JP2754974B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2754974B2
JP2754974B2 JP3248108A JP24810891A JP2754974B2 JP 2754974 B2 JP2754974 B2 JP 2754974B2 JP 3248108 A JP3248108 A JP 3248108A JP 24810891 A JP24810891 A JP 24810891A JP 2754974 B2 JP2754974 B2 JP 2754974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
line spectrum
generating means
formant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3248108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119778A (ja
Inventor
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3248108A priority Critical patent/JP2754974B2/ja
Publication of JPH05119778A publication Critical patent/JPH05119778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754974B2 publication Critical patent/JP2754974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech
    • G10H2250/495Use of noise in formant synthesis

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、さまざまな楽音を合
成する電子楽器等に用いて好適な楽音合成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器には、例えば、基本
波形を周波数変調することによって楽音を合成するFM
(周波数変調)方式の楽音合成装置が用いられている。
このFM方式による楽音合成装置では、基本的に線スペ
クトルのみを発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自然界のあ
らゆる音は、FFT分析してみると基本ピッチの整数倍
で現れる線スペクトル成分と、これらの線スペクトル間
を埋める非線スペクトル成分とからなる。図10は自然
楽器のスペクトル分析の結果を示すスペクトルであり、
この場合、一例としてリコーダ(たて笛)の生の音を分
析したものである。図からも明らかなように、自然楽器
のスペクトルには、調和成分である線スペクトルに加え
て、その間に非線スペクトルが現れている。しかも、非
線スペクトル自身のピークも随所に現れている(図10
の2kHzの周辺を参照)。
【0004】さらに、線スペクトルも線状ではなく、あ
る幅を有する山状のスペクトルである。これは自然発音
体における揺らぎが原因となっている。また、非線スペ
クトル成分は、発音体の非線形性質が原因である。この
ように、自然楽器音は線スペクトルと非線スペクトルと
で構成されている。
【0005】しかしながら、上述したFM方式の楽音合
成装置では、変調比を非整数倍にすることにより、非調
和音を発生することができるが、この非調和音はあくま
で線スペクトルの集合であり、非線スペクトル(確率的
スペクトル成分)ではない。また、フィードバックFM
変調方式によって、楽音にノイズ成分を付与する方法も
あるが、そのスペクトル形状は制御できない。この結
果、従来のFM方式の楽音合成装置では、非線スペクト
ル成分を発生できず、自然楽器特有の楽音を合成できな
いという問題を生じた。
【0006】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、非線スペクトル成分を発生でき、より自然楽器
特有の楽音を合成できるとともに、自然界にない新規な
楽音も合成できる楽音合成装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、第1の入力信号
(位相発生器20の出力信号)に基づき、基本ピッチの
整数倍に現れる線スペクトル成分を有する信号を発生す
る線スペクトル発生手段(FM楽音発生器8)と、第2
の入力信号(データレジスタDR2の出力信号)に基づ
き、所定のバンド幅を有するノイズ信号を発生するノイ
ズフォルマント発生手段(ノイズフォルマント発生器
9)と、前記線スペクトルを前記ノイズフォルマント発
生手段の前記第2の入力信号に付与するか否かを選択す
る第1の選択手段(セレクタ30)と、前記ノイズフォ
ルマントを前記線スペクトル発生手段の前記第1の入力
信号に付与するか否かを選択する第2の選択手段(セレ
クタ22)と、前記第1の選択手段で付与が選択された
とき、前記線スペクトルを前記ノイズフォルマント発生
手段の前記第2の入力信号に付与する第1の付与手段
(加算器31)と、前記第2の選択手段で付与が選択さ
れたとき、前記ノイズフォルマントを前記線スペクトル
発生手段の前記第1の入力信号に付与する第2の付与手
段(加算器21)と、前記線スペクトル発生手段の出力
と前記ノイズフォルマント発生手段の出力とを加算し楽
音信号として出力する加算手段(加算器10、加算器4
0)とを具備することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明では、基本ピッチの整
数倍に現れる線スペクトル成分を有する信号を発生する
線スペクトル発生手段と、入力信号に基づき、所定のバ
ンド幅を有するノイズ信号を発生するノイズフォルマン
ト発生手段と、前記線スペクトル前記ノイズフォルマ
ント発生手段の前記入力信号に付与する付与手段と、
記ノイズフォルマント発生手段から出力された信号を楽
音信号として出力する出力手段とを具備することを特徴
とする。また、請求項3記載の発明では、入力信号に基
づき、基本ピッチの整数倍に現れる線スペクトル成分を
有する信号を発生する線スペクトル発生手段と、所定の
バンド幅を有するノイズ信号を発生するノイズフォルマ
ント発生手段と、前記ノイズフォルマント前記線スペ
クトル発生手段の前記入力信号に付与する付与手段と、
前記線スペクトル発生手段から出力された信号を楽音信
号として出力する出力手段とを具備することを特徴とす
る。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、第1の選択手段
によってノイズフォルマント発生手段の第2の入力信号
への前記線スペクトルの付与が選択されると、第1の付
与手段によって線スペクトルがノイズフォルマント発生
手段の第2の入力信号に付与され、ノイズフォルマント
発生手段は、その線スペクトルが付与された第2の入力
信号に基づき、所定のバンド幅を有するノイズ信号を発
生する。又、第2の選択手段によって線スペクトル発生
手段の第1の入力信号への前記ノイズフォルマントの付
与が選択されると、第2の付与手段によってノイズフォ
ルマントが線スペクトル発生手段の第1の入力信号に付
与され、線スペクトル発生手段は、そのノイズフォルマ
ントが付与された第1の入力信号に基づき、基本ピッチ
の整数倍に現れる線スペクトル成分を有する信号を発生
する。そして、このような線スペクトル発生手段の出力
とノイズフォルマント発生手段の出力とが加算出段によ
って加算され、楽音信号として出力される。
【0010】請求項2記載の発明によれば、線スペクト
ル発生手段が基本ピッチの整数倍に現れる線スペクトル
成分を有する信号を発生し、付与手段が前記線スペクト
ルをノイズフォルマント発生手段の入力信号に付与す
る。これにより、ノイズフォルマント発生手段は、その
線スペクトルが付与された入力信号に基づき、所定のバ
ンド幅を有するノイズ信号を発生する。そして、出力手
段がノイズフォルマント発生手段から出力された信号を
楽音信号として出力する。また、請求項3記載の発明に
よれば、ノイズフォルマント発生手段が所定のバンド幅
を有するノイズ信号を発生し、付与手段が前記ノイズフ
ォルマントを線スペクトル発生手段の入力信号に付与す
る。これにより、線スペクトル発生手段は、そのノイズ
フォルマントが付与された入力信号に基づき、基本ピッ
チの整数倍に現れる線スペクトル成分を有する信号を発
生する。そして、出力手段が線スペクトル発生手段から
出力された信号を楽音信号として出力する。
【0011】
【実施例】次に図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。図1はこの発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。 [構成]この図において、パネルスイッチ群1は合成さ
れた楽音に種々の音響効果等を付与するためのスイッチ
やボリューム等が設けられたパネルから構成されてい
る。パネルスイッチ・インターフェイス2は上記パネル
スイッチ群1のスイッチやボリュームの状態に対して所
定の処理を施し、共通データバスを介してCPU5(中
央処理装置)へ供給する。
【0012】次に、キーボードスイッチ3は、複数の白
鍵および黒鍵から構成される、いわゆるキーボードであ
り、各鍵の押離鍵情報や押離鍵速度情報等を出力する。
また、キーボードインターフェイス4は上記押離鍵情報
や押離鍵速度情報等を所定のデータに変換等を施し、共
通データバスを介してCPU5へ供給する。
【0013】上記CPU5は装置全体の制御を行ない、
特に、上記パネルスイッチ群1の押離鍵情報、押離鍵速
度情報等に基づいて、ROM(Read Only memory)6に
記憶された所定のプログラムを実行する。また、RAM
(Randam access memory)7は上記プログラムの実行の
際におけるデータの記憶等に用いられる。
【0014】次に、FM楽音発生器8はFM変調された
楽音信号S1を生成し、これをノイズフォルマント発生
器9および加算器10の一方の入力端に供給する。ま
た、ノイズフォルマント発生器9はホワイトノイズを正
弦波によって整形してノイズフォルマント信号S2を生
成し、これを上記FM楽音発生器8および上記加算器1
0の他方の入力端に供給する。すなわち、上記FM楽音
発生器8とノイズフォルマント発生器9とは、それらの
出力が相互作用するように結合されている。
【0015】次に、上述したFM楽音発生器8とノイズ
フォルマント発生器9との詳細な構成について、図2を
参照して説明する。位相発生器(Phase Generator)2
0は、鍵盤が押下された際にCPU5から供給されるキ
ーオンパルスKONPに従って、その押下された鍵のキ
ーコードに相当する周波数の位相PH1を生成し、これ
を加算器21の一方の入力端へ供給する。また、セレク
タ22は入力端SA1〜SA4に供給されたデータを選
択信号sel1に応じて加算器21の他方の入力端へ供
給する。
【0016】加算器21は上記位相PH1とセレクタの
出力SE1とを加算し、これをサインテーブル23に供
給する。サインテーブル23は位相PH1に応じた正弦
波SIN1を乗算器24の一方の入力端へ供給する。ま
た、エンベロープ発生器25はデータレジスタDR1か
らのデータに応じたエンベロープEV1を乗算器24の
他方の入力端へ供給する。乗算器24は上記正弦波SI
N1にエンベロープEV1を乗じ、FM変調したデータ
FM1をシフトレジスタ26、ゲート27およびゲート
28へ供給する。
【0017】シフトレジスタ26の出力は上記セレクタ
22の入力端SA4およびセレクタ30の入力端SB2
に供給される。また、ゲート27はゲート信号G3に従
って開閉し、開状態において上記FM変調されたデータ
FM1をアキュムレータ29へ供給する。アキュムレー
タ29はFM変調されたデータFM1を累算し、セレク
タ22の入力端SA3およびセレクタ30の入力端SB
3へ供給する。
【0018】一方、加算器31は一方の入力端へ供給さ
れたセレクタ30の出力と他方の入力端に供給されたデ
ータレジスタDR2からのデータとを加算し、これを位
相発生器32へ供給する。位相発生器32は、上記位相
発生器20と同様にキーオンパルスKONPに従って、
その押下された鍵のキーコードに相当する周波数の位相
PH2を生成しサインテーブル33に供給する。サイン
テーブル33は上記位相PH2に応じた正弦波SIN2
を乗算器34の一方の入力端へ供給する。
【0019】また、ホワイトノイズ発生器35は全周波
数帯域に一様なレベルを有するホワイトノイズ(白色ノ
イズ)WNをローパスフィルタ36へ出力する。ローパ
スフィルタ36にはデータレジスタDR3から供給され
るバンド幅データBWDが供給されている。このバンド
幅データBWDは後述する各フォルマントにおける幅を
決定するためのパラメータである。ローパスフィルタ3
6では上記バンド幅データBWDによってそのカット周
波数が制御される。すなわち、バンド幅データBWDは
カット周波数における減衰量を制御し、信号の減衰傾斜
の角度を決定する。
【0020】ローパスフィルタ36が出力するデータW
N1は、高周波側が削られたデータであり、上記乗算器
34の他方の入力端へ供給される。乗算器34は上記正
弦波SIN2と高周波側が削られたデータWN1とを乗
じることによって所定のノイズフォルマントNFを生成
し、これを乗算器37の一方の入力端へ供給する。
【0021】一方、エンベロープ発生器38はデータレ
ジスタDR4から供給されるデータに応じたエンベロー
プEV2を発生し、これを上記乗算器37の他方の入力
端へ供給する。乗算器37は上記ノイズフォルマントN
Fと上記エンベロープEV2とを乗じることによってノ
イズフォルマトNFにエンベロープをかけ、これをNF
1としてセレクタ22の入力端SA2、シフトレジスタ
38およびゲート39へ供給する。シフトレジスタ38
の出力はセレクタ30の入力端SB4へ供給される。
【0022】上述したゲート28はゲート信号G1に従
って開閉し、開状態において上記FM変調されたデータ
FM1を加算器40の一方の入力端へ供給する。また、
ゲート39はゲート信号G2に従って開閉し、開状態に
おいて上記ノイズフォルマントNF1を加算器40の他
方の入力端へ供給する。加算器40は上記ノイズフォル
マントNF1とFM変調されたデータFM1とを加算す
ることによって、ノイズフォルマントNF1をFM変調
して、これをデータNFFMとして出力アキュムレータ4
1へ供給する。
【0023】出力アキュムレータ41は上記データNF
FMを累算した後、これをデジタル/アナログ変換器42
へ供給する。デジタル/アナログ変換器42は上記FM
変調されたノイズフォルマントデータNFFMをアナログ
信号ANに変換し図示しない楽音発音システムへ出力す
る。
【0024】次に、上述した楽音合成装置、特に、FM
楽音発生器とノイズフォルマント発生器の動作について
説明する。 [動作]まず、FM楽音発生器のみを用いて、複数回の
FM変調を行なって楽音信号を生成する動作について説
明する。この場合、ノイズフォルマント発生器のノイズ
フォルマントNF1は出力されない。一方、FM楽音発
生器では、キーオンパルスKONPがハイレベルになる
と、まず、セレクタ22において入力端SA1が選択さ
れる。この結果、FM楽音発生器において生成されたF
M変調されたデータFM1は、一旦、シフトレジスタ2
6に格納される。
【0025】そして、次のステージにおいて、セレクタ
22の入力端SA4が選択され、上記シフトレジスタ2
6に格納されたデータFM1が加算器21の他方の入力
端へ供給される。したがって、位相発生器20から出力
された位相PH1に上記データFM1が加算され、サイ
ンテーブル23へ供給される。そして、サインテーブル
23が出力する正弦波SIN1は、乗算器24において
エンベロープが付与される。この時、ゲート信号G3が
ハイレベルとなり、上記変調されたデータFM1はアキ
ュムレータ31に格納される。
【0026】次に、セレクタ22においては選択信号s
el1によって入力端SA1が選択される。そして、こ
のステージにおいて、FM楽音発生器によって生成され
たデータFM1はゲート27を介してアキュムレータ3
1に供給され、上記2回のFM変調が行なわれたデータ
FM1と加算される。次に、セレクタ22においては選
択信号sel1によって入力端SA3が選択される。し
たがって、アキュムレータ31に格納されたデータFM
1は、セレクタ22を介して、位相発生器20が発生し
た位相PH1と加算されて再びFM変調される。
【0027】この時、ゲート信号G1がハイレベルとな
り、上記FM変調されたデータFM1はゲート28を介
して加算器40の一方の入力端へ供給され、さらに、出
力アキュムレータ41を介してデジタル/アナログ変換
器42へ供給される。その後、アナログ信号ANへ変換
され楽音発音システムへ供給される。この結果、図3に
示すFM変調された楽音信号が得られる。言換えると、
この図に示す楽音信号は線スペクトルのみをFM方式に
より合成したものである。
【0028】次に、ノイズフォルマント発生器のみを用
いたノイズフォルマント系の楽音信号の生成について説
明する。この場合、セレクタ22では入力端SA1が選
択される。また、セレクタ30では入力端SB4が選択
される。したがって、ノイズフォルマント発生器によっ
て生成されたノイズフォルマントNF1は所定の回数
分、同発生器を巡回した後、ゲート39を介して出力さ
れる。この一例を図4に示す。なお、図4は中心周波数
が330Hz,574Hz,1319Hz,1401Hz,2637Hz,3210Hz,5226Hzお
よび8601HzのノイズフォルマントNF1を順次加算した
ものである。
【0029】また、図5は図3に示すFM変調されたデ
ータFM1と図4に示すとノイズフォルマントNF1と
を加算器40において加算して、最終的な線スペクトル
+非線スペクトルとしたリコーダー合成音である。
【0030】さらに、本構成によれば、FM楽音発生器
(線スペクトル合成部)とノイズフォルマント発生器
(非線スペクトル合成部)とを積極的に相互変調させる
ことにより新たな楽音合成手段をも提供する。例えば、 線スペクトル←→FM変調←→非線スペクトル 線スペクトル←→AM変調←→非線スペクトル 線スペクトル←→位相変調←→非線スペクトル 等、さまざまな結合手段が適用される。
【0031】一例として、線スペクトルによる非線スペ
クトルのFM変調(ノイズフォルマント周波数をFM変
調する)を考えてみる。先に述べたように、自然界の音
は線スペクトル部分といえども、完全に定常的であるこ
とはほとんどなく、確率的にその振幅、ピッチが揺らい
でいる。これをスペクトルとしてみると、線がある幅を
持ったものになっている。そこで、線(正弦波)ではな
く、ある周波数軸上で幅を有するものを、すなわち、狭
帯域バンドノイズ(ノイズフォルマント)をFM変調す
ることによって、スペクトル的に幅をもった高周波系列
の信号を発生すると、自然感のある楽音信号が得られ
る。
【0032】上述したような楽音信号を得るには、キー
オンパルスKONPが供給された時に、まず、セレクタ
22の入力端SA1を選択する。これによって、FM変
調されたデータFM1が得られる。このデータFM1は
シフトレジスタ26に一旦格納される。次に、セレクタ
30において入力端SB2を選択する。この結果、シフ
トレジスタ26に格納されていたデータFM1が加算器
31の一方の入力端へ供給される。この結果、ノイズフ
ォルマント発生器において生成されたノイズフォルマン
トがFM変調され、ゲート39を介して出力される。
【0033】なお、図6は変調前の狭帯域のノイズフォ
ルマントであり、中心周波数に強い共振点を有するが、
その振幅は揺らいでいる性質がある。図7はこれを上述
したように、FM変調したものであり、各高調波が幅を
有し、自然楽器のそれに近いものになっていることがわ
かる。図8は参考として正弦波のみを用いた通常のFM
合成音である。図9はバンド幅データBWDによってバ
ンド幅をかなり広げたノイズフォルマントFM変調によ
る楽音信号の一例である。自然音にはもはやこれだけバ
ンド幅の広い高調波を有した楽音は存在しない。このよ
うに、本方式によれば、自然界にない新規な楽音も合成
できる。
【0034】なお、FM部分とノイズフォルマント部分
とを同一ハードウエアとして構成し、時分割処理するこ
とにより共有してもよい。相互変調のしかたは、FM、
AMその他に限定されない。線部分はPCM方式、DC
O方式等、非線部分はLPCフィルタ方式、フィルタバ
ッック方式、PARCORまたは逆FFT方式等に限定
されない。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、第2の入力信号への線スペクトルの付与
が選択されると線スペクトルが付与された第2の入力信
号に基づいてノイズフォルマント発生手段が所定のバン
ド幅を有するノイズ信号を発生し、第1の入力信号への
ノイズフォルマントの付与が選択されるとノイズフォル
マントが付与された第1の入力信号に基づいて線スペク
トル発生手段が基本ピッチの整数倍に現れる線スペクト
ル成分を有する信号を発生し、このような線スペクトル
発生手段の出力とノイズフォルマント発生手段の出力と
が加算されて楽音信号として出力される。従って、 線スペクトルをノイズフォルマント発生手段の第2の
入力信号に付与するとともに、ノイズフォルマントを線
スペクトル発生手段の第1の入力信号に付与する場合。 線スペクトルをノイズフォルマント発生手段の第2の
入力信号に付与し、ノイズフォルマントを線スペクトル
発生手段の第1の入力信号に付与しない場合。 線スペクトルをノイズフォルマント発生手段の第2の
入力信号に付与せず、ノイズフォルマントを線スペクト
ル発生手段の第1の入力信号に付与する場合。 ノイズフォルマント発生手段の第2の入力信号および
線スペクトル発生手段の第1の入力信号の両者とも線ス
ペクトルおよびノイズフォルマントを付与しない場合。 という4種類の楽音発生態様が得られる。これにより、
多彩な楽音発生が可能になるという効果が得られる。
【0036】また、請求項2記載の発明によれば、線ス
ペクトル発生手段が基本ピッチの整数倍に現れる線スペ
クトル成分を有する信号を発生し、付与手段が前記線ス
ペクトルをノイズフォルマント発生手段の入力信号に付
与し、その線スペクトルが付与された入力信号に基づく
ノイズフォルマント発生手段からの信号を楽音信号とし
て出力するようにしたため、線スペクトル成分を含んだ
非線スペクトル信号を発生でき、自然楽器に特有の楽音
を合成できるとともに、自然界にない新規な楽音も合成
できるという利点が得られる。さらに、請求項3記載の
発明によれば、ノイズフォルマント発生手段が所定のバ
ンド幅を有するノイズ信号を発生し、付与手段が前記ノ
イズフォルマントを線スペクトル発生手段の入力信号に
付与し、そのノイズフォルマントが付与された入力信号
に基づく線スペクトル発生手段からの信号を楽音信号と
して出力するようにしたため、非線スペクトル成分を含
んだ線スペクトル信号を発生でき、自然楽器に特有の楽
音を合成できるとともに、自然界にない新規な楽音も合
成できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 FM楽音発生器8とノイズフォルマント発生
器9との詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】 FM楽音発生器(線スペクトル合成部)のみ
を用いたFM変調方式による楽音信号のスペクトルであ
る。
【図4】 ノイズフォルマント発生器(非線スペクトル
合成部)のみを用いたノイズフォルマント系による楽音
信号のスペクトルである。
【図5】 図3に示すFM変調されたデータFM1と図
4に示すとノイズフォルマントNF1とを加算したリコ
ーダー合成音のスペクトルである。
【図6】 変調前の狭帯域のノイズフォルマントのスペ
クトルである。
【図7】 図6に示すノイズフォルマントをFM変調し
た楽音信号のスペクトルである。
【図8】 正弦波のみを用いた通常のFM合成音のスペ
クトルである。
【図9】 バンド幅データBWDによってバンド幅をか
なり広げたノイズフォルマントFM変調による楽音信号
のスペクトルである。
【図10】 リコーダ(たて笛)の生の音のスペクトル
分析の結果を示すスペクトルである。
【符号の説明】
8……FM楽音発生器(線スペクトル発生手段)、9…
…ノイズフォルマント発生器(ノイズフォルマント発生
手段)、10……加算器(加算手段)、22,30……
セレクタ(選択手段)。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力信号に基づき、基本ピッチの
    整数倍に現れる線スペクトル成分を有する信号を発生す
    る線スペクトル発生手段と、第2の入力信号に基づき、 所定のバンド幅を有するノイ
    ズ信号を発生するノイズフォルマント発生手段と、前記線スペクトルを前記ノイズフォルマント発生手段の
    前記第2の入力信号に付与するか否かを選択する第1の
    選択手段と、 前記ノイズフォルマントを前記線スペクトル発生手段の
    前記第1の入力信号に付与するか否かを選択する第2の
    選択手段と、 前記第1の選択手段で付与が選択されたとき、前記線ス
    ペクトルを前記ノイズフォルマント発生手段の前記第2
    の入力信号に付与する第1の付与手段と、 前記第2の選択手段で付与が選択されたとき、前記ノイ
    ズフォルマントを前記線スペクトル発生手段の前記第1
    の入力信号に付与する第2の付与手段と、 前記線スペクトル発生手段の出力と前記ノイズフォルマ
    ント発生手段の出力とを加算し楽音信号として出力する
    加算手段とを具備することを特徴とする楽音合成装置。
  2. 【請求項2】 基本ピッチの整数倍に現れる線スペクト
    ル成分を有する信号を発生する線スペクトル発生手段
    と、入力信号に基づき、 所定のバンド幅を有するノイズ信号
    を発生するノイズフォルマント発生手段と、 前記線スペクトル前記ノイズフォルマント発生手段の
    前記入力信号に付与する付与手段と、前記ノイズフォルマント発生手段から出力された信号を
    楽音信号として出力する出力手段と を具備することを特
    徴とする楽音合成装置。
  3. 【請求項3】 入力信号に基づき、基本ピッチの整数倍
    に現れる線スペクトル成分を有する信号を発生する線ス
    ペクトル発生手段と、 所定のバンド幅を有するノイズ信号を発生するノイズフ
    ォルマント発生手段と、 前記ノイズフォルマント前記線スペクトル発生手段の
    前記入力信号に付与する付与手段と、前記線スペクトル発生手段から出力された信号を楽音信
    号として出力する出力手段と を具備することを特徴とす
    る楽音合成装置。
JP3248108A 1991-09-26 1991-09-26 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2754974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248108A JP2754974B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248108A JP2754974B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119778A JPH05119778A (ja) 1993-05-18
JP2754974B2 true JP2754974B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17173350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248108A Expired - Fee Related JP2754974B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754974B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119778A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027078B2 (ja)
EP0454047B1 (en) Tone waveform generation apparatus
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
EP0235538B1 (en) Waveform generator for electronic musical instrument
JPH0713793B2 (ja) 楽音発生装置
JP2754974B2 (ja) 楽音合成装置
US5691496A (en) Musical tone control apparatus for filter processing a musical tone waveform ONLY in a transient band between a pass-band and a stop-band
US5936182A (en) Musical tone synthesizer for reproducing a plural series of overtones having different inharmonicities
US6208969B1 (en) Electronic data processing apparatus and method for sound synthesis using transfer functions of sound samples
JP2699629B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JPH0131638B2 (ja)
JP3339070B2 (ja) 楽音合成装置
JP2678970B2 (ja) 楽音発生装置
JP3235315B2 (ja) フォルマント方式音源
JPH10247084A (ja) 音源装置
JPH045692A (ja) 電子楽器
JP2001175264A (ja) 楽音信号合成装置
JP3433764B2 (ja) 波形変更装置
JP3453041B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0414356B2 (ja)
JPH0458039B2 (ja)
JPH05100669A (ja) 電子楽器
JPH06149262A (ja) 楽音合成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees