JP2749532B2 - 半径方向に変位可能な作孔スピンドルを有する作孔装置 - Google Patents

半径方向に変位可能な作孔スピンドルを有する作孔装置

Info

Publication number
JP2749532B2
JP2749532B2 JP6299874A JP29987494A JP2749532B2 JP 2749532 B2 JP2749532 B2 JP 2749532B2 JP 6299874 A JP6299874 A JP 6299874A JP 29987494 A JP29987494 A JP 29987494A JP 2749532 B2 JP2749532 B2 JP 2749532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
hole
shaft
spindle
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6299874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07185921A (ja
Inventor
ボーネット ハルトムート
リント シュテファン
ハウグ ヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Artur Fischer GmbH filed Critical Artur Fischer GmbH
Publication of JPH07185921A publication Critical patent/JPH07185921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749532B2 publication Critical patent/JP2749532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0027Drills for enlarging a hole by tool swivelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • Y10T408/93Machine frame including pivotally mounted tool-carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンダカット部を有す
る孔を化粧板に製作するための作孔装置であって、作孔
スピンドルによって駆動される作孔ビットチャックを備
え、該チャックから、端面側の研削面を有する作孔ビッ
トが軸方向で突出しており、化粧板を支持するための作
孔テーブルが設けられていて、アンダカット部を製作す
るための作孔ビットが、作孔深さで、作孔スピンドルの
中心軸線に対して半径方向に変位可能である形式のもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】アンダカット部を有する孔を製作するた
めの作孔装置は公知である。この作孔装置は作孔工具と
して、自由端部に向かって拡大する作孔ヘッドを備えた
作孔ビットを有している。作孔底部におけるアンダカッ
ト部は、作孔ヘッドを旋回運動または揺動運動によって
側方に変位させることによって製作される。作孔ヘッド
における側方の切刃または側方の研削コーティングによ
って、作孔底部の範囲でアンダカット部が仕上げ削りさ
れる。このような形式の作孔ヘッドによってアンダカッ
ト部だけでなく、孔の円筒部分をも製作するために、作
孔ヘッドの端面にはたとえばダイヤモンドチップから成
る研削コーティングが備えられている。このような形式
の作孔ビットによって化粧板に孔の円筒部分をも製作し
ようとする場合には、作孔ヘッドの端面全体が化粧板の
硬質の材料に係合する。作孔ヘッド端面の中央における
低い研削速度に基づき、高い圧着力をかけて作孔されな
ければならず、このことによりダイアモンドチップは早
期に鈍るようになる。これにより作孔工具の耐用期間が
著しく短縮される。
【0003】ドイツ連邦共和国特許公開第411935
04号明細書により、アンダカット部を有する孔を化粧
板に製作するための作孔装置が公知である。この装置で
は使用される作孔機ひいては作孔機に固定された作孔ビ
ットはアンダカット部を製作するために中心軸線から変
位させられかつ仕上げ削り過程中カムディスクに沿って
強制的に案内される。旋回は手動で行なわれ、このため
仕上げ削り過程中の作孔ビットの揺動運動は低回転数で
行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、作孔
ヘッドと、円筒部分を有する孔を設けるべきプレートと
の間で、作孔過程中に半径方向の相対運動を行うことが
でき、これにより作孔ビットの耐用期間を増長するよう
な作孔装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、作孔ビットチャックが弾性的な支
承部材としての弾性的な軸を介して、作孔スピンドルに
固定されており、弾性的な軸が、緩衝媒体によって充填
された、スリーブ状のスピンドル延長部の緩衝室内に配
置されているようにした。
【0006】
【発明の効果】作孔ビットチャックおよび/またはプレ
ートを半径方向に弾性的に支承することによって、プレ
ートまたは作孔ヘッドの範囲で自励振動を生ぜしめるこ
とができる。この作孔ヘッドの振動は、作孔ビットをご
く僅かアンバランスに形成するか、または作孔ビットに
特に非対称的な端面を設けることで励起される。
【0007】有利な構成では、作孔ビットチャックは弾
性的な軸を介して作孔スピンドルに固定されている。こ
の弾性的な軸は鋼製であり、所望の弾性が得られるよう
な直径と長さとを以って製作される。
【0008】弾性的な軸はグリースまたは別の緩衝媒体
によって充填された緩衝室に配置されてよく、これによ
り軸ひいては作孔ヘッドの振動が減衰される。
【0009】作孔装置には弾性的な軸の範囲で、規定さ
れた振動を生ぜしめる振動装置が備えられていてもよ
い。振動装置としてはこの場合、パルス的に制御される
電磁石が使用される。その磁界は直接的に軸にまたは、
軸に固定された強磁性のボディに影響を及ぼす。これに
より作孔ヘッドの半径方向への変位が、所定の半径方向
力と所望の振動数とで行なわれる。弾性的な軸に取り付
けられたストッパはこの場合、作孔ヘッドの最大の変位
を規定する。
【0010】同様に、振動テーブルに水平に載置されて
いるプレートが、振動装置によって水平方向に振動され
てもよい。このために、電磁石が組み込まれてもよく、
この電磁石は、プレートまたは振動テーブルと結合され
た強磁性の部材に作用し、この部材を振動させる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0012】図1に示された作孔装置は駆動装置1を有
している。この駆動装置1には作孔スピンドル2が備え
られていて、この作孔スピンドル2は弾性的な軸3を介
して作孔ビット4を駆動する。この作孔ビット4は円錐
形に拡大する作孔ヘッド5を有していて、この作孔ヘッ
ドの端面側の研削面6と外周面7とにはダイヤモンドチ
ップから成る研削コーティングが備えられている。
【0013】弾性的な軸3の自励振動または強制振動に
基づき、弾性的な軸3によって、作孔ヘッド5の半径方
向への弾性的な変位が生ぜしめられる。振動装置8を用
いて軸3は強制的に励起されて振動させられる。従って
この場合軸3の規定された変位についても言及する。
【0014】軸3の自励振動は、作孔ヘッド範囲におけ
る非対称的な形状によって促進される。このために実施
例として、斜めに面取りされた端面を有する作孔ヘッド
50及び段状に面取りされた端面を有する作孔ヘッド5
1が図示されている。
【0015】作孔ビッド4は作孔のために矢印方向9で
プレート10に向けて下げられる。プレート10は、振
動テーブル11に載置される化粧板である。振動テーブ
ル11は半径方向に弾性的な支承部材12によって支持
されていて、振動装置であるアンバランスモータ13に
よって水平方向に振動させられる。
【0016】プレート10では破線によって、アンダカ
ット部付きの作孔の縦断面が図示されている。孔15の
円筒部分14の製作中に、プレート10と作孔ヘッド5
との間では半径方向の相対運動が行なわれ、これによ
り、作孔ヘッド5の研削面6の中心では高速の研摩速度
または研削速度が得られる。振動装置がこの相対運動を
生ぜしめるために使用される場合、この振動装置は、少
なくとも円筒部分14を製作する間、作用する。アンダ
カット部16を仕上げ削りする場合には、作孔ヘッドが
公知の方法で揺動運動または旋回運動され、いずれにせ
よ作孔ヘッド5とプレート10との間で半径方向の相対
運動が生ぜしめられる。
【0017】図2には、スリーブ形のスピンドル延長部
17を有す作孔スピンドルが示されている。スピンドル
延長部17は緩衝室18を取り囲んでいて、緩衝室18
には弾性的な軸3が、緩衝媒体19によって取り囲まれ
て、配置されている。緩衝媒体19としてはペレットに
よって補なわれたグリースが用いられる。
【0018】スリーブ状のスピンドル延長部17はラジ
アル軸受け20内で支承されていて、端面側では軸3に
対してシール部材21によってシールされている。軸3
に固定されているストッパ部材22は弾性的な軸3の半
径方向への変位を制限する。
【0019】軸3の前端部には作孔ビットチャック23
が取り付けられていて、この作孔ビットチャック23に
は作孔ビッド4(図1)が固定される。図2の実施例で
は、弾性的な軸は作孔過程中自励振動する。これによ
り、作孔ヘッドの範囲で所望の半径方向への変位が生ず
る。
【0020】図3に示された実施例では、作孔ビットチ
ャック23を振動変位させるために電磁石24が設けら
れている。電磁石24は、発振器25と出力ステージ2
6とによってパルス的に制御される。
【0021】図4では電磁石24の実施例が縦断面図で
詳しく示されている。コイル27が鉄心28を取り囲ん
でいて、その磁界は、軸3に固定された強磁性のボディ
29に影響を及ぼす。
【0022】図5では、電磁石24が平面図で示されて
いて、軸3に固定されたボディ29が横断面図で示され
ている。鉄心28は積層板組から成っている。電磁石か
らボディ29にパルス的に作用する力Fは、ボディ29
を基点として半径方向に延びる矢印によって示されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動テーブルを備えた作孔装置を示す図であ
る。
【図2】弾性的な軸を介して作孔スピンドルと結合され
た、図1の作孔装置の作孔ビット受容部を示す図であ
る。
【図3】電気的な振動装置を有する、図2の作孔スピン
ドルを示す図である。
【図4】弾性的な軸に作用する電磁石を詳しく示した縦
断面図である。
【図5】図4の電磁石の平面図である。
【符号の説明】
1 駆動装置 2 作孔スピンドル 3 軸 4 作孔ビット 5,50,51 作孔ヘッド 6 研削面 7 外周面 8 振動装置 9 矢印方向 10 プレート 11 振動テーブル 12 支承部材 13 アンバランスモータ 14 円筒部分 15 孔 16 アンダカット部 17 スピンドル延長部 18 緩衝室 19 緩衝媒体 20 ラジアル軸受け 21 シール部材 22 ストッパ部材 23 作孔ビットチャック 24 電磁石 25 発振器 26 出力ステージ 27 コイル 28 鉄心 29 ボディ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン リント ドイツ連邦共和国 ヴァルトアッハター ル イム マーティンスキルヒレ 16 (72)発明者 ヴィリ ハウグ ドイツ連邦共和国 フロイデンシュタッ ト−ムスバッハ メルツェンベルクシュ トラーセ 37 (56)参考文献 特公 昭55−46294(JP,B2)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンダカット部を有する孔を化粧板に製
    作するための作孔装置であって、作孔スピンドルによっ
    て駆動される作孔ビットチャックを備え、該チャックか
    ら、端面側の研削面を有する作孔ビットが軸方向で突出
    しており、化粧板を支持するための作孔テーブルが設け
    られていて、アンダカット部を製作するための作孔ビッ
    トが、作孔深さで、作孔スピンドルの中心軸線に対して
    半径方向に変位可能である形式のものにおいて、 作孔ビットチャック(23)が弾性的な支承部材として
    の弾性的な軸(3)を介して、作孔スピンドル(2)に
    固定されており、弾性的な軸(3)が、緩衝媒体(1
    9)によって充填された、スリーブ状のスピンドル延長
    部(17)の緩衝室(18)内に配置されていることを
    特徴とする作孔装置。
  2. 【請求項2】 緩衝室(18)が、弾性的な軸(3)を
    取り囲む半径方向に弾性的なシール部材(21)を用い
    て、外部に対してシールされている、請求項1記載の作
    孔装置。
  3. 【請求項3】 振動装置(8)によって作孔ビットチャ
    ック(23)が半径方向振動させられる請求項1又は2
    記載の作孔装置。
  4. 【請求項4】 振動装置(8)が、作孔ビットチャック
    (23)の範囲または弾性的な軸(3)の範囲で作用す
    る電磁石(24)であって、この電磁石の磁界はパルス
    的な変化をする、請求項3記載の作孔装置。
  5. 【請求項5】 弾性的な軸(3)にストッパ部材(2
    2)が取り付けられていて、該ストッパ部材(22)が
    軸(3)の半径方向への変位を制限している、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の作孔装置。
  6. 【請求項6】 スピンドル延長部(17)がラジアル軸
    受け(20)内に支承されている、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の作孔装置。
  7. 【請求項7】 作孔ビッド(4)が、端面側の研削面
    (6)に向かって拡大する作孔ヘッド(5)を有してい
    て、研削面(6)が、作孔中心軸線に対して傾斜してい
    るかまたは非対称的に段状に形成されている、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の作孔装置。
JP6299874A 1993-12-04 1994-12-02 半径方向に変位可能な作孔スピンドルを有する作孔装置 Expired - Lifetime JP2749532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341378.1 1993-12-04
DE4341378A DE4341378A1 (de) 1993-12-04 1993-12-04 Bohrvorrichtung mit radial auslenkbarer Bohrspindel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185921A JPH07185921A (ja) 1995-07-25
JP2749532B2 true JP2749532B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=6504186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299874A Expired - Lifetime JP2749532B2 (ja) 1993-12-04 1994-12-02 半径方向に変位可能な作孔スピンドルを有する作孔装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5540527A (ja)
EP (1) EP0656240B1 (ja)
JP (1) JP2749532B2 (ja)
CN (1) CN1045735C (ja)
AT (1) ATE164791T1 (ja)
BR (1) BR9404792A (ja)
CZ (1) CZ301494A3 (ja)
DE (2) DE4341378A1 (ja)
ES (1) ES2117188T3 (ja)
HU (1) HUT69903A (ja)
NO (1) NO944662L (ja)
PL (1) PL175146B1 (ja)
RU (1) RU2080217C1 (ja)
SK (1) SK147394A3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885294A (en) * 1997-09-22 1999-03-23 Ethicon, Inc. Apparatus and method for anchoring a cord-like element to a workpiece
US6843484B2 (en) 2002-07-08 2005-01-18 Monte L. Schroeder Quick change chuck
DE10311079A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-30 Powers Fasteners Europe Bv Bohrvorrichtung
AU2006236012B2 (en) * 2006-11-15 2009-06-04 Sandvik Intellectual Property Ab A rock bolt and an anchoring device
US7793560B2 (en) * 2007-09-11 2010-09-14 Black & Decker Inc. Transmission and variable radially expanding spring clutch assembly
US8109183B2 (en) 2008-06-06 2012-02-07 Black & Decker Inc. Impact resistant tool bit and tool bit holder
DE102008045675A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Komet Group Gmbh Rundlaufendes Schaftwerkzeug
US8540580B2 (en) * 2009-08-12 2013-09-24 Black & Decker Inc. Tool bit or tool holder for power tool
US9273522B2 (en) 2011-10-14 2016-03-01 Baker Hughes Incorporated Steering head with integrated drilling dynamics control
DE102012108098A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Sandvik Intellectual Property Ab Schwingungsgedämpftes Werkzeug
JP6405717B2 (ja) * 2014-06-03 2018-10-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
CN104308909B (zh) * 2014-10-20 2016-06-22 浙江昊国家具有限公司 用于椅子坐垫的钻孔生产线
CN104858943A (zh) * 2015-06-03 2015-08-26 朱彩玲 一种木质饰品静力打孔机
CN106346052B (zh) * 2016-11-04 2018-02-09 泰州市光明电子材料有限公司 一种钻头直径可变的打孔机构
WO2019090632A1 (zh) * 2017-11-09 2019-05-16 杨家圆 一种高效精确木板打孔装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE142611C (ja) *
US2215939A (en) * 1938-06-09 1940-09-24 Shawlock Inc Boring-routing tool
US2234477A (en) * 1938-06-20 1941-03-11 Crayon C Efird Underreaming tool
US2314084A (en) * 1941-08-06 1943-03-16 Fried Armin Tool for chamfering, recessing, and the like
US2441158A (en) * 1944-11-03 1948-05-11 Krasnow Leonard Machine tool
US4230493A (en) * 1978-09-22 1980-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gold conductor compositions
DE3207599A1 (de) * 1982-03-03 1983-09-08 Brückl-Technik, Gesellschaft für technische Erzeugnisse mbH, 7903 Laichingen Vorrichtung zum herstellen eines hinterschnittes in einem bohrloch
DE8304014U1 (de) * 1983-02-12 1984-07-19 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Werkzeug zur herstellung einer hinterschneidung
DE3327409A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg Bohrwerkzeug zur herstellung von hinterschneidungen in vorgefertigten bohrungen
IT1204117B (it) * 1986-01-28 1989-03-01 Luciano Frazzoli Attrezzo per eseguire lamature su macchine utensili in particolare all'estremita' non accessibile di fori passanti
DE3708080A1 (de) * 1987-03-13 1988-09-22 Bosch Gmbh Robert Bohrwerkzeug
DE3842683A1 (de) * 1988-04-02 1990-03-15 Karl Eischeid Bohrvorrichtung zum herstellen von hinterschneidungen in nicht durchgehenden zylindrischen vorbohrungen und befestigungseinrichtung eines gewindebauteils in einer hinterschneidung
DE3917603A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Hilti Ag Bohrvorrichtung fuer hinterschnitt
DE4004485A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4009735A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-12 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4119350A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4127745A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4214343A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung

Also Published As

Publication number Publication date
PL175146B1 (pl) 1998-11-30
JPH07185921A (ja) 1995-07-25
CN1111180A (zh) 1995-11-08
SK147394A3 (en) 1997-07-09
RU94042931A (ru) 1996-10-20
HUT69903A (en) 1995-09-28
CZ301494A3 (en) 1995-08-16
ES2117188T3 (es) 1998-08-01
ATE164791T1 (de) 1998-04-15
HU9403287D0 (en) 1995-01-30
BR9404792A (pt) 1995-08-01
EP0656240A1 (de) 1995-06-07
NO944662L (no) 1995-06-06
EP0656240B1 (de) 1998-04-08
DE59405635D1 (de) 1998-05-14
NO944662D0 (no) 1994-12-02
RU2080217C1 (ru) 1997-05-27
CN1045735C (zh) 1999-10-20
PL305927A1 (en) 1995-06-12
DE4341378A1 (de) 1995-06-08
US5540527A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749532B2 (ja) 半径方向に変位可能な作孔スピンドルを有する作孔装置
US5140773A (en) Ultrasonic machine and its machining method
JP2004504166A (ja) 超音波を利用したマイクロバニシ仕上げ装置
US20030147712A1 (en) Tool holder
US7692360B2 (en) Apparatus for ultrasonic vibration-assisted machining
JPH1110420A (ja) 静圧空気軸受スピンドル
JP4602239B2 (ja) 穴の製造方法及び装置
JP2017177250A (ja) 超音波ツールおよびその製作方法
JPS62140701A (ja) 重畳振動切削方法
JPH09290356A (ja) 超音波振動を用いた平面トラバース研削装置
JP3850345B2 (ja) 精密孔仕上装置
JPH0575560B2 (ja)
JP2000334603A (ja) 加工装置
JPH06339847A (ja) セラミックスにおける円周状の溝の加工方法
KR100219686B1 (ko) 구멍 가공장치
JPH0624692B2 (ja) 砥石の複合振動による精密溝研削加工方法
JP2820400B2 (ja) ケイ素単結晶の穴あけ加工方法
SU844139A1 (ru) Патрон дл вибрационной обработкиОТВЕРСТий
JP2003039248A (ja) 電解加工方法、並びに動圧軸受装置の製造方法及びその製造方法により製造された動圧軸受装置
JP7411492B2 (ja) 歯車研削装置及び歯車研削工具
CN110270894B (zh) 超声波冲击加工轴对称通孔的方法
JP2007300733A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JPH0253519A (ja) 断続パルス切削力波形の超音波振動によるねじ溝加工方法及び装置
JPH0724709A (ja) 回転工具を有する加工装置及び加工方法
JPS63200953A (ja) 超音波加工用アタツチメント