JP2751988B2 - 建物の構築装置 - Google Patents
建物の構築装置Info
- Publication number
- JP2751988B2 JP2751988B2 JP5212452A JP21245293A JP2751988B2 JP 2751988 B2 JP2751988 B2 JP 2751988B2 JP 5212452 A JP5212452 A JP 5212452A JP 21245293 A JP21245293 A JP 21245293A JP 2751988 B2 JP2751988 B2 JP 2751988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- push
- building
- beams
- load receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中に基礎杭を打設し
た基盤上に所定階の建物を構築するに際し、基盤となる
地上部において、先ず建物の屋上及び最上階の梁、床、
壁、外壁取付け等の躯体組立てを行い、屋上及び最上階
を1階分プッシュアップし、順次1つ下位の階の躯体組
立て及びプッシュアップを行って所定階の建物を構築す
るための建物の構築装置に関する。
た基盤上に所定階の建物を構築するに際し、基盤となる
地上部において、先ず建物の屋上及び最上階の梁、床、
壁、外壁取付け等の躯体組立てを行い、屋上及び最上階
を1階分プッシュアップし、順次1つ下位の階の躯体組
立て及びプッシュアップを行って所定階の建物を構築す
るための建物の構築装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建物の構築装置は、クレーンを使
って下層階から上層階へと順番に階を積み重ねる技術が
採られている。前述の従来の建物の構築技術による場合
は、生産設備はでき得れば固定しておきたいものである
が、上方へと移動せざるを得なく、また地上から生産階
(最上部)までの工事用エレベレータ、建設用リフトな
どの搬送設備が必要であり、かつそのための開口部が各
階に残る。
って下層階から上層階へと順番に階を積み重ねる技術が
採られている。前述の従来の建物の構築技術による場合
は、生産設備はでき得れば固定しておきたいものである
が、上方へと移動せざるを得なく、また地上から生産階
(最上部)までの工事用エレベレータ、建設用リフトな
どの搬送設備が必要であり、かつそのための開口部が各
階に残る。
【0003】そのために、例えば特公昭54−2165
7号公報や特公昭38−12583号公報に記載された
通り、躯体を順次上方にプッシュアップする技術が開示
された。しかしながら、かかる公知技術はいずれも複数
本のジャッキを用いて一階分の持ち上げ作業を行うの
で、ジャッキの本数が大となり、またストロークが大き
くなると座屈の問題を生ずるので、大規模な工事には適
さない。
7号公報や特公昭38−12583号公報に記載された
通り、躯体を順次上方にプッシュアップする技術が開示
された。しかしながら、かかる公知技術はいずれも複数
本のジャッキを用いて一階分の持ち上げ作業を行うの
で、ジャッキの本数が大となり、またストロークが大き
くなると座屈の問題を生ずるので、大規模な工事には適
さない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、比較的に小さいストロークでプッシュアップで
き、大きな躯体を正確に持ち上げることができる建物の
構築装置を提供するにある。
目的は、比較的に小さいストロークでプッシュアップで
き、大きな躯体を正確に持ち上げることができる建物の
構築装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、地中に
基礎杭を打設した基盤上に所定階の建物を構築するに際
し、基盤となる地上部において、先ず建物の屋上及び最
上階の梁、床、壁、外壁取付け等の躯体組立てを行い、
屋上及び最上階を1階分プッシュアップし、順次1つ下
位の階の躯体組立て及びプッシュアップを行って所定階
の建物を構築するための建物の構築装置において、躯体
の柱間の梁と基盤との間に設置した複数のプッシュアッ
プ装置を備え、そのプッシュアップ装置は基盤上に立設
した複数本の仮設柱体と、それらの仮設柱体の頂部に設
置した頂部梁と、その頂部梁から吊設されて部分的にね
じ部が形成された複数本のテンションロッドと、それら
のテンションロッドに間隔をあけて螺合した上部および
下部の回転ナットに支持された上部および下部の荷重受
梁と、その下部荷重受梁上に設けられた油圧ジャッキ
と、一対の頂部梁に直交して設けられて側方に移動自在
な一対の仮受桁とからなっている。
基礎杭を打設した基盤上に所定階の建物を構築するに際
し、基盤となる地上部において、先ず建物の屋上及び最
上階の梁、床、壁、外壁取付け等の躯体組立てを行い、
屋上及び最上階を1階分プッシュアップし、順次1つ下
位の階の躯体組立て及びプッシュアップを行って所定階
の建物を構築するための建物の構築装置において、躯体
の柱間の梁と基盤との間に設置した複数のプッシュアッ
プ装置を備え、そのプッシュアップ装置は基盤上に立設
した複数本の仮設柱体と、それらの仮設柱体の頂部に設
置した頂部梁と、その頂部梁から吊設されて部分的にね
じ部が形成された複数本のテンションロッドと、それら
のテンションロッドに間隔をあけて螺合した上部および
下部の回転ナットに支持された上部および下部の荷重受
梁と、その下部荷重受梁上に設けられた油圧ジャッキ
と、一対の頂部梁に直交して設けられて側方に移動自在
な一対の仮受桁とからなっている。
【0006】
【作用効果の説明】したがって、建物の柱間の梁と基盤
とのプッシュアップ装置を配置し、仮受け桁を引き抜
き、ジャッキを伸長し上部荷重受梁を介して建物を1ス
トローク(例えば250mm)プッシュアップする。次
いで、上部回転ナットを回転上昇して上部荷重受梁を仮
設柱体に支持固定する。次いでジャッキを収縮し、下部
回転ナットを回転上昇させてジャッキの頂面を上部荷重
受梁の底面に当接させる。このようにして上部荷重受梁
及び下部荷重受梁をいわゆる尺取虫方式に交互に上昇さ
せ、建物が1階分プッシュアップしたら仮受桁を挿入し
て建物を仮受けし、ジャッキを撤去して次の建物の躯体
組立てを行う。
とのプッシュアップ装置を配置し、仮受け桁を引き抜
き、ジャッキを伸長し上部荷重受梁を介して建物を1ス
トローク(例えば250mm)プッシュアップする。次
いで、上部回転ナットを回転上昇して上部荷重受梁を仮
設柱体に支持固定する。次いでジャッキを収縮し、下部
回転ナットを回転上昇させてジャッキの頂面を上部荷重
受梁の底面に当接させる。このようにして上部荷重受梁
及び下部荷重受梁をいわゆる尺取虫方式に交互に上昇さ
せ、建物が1階分プッシュアップしたら仮受桁を挿入し
て建物を仮受けし、ジャッキを撤去して次の建物の躯体
組立てを行う。
【0007】このように本発明では、上下の一対の回転
ナットにより、尺取虫式に上動するので、油圧ジャッキ
のストロークは短くてすみ、座屈の問題が生じない。ま
た回転ナットの回転数により持ち上げ距離が定まるの
で、上下に荷重受梁を水平に持ち上げることができ、プ
ッシュアップ作業を円滑に行うことができる。
ナットにより、尺取虫式に上動するので、油圧ジャッキ
のストロークは短くてすみ、座屈の問題が生じない。ま
た回転ナットの回転数により持ち上げ距離が定まるの
で、上下に荷重受梁を水平に持ち上げることができ、プ
ッシュアップ作業を円滑に行うことができる。
【0008】
【0009】
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0011】図1ないし図5には、本発明に用いられる
プッシュアップ装置20の一例が示されている。この装
置20は、基盤10上に立設した4本の仮設柱体21
と、仮設柱体21の頂部に設けた頂部梁22と、頂部梁
22から吊設した部分的にねじ部が形成された4本のテ
ンションロッド23と、テンションロッド23に上部及
び下部回転ナット24、25で間隔を設けて吊設した上
部及び下部荷重受梁26、27と、下部荷重受梁27上
に設けた油圧ジャッキ28と、一対の頂部梁22に直交
して設けられ側方に移動自在な一対の仮受桁29とから
なっている。そして、両回転ナット24、25は、両荷
重受梁26、27の上動に回転しながら追従し、下動を
阻止するようになっている。
プッシュアップ装置20の一例が示されている。この装
置20は、基盤10上に立設した4本の仮設柱体21
と、仮設柱体21の頂部に設けた頂部梁22と、頂部梁
22から吊設した部分的にねじ部が形成された4本のテ
ンションロッド23と、テンションロッド23に上部及
び下部回転ナット24、25で間隔を設けて吊設した上
部及び下部荷重受梁26、27と、下部荷重受梁27上
に設けた油圧ジャッキ28と、一対の頂部梁22に直交
して設けられ側方に移動自在な一対の仮受桁29とから
なっている。そして、両回転ナット24、25は、両荷
重受梁26、27の上動に回転しながら追従し、下動を
阻止するようになっている。
【0012】このように構成され、プッシュアップに際
し、図6に示すように、躯体Kを支持した上部荷重受梁
26にジャッキ28の頂部を当接させる。
し、図6に示すように、躯体Kを支持した上部荷重受梁
26にジャッキ28の頂部を当接させる。
【0013】次いで図7に示すように、ジャッキ28を
伸長すると、上部荷重受梁26を介して躯体Kが上昇さ
れ、同時に上部荷重受梁26の上昇に追従して上部回転
ナット24が回転する。
伸長すると、上部荷重受梁26を介して躯体Kが上昇さ
れ、同時に上部荷重受梁26の上昇に追従して上部回転
ナット24が回転する。
【0014】そして、所定量の上昇が終ったら、ジャッ
キ28を収縮して下部荷重受梁27を上昇させる。する
と、その上昇に追従して下部回転ナット25が回転す
る。
キ28を収縮して下部荷重受梁27を上昇させる。する
と、その上昇に追従して下部回転ナット25が回転す
る。
【0015】このジャッキ29を収縮させる際は図5に
示すように、仮受桁29を側方に移動し、仮設柱体21
から突設したブラケット29aに躯体Kを仮受けして行
う。
示すように、仮受桁29を側方に移動し、仮設柱体21
から突設したブラケット29aに躯体Kを仮受けして行
う。
【0016】次に、建物のプッシュアップ態様を説明す
る。
る。
【0017】先ず、図9を参照して本発明の特徴である
プッシュアップ装置20の配置を説明する。複数のプッ
シュアップ装置20は、柱間の梁Jに配置される。な
お、図中の符合16はブレース、17は反力壁である。
このように配置することで、後記するように柱の建込み
が非常に容易になる。
プッシュアップ装置20の配置を説明する。複数のプッ
シュアップ装置20は、柱間の梁Jに配置される。な
お、図中の符合16はブレース、17は反力壁である。
このように配置することで、後記するように柱の建込み
が非常に容易になる。
【0018】次に、工程の概略を説明する。
【0019】図10において、屋上とその下の階(例え
ば10階)のプッシュアップ前工事を行い(ステップS
1)、屋上と10階のプッシュアップを行う(ステップ
S2)。次いで、柱、壁を取付け(ステップS3)、梁
を取付け(ステップS4)、床を取付け(ステップS
5)、次いで外壁を取付け(ステップS6)、プッシュ
アップを行って(ステップS7)、ステップS2に戻
る。
ば10階)のプッシュアップ前工事を行い(ステップS
1)、屋上と10階のプッシュアップを行う(ステップ
S2)。次いで、柱、壁を取付け(ステップS3)、梁
を取付け(ステップS4)、床を取付け(ステップS
5)、次いで外壁を取付け(ステップS6)、プッシュ
アップを行って(ステップS7)、ステップS2に戻
る。
【0020】他方、ステップS2〜S7の間に、前回の
プッシュアップ前に仮置きされた設備を取付け(ステッ
プS8)、前前回のプッシュアップ前に仮置きされた仕
上材により仕上げを行う(ステップS9)。
プッシュアップ前に仮置きされた設備を取付け(ステッ
プS8)、前前回のプッシュアップ前に仮置きされた仕
上材により仕上げを行う(ステップS9)。
【0021】そして、所定階のプッシュアップが終った
ら、プッシュアップ装置20を撤去し、1階の壁、コン
クリート打設等の後工事を行って終る(ステップS1
0)。
ら、プッシュアップ装置20を撤去し、1階の壁、コン
クリート打設等の後工事を行って終る(ステップS1
0)。
【0022】次に、図11ないし図25の工程図を参照
し、10階建の建物の構築を例にして具体的に説明す
る。
し、10階建の建物の構築を例にして具体的に説明す
る。
【0023】先ず、地盤Aに土留杭1及び現場造成杭2
を打設し、両者1、2の上に仮設柱体21を建て、ま
た、仮設支柱3により作業架台4を設置する(図1
1)。なお、図中の符号BFは予定される地階、1F〜
10Fは1階〜10階、RFは屋上(同時にそれぞれの
床も示す)である。
を打設し、両者1、2の上に仮設柱体21を建て、ま
た、仮設支柱3により作業架台4を設置する(図1
1)。なお、図中の符号BFは予定される地階、1F〜
10Fは1階〜10階、RFは屋上(同時にそれぞれの
床も示す)である。
【0024】次いで、仮設柱体21によりプッシュアッ
プ装置20を設置する(図12)。
プ装置20を設置する(図12)。
【0025】次いで、屋上FR及び10階F10の鉄骨
B10を建込む(図13)。
B10を建込む(図13)。
【0026】次いで、10階F10のスラブコンクリー
トC10を打設し、屋上FRに設備Dを仮置き、プッシ
ュアップ前工事を完了する。そこで、ジャッキ28を作
動し、図6ないし図8の態様で第1回のプッシュアップ
を行う(図14)。
トC10を打設し、屋上FRに設備Dを仮置き、プッシ
ュアップ前工事を完了する。そこで、ジャッキ28を作
動し、図6ないし図8の態様で第1回のプッシュアップ
を行う(図14)。
【0027】次いで、地盤Gを根切りして切梁5を設置
する(図15)。
する(図15)。
【0028】次いで、作業架台4を撤去し、土留杭1、
現場造成杭2及び仮設支柱3により地下躯体Eを構築
し、また、仮受桁29を矢印方向に移動して仮設柱体2
1に仮受けし、ジャッキ28を下ろす(図16)。
現場造成杭2及び仮設支柱3により地下躯体Eを構築
し、また、仮受桁29を矢印方向に移動して仮設柱体2
1に仮受けし、ジャッキ28を下ろす(図16)。
【0029】次いで、9階F9の鉄骨B9すなわち柱
7、桁梁、大梁及び小梁を建込み、デッキプレートを敷
込む(図17)。なお、図中の符号6はジョイントであ
る。
7、桁梁、大梁及び小梁を建込み、デッキプレートを敷
込む(図17)。なお、図中の符号6はジョイントであ
る。
【0030】次いで、9階F9のスラブ、桁梁8のコン
クリートC9を打設し、壁コンクリートC9aを打設す
る(図18)。
クリートC9を打設し、壁コンクリートC9aを打設す
る(図18)。
【0031】次いで、第2回のプッシュアップを行う
(図19)。
(図19)。
【0032】次いで、図17及び図18と同様に、8階
F8の鉄骨B8を建込み、コンクリートC8、C8aを
打設する(図20)。
F8の鉄骨B8を建込み、コンクリートC8、C8aを
打設する(図20)。
【0033】次いで、第3回のプッシュアップを行う
(図21)。
(図21)。
【0034】以下同様な工程を行ったのち、2階F2の
鉄骨B2を建込み、コンクリートC2、C2aを打設す
る(図22)。
鉄骨B2を建込み、コンクリートC2、C2aを打設す
る(図22)。
【0035】次いで、最終プッシュアップを行う(図2
3)。
3)。
【0036】次いで、仮受桁29で建物を支持し、1階
F1の柱コンクリートC1bを打設したのち、プッシュ
アップ装置20のジャッキ28を収縮して下ろす(図2
4)。
F1の柱コンクリートC1bを打設したのち、プッシュ
アップ装置20のジャッキ28を収縮して下ろす(図2
4)。
【0037】最後に、プッシュアップ装置20を撤去
し、1階F1の壁コンクリートC1aを打設して終る
(図25)。
し、1階F1の壁コンクリートC1aを打設して終る
(図25)。
【0038】図26ないし図32を参照して柱の建込み
態様を説明する。
態様を説明する。
【0039】図26は最終の1つ前のプッシュアップが
完了した状態を示し、図中の符号H3は3階F3の鉄骨
柱、J3は鉄骨梁、C3は柱コンクリート、C3aは壁
コンクリート、11は主筋、11bは1階F1の主筋で
ある。
完了した状態を示し、図中の符号H3は3階F3の鉄骨
柱、J3は鉄骨梁、C3は柱コンクリート、C3aは壁
コンクリート、11は主筋、11bは1階F1の主筋で
ある。
【0040】建物の高さhのプッシュアップが終った
ら、2階F2の鉄骨柱H2を3階F3の鉄骨柱H3の下
に建入れる(図27)。
ら、2階F2の鉄骨柱H2を3階F3の鉄骨柱H3の下
に建入れる(図27)。
【0041】次いで、両鉄骨柱H3、H2の接合部13
をボルト結合する(図28)。
をボルト結合する(図28)。
【0042】次いで、主筋11に鉄骨柱H2の主筋11
aを結合し、フープ筋14で巻き鉄筋を建込む(図2
9)。
aを結合し、フープ筋14で巻き鉄筋を建込む(図2
9)。
【0043】次いで、スラブコンクリートC2を打設す
る(図30)。
る(図30)。
【0044】次いで、柱コンクリートC2、壁コンクリ
ートC2aを打設する(図31)。なお、図中の符号1
5は耐火被覆である。
ートC2aを打設する(図31)。なお、図中の符号1
5は耐火被覆である。
【0045】最後に、高さh1だけ最終プッシュアップ
を行い(図32)、鉄骨柱H2と主筋11bとの間に前
記同様に鉄筋を建込み、柱コンクリート、壁コンクリー
トを打設する。
を行い(図32)、鉄骨柱H2と主筋11bとの間に前
記同様に鉄筋を建込み、柱コンクリート、壁コンクリー
トを打設する。
【0046】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、下記のすぐ
れた効果を奏する。 (a) 油圧ジャッキのストロークが小さいので、座屈
の問題が生ぜず、大きい建物を構築できる。 (b) 回転ナットを用いるので、各油圧ジャッキのス
トロークの制御が容易で水平にプッシュアップできる。
れた効果を奏する。 (a) 油圧ジャッキのストロークが小さいので、座屈
の問題が生ぜず、大きい建物を構築できる。 (b) 回転ナットを用いるので、各油圧ジャッキのス
トロークの制御が容易で水平にプッシュアップできる。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【図1】本発明に用いられるプッシュアップ装置の一例
を示す正面図。
を示す正面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】図1のB−B線矢視断面図。
【図4】図2のC−C線矢視断面図。
【図5】図2のD−D線矢視断面図。
【図6】プッシュアップ装置のプッシュアップ態様の当
初の状態を示す正面図。
初の状態を示す正面図。
【図7】油圧ジャッキの伸長状態を示す正面図。
【図8】油圧ジャッキの収縮状態を示す正面図。
【図9】プッシュアップ装置の配置を示す正面図。
【図10】施工工程のフローチャート図。
【図11】土留杭、現場造成杭の打設工程を説明する縦
断面図。
断面図。
【図12】プッシュアップ装置の設置工程を説明する縦
断面図。
断面図。
【図13】10階鉄骨建込み工程を説明する正面図。
【図14】第1回プッシュアップ工程を説明する正面
図。
図。
【図15】地下根切り工程を説明する正面図。
【図16】地下躯体構築及びジャッキ下ろし工程を説明
する正面図。
する正面図。
【図17】9階鉄骨建込み工程を説明する正面図。
【図18】9階コンクリート打設工程を説明する正面
図。
図。
【図19】第2回プッシュアップ工程を説明する正面
図。
図。
【図20】8階鉄骨建込み、コンクリート打設工程を説
明する正面図。
明する正面図。
【図21】第3回プッシュアップ工程を説明する正面
図。
図。
【図22】2階鉄骨建込み、コンクリート打設工程を説
明する正面図。
明する正面図。
【図23】最終プッシュアップ完了状態を示す正面図。
【図24】1階柱建込み、コンクリート打設後のジャッ
キ下ろし工程を説明する正面図。グ
キ下ろし工程を説明する正面図。グ
【図25】プッシュアップ装置撤去、壁コンクリート打
設工程を説明する正面図。
設工程を説明する正面図。
【図26】柱の建込み態様の最終の1つ前のプッシュア
ップが完了した状態を示す正面図。
ップが完了した状態を示す正面図。
【図27】鉄骨柱の建入れを説明する正面図。
【図28】鉄骨柱、梁の建込み状態を説明する正面図。
【図29】鉄筋建込みを説明する正面図。
【図30】スラブコンクリート打設を説明する図面。
【図31】柱コンクリート、壁コンクリート打設を説明
する正面図。
する正面図。
【図32】最終プッシュアップ完了時の状態を示す正面
図。
図。
A・・・地盤 B・・・鉄骨 C・・・コンクリート D・・・設備 E・・・地下躯体 H・・・鉄骨梁 J・・・梁 1・・・土留杭 2・・・現場造成杭 3・・・仮設支柱 4・・・作業架台 5・・・切梁 6・・・ジョイント 7・・・柱 8・・・桁梁 10・・・基盤 11、11a、11b・・・主筋 12・・・アンカボルト 13・・・接合部 14・・・フープ筋 15・・・耐火被覆 16・・・スラブ 17・・・反力壁 20・・・プッシュアップ装置 21・・・仮設柱体 21a・・・ブラケット 22・・・頂部梁 23・・・テンションロッド 24・・・上部回転ナット 25・・・下部回転ナット 26・・・上部荷重受梁 27・・・下部荷重受梁 28・・・油圧ジャッキ 29・・・仮受桁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 伸明 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 北野 紘司 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 上田 昭郎 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 水谷 亮 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 関口 智文 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 江口 敦士 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 高木 裕之 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 佐藤 俊文 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 佐野 彰俊 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 広滝 信朗 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (56)参考文献 特公 昭54−21657(JP,B2) 特公 昭38−12583(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/14 - 21/16 E04B 1/35
Claims (1)
- 【請求項1】 地中に基礎杭を打設した基盤上に所定階
の建物を構築するに際し、基盤となる地上部において、
先ず建物の屋上及び最上階の梁、床、壁、外壁取付け等
の躯体組立てを行い、屋上及び最上階を1階分プッシュ
アップし、順次1つ下位の階の躯体組立て及びプッシュ
アップを行って所定階の建物を構築するための建物の構
築装置において、躯体の柱間の梁と基盤との間に設置し
た複数のプッシュアップ装置を備え、そのプッシュアッ
プ装置は基盤上に立設した複数本の仮設柱体と、それら
の仮設柱体の頂部に設置した頂部梁と、その頂部梁から
吊設されて部分的にねじ部が形成された複数本のテンシ
ョンロッドと、それらのテンションロッドに間隔をあけ
て螺合した上部および下部の回転ナットに支持された上
部および下部の荷重受梁と、その下部荷重受梁上に設け
られた油圧ジャッキと、一対の頂部梁に直交して設けら
れて側方に移動自在な一対の仮受桁とからなることを特
徴とする建物の構築装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5212452A JP2751988B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 建物の構築装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5212452A JP2751988B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 建物の構築装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0762746A JPH0762746A (ja) | 1995-03-07 |
JP2751988B2 true JP2751988B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=16622860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5212452A Expired - Lifetime JP2751988B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 建物の構築装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2751988B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103669887A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-03-26 | 上海市机械施工集团有限公司 | 环形钢结构安装中的临时支撑架 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421657A (en) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 | Asahi Fibreglass Co | Apparatus for reeling glass wool heat insulating cover |
-
1993
- 1993-08-27 JP JP5212452A patent/JP2751988B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0762746A (ja) | 1995-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4076778A (en) | Climbing formwork | |
US3201502A (en) | Method of erecting concrete structures | |
KR20200122037A (ko) | 기존 지하구조물의 외벽을 흙막이벽으로 이용한 지하구조물 구축방법 | |
JP2751988B2 (ja) | 建物の構築装置 | |
CN108612129B (zh) | 基于可周转钢平台的逆作法施工方法 | |
JPH1061193A (ja) | 鉄骨構造物の構築方法およびその装置 | |
JP2829363B2 (ja) | 柱構築用型枠装置 | |
GB2055130A (en) | Method of raising buildings | |
JPH0932120A (ja) | 構造物の構築工法 | |
JP3445419B2 (ja) | 二重スラブ構築法 | |
JP2684956B2 (ja) | 構築物における鉄骨の建方 | |
KR100593203B1 (ko) | 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법 | |
JPH0742179A (ja) | 変形逆打工法 | |
JP2832278B2 (ja) | 躯体の構築方法 | |
JP2696486B2 (ja) | 建築物の構築工法 | |
JPH06101348A (ja) | 塔体の構築方法 | |
JPH0657769A (ja) | 地下躯体構造およびその施工方法 | |
JP2761527B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH06200626A (ja) | 建物のジャッキアップ工法 | |
JP2761528B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH0416585B2 (ja) | ||
JP2704447B2 (ja) | 本設柱を用いたリフトアップ工法 | |
JPH0776914A (ja) | 鉄骨階段ハングダウン工法 | |
JP3060333B2 (ja) | 建築躯体の施工方法 | |
JPS621954A (ja) | 建物の架構施工法 |