JP2753046B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2753046B2
JP2753046B2 JP1154735A JP15473589A JP2753046B2 JP 2753046 B2 JP2753046 B2 JP 2753046B2 JP 1154735 A JP1154735 A JP 1154735A JP 15473589 A JP15473589 A JP 15473589A JP 2753046 B2 JP2753046 B2 JP 2753046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
fuel cell
catalyst
heat treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1154735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322362A (ja
Inventor
泰司 小上
三司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1154735A priority Critical patent/JP2753046B2/ja
Publication of JPH0322362A publication Critical patent/JPH0322362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753046B2 publication Critical patent/JP2753046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の効果〕 (産業上の利用分野) 本発明は触媒層および電解質マトリックス層を改良し
た燃料電池に関する。
(従来の技術) 従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネ
ルギーに変換する装置として燃料電池が知られている。
この燃料電池は通常、触媒層を片面に形成した一対の多
孔質電極間に、電解質を含浸した電解質マトリックス層
を挟持した構造となっている。
この燃料電池は一方の電極背面に水素等の燃料を接触
させ、また他方の電極背面に酸素等の酸化剤を接触させ
ることにより、このとき起こる電気化学的反応を利用し
て上記電極間から電気エネルギーを取り出すようにした
ものである。そしてこの種の燃料電池は、燃料と酸化剤
が供給されている限り、高い変換効率で電気エネルギー
を取り出すことができるものである。
従来の技術を説明するため、第1図に燃料電池の構成
を示す。同図において、電極4a,4bの触媒層3a,3bは、白
金(Pt)のごとく微細の金属触媒粒子をアセチレンブラ
ックのごとくカーボン粉末上に担持した燃料電池触媒
と、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のごとくフッ
素樹脂の混合物とをガス拡散電極4a,4bの片面に塗布し
た後、フッ素樹脂の融点温度近傍で熱処理して形成して
いた。
この触媒層のフッ素樹脂は、燃料電池触媒微粉末を結
着するためと、触媒層にある程度の撥水性を持たせるた
めに添加している。電池特性にとって上記触媒層の適度
な撥水性が重要となる。
次にマトリックス層5は上記電極触媒層3a,3bの面上
に炭化珪素(SiC)のごとく耐酸性で絶縁性である微粒
子とPTFEのごとくフッ素樹脂の混合物を塗布した後、フ
ッ素樹脂の融点温度近傍で熱処理して形成していた。さ
らに、上記マトリックス層5にリン酸のごとく電解質を
含浸することにより、電解質マトリックス層5としてい
た。上記マトリックス層のフッ素樹脂は、SiCのごとく
微粒子を結着するために添加している。
この燃料電池製造法において、従来触媒層に使用する
フッ素樹脂と、マトリックス層に使用するフッ素樹脂は
同様のものを使用していた。
(発明が解決しようとする課題) 高いセル電圧、長寿命の電池を製造するには、触媒層
に適度の撥水性を持たせる必要がある。触媒層の撥水性
は上記の様にフッ素樹脂の熱処理により得ているが、熱
処理温度時間は撥水性の度合いを決定する重要な因子と
なっている。
従来の電池製造法によると、熱処理の完了した触媒層
3a,3bにマトリックス層5を形成した後さらに熱処理を
行う。ここで、マトリックス層5に使用しているフッ素
樹脂は、触媒層3a,3bのそれと同様であるため、結着効
果を出すためには、触媒層3a,3bの熱処理温度と同程度
の熱処理温度でマトリックス層5の熱処理を行ってい
た。このことにより、触媒層は2度熱処理されることに
なり、その撥水性の度合いのコントロールが難しくな
り、適度な撥水性を再現するのが難しかった。
このため、従来の製造法による電池では、触媒層の撥
水性が弱いため、電解質にぬれすぎてブロッキングを起
こしたり、逆に、撥水性が強すぎるため、電解質による
接触が小さく、電池の内部抵抗が高すぎ、電池電圧が非
常に低くなることがあった。
本発明の目的は、触媒層の撥水性度合いのコントロー
ルを容易にし、高特性の燃料電池を得ることにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の燃料電池は、ガス拡散電極の片面に触媒層を
形成し、このガス拡散電極を前記触媒層で電解質マトリ
ックス層を挟持するように積層した燃料電池において、
前記マトリックス層に使用するフッ素樹脂の融点が前記
触媒層に使用するフッ素樹脂の融点と比較して低いこと
を特徴とするものである。
(作 用) 本発明においては、フッ素樹脂の結着剤の効果を低減
させることなく、マトリックス層の熱処理温度を触媒層
のそれよりも低くすることができる。このことにより、
触媒層はそのフッ素樹脂の融点がマトリックス層のそれ
よりはるかに高いため、マトリックス層の熱処理による
影響をうけなくなる。よって触媒層の撥水性は触媒層の
熱処理の時に決定されることになる。触媒層の熱処理を
コントロールすることにより再現性よく、適度の撥水性
を持つ触媒層を形成する。
(実施例) 以下本発明を第1図に示す一実施例を参照して説明す
る。第1図において、本発明の燃料電池の電池単位セル
1は、一方の面にそれぞれガス通路2a又は2bを設け、他
方の平面に電極触媒層3a又は3bを形成し、さらにその電
極触媒層3a、又は3bにそれぞれマトリックス層5を形成
した一対の電極をアノード電極(燃料極)4aとカソード
電極(酸化剤極)4bとし、このアノード電極4aとカソー
ド電極4bとをマトリックス層5を挟んで一体にプレスし
て構成されている。
そして両電極4a,4bの組合せになる必要数の単位セル
1をセパレータ6を介して積み重るに際しては、その背
面に形成されたガス通路2a,2bが互いに直交するように
配置されており、その各ガス通路2aおよび2bにそれぞれ
酸化剤ガス7および燃料ガス8をそれぞれ供給すること
により、超電反応を開始させて直流電圧を得ている。
しかして、本発明においては、両電極4a,4bの触媒層3
a,3bとマトリックス層5との成形条件を改良した点に特
徴を有するものである。
すなわち、電極4a,4bの平面に微細の金属触媒粒子を
カーボン粉末に担持した触媒と粘着剤である融点が比較
的高い(300℃〜360℃)フッ素樹脂とを混合して塗布圧
着したのち、熱処理して触媒層3a,3bをそれぞれ形成す
る。具体的には白金(Pt)の微細の金属触媒粒子の60重
量部にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の40重量部
を混合し、これを電極4a,4bの平面に塗布して圧着した
のち、N2雰囲気中で340℃の温度で熱処理を行なって触
媒層3a,3bを形成する。
さらに両電極4a,4bのぞれぞれの触媒層3a,3bの上にSi
Cのような耐酸性で絶縁性である微粒子と、融点が触媒
層に使用したフッ素樹脂と比較して低い(240℃〜300
℃)のフッ素樹脂との混合物を塗布したのちに、そのフ
ッ素樹脂の融点温度付近で熱処理してマトリックス層5
を形成する。具体的にはSiC微粒子を97重量部と、FEP
(四フッ化エチレン、六フッ化プロピレンの共重合樹
脂)を3重量部とを水に分散してペースト状とし、これ
を両電極4a,4bの触媒層3a,3bに塗布したのち、N2の雰囲
気中で260℃で熱処理を行ってマトリックス層5を形成
した。
本発明においては、通常フッ素樹脂を結着剤として、
その効果を得るには、フッ素樹脂の融点温度近傍で熱処
理する必要がある。(その温度前後で撥水性の効果が大
きく変化するからである。)本発明によれば、フッ素樹
脂の結着剤の効果を低減させることなく、マトリックス
層の熱処理温度を触媒層のそれよりも低くすることがで
きる。このことにより触媒層はマトリックス層の熱処理
による影響を受けなくなる。(触媒層のフッ素樹脂の融
点が、マトリックス層のそれよりはるかに高いため)よ
って、触媒層の撥水性は、触媒層の熱処理の時決定され
ることになる。よって、触媒層の熱処理をコントロール
することにより再現性良く、適度の撥水性を持つ触媒層
を形成することが容易になる。
本発明においては、マトリックス層5に使用したFEP
の融点は、触媒層3a,3bに使用したPTFEのそれより低い
ため、マトリックス層の熱処理温度は、触媒層のそれよ
り低くしてもそれの結着効果は十分であった。このこと
によって触媒層は、マトリックス層の熱処理による影響
を受けなくなる。
本発明の燃料電池の電極4a,4bの2枚に、85%リン酸
を含浸した後、一体化して燃料電池の単位セル1とし
た。この単位セル1を250℃、常圧、負荷電流密度220mA
/cm2の条件下で発電試験を行った。試験結果を第2図に
示す。Aは本発明の電池の特性で、Bは従来の電池の特
性である。なお各帯の幅は電池特性のバラツキを示す。
本発明により電池電圧は高くなり、なおかつ各セル間の
バラツキは小さくなった。
なお、本発明によれば実施例の他、マトリックス層に
使用するフッ素樹脂の融点が触媒層のそれと比較して、
低ければ、どんな組合せでも、同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明においては、マトリックス層の熱
処理温度を電池触媒層の熱処理温度に比して低い温度で
行なうことにより、触媒層はマトリックス層の熱処理の
影響をうけることなく、適度の撥水性を持つ触媒層を形
成することができ、高特性の燃料電池を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池の単位セルを拡大して示す構
成図、第2図は本発明の燃料電池の試験結果を示す特性
図である。 1……単位セル、2a,2b……ガス通路 3a,3b……触媒層、4a,4b……電極 5……マトリックス層、6……セパレータ 7……酸化剤ガス、8……燃料ガス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス拡散電極の片面に触媒層を形成し、こ
    のガス拡散電極を前記触媒層で電解質マトリックス層を
    挟持するように積層した燃料電池において、前記電解質
    マトリックス層に使用するフッ素樹脂の融点が前記触媒
    層に使用するフッ素樹脂の融点と比較して低いことを特
    徴とする燃料電池。
JP1154735A 1989-06-19 1989-06-19 燃料電池 Expired - Fee Related JP2753046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154735A JP2753046B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154735A JP2753046B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322362A JPH0322362A (ja) 1991-01-30
JP2753046B2 true JP2753046B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15590787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154735A Expired - Fee Related JP2753046B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688516B2 (ja) * 2005-02-14 2011-05-25 神畑養魚株式会社 照明ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322362A (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3755840B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極
US3300343A (en) Fuel cell including electrodes having two dissimilar surfaces
JPH11224679A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JPS5889780A (ja) 電気化学的発電装置
JP2753046B2 (ja) 燃料電池
JP2019522323A (ja) 高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体
JPH1116584A (ja) 固体高分子型燃料電池用セル及びその作製方法
JP2002216778A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法および固体高分子電解質型燃料電池
JP4240285B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層の製造方法
JP4688263B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルおよびその起動方法
JPH1125999A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS5927466A (ja) 燃料電池
JP2002184412A (ja) ガス拡散層とそれを用いる電解質膜/電極接合体と高分子電解質型燃料電池
JPH01154467A (ja) 液体燃料電池
JPH0722042A (ja) エネルギ変換装置および燃料電池並びに燃料電池の製造方法
JP2002042824A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JPS59154774A (ja) 燃料電池
JP2002305002A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2616061B2 (ja) リン酸型燃料電池
JPH04366557A (ja) 多孔質炭素基板の製造方法
JPS63224154A (ja) 燃料電池用電極
JPS62241263A (ja) 燃料電池
JP2003142110A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JPS6240823B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees