JP2749544B2 - 緩衝性水溶液中での高粘度ハイドロカーボンエマルジョンの製造方法 - Google Patents

緩衝性水溶液中での高粘度ハイドロカーボンエマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JP2749544B2
JP2749544B2 JP31991295A JP31991295A JP2749544B2 JP 2749544 B2 JP2749544 B2 JP 2749544B2 JP 31991295 A JP31991295 A JP 31991295A JP 31991295 A JP31991295 A JP 31991295A JP 2749544 B2 JP2749544 B2 JP 2749544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
ppm
additive
hydroxide
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31991295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225744A (ja
Inventor
シルバ フェリックス
リバス ヘルシリオ
ヌネス グスターヴォ
パソス ドロレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intevep SA
Original Assignee
Intevep SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intevep SA filed Critical Intevep SA
Publication of JPH08225744A publication Critical patent/JPH08225744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749544B2 publication Critical patent/JP2749544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/414Emulsifying characterised by the internal structure of the emulsion
    • B01F23/4141High internal phase ratio [HIPR] emulsions, e.g. having high percentage of internal phase, e.g. higher than 60-90 % of water in oil [W/O]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • C08L95/005Aqueous compositions, e.g. emulsions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/922Colloid systems having specified particle size, range, or distribution, e.g. bimodal particle distribution
    • Y10S516/923Emulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/927Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system in situ formation of a colloid system making or stabilizing agent which chemical reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/929Specified combination of agitation steps, e.g. mixing to make subcombination composition followed by homogenization
    • Y10S516/93Low shear followed by high shear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0391Affecting flow by the addition of material or energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩衝性水溶液中で
高粘度のハイドロカーボンエマルジョンを製造する方法
に関し、より詳細には、燃料として使用することができ
る高粘度ハイドロカーボンのバイモーダル(bimod
al)エマルジョンを緩衝性水溶液中で製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】低比重の高粘度ハイドロカーボンは、カ
ナダ、ロシア、アメリカ合衆国、中国、ベネズエラ等で
大量に産出されており、室温においてその粘度が通常1
0,000cpから、500,0000cpの範囲にあ
る液体である。上記ハイドロカーボンは、概ね蒸気注入
法、機械ポンプ法、掘削法及びこれらの方法を組み合わ
せた方法によって産出されている。
【0003】産出された後、脱塩処理、脱水処理して、
好ましくない成分を除去することにより、上記ハイドロ
カーボンは、有用な燃料とされる。しかしながら液状燃
料として実用化するには、上記ハイドロカーボンは高粘
度すぎる。従って、上記高粘度ハイドロカーボンは、粘
度を改善して流動特性を向上するため、ハイドロカーボ
ン/水エマルジョンとして形成されることになる。水中
に高い割合でハイドロカーボン類を混入させた場合に
は、そのエマルジョンは良好な燃料とできる。しかしな
がら、上記エマルジョンは、界面活性剤または乳化剤に
よって安定化させなければ不安定であり、エマルジョン
は急速に消滅してしまう。残念ながら、市販の乳化剤を
用いるのは高価なため、上記エマルジョンのコストが高
くなってしまうことになる。この様なコストアップは、
高粘度のハイドロカーボンを使用して燃焼可能な燃料エ
マルジョンを形成するための障害となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高粘度ハイドロカーボ
ン類は、それ自体界面活性剤となりうる物質を含有して
いることがわかっている。従って、上記物質を活性化さ
せて、天然の界面活性剤とし、市販の高価な乳化剤を添
加せずに上記エマルジョンを安定化させるようにするこ
とが望ましい。この様にすることで、高粘度ハイドロカ
ーボンを使用して燃料エマルジョンを製造するための、
現実的な別手段が得られることになる。ハイドロカーボ
ンに天然に存在する界面活性剤となりうる上記物質とし
ては、種々のカルボン酸類、エステル類、フェノール類
を挙げることができ、これらは、塩基性pH条件下で天
然の界面活性剤とすることができる。水酸化ナトリウム
は、上記した好適pHを与えるためにこれまで使用され
ている。しかしながら、水酸化ナトリウムでは、上記水
相の上記pHを一定に保持することができず、上記好適
pH、すなわち活性化された界面活性剤や上記エマルジ
ョンの寿命を長くすることができなかった。
【0005】このため、上記したような高粘度ハイドロ
カーボンに天然に存在する界面活性性成分を使用して、
安定なエマルジョンを形成するための方法が要求されて
いた。
【0006】従って、本発明は上記高粘度ハイドロカー
ボンに天然に存在する界面活性剤を用いてエマルジョン
を安定化させることを特徴とした、上記ハイドロカーボ
ンの水中エマルジョン製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】さらに、本発明は上記したようにバイモー
ダルエマルジョンを製造するために特に好適に使用でき
る方法を提供するものである。
【0008】本発明はまた、上記エマルジョンを燃料と
して使用できる上記エマルジョンの製造方法を提供する
ものである。
【0009】本発明の他の目的及び効果については、さ
らに詳細に後述する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的及び効果を容易に達成することができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的及び効果を容易に達成することができる。本発明は、
緩衝性水溶液中で高粘度ハイドロカーボンの安定なモノ
モーダル(monomodal)エマルジョン、又はバ
イモーダルエマルジョン、好ましくはバイモーダルエマ
ルジョンを製造する方法を含んでなる。ここに、本願中
では、モノモーダルエマルジョンとは、単一の粒径ピー
クエマルジョンのことを言い、バイモーダルエマルジョ
ンとは、2粒径ピークエマルジョンのことを言うものと
する。本発明によれば、不活性化している界面活性剤を
有する高粘度ハイドロカーボンは、条件を制御しつつ緩
衝性水溶液と混合されてモノモーダルエマルジョンが形
成される。上記緩衝性水溶液は、水と、約30ppm以
上量のアルカリ性添加剤と、4,000ppm以上の量
の緩衝性添加剤とを有してなるとともに、そのpHは約
11以上とされている。上記高粘度ハイドロカーボン
は、緩衝性水溶液中で上記緩衝性水溶液のモノモーダル
エマルジョンとするに充分な混合エネルギーで混合され
る。その際、上記モノモーダルエマルジョンの上記ハイ
ドロカーボンの平均液滴サイズは、5μm以下となるよ
うにされる。上記緩衝性水溶液中の上記緩衝性添加剤
は、不活性化した上記天然界面活性剤を上記高粘度ハイ
ドロカーボンから抽出し、上記モノモーダルエマルジョ
ンを安定化させることになる。バイモーダルエマルジョ
ンは、本発明に従って上記モノモーダルエマルジョンを
希釈した後、さらに高粘度ハイドロカーボンを上記希釈
したモノモーダルエマルジョンに好適な混合速度におい
て添加して、上記高粘度ハイドロカーボンの上記緩衝性
水溶液中のバイモーダルエマルジョンが形成される。本
発明によって得られるバイモーダルエマルジョンは、安
定であるとともに、そのハイドロカーボンと緩衝性水溶
液に対する比は、約60:40から80:20であり、
かつハイドロカーボン小液滴の平均サイズ(D)は、
約5μm以下とされており、また、ハイドロカーボンの
大液滴の平均サイズ(D)は約30μm以下とされて
いることを特徴としている。
【0012】本発明では、上記緩衝性水溶液に使用され
る上記緩衝性添加剤は、水溶性アミンであり、これらが
4,000ppmから約15,000ppmの範囲の濃
度で添加されることが好ましい。
【0013】本発明の方法は、従来知られていた方法に
比べてエネルギーを節約しつつ、安定なバイモーダルエ
マルジョンの形成を可能とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、緩衝性水溶液中で高粘
度のハイドロカーボンエマルジョンを製造する方法に関
し、より詳細には、燃料として使用することができる高
粘度ハイドロカーボンのバイモーダルエマルジョンを緩
衝性水溶液中で製造する方法に関するものである。
【0015】上記したように天然に存在する高粘度ハイ
ドロカーボン類は、本発明のプロセスにおいて使用でき
るが、特に次に示すような化学的及び物理的特性を有し
ていることが好適である。
【0016】
【表1】
【0017】上記したような天然の高粘度ハイドロカー
ボン類は、カルボシリック(carbosilic)
酸、カルボン酸類、フェノール類、エステル類、といっ
た不活性化している天然界面活性剤を含有しており、適
切な条件とすればこれらを活性化させて、界面活性剤と
することができる。
【0018】本発明によれば、緩衝性水溶液中の緩衝性
添加剤は、上記不活性化されている天然の界面活性剤を
上記高粘度ハイドロカーボンから抽出することにより、
安定なエマルジョンを形成する。本発明によれば、上記
緩衝性水溶液は、水と、アルカリ添加剤と、緩衝性添加
剤とを含んでなり、上記緩衝性水溶液のpHは、約11
より大きくなるように制御される。上記緩衝性水溶液に
使用される上記緩衝性添加剤としては、水溶性アミンを
挙げることができる。モノモーダルエマルジョンを形成
する場合には、上記緩衝性添加剤を1,000ppm以
上の量で添加することが必要である。しかしながら、本
発明の方法によってバイモーダルエマルジョンを形成す
る場合には、上記緩衝性添加剤を、4,000ppm以
上で添加する必要がある。上記緩衝性添加剤の濃度は、
4,000ppmから15,000ppmの範囲である
ことが好ましく、4,000ppmから10,000p
pmの範囲であることがより好ましい。上記水溶性アミ
ンは、アルキル基を1個又はアルキル基を2個有してい
ること好ましい。本発明で好適に使用できる水溶性アミ
ンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、
ジメチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、ジプ
ロピルアミン、第2プロピルアミン、ブチルアミン、第
2ブチルアミン、及び上記化合物の混合物を挙げること
ができる。
【0019】上記緩衝性添加剤の他、上記緩衝性水溶液
には、30ppm以上、好ましくは30ppmから50
0ppm、より好ましくは、30ppmから100pp
mの量のアルカリ添加剤が添加されていることが好まし
い。上記アルカリ添加剤と上記緩衝性添加剤とを本発明
の方法に使用することによって、相乗効果が発揮でき
る。すなわち、上記アルカリ添加剤と上記緩衝性添加剤
とをともに使用することにより、所望の液滴サイズのエ
マルジョンを形成させる際に必要な上記混合エネルギー
が著しく低減できることができる。本発明の緩衝性水溶
液に使用することができる特に好適な水溶性アルカリ添
加剤としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化
物、アンモニウム塩類、アルキルアンモニウムヒドロキ
シド(alkyl ammoniumhydroxid
es)、及び上記化合物の混合物を挙げることができ
る。特に好適なアルカリ添加剤としては、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
硝酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、
硝酸マグネシウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニ
ウム、テトラアンモニウム(tetrammoniu
m)ヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロ
キシド、及び上記化合物の混合物を挙げることができ
る。
【0020】上記高粘度ハイドロカーボンは、その後上
記緩衝性水溶液と充分な混合速度において混合され、上
記高粘度ハイドロカーボンのモノモーダルエマルジョン
が成形される。この際の平均液滴サイズは、約5μm以
下とされる。上記緩衝性水溶液中の上記緩衝性添加剤
は、不活性化している上記天然界面活性剤を、上記高粘
度ハイドロカーボンから抽出して、上記エマルジョンを
安定化させる。本発明の方法に従えば、約60,000
J/m3から200,000J/m3の範囲、好ましくは
60,000J/m3から150,000J/m3の範囲
の混合エネルギーが上記所望の油滴サイズのモノモーダ
ルエマルジョンを得るために必要である。
【0021】バイモーダルエマルジョンを形成するに
は、上記モノモーダルエマルジョンに水を添加して希釈
し、その後さらに高粘度のハイドロカーボンを希釈され
た上記モノモーダルエマルジョンに充分な混合速度にお
いて添加して、下記物理的特性及び化学的特性を有する
安定なバイモーダルエマルジョンとする。
【0022】すなわち、ハイドロカーボンの緩衝性水溶
液に対する割合は、60:40から80:20の範囲で
あり、ハイドロカーボンの小液滴の平均サイズ(DS
は、5μm以下であり、ハイドロカーボンの大液滴の平
均サイズ(DL)は、約30μm以下であることが好ま
しく、(DL)の(DS)に対する比は約4以上、好まし
くは約10以上であることが好ましく、上記高粘度ハイ
ドロカーボンは、上記大液滴(DL)中に70〜90重
量%含有されていることが好ましい。本発明により、上
記したバイモーダルエマルジョンを得るためには、上記
混合エネルギーは、約80,000J/m3から1,0
00,000J/m3の範囲、約80,000J/m3
ら約800,000J/m3の範囲が好ましいことが見
いだされた。またこのバイモーダルエマルジョンの粘度
は、30℃、1S-1で約500cp以下であることが好
ましい。
【0023】本発明の方法を、図をもって概略する。図
1には、水と緩衝性添加剤とが混合されて、緩衝性水溶
液を形成するところが示されている。その後にビチュー
メン、すなわちアスファルトが上記緩衝性水溶液に添加
されて、第1ステージミキサによって混合され、モノモ
ーダルエマルジョンが形成される。上記第1ステージの
モノモーダルエマルジョンは、水で希釈された後、さら
に上記希釈モノモーダルエマルジョンにビチューメンが
添加される。上記混合物は、その後第2ステージへと送
られて、ミキシングエネルギーを加えて、本発明のバイ
モーダルエマルジョンが形成される。
【0024】本発明の方法を実施例を用いてさらに詳細
に説明を加する。
【0025】(実施例1)本実施例では、本発明により
緩衝性水溶液中で安定なバイモーダルエマルジョンを製
造する。
【0026】エチレンジアミン7,000ppmとNa
OH400ppmとを含有してなる、pHが約11の緩
衝性水溶液を製造した。前記表1の特性を有する高粘度
ハイドロカーボンビチューメン、すなわちアスファルト
を、約70℃に加熱して、図1に示すプロセススキーム
に従って上記緩衝溶液と混合した。上記ビチューメン
と、緩衝性水溶液との割合は、60:40とした。充分
な性能を有するミキサとして、モーションレスミキサ
(motionless mixer)であるSMX4
0型スタティックミキサを使用し、約80,000J/
3の混合エネルギを加えた。第1ステージにおいて得
られたモノモーダルエマルジョンは、図2に示すような
粒径分布を有しており、ビチューメンと緩衝性水溶液と
の比が60:40の場合には、その平均粒径は2μm未
満であった。上記モノモーダルエマルジョンを、水で希
釈してビチューメンと希釈緩衝溶液の比率を約40:6
0とした。上記希釈エマルジョンに、さらにビチューメ
ンを加えて70℃で第2スタティックミキサによって混
合し、80:20のエマルジョンを得た。上記スタティ
ックミキサとしては、約300,000J/m3の混合
エネルギを加えるに充分なミキシング装置を有するもの
から任意に選択することができる。上記第2スタティッ
クミキサから排出された上記エマルジョンは、図2に示
すようなバイモーダル液滴サイズ分布を有している。大
液滴分布域の平均液滴径は約20μmであり微小液滴分
布域の平均液滴径は約2μmであった。上記エマルジョ
ンの粘度は、30℃、1S-1において、約450cpで
あった。
【0027】(実施例2)本実施例は、上記アルカリ添
加剤と上記緩衝性添加剤とが、所望の平均液滴径を得る
ために必要な混合エネルギーに対して、相乗的効果を有
することを示すための実施例である。
【0028】アルカリ添加剤と緩衝性添加剤の料を変え
て、ビチューメン中の天然界面活性剤を活性化させ、エ
マルジョンを製造した。上記ビチューメンと緩衝溶液と
を混合エネルギ120,000J/m3でミキサにより
混合した。このとき、ビチューメンと緩衝溶液との比は
60:40とした。得られたモノモーダルエマルジョン
の上記液滴サイズの結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】同じ混合エネルギーであっても、上記緩衝
性添加剤と上記アルカリ添加剤とを双方利用した場合に
は、添加剤のいずれか一方しか含まない緩衝溶液を使用
した場合よりも小さな液滴サイズが得られていることが
示される。
【0031】(実施例3)本実施例は、本発明の方法に
よって上記バイモーダルエマルジョンを形成する場合の
上記混合エネルギーが果たす効果を示すためのものであ
る。
【0032】図1に示すステージ1とステージ2とにお
いて所望の混合エネルギを与えるためにダイナミックミ
キサを使用したことを除き、実施例1と同様にしてエマ
ルジョンを製造した。比較のため、バイモーダルエマル
ジョンを同一のミキサを用いて、米国特許第4,77
6,977号の方法に従って製造した。その結果を図3
と図4に記載する。
【0033】図3及び図4に示すように、同じような粒
径を有するエマルジョンを形成するには、本発明の方法
によれば、エネルギがより少なくとも良いことがわか
る。上記のような小液滴サイズのエマルジョンについて
いえば、本発明の新規なプロセスは、米国特許第4,7
76,977号に記載の方法よりもエネルギー効率が6
0倍向上している。同様な結果が、従来プロセスと本発
明のプロセスとを用いて大粒径液滴エマルジョンを形成
した場合にも観測された。従来法に従って、界面活性剤
を用いた場合、同じような平均液滴サイズのエマルジョ
ンを得るためには、本発明の方法に比べて10倍以上の
エネルギが必要であった。
【0034】(実施例4)本実施例は、本発明の方法に
より、バイモーダルエマルジョンを製造する場合のステ
ージ1及びステージ2で得られる平均液滴径の混合エネ
ルギー依存性を示すものである。
【0035】混合装置の個数を可変できるスルツアー
(Sulzer)型スタティックミキサモデルSMX4
0を使用し、実施例1と同様にしてエマルジョンを製造
した。上記スタティックミキサの混合装置の個数は、加
える混合エネルギーに応じて変更した。その結果を図5
と図6とに示す。ステージ1では、平均液滴サイズを3
μm以下とするためには、スタティックミキサで約6
0,000J/m3の混合エネルギーを加えることが必
要であった。第2ステージでは、30μm以下の平均液
滴サイズの第2の分布を得るためには、300,000
J/m3未満の混合エネルギを要した。
【0036】(実施例5)本実施例は、用いるアミンを
変更して緩衝性水溶液中でのビチューメンモノモーダル
エマルジョンを製造するものである。
【0037】実施例1と同様にしてモノモーダルエマル
ジョンを製造した。上記アミン濃度を一定の9,000
ppmとし、400ppmのNaOHを上記緩衝溶液に
添加した。上記緩衝溶液はpH=11であった。異なっ
た緩衝性添加剤の結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】上記結果によれば、水溶性緩衝性添加剤を
変更しても5μm以下の粒径のエマルジョンが得られる
ことが示されている。
【0040】(実施例6)本実施例では、アルカリ添加
剤の変更がモノモーダルエマルジョン形成に対して有す
る影響を検討した。
【0041】実施例5で記載した方法を用いて、エマル
ジョンの製造を行った。緩衝性添加剤のエチレンジアミ
ンを9,000ppm用い、それぞれ異なったアルカリ
添加剤を用いてpH=11の、異なる緩衝溶液をそれぞ
れ製造した。その結果を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】上記結果によれば、5μm以下の粒径を有
するエマルジョンは、上記緩衝溶液に異なった水溶性ア
ルカリ添加剤を使用した場合でも得られることがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のバイモーダルエマルジョンの
製造方法のフローダイアグラムを示した図である。
【図2】図2は、本発明によって製造したモノモーダル
エマルジョンとバイモーダルエマルジョンの液滴サイズ
分布を示したグラフである。
【図3】本発明によって形成したモノモーダルエマルジ
ョンの液滴サイズに対する混合エネルギーの影響を従来
プロセスのものと比較して示した図である。
【図4】本発明によって形成したバイモーダルエマルジ
ョンの液滴サイズに対する混合エネルギーの影響を従来
プロセスのものと比較して示した図である。
【図5】本発明によって形成したモノモーダルエマルジ
ョンのオイル液滴サイズに対する混合エネルギーの影響
を示した図である。
【図6】本発明によって形成したバイモーダルエマルジ
ョンのオイル液滴サイズへの混合エネルギーの影響を示
した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グスターヴォ ヌネス ヴェネズエラ,カラカス,マンサナネ ス,アプト.1−4,イーディー.ロマ ンサ,カーリェ オエステ (番地な し) (72)発明者 ドロレス パソス ヴェネズエラ,エド.ミランダ,サン アントニオ デロス アルトス (番地 なし) (56)参考文献 特開 昭53−111306(JP,A) 特開 昭57−102991(JP,A) 特開 平7−70574(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10L 1/32

Claims (37)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝性水溶液中で高粘度ハイドロカーボ
    ンの安定な2粒径ピークエマルジョンを製造するための
    方法において、該製造方法は、 (1) 不活性化している天然の界面活性剤を含有する
    高粘度ハイドロカーボンを供給するステップと、 (2) 水と、30ppm以上のアルカリ添加剤と、
    4,000ppm以上の量の緩衝性添加剤とを有してな
    る、pH11以上の緩衝性水溶液を形成するステップ
    と、 (3) 前記高粘度ハイドロカーボンと前記緩衝性水溶
    液とを50:50から80:20の範囲の比で混合し、
    第1の混合エネルギーによって緩衝性水溶液中で平均液
    滴サイズ5μm以下の高粘度ハイドロカーボンの単一粒
    径ピークエマルジョンを形成させ、そのエマルジョンを
    前記高粘度ハイドロカーボンから前記緩衝性添加剤が抽
    出した天然の界面活性剤により安定化させるステップ
    と、 (4) 前記単一粒径ピークエマルジョンに水を添加し
    て希釈するステップと、 (5) さらに高粘度ハイドロカーボンを前記希釈され
    単一粒径ピークエマルジョンへと添加し、緩衝性水溶
    液中において高粘度ハイドロカーボンの安定な2粒径ピ
    ークエマルジョンを形成するに十分な第2の混合エネル
    ギーを充分に加えることで、ハイドロカーボンの緩衝性
    水溶液に対する比が60:40から80:20の範囲、
    ハイドロカーボン小液滴の平均サイズ(D)が5μm
    以下、かつハイドロカーボン大液滴の平均サイズ
    (D)が、30μm以下である物理的及び化学的特性
    を有する2粒径ピークエマルジョンを得るステップとを
    有することを特徴とする高粘度ハイドロカーボンの安定
    2粒径ピークエマルジョン製造方法。
  2. 【請求項2】 前記緩衝性添加剤は、水溶性アミンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記緩衝性添加剤の濃度は、4,000
    ppmから15,000ppmの範囲であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記緩衝性添加剤の濃度は、4,000
    ppmから10,00 0ppmの範囲であることを特徴
    とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶性アミンは、1個のアルキル基
    を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記水溶性アミンは、少なくとも2個の
    アルキル基を有することを特徴とする請求項2に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 前記水溶性アミンは、エチルアミン、ジ
    エチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、
    トリイソブチルアミン、ジメチルアミン、メチルアミ
    ン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、第2プロピル
    アミン、ブチルアミン、第2ブチルアミン及び前記化合
    物の混合物からなる群から任意に選択されることを特徴
    とする請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アルカリ添加剤は、前記緩衝性水溶
    液に対して30ppmから、500ppmの範囲で添加
    されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アルカリ添加剤は、前記緩衝性水溶
    液に対して30ppmから100ppmの範囲で添加さ
    れることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 水溶性の前記アルカリ添加剤は、アル
    カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルカリ金属の水酸
    化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アンモニウム塩、
    アルキルアンモニウムヒドロキシド及び前記化合物の混
    合物からなる群から任意に選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記アルカリ添加剤は、塩化ナトリウ
    ム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、水
    酸化ナトリウム、水酸化カリウム、硝酸カルシウム、塩
    化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、
    塩化アンモニウム、水酸化アンモニウム、テトラアンモ
    ニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒド
    ロキシドからなる群、及びそれらの混合物から任意に選
    択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 Dで表される液滴サイズのDで表
    される液滴サイズに対する液滴サイズ比は、4以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 Dで表される液滴サイズのDで表
    される液滴サイズに対する液滴サイズ比は、10以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記高粘度ハイドロカーボンは、液滴
    サイズDで表される前記大粒子中に70%から90%
    で含有されていることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第1の混合エネルギーは、60,
    000J/m から200,000J/mの範囲であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の混合エネルギーは、60,
    000J/m から150,000J/mの範囲であ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 DとDの比が4以上である前記2
    粒径ピークエマルジョンを得るために必要な前記第2の
    混合エネルギーは、80,000J/m から1,00
    0,000J/mであることを特徴とする請求項15
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 DとDの比が4以上である前記2
    粒径ピークエマルジョンを得るために必要な前記第2の
    混合エネルギーは、80,000J/m から800,
    000J/m であることを特徴とする請求項16に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 粒径D30μm以下である前記2
    粒径ピークエマルジョンを得るための第2の混合エネル
    ギーは、1,000,000J/m 未満であることを
    特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 粒径D30μm以下である前記2
    粒径ピークエマルジョンを得るための第2の混合エネル
    ギーは、80,000J/m から800,000J/
    の範囲であることを特徴とする請求項16に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記高粘度ハイドロカーボン中の天然
    の不活性化している界面活性剤は、カルボン酸類、フェ
    ノール類、エステル類及び前記化合物の混合物からなる
    群から任意に選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 前記高粘度ハイドロカーボンは、全体
    の酸価が1以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 前記2粒径ピークエマルジョンの粘度
    は30℃、1S−1で500cp以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の記載の方法。
  24. 【請求項24】 緩衝性水溶液中で高粘度ハイドロカー
    ボンの安定な単一粒径ピークエマルジョンを製造するた
    めの方法において、該製造方法は、 (1) 不活性化している天然の界面活性剤を含有する
    高粘度ハイドロカーボンを供給するステップと、 (2) 水と、30ppm以上のアルカリ添加剤と、
    1,000ppm以上の量の緩衝性添加剤とを有してな
    るとともに、pH=11以上である緩衝性水溶液を形成
    するステップと、 (3) 上記高粘度ハイドロカーボンと上記緩衝性水溶
    液とを50:50から95:5の範囲の比で混合すると
    ともに、第1の混合エネルギーによって緩衝性水溶液中
    で平均液滴サイズ5μm以下の高粘度ハイドロカーボン
    モノモーダルエマルジョンを形成させるステップとを有
    し、そのエマルジョンを前記高粘度ハイドロカーボンか
    ら前記緩衝性添加剤が抽出した天然に存在する界面活性
    剤により安定化させていることを特徴とする請求項24
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記緩衝性添加剤は、水溶性アミンで
    あることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記緩衝性添加剤の濃度は、1,00
    0ppmから15,000ppmの範囲であることを特
    徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記緩衝性添加剤の濃度は、1,00
    0ppmから10,000ppmの範囲であることを特
    徴とする請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記水溶性アミンは、1個のアルキル
    基を有することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記水溶性アミンは、少なくとも2個
    のアルキル基を有することを特徴とする請求項25に記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 前記水溶性アミンは、エチルアミン、
    ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミ
    ン、トリイソブチルアミン、ジメチルアミン、メチルア
    ミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、第2プロピ
    ルアミン、ブチルアミン、第2ブチルアミン及び前記化
    合物の混合物からなる群から任意に選択されることを特
    徴とする請求項25に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記アルカリ添加剤は、前記緩衝性水
    溶液に対して30ppmから、500ppmの範囲で添
    加されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記アルカリ添加剤は、前記緩衝性水
    溶液に対して30pp から100ppmの範囲で添加
    されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  33. 【請求項33】 水溶性の前記アルカリ添加剤は、アル
    カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルカリ金属の水酸
    化物、アルカリ土類金属の水酸化物、アンモニウム塩、
    アルキルアンモニウムヒドロキシド及び前記化合物の混
    合物からなる群から任意に選択されることを特徴とする
    請求項24に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記アルカリ添加剤は、塩化ナトリウ
    ム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、水
    酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
    硝酸カルシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、
    水酸化マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化アンモニ
    ウム、水酸化アンモニウム、テトラアンモニウムヒドロ
    キシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド及び
    それらの混合物からなる群から任意に選択されることを
    特徴とする請求項24に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記混合ステップは、混合エネルギー
    を加えて、平均液滴サイズが30μm以下、かつ30
    ℃、1sec−1において、粘度が1,500cp未満
    のエマルジョンを得ることを特徴とする請求項34に記
    載の方法。
  36. 【請求項36】 前記混合ステップは、1,000,0
    00J/m 以下の混合エネルギーを加えることを特徴
    とする請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記混合ステップは、80,000J
    /m から800,000J/mの範囲の混合エネル
    ギーを加えることを特徴とする請求項35に記載の方
    法。
JP31991295A 1994-12-13 1995-12-08 緩衝性水溶液中での高粘度ハイドロカーボンエマルジョンの製造方法 Expired - Fee Related JP2749544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/355440 1994-12-13
US08/355,440 US5603864A (en) 1991-12-02 1994-12-13 Method for the preparation of viscous hydrocarbon in aqueous buffer solution emulsions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225744A JPH08225744A (ja) 1996-09-03
JP2749544B2 true JP2749544B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=23397449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31991295A Expired - Fee Related JP2749544B2 (ja) 1994-12-13 1995-12-08 緩衝性水溶液中での高粘度ハイドロカーボンエマルジョンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5603864A (ja)
JP (1) JP2749544B2 (ja)
KR (1) KR0152718B1 (ja)
CN (1) CN1065780C (ja)
BR (1) BR9505716A (ja)
CA (1) CA2164902C (ja)
DE (1) DE19546515C2 (ja)
DK (1) DK175954B1 (ja)
ES (1) ES2121674B1 (ja)
FR (1) FR2727874B1 (ja)
GB (1) GB2295972B (ja)
IT (1) IT1281042B1 (ja)
NL (1) NL1001869C2 (ja)
RU (1) RU2091444C1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2205294A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-23 Kao Corporation Method for producing superheavy oil emulsion fuel and fuel produced thereby
US5800576A (en) * 1996-11-13 1998-09-01 Quantum Energy Technologies Corporation Water clusters and uses therefor
US5997590A (en) * 1996-11-13 1999-12-07 Quantum Energy Technologies Corp. Stabilized water nanocluster-fuel emulsions designed through quantum chemistry
US5792223A (en) * 1997-03-21 1998-08-11 Intevep, S.A. Natural surfactant with amines and ethoxylated alcohol
US5902227A (en) * 1997-07-17 1999-05-11 Intevep, S.A. Multiple emulsion and method for preparing same
JP3236249B2 (ja) * 1997-09-03 2001-12-10 廣次 野原 油水エマルジョン燃料
US6656236B1 (en) 1997-12-12 2003-12-02 Clean Fuel Technology, Inc. Constant heating value aqueous fuel mixture and method for formulating the same
US6010544A (en) * 1997-12-18 2000-01-04 Quantum Energy Technologies Supercritical water fuel composition and combustion system
US6447556B1 (en) * 1998-02-17 2002-09-10 Clean Fuel Technology, Inc. Fuel emulsion blending system
US5873916A (en) * 1998-02-17 1999-02-23 Caterpillar Inc. Fuel emulsion blending system
US6069178A (en) * 1998-04-09 2000-05-30 Intevep, S.A. Emulsion with coke additive in hydrocarbon phase and process for preparing same
US7279017B2 (en) * 2001-04-27 2007-10-09 Colt Engineering Corporation Method for converting heavy oil residuum to a useful fuel
FR2827271B1 (fr) * 2001-07-11 2003-09-05 Mexel Procede de traitement d'eau et des surfaces en contact avec ladite eau en vue d'empecher et/ou d'eliminer et/ou de controler la fixation de macro-organismes et composition pour la mise en oeuvre dudit procede
WO2003016439A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Clean Fuels Technology, Inc. Water-in-oil emulsion fuel
US7344570B2 (en) * 2001-08-24 2008-03-18 Clean Fuels Technology, Inc. Method for manufacturing an emulsified fuel
MY140444A (en) * 2002-04-25 2009-12-31 Shell Int Research Diesel fuel compositions
WO2005021688A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions comprising fischer-tropsch derived fuel
EP1664248B1 (en) * 2003-09-03 2011-12-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
US7341102B2 (en) * 2005-04-28 2008-03-11 Diamond Qc Technologies Inc. Flue gas injection for heavy oil recovery
ATE491861T1 (de) * 2006-02-07 2011-01-15 Diamond Qc Technologies Inc Mit kohlendioxid angereicherte rauchgaseinspritzung zur kohlenwasserstoffgewinnung
KR100804574B1 (ko) * 2006-06-20 2008-02-20 박수환 산업 보일러용 대체연료유의 제조장치 및 산업 보일러용 대체연료유의 제조방법
FR2903991B1 (fr) * 2006-07-19 2012-05-04 Eurovia Composition bitumineuse, son procede de fabrication et son utilisation en technique routiere.
EP1935969A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-25 Diamond QC Technologies Inc. Multiple polydispersed fuel emulsion
US20080148626A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Diamond Qc Technologies Inc. Multiple polydispersed fuel emulsion
US20110077311A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Chevron U.S.A. Inc. Method for handling viscous liquid crude hydrocarbons
US7818969B1 (en) 2009-12-18 2010-10-26 Energyield, Llc Enhanced efficiency turbine
FR3033795B1 (fr) * 2015-03-20 2017-03-17 Eurovia Preparation en continu d'emulsions cationiques de bitumes
SG11201803721UA (en) 2015-11-06 2018-06-28 Quadrise Int Ltd Oil-in-water emulsions
WO2018206904A2 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Quadrise International Ltd Oil-in-water emulsions
CN107858178A (zh) * 2017-11-22 2018-03-30 深圳市国能环保科技有限公司 一种高效无公害的乳化油及其制备方法
DE102018205817A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Benninghoven Gmbh & Co. Kg Anlage zum Herstellen von Bitumengemisch sowie Verfahren zum Herstellen von Bitumengemisch
WO2020009895A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Heritage Research Group Composition and method for treating an asphalt pavement with a void-filling asphalt emulsion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487844A (en) * 1966-01-03 1970-01-06 Chevron Res Pipelining crude oil
US3526839A (en) * 1967-03-03 1970-09-01 Fischer & Porter Co Electronic controller for process control system
US3380531A (en) * 1967-05-18 1968-04-30 Chevron Res Method of pumping viscous crude
JPS53111306A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Spray combustion of high-viscosity emulsion fuel
JPS57102991A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Nippon Kaihatsu Consultant:Kk Method of heating and dissolving high-viscosity heavy oil
US4801304A (en) * 1986-06-17 1989-01-31 Intevep, S.A. Process for the production and burning of a natural-emulsified liquid fuel
US5283001A (en) * 1986-11-24 1994-02-01 Canadian Occidental Petroleum Ltd. Process for preparing a water continuous emulsion from heavy crude fraction
US5354504A (en) * 1991-08-19 1994-10-11 Intevep, S.A. Method of preparation of emulsions of viscous hydrocarbon in water which inhibits aging
US5480583A (en) * 1991-12-02 1996-01-02 Intevep, S.A. Emulsion of viscous hydrocarbon in aqueous buffer solution and method for preparing same
US5419852A (en) * 1991-12-02 1995-05-30 Intevep, S.A. Bimodal emulsion and its method of preparation
JPH0770574A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Kao Corp 重質油エマルジョン燃料組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19546515C2 (de) 2000-07-27
ITTO950937A0 (ja) 1995-11-22
IT1281042B1 (it) 1998-02-11
DE19546515A1 (de) 1996-06-27
NL1001869A1 (nl) 1996-06-13
CN1065780C (zh) 2001-05-16
NL1001869C2 (nl) 1998-02-20
JPH08225744A (ja) 1996-09-03
CA2164902C (en) 2000-06-27
FR2727874A1 (fr) 1996-06-14
US5603864A (en) 1997-02-18
RU2091444C1 (ru) 1997-09-27
KR0152718B1 (ko) 1998-10-01
ITTO950937A1 (it) 1997-05-22
ES2121674A1 (es) 1998-12-01
GB2295972B (en) 1998-03-11
GB9523195D0 (en) 1996-01-17
KR960022959A (ko) 1996-07-18
ES2121674B1 (es) 1999-07-01
CA2164902A1 (en) 1996-06-14
DK175954B1 (da) 2005-08-22
CN1132110A (zh) 1996-10-02
BR9505716A (pt) 1997-11-11
GB2295972A (en) 1996-06-19
FR2727874B1 (fr) 1999-01-29
DK135295A (da) 1996-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749544B2 (ja) 緩衝性水溶液中での高粘度ハイドロカーボンエマルジョンの製造方法
JPH073277A (ja) 粘性炭化水素のエマルジョン生成方法
JP2999989B2 (ja) 安定化された水中炭化水素型エマルジョン、その製造方法並びに界面活性剤添加物
US2356205A (en) Process for increasing productivity of subterranean oil-bearing strata
US3945437A (en) Process for displacing oil using aqueous anionic surfactant systems containing aromatic ether polysulfonates
US3710865A (en) Method of fracturing subterranean formations using oil-in-water emulsions
DE60213078T2 (de) Bohrlochbehandlungsmethode
RU95120899A (ru) Способ получения стабильных бимодальных эмульсий
US20100081587A1 (en) Microemulsifiers and methods of making and using same
US3111984A (en) Secondary recovery method
US4964468A (en) Method of inhibiting corrosion
RU2001129710A (ru) Жидкие композиции, содержащие агент, благоприятно влияющий на кожу
US5294353A (en) Methods of preparing and using stable oil external-aqueous internal emulsions
CN113004881B (zh) 纳米乳液组合物、纳米乳液及其制备方法、压裂液用阻凝降黏剂及其制备方法
US4231882A (en) Treating subterranean well formations
US3174542A (en) Secondary recovery method
US3111985A (en) Secondary recovery method
CA2499372A1 (en) Fiber assisted emulsion system
JP2530420B2 (ja) 粘性粗製炭化水素の緩衝液中エマルジョン及びその形成方法並びに輸送方法
US2604947A (en) Plugging agent and process
CN110643344A (zh) 一种双重缓速乳化自生酸及制备方法
US3477512A (en) Oil well fracturing method using wax emulsions
US4480692A (en) Phosphorus containing ester cosurfactants in enhanced oil recovery processes
US2134158A (en) Insecticidal oil compositions
DE3634644A1 (de) Verfahren zur verbesserung der foerderung von viskosem rohoel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees