JP2019522323A - 高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体 - Google Patents

高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522323A
JP2019522323A JP2019500315A JP2019500315A JP2019522323A JP 2019522323 A JP2019522323 A JP 2019522323A JP 2019500315 A JP2019500315 A JP 2019500315A JP 2019500315 A JP2019500315 A JP 2019500315A JP 2019522323 A JP2019522323 A JP 2019522323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
membrane
fuel cell
carbon
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500315A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ ボローリ
マルコ ボローリ
バンジャマン デコープマン
バンジャマン デコープマン
セバスチャン ロジーニ
セバスチャン ロジーニ
レミ ヴァンサン
レミ ヴァンサン
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2019522323A publication Critical patent/JP2019522323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、膜/電極接合体(14)を備える燃料電池に関し、該膜/電極接合体(14)は、−プロトン交換膜(2)と、−前記膜の第1表面と接触し、プロトン伝導性ポリマーと、カーボン粉末上に担持されたと白金とを含む混合物を含むアノード(31)と、を含み、−前記混合物は、触媒を担持せず、200m2/g以上の比表面積BETを有する付加的な炭素をさらに含む。膜/電極接合体(14)は、アノード(31)によって覆われている第1のアクティブ領域(21)と、アノード(31)によって覆われていない第1の連結領域(22)とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池に関し、特に、その間にプロトン交換膜を有する膜/電極接合体が配置されたバイポーラプレートを備える燃料電池に関する。
燃料電池は、特に、将来、大量生産される自動車用のエネルギー源として、または航空学における補助エネルギー源として考えられている。燃料電池は化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電気化学装置である。燃料電池は直列に接続された複数の電池の積層体を含む。通常、各電池は1V程度の電圧を発生し、それらを積み重ねることにより、より高いレベル、例えば100V程度の供給電圧を発生することが可能になる。
既知の種類の燃料電池のうち、特に、低温で動作する、プロトン交換膜(PEM(Proton Exchange Membrane))燃料電池を挙げることができる。この種の燃料電池は、特に、小型であるという長所を有する。各電池は、プロトン(陽子)のみを通過させ、電子は通過させない電解質膜を有する。膜は、第1の面に負極を、第2の面に白金、炭素及びプロトン伝導性ポリマー結合剤からなる正極を有し、膜/電極接合体(MEA(Membrane/Electrode Assembly))を形成する。これらの電極はまた、それらの第2面上で炭素製の多孔質担体と接触しており、電流の収集、反応性ガスの通過、及び生成された水の放出を可能にする。最後に、膜は通常、その周囲に、それぞれの面に固定された2つの補強材を備える。
アノードにおいて、燃料として使用される二水素は酸化され、膜を通過するプロトンを生成する。したがって、膜はプロトン伝導体を形成する。この反応によって生成された電子はフロー板に移動し、そして電池の外側の電気回路を通過して電流を形成する。カソードでは、酸素が還元され、プロトンと反応して水を形成する。
燃料電池は、例えば金属製の、互いに積み重ねられた、いわゆるバイポーラプレートを複数備えてもよい。膜は2枚のバイポーラプレートの間に配置されている。バイポーラプレートは、反応物質及び生成物を膜に、又は膜から連続的に誘導するための流路及び孔を含んでもよい。バイポーラプレートはまた、生成された熱を除去する液体冷却剤を誘導するための流路を備える。反応生成物及び未反応種は、流れによる移乗(エントレインメント)によって網状の流路の出口へ排出される。特に、多様な流れの流路がバイポーラプレートによって分離されている。バイポーラプレートはまた、アノードで発生した電子を集めるために導電性を有する。バイポーラプレートはまた、電気的接触の特性のために必要な、積層体を締め付ける力を伝達する機械的機能を有する。バイポーラプレートを介して電子伝導が起こり、膜を介してイオン伝導が得られる。電極とバイポーラプレートとの間にガス拡散層が介在し、バイポーラプレートと接触している。
バイポーラプレートの設計によっては、入口コレクタ(inlet collector)及び出口コレクタ(outlet collector)をバイポーラプレートの多様な流路に接続するために均質化領域(homogenization zones)が使用される。一般に、このような均質化領域には電極が存在しない。反応物を入口コレクタから電極と接触させ、生成物を多様な流路に接続された出口コレクタから排出する。一般に、入口コレクタ及び出口コレクタは積層体の厚さ全体にわたって貫通する。
一般に、燃料電池は、それが電気負荷に供給することができる最大動作電流によって制限される。この最大電流は燃料電池の寸法の決定におけるパラメータの1つである。したがって、このパラメータは燃料電池の全体的な寸法、重量、及びコストに影響を与える。したがって、燃料電池の用途にも依るが、電流サージの一時的なピークを考慮すると、燃料電池の平均的な使用電流に対して過大な寸法の設定が必要となる可能性がある。
さらに、特定の現象は、燃料電池の動作中における、またはカソードを形成する材料の不可逆性の劣化によって、燃料電池の性能の低下を招く可能性がある。燃料電池の性能を維持するために提案された解決策のうち、仏国特許出願公開第3006114号は、特に、燃焼の供給を周期的に中断し、一時的な脱分極を誘発することを提案している。
しかしながら、停止/始動サイクルは膜/電極接合体(MEA)の劣化の原因となる可能性がある。特に、アノードに空気が存在する状態における、始動時の水素の導入は、アクティブ領域(active zone)とパッシブ領域(passive zone)への分割を誘発する。アクティブ領域では動作は正常であるが、パッシブ領域では逆電流が発生し、特にカソードの支持体の材料がカーボンナノ材料の場合、該支持体の腐食を生じさせる。特に、燃料電池に酸素又は空気が導入される場合には、停止時にも同様の現象が起こる。したがって、これらの現象中に電池の脱分極の程度を減少させることが重要である。
これを行うために、米国特許第6024848号は、付加的な容量を燃料電池に含め、それによって、特に、一時的なピーク電流を供給することができるようにし、又は燃料が不足している場合に電流を供給することができるようにすることを提案している。この文献は、ガス拡散層上に特定の材料の組み合わせから成る、分離された疎水性領域と親水性領域として構成される付加的な層を備えることを記載している。これらの層の内側では、疎水性領域がガスの通過を可能にし、親水性領域が水の移送を確保し、さらに付加的な容量を供給することを可能にしている。
この構成は、電極の非ファラデー容量を完全に省くことを可能にするものではない。実際、燃料不足に続く容量の放電中に、一方の電極に存在する電荷は他方の電極に移動する。したがって、アノードとカソードの容量は、それらの使用を最適化するために同一でなければならない。ここで、実際には、カソードでの酸素還元反応はアノードでの水素酸化反応よりも実行が困難であるので、触媒の充填は通常、アノードレベルよりもカソードレベルで高い。そして、カソードの容量はアノードの容量より高くなる傾向があり、これは制限要因として作用する。
アノードの容量とカソードの容量とのバランスをとるためには、例えば、親水性材料と疎水性材料を組み合わせたアノードの層の厚さを増大させることによって、アノードの容量を増大させることが必要である。しかしながら、そのような付加は接触抵抗の増大による電気的損失、及びMEAの厚さの大幅な増大による反応物の移動に対する制限を引き起こす。
本発明はこれらの欠点のうちの1つ以上を解決することを目的とする。すなわち、本発明は請求項1に記載の燃料電池に関する。
本発明はまた、従属請求項に定義されている変形に関する。当業者であれば、従属請求項の変形例の各特徴を、一般化を構成することなく、請求項1の特徴と独立して組み合わせることができることを理解するであろう。
本発明の他の特徴及び長所は、添付の図面への参照及び指針としてのものであり、本発明を限定するものではない、以下の本発明の説明からより明らかになるであろう。
図1は燃料電池用の膜/電極接合体とバイポーラプレートとの積層体の1つの例の分解斜視図である。 図2は積層体を介してフローコレクタを形成するために積層されるバイポーラプレート及び膜/電極接合体の分解斜視図である。 図3は本発明の実施形態の1つの例の膜/電極接合体の平面図である。 図4は本発明の実施形態の1つの例の膜/電極接合体の平面図である。 図5は図3の実施形態の膜/電極接合体を備える燃料電池の断面図である。 図6は膜/電極接合体の変形例を備える燃料電池の断面図である。 図7は膜/電極接合体の他の変形例を備える燃料電池の断面図である。 図8は図6の変形例に係る燃料電池の縦断面図である。 図9は図6の他の変形例に係る燃料電池の縦断面図である。 図10は反応領域の構造の機能としての、異なる燃料電池の消滅時間を示す図である 図11は反応領域の構造の機能としての、異なる燃料電池の性能を示す図である。
図1は、燃料電池1の電池11の積層体の概略的な分解斜視図である。燃料電池1は、重ね合わせられた複数の電池11を備える。電池11はプロトン交換膜型又はポリマー電解質膜型である。
燃料電池1は燃料源12を備える。この場合、燃料源12は各電池11の入口に二水素を供給する。燃料電池1はまた、燃焼源13を備える。この場合、燃焼源13は各電池11の入口に空気を供給し、空気の酸素は酸化剤として使用される。各電池11はまた、排気路も備える。1つ以上の電池11はまた、冷却回路を有する。
各電池11は、膜/電極接合体14又はMEA14を備える。膜/電極接合体14は電解質膜又はプロトン交換膜2と、電解質膜2の両側に配置され、該電解質膜2上に固定されたアノード31及びカソード(図示せず)を備える。電解質層2は、電池内に存在するガスに対して不透過性であり、かつプロトン伝導を可能にする半透膜を形成する。電解質層はまた、アノード31とカソードとの間の電子の通過を防止する。
バイポーラプレート5は、隣接するMEAの各対の間に配置されている。各バイポーラプレート5はアノード流路とカソード流路とを画定する。バイポーラプレート5はまた、2つの連続する膜/電極接合体の間の液体冷却剤のための流路を画定する。
公知の方法では、燃料電池1の動作中、空気がMEAとバイポーラプレート5との間を流れ、二水素が該MEAともう1つのバイポーラプレート5との間を流れる。アノードでは、二水素が酸化されてプロトンを生成し、生成されたプロトンはMEAを通過する。この反応によって生成された電子はバイポーラプレート5によって集められる。生成された電子は、次に燃料電池1に接続された電気負荷に与えられて電流を形成する。カソードでは、酸素が還元されてプロトンと反応し、水を形成する。アノード及びカソードでの反応は以下のように表される。
アノードにおいて、H→2H+2e
カソードにおいて、4H+4e+O→2H
動作中、燃料電池の電池は、通常、アノードとカソードとの間に1V程度のDC電圧を発生させる。
図2は、燃料電池1の積層体に含まれる、2つのバイポーラプレート5及び膜/電極接合体の概略的な分解斜視図である。バイポーラプレート5と膜/電極接合体14との積層体は複数のフローコレクタを形成するためのものであり、ここで、その配置は概略的に示されている。上述の目的のために、バイポーラプレート5及び膜/電極接合体14のそれぞれを貫通する孔が形成されている。MEA14は、それらの周囲に補強材(図示せず)を備える。
すなわち、バイポーラプレート5は第1の端部に孔591、593及び595を有し、第1の端部と反対側の第2の端部に孔592、594及び596を有する。孔591は、例えば、燃料供給コレクタ(fuel supply collector)を形成するためのものであり、孔592は、例えば、燃焼残留物を排出するためのコレクタを形成するためのものであり、孔594は、例えば、液体冷却剤を供給するためのコレクタを形成するためのものである。孔593は、例えば、液冷却液を排出するためのコレクタを形成するためのものであり、孔596は、例えば、燃焼性の供給のためのコレクタを形成するためのものであり、孔595は例えば、反応水を排出するためのコレクタを形成するためのものである。
バイポーラプレート5及び膜/電極接合体14の孔(すなわち、補強材に形成された孔(図示せず))は多様なフローコレクタを形成するために、互いに向き合って配置されている。
図3はガス拡散層がない場合の、本発明の実施形態に係る膜/電極接合体14の平面図である。図4はガス拡散層63を備えた、図3に示された膜/電極接合体14の平面図である。図5は本発明の改良型に係る燃料電池の電池11の、後述する連結領域(linking zone)の縁部のレベルにおける断面図である。
膜/電極接合体14は膜2と、膜2の両側に一体化されたアノード31及びカソード(図示せず)を備える。膜/電極接合体14は、補強材61及び62をさらに備えることが好ましい。補強材61及び62は、膜2のそれぞれの面の周縁部に固定されている。
補強材61は、中央の開口部(参照番号無し)に沿って形成された孔611、613、及び615をさらに含む。孔611、613、615は、後述するバイポーラプレート51及び52の孔591、593、及び595に面するように配置されている。補強材61は、中央の開口部を基準にして、孔611、613及び615の反対側に形成された孔612、614及び616を備える。孔612、614及び616は、バイポーラプレート51及び52の孔592、594、及び596に面して配置されるものである。
ガス拡散層63は、補強材61を貫通して形成された中央の孔を介してアノード31に接触している。下方のガス拡散層(図示せず)は、補強材62を貫通して形成された中央の孔を介してカソードに接触している。
アノード31はアノード電気化学反応が起こるアクティブ領域21を画定する。バイポーラプレート51はガス拡散層63の反対側にあり、二水素のような燃料をアクティブ領域21に誘導するための流路511を備える。したがって、コレクタ591はアクティブ領域内に形成されたバイポーラプレート51の他の流路と連通している。アクティブ領域21とフローコレクタ592、594及び596との間には、連結領域又は均質化領域22が設けられている。アクティブ領域21とフローコレクタ591、593及び595との間には、もう1つの連結領域又は均質化領域22が設けられている。一方の連結領域22は、公知の方法でコレクタ591とアノード流路との間の燃料の流れを均質化するためのものであり、他方の連結領域22はアノードの出口の流れ(anodic outlet flow)を均質化するためのものである。連結領域22は、アノード31の長手方向の端部のレベルから始まる。
ガス拡散層64の反対側にはもう1つのバイポーラプレート52が配置され、空気等の燃焼性物質をカソードアクティブ領域に誘導するための流路を備える。カソードは、カソード電気化学反応が起こるアクティブ領域を画定する。カソードアクティブ領域とフローコレクタ592、594及び596との間には連結領域又は均質化領域24が設けられ、カソードアクティブ領域とフローコレクタ591、593及び595との間にはもう1つの連結領域24が設けられる。一方の連結領域24は、公知の方法でカソード流路とコレクタ596との間の燃焼流を均質化するためのものである。他方の連結領域24は、公知の方法でカソード流路と出口コレクタ595との間の流れを均質化するためのものである。簡略化のために、バイポーラプレート51及び52を通る(任意の)液体冷媒の流路は図示されていない。
カソードにおける酸素還元反応はアノードにおける水素酸化反応よりも実行が困難であるので、触媒の充填は通常、アノードよりもカソードにおいて高い。したがって、アノード容量よりもカソード容量が大きくなる傾向がある。アノード容量とカソードとの容量のバランスをとるためにアノードの下に容量層(capacitive layer)を設けると、MEA14の製造が困難になり、また、アノードの下への該容量層の追加によって生ずる接触抵抗によって電気損失が無視できない程度に増大する。アノードにおける触媒の充填の増大はアノードの比容量を改善する可能性があるが、そのコストが非常に高いことが分かっている。
本発明によれば、アノード31は、その触媒性能を損なうことなく、又はそのコストを過剰に増大させることなく、その固有容量を増大させることを可能にする組成を有する。
アノード31の組成は、
−既知のプロトン伝導体と、
−既知のカーボン粉末に担持された白金と、
−触媒を担持せず、少なくとも200m/g以上のBET比表面積、すなわち、好ましくは600m/g以上、又は1000m/g以上の高い比表面積を有する付加的な炭素と、
を含む、混合物を含む。
このような高い比表面積を有する炭素はガス拡散を制限し、特に、腐食を起こしやすいと考えられているので、当業者はそのような炭素の触媒担体としての使用に抵抗感を持っている。本発明者らは、意外なことに、付加的な炭素として上述の炭素を含む混合物を使用することによって、アノードの性能を損なわずに、それの容量を評価できる程度に増大させることができることを見出した。
付加的な炭素は、AkzoNobel社より商品名EC600−JDとして販売されている炭素であってもよいし、又はCabot社より商品名Vulcanとして販売されている炭素であってもよい。好ましくは、付加的な炭素は(アノード31の最適電気容量を保証するために)アノード31の15重量%以上、かつ(アノード31の触媒性能を劣化させないため)アノード31の45重量%以下を占める。好ましくは、付加的な炭素はカーボンブラック粉末である。好ましくは、アノード31は混合物中、0.2mg・cm−2以上、好ましくは0.3mg・cm−2以上の、炭素の表面積当たりの重量を含む。
プロトン伝導体は、例えば、Dupont de Nemours社より商品名Nafionで販売されている、又はSolvay社により商品名Aquivionで販売されているPFSA等のアイオノマーであってもよい。プロトン伝導体は、好ましくは、アノード31の25〜35重量%を占める。
炭素粉末に担持された白金は、例えば、Cabot社により商品名Vulcanで販売されている炭素粉末を使用してもよい。白金は、重量比で、該白金とそれの炭素粉末担体とを含む接合体の30〜50%を占める。白金及びそれの炭素粉末担体は、好ましくは、アノード31の30重量%以上を占める。コストを低く抑えるために、アノード31の白金の表面積当たりの重量は、好ましくは、0.15mg・cm−2以下、好ましくは、0.1mg・cm−2以下である。
アノードの容量とカソードの容量との最適なバランスのために、アノード31の容量がカソードの容量の65%以上になるように、アノード31は優先的に寸法決めされてもよい。
アノード31の混合物の異なる組成に対して試験を実施した。
以下に、本発明に係る膜/電極接合体14のアノード31用の混合物の第1の組成を示す。
Figure 2019522323
上記のインク組成物により、0.103mg・cm−2の白金と、高い比表面積を有する0.109mg・cm−2の付加的な炭素の充填物を含むアノード31を有する膜/電極接合体14を得ることができた。
以下に、本発明に係る膜/電極接合体14のアノード31用の混合物の第2の組成を示す。
Figure 2019522323
上記のインク組成物により、0.101mg・cm−2の白金、及び高い比表面積を有する0.297mg・cm−2の付加的な炭素の充填物を含むアノード31を有する膜/電極接合体14を得ることができた。
以下に、本発明に係る膜/電極接合体14のアノード31用の混合物の第3の組成を示す。
Figure 2019522323
上記のインク組成物により、0.079mg・cm−2の白金、及び高い比表面積を有する0.398mg・cm−2の付加的な炭素の充填物を含むアノード31を有する膜/電極接合体14を得ることができた。
上記のインク組成物は全て、15重量%以上の乾燥物質を含む。
第1の基準アノードを比較のために使用した。第1基準アノードは下記の組成を有するインクから開始した。
Figure 2019522323
上記のインク組成物により、0.098mg・cm−2の白金の充填物を含むアノードを有する膜/電極接合体を得ることができた。
第2の基準アノードを比較のために使用した。第2基準アノードは下記の組成を有するインクから開始した。
Figure 2019522323
上記のインク組成物により、0.125mg・cm−2の白金の充填物を含むアノードを有する膜/電極接合体を得ることができた。
第1の実験では、本発明に係る第1〜第3の組成物、並びに第1及び第2の基準電極の各々から(カーボン担体を有する)500mgの電極を正確に切り取った。次いで、(Micromeritics社から商品名Tristar IIで販売されている装置を使用して)ガスの吸着/脱着の測定を77Kで行った。以下の表に、異なる電極について得られたBET比表面積を示す。また、比較のために高い比表面積を有する特定の炭素のBET比表面積も示す。
Figure 2019522323
グラファイト(黒鉛)をわずかに含む付加的な炭素を含む混合物の第1及び第2の組成物については、得られたアノード31のBET比表面積が比較的高い。より多くの黒鉛を含む、付加的な炭素を含む混合物の第3の組成物については、BET比表面積は低い。
第2の実験では、本発明に係る第1〜第3の組成物の各電極及び第1及び第2の基準電極を135℃でのホットプレスによって膜/電極接合体に固定した。選択された膜は商品名Gore−Tex 735.18MXで販売されているものである。全てのケースにおいて、接合体のカソードは同一であった。すなわち、商品名Tanaka TEC36V52で販売されている触媒を含み、最終的に、白金が34.6重量%、白金担持炭素が39.17重量%、及びアイオノマー Nafion D2020が26.23重量%であった(63mF・cm−2の容量を有する)。
各接合体に対して、50mV・s−1の走査速度でサイクリックボルタンメトリー測定を実施した。アノードの容量Canは、以下の式に従って計算した。
an(mF・cm−2)=Jan(mA・cm−2)/v(V・s−1
ここでJanは450mVで測定したエネルギー貯蔵の容量プロセスに関連する電流密度であり、vは走査速度である。
Figure 2019522323
第3の実験では、第2の実験で得た各膜/電極接合体を空気不足の状態で試験した。この目的のために、カソードへの空気の流れを止め、電池を脱分極状態にした。アノード及びカソードの容量に蓄積されたエネルギーは、電池の分極の一時的な維持を可能にする。この維持の時間の長さが消滅時間、すなわち、流れが停止した時点と、電池の電位が、今回のケースでは任意の値として400mVに固定した閾値を下回る時点との差に対応する。図10は異なる膜/電極接合体の消滅時間(又は降下時間tc)を、(第2の実験に対応する)それらのアノード容量と関連付けて示している。この結果は、本発明によって可能となるアノード31の容量の増大と共に消滅時間が長くなることを明確に示している。
図11は、異なる膜/電極接合体(本発明に係る混合物の第1〜第3の組成物、並びに第1及び第2の基準アノード)の電気化学的性能を示している。図11において、縦軸は電池電圧Vcellを示し、横軸は電流密度Dcを示す。点線で示されている曲線は第1の基準に対応する。二点鎖線の曲線は第2の基準に対応する。実線の曲線は本発明に係る第1のアノード組成物に対応する。一点鎖線の曲線は本発明に係る第2のアノード組成物に対応する。破線の曲線は本発明に係る第3のアノード組成物に対応する。相対湿度70%、温度70℃、及び圧力1.4バールで、1A・cm−2未満の電流密度に対する性能を取得した。
異なる膜/電極接合体の性能レベルが電池の全動作範囲にわたって非常に類似していることが分かる。したがって、アノード31の変更は、通常動作において電池電圧に大きな影響を与えない。したがって、本発明に係るアノード31の容量の増大は燃料電池の電気化学的性能を損なわない。さらに、アノード31に付加的な層を追加しない場合、対応する接触抵抗の増加が回避される。
アノード31は、例えば、印刷によって、上述の成分を含むインクの形式で膜に塗布されてもよい。インクは、上述の成分の他に、水又はエタノール等の溶媒を含んでもよい。上記の重量%は、溶媒を除去した後の乾燥アノード31におけるものである。インクは、好ましくは、少なくとも重量%で15%以上の乾燥物質を含む。コーティング、スクリーン印刷、噴霧等の、他の方法を使用してもよい。
代替案において、アノード31は、例えば、コーティングによってガス拡散層63上に形成されてもよい。
インクの製造を容易にするために、高い比表面積を有する付加的な炭素を最初に溶媒に添加するのが好ましい。異なる成分の混合物を含むインクは、好ましくは、撹拌機を用いて均質化される。
本発明の改良型において、膜/電極接合体14はさらに、連結領域22上の容量層71と、もう1つの連結領域22上の容量層72とを備える。好ましくは、燃料電池1内の統合容量(integrated capacitance)を最適化するために、容量層71及び72は、それぞれの連結領域22の表面の大部分を占める。
必要に応じて放電/再充電できるように、容量層71及び72はバイポーラプレート51と電気的に接触している。最適な容量のために、容量層71及び72は、200m/g以上、好ましくは500m/g以上、又は700m/g以上のBET比表面積を有する炭素と、プロトン伝導材料との混合物を含む。このようなカーボンは、最大の電荷を蓄積することができるように高い比表面積を有する。プロトン伝導材料は、炭素内で電荷を蓄積するための場所へのプロトンの輸送を促進するためのものである。
膜14のアノード連結領域上に容量層を埋め込むことにより、アノード31の構造及び性能を損なうことなく、上述の容量層を製造することができる。
混合物の炭素は、例えば、Lion Speciality Chemicals社から商品名Ketjenblack CJ300で販売されているカーボンブラック、又はChevron Phillips Chemical社から商品名Acetylene Black AB50X GRITで販売されているカーボンブラックであってもよい。
混合物のプロトン伝導体は、例えば、商品名Nafion、Aquivion又はFlemion、PEEK、又はpolyamineで販売されているPFSA等のプロトン伝導性結合剤であってもよい。
容量層71と72の混合物は、好ましくは、上述の炭素の40重量%以上、好ましくは55重量%以上を占める。好ましくは、この炭素の重量%は80%以下であり、又は65%以下であってもよい。容量層71と72の混合物は、好ましくは、プロトン伝導体の20重量%以上、好ましくは35重量%以上を占める。好ましくは、プロトン伝導体の重量%は60%以下であり、又は45%以下であってもよい。
図示の例では、ガス拡散層63は反応領域21の両側に長手方向にはみ出す部分65を備える。これらの部分65は、それぞれ容量層71及び72を覆っている。
容量層71及び72は、好ましくは、図3〜図5に示す構成において10〜50nmの厚さを有する。
容量層71及び72は、好ましくは、600mF/cm以上の表面容量を有するように寸法決めされてもよい。
容量層71及び72は、好ましくは、例えば、アノード31中に存在する触媒材料等の、触媒材料を含まない。
ここで、膜/電極接合体14は連結領域24上に容量層73をさらに備える。好ましくは、もう1つの容量層が、カソードを基準にして連結領域24の反対側に配置された、膜2上に形成されたもう1つの連結領域を覆う。
好ましくは、燃料電池1内の統合容量を最適化するために、カソード側のこれらの容量層は、それぞれの連結領域の表面の大部分を占める。
アノード側の容量層とカソード側の容量層とのバランスを良くするために、カソード側の容量層は、好ましくは、アノード側の容量層と同じ組成、同じ厚さ、及び/又は同じ構造を有する。ここで、アノード容量層とカソード容量層とは重なっている。
電極31及び/又は容量層71及び72は、コーティング、スクリーン印刷、又は噴霧等により、膜2にインクを塗布することにより形成されてもよい。
図6は膜/電極接合体14の変形例を備える燃料電池の電池11の、連結領域の縁部のレベルにおける断面図である。膜/電極接合体14は、図3の変形例と同じ構造の、膜2、アノード及びカソード、補強材61及び62、並びにバイポーラプレート51及び52を備える。この変形例において、ガス拡散層63及び64は図3の変形例と同じ構造を有する。ここで、炭素とプロトン伝導体との混合物は連結領域を覆うガス拡散層63及び64の一部に含まれている。混合物は、例えば、含浸によってガス拡散層63及び64に含まれてもよい。ガス拡散層63及び64は、好ましくは、それらの反応性領域を覆う、それらの中央の領域に混合物を含まない。ガス拡散層63及び64は、例えば、150〜300nmの厚さを有してもよい。
上述の変形例によれば、容量層は、連結領域のレベルにおいて積層体の厚さを増大させることなく、該連結領域の上に直接的に含まれていてもよい。
図7は膜/電極接合体14の変形例を備える燃料電池の電池11の、連結領域の縁部のレベルにおける断面図である。膜/電極接合体14は、図3の変形例と同じ構造の、膜2、アノード及びカソード、補強材61及び62、並びにバイポーラプレート51及び52を備える。この変形例において、ガス拡散層63及び64は、それぞれアノード31及びカソードを覆っている。この変形例では、ガス拡散層63及び64は連結領域までは延在せず、したがって、これらの連結領域を覆っていない。
ここで、炭素とプロトン伝導体との混合物は層を形成し、膜2とそれぞれバイポーラプレート51又は52との間に連続的に延在する。このような混合物層は、通常、40〜150nm厚さを有してもよい。
この変形例によれば、連結領域内にガス拡散層が延在することを回避することができる。
図8は、図7の変形例の別の変形例に係る電池11の上部の縦断面図である。この変形例において、容量層71及び72はアノード31の厚さと同じ厚さを有し、したがって、アノード31及びガス拡散層63の合計の厚さよりも薄い。したがって、この厚さの差を補償するために、バイポーラプレート51は連結領域に面する隆起領域を有する。
図9は、図7の変形例の別の変形例に係る電池11の上部の縦断面図である。この変形例において、容量層71及び72の厚さはアノード31の厚さより大きく、かつ、アノード31及びガス拡散層63の合計の厚さよりも小さい。したがって、この厚さの差を補償するために、バイポーラプレート51は連結領域に面する隆起領域を有する。
実施形態はアノードの両側の連結領域の容量層とともに説明されてきたが、アノードの片側の連結領域のみに容量層を形成してもよい。

Claims (14)

  1. 燃料電池(1)であって、
    以下を含む膜/電極接合体(14)、
    プロトン交換膜(2)と、
    前記膜の第1面と接触し、プロトン伝導性ポリマーと、カーボン粉末上に担持された白金とを含む混合物を含むアノード(31)と、
    前記混合物は、触媒を担持せず、200m/g以上のBET比表面積を有する、付加的な炭素も含み、
    前記膜/電極接合体(14)は、アノード(31)によって覆われている第1のアクティブ領域(21)と、前記アノード(31)によって覆われていない第1の連結領域(22)とを含むことを特徴とし、
    前記膜/電極接合体(14)の間に配置されたフローガイドプレート(51、52)をさらに備え、前記フローガイドプレートは、前記アノード(31)と連通している少なくとも1つの第1のフローコレクタ(591)が横切っており、前記第1の連結領域(22)は、前記第1のフローコレクタ(591)と第1のアクティブ領域との間に配置されており、
    前記膜/電極接合体(14)は、200m/g以上のBET比表面積を有する炭素と、プロトン伝導材料とを含む他の混合物を含む第1の容量層(71)をさらに備え、前記容量層は、前記第1の連結領域(22)上に配置される、
    燃料電池。
  2. 前記付加的な炭素が、600m/g以上のBET比表面積を有する、請求項1に記載の燃料電池(1)。
  3. 前記付加的な炭素が、カーボンブラック粉末を含む、請求項1又は2に記載の燃料電池(1)。
  4. 前記混合物が、15重量%以上の割合で前記付加的な炭素を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  5. 前記混合物が、45重量%以下の割合で前記付加的な炭素を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  6. 前記アノードが35m/g以上のBET比表面積を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  7. カソードをさらに含み、前記アノード(31)の容量が、前記カソードの容量の65%以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  8. 前記アノード(31)が、白金の表面積当たりの重量を0.15mg・cm−2以下含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  9. 前記アノード(31)が、付加的な炭素の表面積当たりの重量を0.1mg・cm−2以上含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  10. 前記アノード(31)と、前記フローガイドプレート(51)のうちの一つとの間に配置されたガス拡散層(63)をさらに含み、前記ガス拡散層(63)は、前記第1の連結領域(22)を被覆する部分(65)を含み、前記ガス拡散層の当該部分(65)は、プロトン伝導材料と炭素との前記他の混合物を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  11. 前記ガス拡散層(63)が、前記第1の連結領域(22)と、プロトン導電材料と炭素との前記他の混合物とを被覆せず、前記膜(2)と、前記フローガイドプレート(51)のうちの一つとの間に延在している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  12. 前記第1の容量層(71)が、前記プロトン伝導性材料を20〜60重量%の割合で含み、前記炭素を40〜80重量%の割合で含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  13. 前記第1の容量層(71)が触媒を有さない、請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
  14. 前記膜/電極接合体(14)が、前記膜(2)と一体であり前記第1の容量層(71)を囲む補強層(61)を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料電池(1)。
JP2019500315A 2016-07-06 2017-07-03 高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体 Pending JP2019522323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1656471A FR3053841A1 (fr) 2016-07-06 2016-07-06 Assemblage membrane/electrodes comprenant une anode catalytique a haute capacite
FR1656471 2016-07-06
PCT/FR2017/051806 WO2018007744A1 (fr) 2016-07-06 2017-07-03 Assemblage membrane/electrodes comprenant une anode catalytique a haute capacite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522323A true JP2019522323A (ja) 2019-08-08

Family

ID=57121314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500315A Pending JP2019522323A (ja) 2016-07-06 2017-07-03 高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190280321A1 (ja)
EP (1) EP3482438B1 (ja)
JP (1) JP2019522323A (ja)
FR (1) FR3053841A1 (ja)
WO (1) WO2018007744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539063B1 (en) * 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024848A (en) * 1998-04-15 2000-02-15 International Fuel Cells, Corporation Electrochemical cell with a porous support plate
JP2002270192A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2006127895A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2008270169A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2009080967A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体および燃料電池
JP2009218182A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池用膜/電極接合体
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
WO2016042257A1 (fr) * 2014-09-19 2016-03-24 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Pile a combustible destinee a la detection d'un polluant
KR20160034589A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 현대자동차주식회사 연료전지 스택
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213499B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 燃料電池
CN102197523B (zh) * 2008-10-22 2014-04-16 新日铁住金株式会社 固体高分子型燃料电池用催化剂、固体高分子型燃料电池用电极及燃料电池
WO2011040059A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法、それを用いた膜電極接合体および固体高分子形燃料電池ならびに複合粒子
JP5928013B2 (ja) * 2012-03-08 2016-06-01 日産自動車株式会社 電解質膜−電極接合体
FR3006114B1 (fr) 2013-05-27 2016-11-11 Michelin & Cie Procede de maintien des performances d'un systeme a pile a combustible, et circuit gaz d'une pile a combustible
EP3089247B1 (en) * 2013-12-27 2019-09-11 Zeon Corporation Conductive film, gas diffusion layer for fuel cells, catalyst layer for fuel cells, electrode for fuel cells, membrane electrode assembly for fuel cells, and fuel cell

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024848A (en) * 1998-04-15 2000-02-15 International Fuel Cells, Corporation Electrochemical cell with a porous support plate
JP2002270192A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2006127895A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2008270169A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2009080967A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体および燃料電池
JP2009218182A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 燃料電池用膜/電極接合体
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
WO2016042257A1 (fr) * 2014-09-19 2016-03-24 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Pile a combustible destinee a la detection d'un polluant
KR20160034589A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 현대자동차주식회사 연료전지 스택
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520683A (ja) * 2016-07-06 2019-07-18 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 容量層を有する膜電極接合体を備えた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3482438A1 (fr) 2019-05-15
WO2018007744A1 (fr) 2018-01-11
FR3053841A1 (fr) 2018-01-12
US20190280321A1 (en) 2019-09-12
EP3482438B1 (fr) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389173B2 (en) Method for activating fuel cell
US9601793B2 (en) Electrolyte film—electrode assembly
JP2016207656A (ja) 向上した診断能力を有する燃料電池スタック端電池
JP2011243314A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2003257469A (ja) Pem燃料電池スタックおよびその製造方法
US20140011115A1 (en) Proton-exchange membrane fuel cell having enhanced performance
CA2693522C (en) Fuel cell with non-uniform catalyst
JP2001357869A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2019522323A (ja) 高容量アノード触媒を備える膜/電極接合体
US20180090773A1 (en) Fuel cell stack
US7745036B2 (en) Direct oxidation fuel cell system and membrane electrode assembly thereof
US10826080B2 (en) Fuel cell comprising a membrane/electrode assembly provided with a capacitive layer
US20130157167A1 (en) Alternate material for electrode topcoat
JP4271127B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP4162469B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP6546951B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
US9147890B2 (en) Fuel cell with embedded flow field
JP5132997B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4788130B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池の製造方法
JP2004185904A (ja) 燃料電池
JP4179847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP7272319B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US20060068269A1 (en) Electrode structure for solid polymer type fuel cell
JP2005190749A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130