ゲート切
断部を除いて、胴部中央部の肉厚の0.5乃至2倍、特
に0.55乃至1.5倍の厚みとなるように薄肉化する
ことは特に重要であり、肉厚が上記範囲よりも薄いとき
には、底部の機械的強度が不足になり、一方上記範囲よ
りも厚いときには、底部の配向の程度が不足となるた
め、耐クリープ性が不満足な結果となる。同様に、耐ク
リープ性の点で、底部中央部は周方向−厚さ方向の複屈
折率が0.070以上となるように分子配向されている
ことも重要である。また、底部中央部は胴部中央部の結
晶化度の0.8乃至1.4倍、特に0.85乃至1.3
倍の結晶化度となるように配向結晶化されていることも
重要であり、上記範囲よりも少ないときには、耐クリー
プ性の点で不十分であり、一方上記範囲よりも大きいと
きには、底部の形状発現性の点で不十分である。
【0025】ポリエステルプリフォームの延伸ブロー成
形に際して、金型及び延伸棒を使用すると、金型及び延
伸棒で支持される底部中心部は未延伸、即ち未配向の状
態で残留し、且つこれらに隣接する部分も低配向の状態
で残留する。この容器が、自生圧力を有する内容物の充
填状態での熱水殺菌乃至滅菌に際して、熱と圧力との両
方の作用を受けると、未配向乃至低配向の部分がクリー
プにより引き伸ばされて、容器の膨張及び変形を生じ
る。また、ストレスクラック性も低下する。
【0026】本発明のワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリ
エステルボトルの製造では、熱可塑性ポリエステルのプ
リフォームを、延伸温度において、少なくとも外周及び
底が拘束されていない条件下に延伸ブロー(フリーブロ
ー)成形して、首部、胴部及び底部を備えた二次成形品
に成形する。このフリーブローにより、底部も全く未拘
束状態で延伸されるので、胴部と同様に薄肉化され且つ
分子配向される。
【0027】次いで、上記二次成形品を加熱して胴部及
び底部を熱固定すると共に、これらを自由収縮させる。
この熱処理により、胴部及び底部は、器壁の残留ひずみ
が緩和されると共に、器壁ポリエステルの配向結晶化が
進行する。
【0028】最後に、熱処理工程での成形品をブロー成
形型中でブロー成形して、前記底部を底部中央部と底部
中央部よりも軸方向外方に延びている周辺接地部とから
成る底形状に再成形する。勿論、この最終ブロー成形工
程で用いる金型は、最終容器の自立底形状と一致するも
のでなければならない。
【0029】本発明によれば、上記の自立型のワンピー
ス型底形状を採用すると共に、底部中央部の薄肉化、高
度の配向結晶化とを行うことにより、自生圧力を有する
内容物を充填し、この状態で熱水殺菌乃至滅菌を行う用
途に使用することが可能となり、底部の強度並びに耐熱
性を顕著に改善し且つ自立安定性をも向上させることが
可能となり、耐ストレスクラック性も向上する。また、
容器底部を薄肉化しながら、強度及び耐熱性及び耐スト
レスクラック性を向上させたため、容器の目付量を少な
くし、これにより、容器コストの低減と軽量化とが可能
となる。
【0030】炭酸飲料充填状態(炭酸ガス2.3 VOL)
の殺菌時のボトル内温度と70℃の熱水シャワー時間と
の関係を示す図3において、本発明のボトルAと従来の
ワンピース型自立性ボトルDとを比較すると、従来のワ
ンピース型自立性ボトルBでは、わずか15分後のボト
ル内温度が62℃で底が変形、自立安定性が損なわれ、
耐熱圧ボトルとしては全く実用に供し得ないのに対し
て、本発明のワンピース型自立性ボトルAでは40分後
のボトル内温度70℃でも、自立安定性を有しており、
耐熱圧ボトルとして十分満足すべき性能を有しているこ
とが理解される。
【0031】
【発明の好適態様】本発明に用いるプリフォームを示す
図4において、このプリフォーム20は、首部21、胴
部22及び閉塞底部23から成っており、首部21に
は、ネジ等の蓋締結機構24及び容器保持のためのサポ
ートリング25等が設けられている。
【0032】本発明に用いる熱可塑性ポリエステルはエ
チレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルを主体と
するであるのがよく、エステル反復単位の大部分、一般
に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレンテレ
フタレート単位が占めるものであり、ガラス転移点(T
g)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融点
(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至270
℃にある熱可塑性ポリエステルが好適である。
【0033】ホモポリエチレンテレフタレートが耐熱性
の点で好適であるが、エチレンテレフタレート単位以外
のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルやポリ
エチレンテレフタレートを主体とするポリエステルブレ
ンド物も使用し得る。
【0034】テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種
又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール
以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,
6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の
1種又は2種以上が挙げられる。
【0035】用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステルは、少なくともフィルムを形成するに足る
分子量を有するべきであり、用途に応じて、射出グレー
ド或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘
度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dl/g、
特に0.63乃至1.3dl/gの範囲にあるものが望
ましい。
【0036】ポリエステルのプリフォームへの成形に
は、射出成形を用いることができる。即ち、プラスチッ
クを冷却された射出型中に溶融射出して、過冷却された
非晶質のプラスチックプリフォームに成形する。
【0037】射出機としては、射出プランジャーまたは
スクリューを備えたそれ自体公知のものが使用され、ノ
ズル、スプルー、ゲートを通して前記ポリエステルを射
出型中に射出する。これにより、ポリエステル等は射出
型キャビティ内に流入し、固化されて延伸ブロー成形用
のプリフォームとなる。
【0038】射出型としては、容器形状に対応するキャ
ビティを有するものが使用されるが、ワンゲート型或い
はマルチゲート型の射出型を用いるのがよい。射出温度
は270乃至310℃、圧力は28乃至110kg/c
2 程度が好ましい。
【0039】本発明によればまた、ポリエステルのプリ
フォームを、延伸温度において、少なくとも外周及び底
が拘束されていない条件下に延伸ブロー成形(フリーブ
ロー成形)して、首部、胴部及び丸い底部を備えた二次
成形品に成形する。
【0040】プリフォームからの延伸ブロー成形には、
成形されるプリフォーム成形品に与えられた熱、即ち余
熱を利用して、プリフォーム成形に続いて延伸ブロー成
形を行う方法も使用できるが、一般には、一旦過冷却状
態のプリフォーム成形品を製造し、このプリフォームを
前述した延伸温度に加熱して延伸ブロー成形を行う方法
が好ましい。
【0041】プリフォームの延伸温度は、一般に85乃
至135℃、特に90乃至130℃の温度が適当であ
り、その加熱は、赤外線加熱、熱風加熱炉、誘電加熱等
のそれ自体公知の手段により行うことができる。また、
ボトル口部の耐熱性及び剛性を高めるために、プリフォ
ーム口部を予め熱結晶化させておくことが好ましい。こ
の口部熱結晶化は、プリフォーム口部を、他の部分と熱
的に絶縁した状態で、一般に140乃至220℃、特に
160乃至210℃の温度に加熱することにより行うこ
とができる。プリフォーム口部の結晶化度は25%以上
であるのがよい。
【0042】本発明では、フリーブロー成形により、2
次成形品を製造するが、延伸温度にあるプリフォーム
を、ブロー成形金型を用いることなしに、延伸棒で、軸
方向に引っ張り延伸すると共に、流体吹き込みにより周
方向に膨張延伸する。 延伸倍率は、軸方向延伸倍率を
2乃至3.6倍、特に2.2乃至3倍、周方向延伸倍率
を3乃至6.6倍、特に3.5乃至6倍とするのがよ
い。軸方向延伸倍率は、プリフォーム成形品の軸方向の
長さと延伸棒のストローク長とによって決定されるが、
周方向の延伸倍率は、流体の吹き込み圧で決定される。
【0043】フリーブロー成形は、従来の金型成形に比
べて、底部及び胴部を比較的均一な肉厚を有する2次成
形品に成形できるという利点があり、底部を胴部と同様
に薄肉化することはフリーブローにより可能となったも
のである。
【0044】一般に、室温での金型成形では、2次成形
品の温度は室温近傍にまで低下する。一方、本発明では
85〜135℃に加熱されたプリフォームをフリーブロ
ー成形して得られた2次成形品は、延伸による自己発熱
でさらに約20℃程度加算された状態にある。従って、
フリーブロー成形では、次いで行う二次成形品の加熱に
より上昇させる温度幅を比較的小さくでき、加熱の短時
間化に寄与する利点がある。
【0045】本発明によれば、次いで二次成形品を加熱
して胴部及び底部を熱固定すると共に、その収縮を許容
する。この加熱温度は、一般に120乃至220℃、特
に130乃至210℃の温度が適当であり、この加熱は
赤外線等により行うことができる。 2次成形品を加熱
することにより、容器壁を構成するポリエステルは、底
部及び胴部を含めて、配向結晶化すると共に、残留する
応力も緩和され、容積がやや収縮した3次成形品とな
る。この熱処理時に、2次成形品中の流体を解放しても
よいし、2次成形品内に加圧の程度の低い流体が閉じこ
められるようにしてもよい。
【0046】二次成形品の加熱工程はフリーブロー成形
途中にて開始することも可能であり、第1次ブロー成形
終了後赤外線加熱をする場合に比べてより生産効率を上
げることができる。
【0047】本発明によれば、最後に、熱処理工程での
成形品(三次成形品)をブロー成形型中でブロー成形し
て、前記底部を底中心と底中心よりも軸方向外方に延び
ている周辺接地部とから成る自立性底形状に最終成形す
る。この最終ブロー成形に際して、当然のことながら、
用いるブロー成形金型のキャビテイは三次成形品よりも
大きく、自立性底形状を含めて、最終成形品の寸法及び
形状に合致するものでなければならない。
【0048】最終ブロー成形の温度は、フリー延伸ブロ
ー成形に比して温度の許容度があり、これよりも低くて
も或いは高くてもよく、一般に120乃至220℃、特
に130乃至210℃の温度が適当である。
【0049】また、三次成形品では、熱処理による結晶
化で、弾性率が増加しているので、フリー延伸ブロー成
形に比して高い流体圧を用いて行うのがよく、一般に1
5乃至45kg/cm2 の圧力を用いるのが好ましい。
【0050】最終ブロー成形に際して、金型の温度は、
50乃至135℃の温度に維持して、成形後直ちに冷却
が行われるようにしてもよいし、或いは、最終成形品中
に冷風等を流して冷却が行われるようにしてもよい。
【0051】本発明の耐熱圧ポリエステルボトルにおい
て、容器胴部の厚みは、ボトルの容積や用途によっても
相違するが、一般に200乃至500μm、特に250
乃至450μmの範囲にあるのがよく、一方目付量は2
5乃至38g/l、特に28乃至35g/lの範囲にあ
るのがよく、従来のボトルに比して、目付量を5%以上
節約することが可能である。
【0052】本発明の耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボト
ルは、自生圧力を有する内容物を充填し、加熱殺菌乃至
滅菌する用途に有用であり、炭酸入り飲料や窒素充填飲
料乃至調味料等を充填保存する容器として有用である。
ガス容量は5VOL 程度まで可能であり、加熱殺菌温度
は、60乃至80℃が適当である。
【0053】
【実施例】本発明を次の例で更に説明する。実施例、及
び比較例に挙げる容器特性値の評価、測定方法は次の通
りである。
【0054】(a) 肉厚 マイクロメーター(φ2.38mmのボール測定子)を
使用して、サンプルの肉厚を測定した。
【0055】(b) 結晶化度 n−ヘプタン−四塩化炭素系密度勾配管(池田理化製)
を作成し、20℃の条件下でサンプルの密度を求めた。
これより、以下の式に従い、結晶化度を算出した。 ρ :測定密度(g/cm3 ) ρam:非晶密度(1.335g/cm3 ) ρc :結晶密度(1.455g/cm3
【0056】(c) 複屈折 偏光顕微鏡 S型(直読式バビネ型コンペンセータ使
用、(株)ニコン製)を用いて、レターデーションRを
測定した。 複屈折 Δn=R/d (d:厚さ) より、複屈折を算出した。レターデーションを測定する
にあたり、サンプルはミクロトーム(Reichert−Jung
製)を用いて、スライスした。
【0057】(d) 落下試験 クエン酸と炭酸水素ナトリウムの混合により、ボトル充
填水が2.3ガスボリュームになるように調整した。入
れ目位置はボトル口部先端より40mm下とした。この
充填ボトルを室温において、1.2mの高さからコンク
リート床面へ、5回垂直落下した。ただし5回目より以
前に割れが生じた場合は、その回数迄の垂直落下とし
た。同一条件で作製したボトルで各3本で行った。
【0058】(e) 耐熱圧試験 ボトル充填水が2.3ガスボリュームになるように、ク
エン酸と炭酸水素ナトリウムを用いて5℃にて調整した
ボトルを70℃シャワーにて、ボトル上側から40分間
熱殺菌した(シャワー流速3リットル/min)。これ
を常温の水で冷却した後、底部中心部の高さH1 をダイ
ヤルゲージにて測定した。なお、殺菌前の底部高さをH
0 (=3mm)とすると、熱殺菌により変位した高さ
は、ΔH=H0 −H1 で算出した。H1 は、底部中央部
が周辺接地部よりも凹んでいる時はプラス、底部中央部
が周辺接地部よりも外方に突出している時はマイナスと
なる。
【0059】(f) ストレスクラック試験 クエン酸と炭酸水素ナトリウムの混合により、ボトル充
填水が4.5ガスボリュームになるように調整した。入
れ目位置はボトル口部先端より40mm下とした。この
充填ボトルの底部にスリップ剤(大三工業P−200
濃度1.8%)を塗布し、温度40℃、湿度90%RH
で1週間保管した後底部を観察した。評価ボトル本数は
各12本であり、次のようにクラックをランク別した。 ランク1:なし ランク2:長さ1mm以下少数 ランク3:長さ1mm以下多数、1〜5mm少数 ランク4:長さ1〜5mm多数、5〜10mm少数 ランク5:長さ5〜10mm多数 ランク6:破壊
【0060】実施例1 ポリエチレンテレフタレート樹脂(三井ペット樹脂製、
J125TKL、固有粘度0.78dl/g、DEG共
重合率1.3重量%)を使用して、重量49gの有底プ
リフォームを射出成形にて作製した。次に口部を熱処理
により熱結晶化し白化させた。このプリフォームを赤外
線ヒーターにより加熱した後、外周及び底を拘束せず、
口部のみを固定した状態で、延伸棒とエアブローの吹き
込みにより、1次ブローボトルを得た(フリーブローボ
トル)。次に内圧を開放し、円筒状のヒーター内に挿入
し、加熱収縮させた後、今度は金型(金型温度70℃)
を用いて延伸ブローを行い、内容量約1.5リットルの
自立型1ピースボトル(図1)を得た。なお、各ブロー
直前の温度は、プリフォーム及びボトルの高さの中央部
の位置について、赤外線放射温度計にて、プリフォーム
温度及びボトル加熱温度として測定した。これらの温度
を変化させて、ボトルA,B,Cを作製した。
【0061】これらボトルで底部については、底中心か
ら外方へ5mm、15mm、25mmの位置をそれぞれ
ア、イ、ウとし、ボトル胴部については高さ方向の中央
部(口部先端部から150mmの位置)をエとして(図
1)、各部の肉厚及び結晶化度を測定した。その結果を
表1に示す。ア部については、断面がボトルの周方向対
厚さ方向になるように、ミクロトームを用いて10μm
にスライスし、(周方向−厚さ方向)の複屈折Δnを測
定した。厚さ方向に分布がある場合もあるので、厚さの
ほぼ中央部における複屈折Δnを測定値とした。
【0062】落下試験については各3本で行い、3本と
も割れが無い場合を○、2本が割れが無い場合をΔ、2
本以上割れる場合を×として、表2に示す。耐熱圧試験
については試験後の底中心部の高さH1 及び変位高さΔ
Hを表2に示す。また、表1から計算される底部と胴中
央部の肉厚比及び結晶化度比も合わせて表2に示す。ス
トレスクラック試験もボトル各15本につき行った結果
を表2に示す。
【0063】比較例1 プリフォーム加熱の操作までは実施例1と同様に行い、
次にブロー金型を用いて延伸棒とエアブローの吹き込み
により、図1と同様のボトルを作製した。金型温度は7
0℃で行い、プリフォームの温度を変えて、D、Eのボ
トルを得た。実施例1と同様の測定を行いその結果を表
1、表2に示す。
【0064】表2より、ボトルA及びBは、落下試験に
おいては割れが無く、良好な耐落下衝撃性を持ち、ま
た、耐熱圧試験においては、底中心部の変位高さΔHが
小さいことから、良好な耐熱圧性も兼ね備えていること
がわかる。これらのボトルは底部中央部肉厚が胴部中央
部の肉厚の0.5乃至2.0倍の肉厚の範囲に入ってお
り、(周方向−厚さ方向)の複屈折Δnが0.070以
上であり、且つ底部中央部は胴部中央部の結晶化度の
0.8乃至1.4倍の結晶化度の範囲に入っている。こ
れらのことは、ボトル底部中央部が十分に延伸され、結
晶化も十分にし、分子配向していることによって、胴部
並みの耐熱圧性と落下強度を持ちえるようになったこと
を示す。また、分子配向していることにより、耐ストレ
スクラック性も優れていることがわかる。
【0065】ボトルCは落下試験では底部が割れた。ま
た耐熱圧試験で底部中心高さが−2.3mmになったと
いうことは、本来の接地部より下側へ突出したというこ
となので、もはや自立性に安定はなくなる。耐ストレス
クラック性については底部が肉薄のため変形し、若干悪
化している。
【0066】ボトルDは一般的な延伸ブロー成形で作っ
たボトルであり、落下試験の結果は良好であったが、耐
熱圧試験ではやはり底部が突出してしまうことがわか
る。しかも4.4mm分も出てしまうことから、もはや
自立性はなく倒れてしまうので、ボトルとして実用に耐
えない。耐落下衝撃強度に関しては厚肉なので良好であ
るが、厚肉ということは逆に延伸がほとんどされていな
いことであり、複屈折が0.030と非常に小さいこ
と、またア、イ部では結晶化度が0%ということからわ
かるように、分子配向が小さく配向結晶化もしていな
い。そのため、70℃シャワー殺菌によりクリープが起
こり、突出すると考えられる。耐ストレスクラック性は
底部が分子配向していないため悪い。
【0067】ボトルEの場合は、Dよりも底部が伸びて
いるが、その程度では耐熱圧試験には耐えられていな
い。、また底部の配向が小さいままDより薄肉にしてい
るので、落下衝撃に対しては少し弱くなっている。耐ス
トレスクラック性も底部が配向していないため悪い。
【0068】以上より、耐熱圧性及び耐落下衝撃性、耐
ストレスクラック性を高めるためには、十分に延伸配向
していて、更にある程度の肉厚があることが好ましいこ
とがわかる。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、フリーブローによる底
部中央部の高度の薄肉化、これに続く熱処理による底部
の高度の配向結晶化とを行い、しかも最終ブロー成形で
自立型のワンピース型底形状を形成させることにより、
従来に認められない底部の薄肉化と配向結晶化とが可能
となり、これにより、自生圧力を有する内容物を充填
し、この状態で熱水殺菌乃至滅菌を行う用途に使用する
ことが可能となり、底部の強度並びに耐熱性を顕著に改
善し且つ自立安定性をも向上させることが可能となる。
更に耐ストレスクラック性も向上する。また、容器底部
を薄肉化しながら、強度及び耐熱性を向上させたため、
容器の目付量を少なくし、これにより、容器コストの低
減と軽量化とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステルボトルの構造の一例を説
明するための側面断面図である。
【図2】図1のボトルの底面図である。
【図3】炭酸飲料充填状態(炭酸ガス2.3VOL %)の
殺菌時のボトル内温度と70℃の熱水シャワー時間との
関係を示すグラフである。
【図4】本発明に用いるプリフォームを示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ボトル 2 首部 3 肩部 4 胴部 5 底部 6 キャップ締結用のネジ部 7 サポートリング 8および9 段差部 10 底部中央部 11 周辺接地部 12 半球状の部分 13 脚部 20 プリフォーム 21 首部 22 胴部 23 閉塞底部 24 ネジ等の蓋締結機構 25 サポートリング
フロントページの続き (72)発明者 倉島 秀夫 神奈川県横須賀市岩戸3−26−16 (72)発明者 池上 裕夫 神奈川県相模原市西橋本3−5−21 (72)発明者 竹内 公生 神奈川県川崎市宮前区野川2297−5 (56)参考文献 特開 平5−42586(JP,A) 特開 昭63−122516(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 1/00 - 1/48 B29C 49/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステルの延伸ブロー成形
    で形成され、首部、胴部及び底部を備えた耐熱圧ポリエ
    ステルボトルにおいて、底部には底部中央部と底部中央
    部よりも軸方向外方に延びている周辺接地部とがワンピ
    ースの自立構造に形成されており、底部中央部は、ゲー
    ト切断部を除いて、胴部中央部の肉厚の0.5乃至2倍
    の厚みとなるように薄肉化されていると共に、周方向−
    厚さ方向の複屈折率が0.070以上となるように分子
    配向されており、且つ底部中央部は胴部中央部の結晶化
    度の0.8乃至1.4倍の結晶化度を有することを特徴
    とする底部強度並びに耐熱性と自立安定性とに優れたワ
    ンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル。
  2. 【請求項2】 ゲート切断部を除く底部中央部が35%
    以上の結晶化度を有する請求項1記載のワンピース型耐
    圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリエステルのプリフォーム
    を、延伸温度において、少なくとも外周及び底が拘束さ
    れていない条件下に延伸ブロー成形して、首部、胴部及
    び底部を備えた二次成形品に成形する工程と、該二次成
    形品を加熱して胴部及び底部を熱固定すると共に、その
    収縮を許容する工程と、熱処理工程での成形品をブロー
    成形型中でブロー成形して、前記底部を底中心と底中心
    よりも軸方向外方に延びている周辺接地部とから成る底
    形状に最終成形する工程とから成ることを特徴とする
    求項1に記載の底部強度並びに耐熱性と自立安定性とに
    優れたワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル
    の製造方法。
JP10026594A 1994-05-13 1994-05-13 ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法 Expired - Lifetime JP2755284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026594A JP2755284B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026594A JP2755284B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309319A JPH07309319A (ja) 1995-11-28
JP2755284B2 true JP2755284B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14269380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026594A Expired - Lifetime JP2755284B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755284B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10399727B2 (en) * 2014-08-01 2019-09-03 The Coca-Cola Company Lightweight base for carbonated beverage packaging

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534482B2 (ja) * 1986-11-12 1996-09-18 北海製罐株式会社 ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製ボトルの製造方法
JPH0542586A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309319A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612775B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
EP0683029B1 (en) Biaxially-drawn blow-molded container having excellent heat resistance and method for producing the same
JP3067599B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器
US5622735A (en) Fluid supply apparatus for blow mold
JP2556246B2 (ja) 耐熱性ポリエステル容器及びその製法
JP4294475B2 (ja) 二軸延伸ブロー熱固定成形容器及びその製造方法
KR101308299B1 (ko) 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법
JPS6359513A (ja) ポリエステル中空成形体の製造
EP1208957B1 (en) Stretch blow molded container
JP3616687B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
JP2998559B2 (ja) ワンピース型耐熱ポリエステルボトル及びその製法
JP3684692B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器
JP2755284B2 (ja) ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法
JP3036412B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器およびその製造方法
JPH01254539A (ja) 耐熱圧性多層容器及びその製法
JP3716510B2 (ja) 延伸ブローボトル
JP3719882B2 (ja) 耐圧性ポリエステル製ボトル
JP4186431B2 (ja) 延伸ブロー成形容器
JPS6410329B2 (ja)
JP3748739B2 (ja) 耐圧性ポリエステルボトル及びそれを用いた包装体
JPH0126940B2 (ja)
JP2520736B2 (ja) 飲料用ポリエステル製容器
JPH0930522A (ja) ポリエステル製容器及びその製造方法
JPH0347176B2 (ja)
JPH11152123A (ja) 延伸樹脂容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15