JP2748146B2 - サイジング工程における糸切れ検知装置 - Google Patents

サイジング工程における糸切れ検知装置

Info

Publication number
JP2748146B2
JP2748146B2 JP9536789A JP9536789A JP2748146B2 JP 2748146 B2 JP2748146 B2 JP 2748146B2 JP 9536789 A JP9536789 A JP 9536789A JP 9536789 A JP9536789 A JP 9536789A JP 2748146 B2 JP2748146 B2 JP 2748146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
detecting means
group
breakage
yarn breakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9536789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02277843A (ja
Inventor
正 曽根
広明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI SHUEEBERU KK
Original Assignee
ASAHI SHUEEBERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI SHUEEBERU KK filed Critical ASAHI SHUEEBERU KK
Priority to JP9536789A priority Critical patent/JP2748146B2/ja
Publication of JPH02277843A publication Critical patent/JPH02277843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748146B2 publication Critical patent/JP2748146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サイジング工程における給糸ビームから供
給される糸群の糸切れ検知装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、給糸ビームから供給される糸群を一定の高さに
保持されたロール(以下、これを変更ロールという。)
上を通すことにより、給糸ビームの糸巻量が減少して
も、給糸ビームから取り出される平面状に配列した糸群
の位置が変動しないよう固定せしめ、固定された糸切れ
検知手段により糸切れを検知していた。
(発明が解決しようとする課題) 然ながら、かかる手法では、変更ロール上で糸群の屈
曲やロール化などが生じて、変更ロールと糸群との曲で
摩擦を起こすこととなり、そのために繊維の損傷、毛羽
発生が生じるという問題があった。
本発明による糸切れ検知装置は、従来技術における不
都合を解決するために案出された装置であって、その目
的とするところは、糸群に悪影響を与える変更ロールを
用いることなく、糸切れ検知を容易に行うことができる
装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、糸群の位置の変動に伴う糸切れ検知上
の不都合を、変更ロールを使用することなく解決すべ
く、種々検討を加えた結果、糸群の移動と連動して糸切
れ検知機構自体を移動させる点に着目し、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明者は; 給糸ビームから平面状に配列した状態で糸を取り出
し、サイジングする際の、平面状に配列した糸群の糸切
れ検知装置において、糸の位置検知手段とその下方に配
置された、糸が切れて下方に垂れたことを検知する糸切
れ検知手段から構成されており、しかも、給糸ビームの
糸巻量の減少などに伴う糸群の位置が移動すると、糸群
の移動に追従して糸の位置検知手段と糸切れ検知手段と
を連動して移動させることのできる昇降機構を備えるこ
とを特徴とする、糸切れ検知装置である。
本発明に用いる糸の位置検知手段としては、光電セン
サー、超音波センサー等を挙げることができるが、光電
センサーが好ましい。さらに、糸に光をあてその反射光
の有無により糸の位置を検知できる、拡散反射型光電セ
ンサーも好ましく使用できる。また、糸の位置検知手段
は、糸と2mm〜50mm程度離して配置するのが好ましい。
糸切れ検知手段としては、半導体レーザーセンサー、
光電センサー等を挙げることができるが、半導体レザー
センサーが好ましい。また、糸切れ検知手段は、糸群よ
り2mm〜100mmの範囲で下方へ配置するのが好ましい。
糸群の移動に追従して、糸の位置検知手段と糸切れ検
知手段を連動して移動させるために設ける昇降機構とし
ては、リニアドモーターが好ましいが、これに制限され
ず、電気信号により物体を昇降できる機構であれば任意
のものが使用できる。
なお、昇降機構を設ける場所は、糸切れ検知装置の操
作ならびに糸群の取出し、移動に支障がない範囲の任意
の位置に設置してもよいが、検知装置の下方の枠体など
に取付け、検知装置に電気的に接続することが好まし
い。
本発明の糸切れ検知装置において、糸群の種類は、特
に限定されないが、好ましくはガラス繊維が適してお
り、その太さは3,000〜200,000yard/1bの範囲が望まし
い。
(作用) 本発明においては、糸の位置検知手段を用いて、給糸
ビームの糸巻量の減少などに伴う糸群位置の移動を検知
し、糸切れ検知手段をこの糸群位置の移動に追従して移
動させたので、糸群に悪影響を与える変更ロールを用い
ずに、糸切れ装置を容易に行うことができる。
(実施例) 以下、本発明を図面によって具体的に説明するが、こ
れらは本発明の範囲を制限するものではない。
第1図は、本発明の糸切れ検知装置を示す正面図であ
る。
は、糸切れ検知装置であって、糸の位置検知手段
2、糸切れ検知手段3と昇降機構4により構成される。
糸切れ検知装置1は、給糸ビームの糸巻量の減少など
に伴い糸群5の位置が移動すると、糸の位置検知手段2
によって糸群5が移動したことを検知し、糸の位置検知
手段2と糸切れ検知手段3とが連動して、昇降機構4に
より糸群5の移動に追従して移動する。
糸切れ検知手段3は、受光部、3a、投光部3bにより構
成されており、3aと3bを結んだ直線が、糸群5と平行に
かつ糸群5より下方になるよう配置する。
従って、給糸ビームの糸巻量の減少などに伴い糸群5
の位置が移動しても、糸群5とその下に位置する糸切れ
検知手段3との距離は常に一定に保たれ、糸切れ検知装
置が定常的にかつ確実に作動する。
(発明の効果) 本発明の糸切れ検知装置においては、従来技術の変更
ロールを用いた糸切れ検知装置ではロールと糸群の摩擦
によって繊維の損傷、毛羽発生が生じていたのに比較し
て、そのようなトラブルを起こさないで、糸切れ検知を
的確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、糸切れ検知装置を示す正面図である。 :糸切れ検知装置 2:糸の位置検知手段 3:糸切れ検知手段 3a:受光部 3b:投光部 4:昇降機構 5:糸群

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給糸ビームから平面状に配列した状態で糸
    を取り出し、サイジングする際の、平面状に配列した糸
    群の糸切れ検知装置において、糸の位置検知手段とその
    下方に配置された、糸が切れて下方に垂れたことを検知
    する糸切れ検知手段からなり、しかも給糸ビームの糸巻
    量の減少などに伴い糸群の位置が移動すると、糸群の移
    動に追従して糸の位置検知手段と糸切れ検知手段とを連
    動して移動させることのできる昇降機構を備えることを
    特徴とする、糸切れ検知装置。
JP9536789A 1989-04-17 1989-04-17 サイジング工程における糸切れ検知装置 Expired - Lifetime JP2748146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536789A JP2748146B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 サイジング工程における糸切れ検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536789A JP2748146B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 サイジング工程における糸切れ検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277843A JPH02277843A (ja) 1990-11-14
JP2748146B2 true JP2748146B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14135656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536789A Expired - Lifetime JP2748146B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 サイジング工程における糸切れ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106702562A (zh) * 2015-07-30 2017-05-24 常州驰网智能检测技术有限公司 纱线检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02277843A (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667807A (en) Apparatus for taking up bobbins placed on the conveyor
US5017075A (en) Apparatus for automatically transporting textile laps to a comber
US10000867B2 (en) Device and method for determining the diameter of a yarn balloon formed by a running yarn at a workstation of a textile machine
US5767963A (en) Method and apparatus of detecting a yarn lap on a rotating roll
US4160360A (en) Optical strand sensor for detecting a filament being wound and twisted on a spool
CN210151294U (zh) 一种整经机断纱自停装置
JP2748146B2 (ja) サイジング工程における糸切れ検知装置
EP0127796B1 (en) Optical apparatus for monitoring for thread breakage
JPH06191679A (ja) 積紙から枚葉紙が正しく個別化されない場合に枚葉紙の個別化を制御する装置
CN202039177U (zh) 整经机断纱自停装置
JP3541537B2 (ja) 糸切れ検知装置を備えた精紡機、撚糸機および糸切れ検知方法
EP0812794A2 (en) Package quality inspection device
JPS5931261A (ja) 綾巻きボビンを相前後して並べるための装置
CN211545015U (zh) 一种带式输送机的钢丝绳芯输送带钢丝绳断裂检测装置
JP2900057B2 (ja) 経編機における編糸上がり検知方法
JPH0984982A (ja) ミシンの糸切れ検出装置
JP2006248787A (ja) コップの配向を検知するための装置
CN113089108B (zh) 安装在形成高湿环境的感知框上的感知器位置检测并及时自动停䈅装置
US6138937A (en) Method for operating a cheese-producing textile machine and a sensor device for such a machine
JPH06249905A (ja) 防曇ガラスにおける断線検査方法およびその装置
JPH01209273A (ja) 延反機
JP2017190249A (ja) 隣同士に配置されたワークステーションの列を備える繊維機械を制御する方法及び繊維機械
JP3724402B2 (ja) 糸条巻取機
CN113914021B (zh) 一种缝纫机中的送领装置及其控制方法
JP2593963Y2 (ja) 糸切れ検出機能付糸シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12