JP2747013B2 - ブテン酸又はプロペン酸誘導体 - Google Patents

ブテン酸又はプロペン酸誘導体

Info

Publication number
JP2747013B2
JP2747013B2 JP1126175A JP12617589A JP2747013B2 JP 2747013 B2 JP2747013 B2 JP 2747013B2 JP 1126175 A JP1126175 A JP 1126175A JP 12617589 A JP12617589 A JP 12617589A JP 2747013 B2 JP2747013 B2 JP 2747013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
nmr
cdcl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1126175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02306951A (ja
Inventor
法夫 南
文博 尾崎
恵治 石橋
靖弘 樺沢
恵 池森
利明 小川
高紀 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP1126175A priority Critical patent/JP2747013B2/ja
Publication of JPH02306951A publication Critical patent/JPH02306951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747013B2 publication Critical patent/JP2747013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有するブテン酸又
はプロペン酸誘導体に関する。
〔発明の背景及び先行技術〕
心臓血管系の疾患は欧米諸国では死因のトップを占め
ている。一方、日本においては、むしろ脳卒中などの脳
血管障害が死因の上位を占めていたが、近年生活習慣や
食生活が欧米に近づくにつれて、虚血性心疾患が急激に
増大する傾向にある。
虚血性心疾患とは、一般的には心筋への酸素供給が心
筋の酸素需要を満たし得なくなった時に生じる一連の心
疾患を言っている。代表的な具体例としては、冠状動脈
硬化症、急性心筋梗塞、狭心症などがあげられる。これ
らの治療には現在ニトロ剤、カルシウム拮抗剤、β−遮
断剤が主として用いられているが、決定的な薬剤はな
く、既存の薬剤より更に優れた新規な薬剤の開発が渇望
されている。
本発明者は、上述の如き実情に鑑み、新しいタイプの
虚血性心疾患の治療剤の開発を試みた。具体的には、心
拍数減少作用を有する化合物の探索を長年にわたって行
った。
〔発明の構成及び効果〕
本発明者等は、上述の目的を満足する化合物を長年に
わたって探索活動を行った結果、次に表されるブテン酸
又はプロペン酸誘導体が所期の目的を達成することを見
出した。
即ち、本発明化合物は次の一般式(I)で表されるブ
テン酸又はプロペン酸誘導体及びその薬理学的に許容で
きる塩である。
〔式中、Gは式 (式中、R5,R6は同一又は相異なる水素原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、 式 (式中、R7,R8は同一又は相異なる水素原子、低級アル
キル基を意味する)で示される基、シアノ基、トリフル
オロメチル基、アルカノイルアミノ基、トリフルオロア
ルコキシ基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、ヒドロ
キシル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニルアミノ
基又はカルバモイル基を意味する。また、R5,R6は隣り
あう炭素原子間で酸素原子と共に環を形成してもよ
い。)で表される基又はナフチル基を意味する。
R1,R2は同一又は相異なる水素原子、シアノ基、低級
アルキル基又はハロゲン原子を意味するが、更にR1,R2
はフェニル環の炭素原子と一緒になって酸素原子を含ん
でもよい環を形成してもよい。
mは0又は1の整数を意味する。
Xは酸素原子又は硫黄原子を意味する。
R3,R4は同一又は相異なる水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、シクロアルキル基、トリフルオ
ロアルキル基又は低級アルケニル基を意味するが、R3
R4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5〜
7員環の飽和複素環を形成してもよい。更にR3はR2と一
緒になって環を形成してもよい。また、R4は式-(CH2)n-
で表される基と一緒になって窒素原子を含む環を形成す
ることができる。また、R3はAと一緒になって5〜7員
環の飽和複素環を形成してもよい。更にR4はAと一緒に
なって5〜7員環の飽和複素環を形成することができ
る。
Aは炭素原子1〜6を有するアルキレン基を意味する
が、該アルキレン基はいずれかの炭素原子に低級アルキ
ル基が結合していてもよい。
nは1〜6の整数を意味する。
Jは式 (式中、R9,R10,R11は同一又は相異なる水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、式 (式中、R12,R13は同一又は相異なる水素原子、低級ア
ルキル基を意味する)で示される基又はアルカノイルア
ミノ基を意味し、更にR9,R10,R11のいずれか二つは隣
りあう炭素原子との間でアルキレンジオキシ基を形成し
てもよい。)で示される基又はピリジル基を意味する。
また、Jは式-(CH2)n-で表される基と一緒になって窒素
原子を含む環を形成することができる。
但し、m=0で、R1=R2=Hである時は、Gが式 で表される基で、R5及びR6が同一又は相異なる水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
又はトリフルオロメチル基で、Xが酸素原子で、Aが炭
素数2〜4の低級アルキル基で置換されていてもよいア
ルキレン基で、R3が水素原子又は低級アルキル基で、R4
が低級アルキル基であるか、R3とR4がそれらと結合して
いる窒素原子と一緒になって6員環の飽和複素環を形成
する場合で、n=1〜3で、Jが式 で示される基で、R9,R10及びR11が同一又は相異なる水
素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基又はトリフルオロメチル基である場合を除く。〕 本発明化合物(I)における上記の定義において、
R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12
及びR13にみられる低級アルキル基とは、炭素数1〜6
の直鎖若しくは分枝状のアルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、イソ
ブチル、1−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペン
チル、1−エチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル
などを意味するが、最も好ましい例としては、メチル
基、エチル基などをあげることができる。
R3,R4,R5,R6,R9,R10,R11の定義にみられる低級
アルコキシ基とは、上記にあげた低級アルキル基から誘
導される低級アルコキシ基を意味する。
R3,R4の定義にみられるシクロアルキル基とは、3〜
6員環のシクロアルキル基を意味するが、好ましくはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基をあげることができ
る。
R5,R6は前述の定義によって示される基を意味する
が、これらのうち好ましい基をあげれば、フッ素、塩素
などのハロゲン原子、シアノ基、メトキシ基、エトキシ
基などの低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基などのモ
ノ又はジ低級アルキルアミノ基、メチルチオ基などのア
ルキルチオ基、式CH3CONH-で表される基などのアルカノ
イルアミノ基、メチレンジオキシ基などをあげることが
できる。
R1,R2は、前述の定義によって示される基を意味する
が、最も好ましい場合はいずれも水素原子である場合で
ある。
Xは硫黄原子又は酸素原子を意味するが、酸素原子で
ある場合が好ましい。
R3,R4がそれらの結合している窒素原子と一緒になっ
て、5〜7員環の飽和複素環を形成するとは、具体的に
は式 で示される基が、式 で示される基、式 で示される基、式 で示される基を形成することができることを意味する。
R3はAと一緒になって、5〜7員環の飽和複素環を形
成してもよい。更にR4はAと一緒になって、5〜7員環
の飽和複素環を形成してもよい。具体的には式 で示される基が、例えば式 で示される基、又は式 で示される基を形成することができることを意味する。
また、R9,R10,R11の定義にみられるアルカノイルア
ミノ基とは、例えば上記に具体的に示した低級アルキル
基から誘導されたアルカノイルアミノ基を意味する。
Aは炭素原子1〜6を有するアルキレン基を意味する
が、炭素数3前後が望ましい。該アルキレン基はいずれ
かの炭素原子に、例えばメチル基などが結合してもよ
い。
Jの定義は式 (式中、R9,R10,R11は前記の意味を有する)で表され
る基、又はピリジル基を意味するが、R9,R10,R11につ
いては、これらの基が1〜3個の低級アルコキシ基、と
りわけメトキシ基が最も好ましい。また、ピリジル基と
は、2−ピリジル基、3−ピリジル基又は4−ピリジル
基を意味する。
本発明において、薬理学的に許容できる塩とは、例え
ば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、燐酸塩などの無機酸
塩、蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機酸
塩を挙げることができる。
なお、本発明化合物は、置換基の種類によっては不斉
炭素を有し、光学異性体が存在しうるが、これらは本発
明の範囲に属することはいうまでもない。
次に本発明化合物の代表的製造方法を以下に述べる。
製造方法 (一連の式において、R1,R2,R3,R4,X,m,n,G,A及びJ
は前記の意味を有する。) 即ち、一般式(II)で表されるカルボン酸若しくはチ
オカルボン酸又はその反応性誘導体を一般式(III)で
表されるアミノ化合物と反応させてアミド化することに
より、目的化合物(I)を得ることができる。
化合物(II)の反応性誘導体としては、酸クロリド、
酸ブロマイドの如き酸ハライド、酸アジド、N−ヒドロ
キシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシスクシンイミ
ドなどとの活性エステル、対称型酸無水物、アルキル炭
酸、p−トルエンスルホン酸やリン酸エステルなどとの
混合酸無水物などがあげられる。
化合物(II)として遊離のカルボン酸を用いるとき
は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール、クロロ蟻酸エチル、ジエチルアゾ
ジカルボキシレート、ジピリジルジスルフィドなどの縮
合剤の存在下に氷冷下又は加熱還流下で反応させること
が好ましい。
反応は、化合物(II)又はその反応性誘導体と化合物
(III)をほぼ等モル或いは一方をやや過剰モルで用
い、水又は反応に不活性な有機溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール、ピリジン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チレンクロリド、ジクロルエタン、クロロホルム、ジメ
チルホルムアミド、塩化メチレン、酢酸エチル、アセト
ニトリル等の溶媒中で行われる。
反応性誘導体の種類によっては、反応に際し、ジイソ
プロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、ルチジン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジ
メチルミノピリジンや炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
等の塩基を添加するのが反応を円滑に進行させる上で有
利な場合がある。
反応温度は、反応性誘導体の種類によって異なり特に
限定されないが、通常は−20℃〜加熱還流下反応させる
ことにより目的化合物を得ることができる。
また化合物(I)は次の方法によっても得る ことができる。
(一連の式において、R1,R2,R3,R4,X,m,n,G,A及びJ
は前記の意味を有する) (第一工程) 一般式(II)で表されるカルボン酸若しくはチオカル
ボン酸又はその反応性誘導体を一般式(IV)で表される
アミノ化合物と反応させてアミド化することにより、化
合物(V)を得る工程である。
化合物(II)の反応性誘導体としては、酸クロリド、
酸ブロマイドの如き酸ハライド、酸アジド、N−ヒドロ
キシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシスクシンイミ
ドなどとの活性エステル、対称型酸無水物、アルキル炭
酸、p−トルエンスルホン酸やリン酸エステルなどとの
混合酸無水物などがあげられる。
化合物(II)として遊離のカルボン酸を用いるとき
は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール、クロロ蟻酸エチル、ジエチルアゾ
ジカルボキシレート、ジピリジルジスルフィドなどの縮
合剤の存在下に氷冷下又は加熱還流下で反応させること
が好ましい。
反応は、化合物(II)又はその反応性誘導体と化合物
(III)をほぼ等モル或いは一方をやや過剰モルで用
い、水又は反応に不活性な有機溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール、ピリジン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チレンクロリド、ジクロルエタン、クロロホルム、ジメ
チルホルムアミド、塩化メチレン、酢酸エチル、アセト
ニトリル等の溶媒中で行われる。
反応性誘導体の種類によっては、反応に際し、ジイソ
プロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、ルチジン、N,N−ジメチルアニリン、4−ジ
メチルアミノピリジンや炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム等の塩基を添加するのが反応を円滑に進行させる上で
有利な場合がある。
反応温度は、反応性誘導体の種類によって異なり特に
限定されないが、通常は−20℃〜加熱還流下反応させる
ことにより目的化合物を得ることができる。
(第二工程) 一般式(V)で表される化合物を式(VI)で表される
化合物と常法により反応させて、目的化合物(I)を得
る工程である。
即ち式(V)で表される化合物を、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミンなどの塩基の存在下に化合物(VI)と室
温〜還流下に反応せしめて、化合物(I)を得る。
この際溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルなどの溶媒
を用いることができる。
なお、化合物(V)は次の方法によっても得ることが
できる。
(一連の式において、R1,R2,R3,R4,X,m,n,G,A及びJ
は前記の意味を有する。但し、R3はHではない。) 即ち、一般式(VIII)で表される化合物と一般式(VI
I)で表される化合物とを、例えばエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶媒を
用いてカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムアミド、ナトリ
ウムヒドリド、カリウムヒドリドなどの存在下に氷冷〜
加熱還流下の温度で常法により反応を行うことにより、
化合物(V)を得ることができる。
本発明において、出発物質として用いられる一般式
(II)で表される化合物の中で、R1=R2=H,m=1,X=0
の化合物は、例えば次の方法によって得ることができ
る。
(一連の式において、Gは前記の意味を有し、Phはフェ
ニル基を意味する。) (第一工程) 一般式(IX)で表される化合物と、一般式(X)で表
される化合物とを、例えばエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶媒を用いてカ
リウムtert−ブトキシド、苛性カリ、苛性ソーダ、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム
ヒドリドなどの存在下に−78℃〜室温下の温度で常法に
より反応を行うことにより、化合物(II′)を得ること
ができる。
また、出発物質としての化合物(III)は、例えば次
のような製造方法によって製造できる。
(製造方法1) (一連の式において、R3,R4,n,A,Jは前記の意味を有す
る。) (第一工程) 本工程は、式(XI)で表される化合物を、式(XII)
で表される化合物と常法により反応せしめ、化合物(XI
II)を得る工程である。
具体的には、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスル
ホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの溶媒
を用い、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の
存在下に室温〜加熱還流下において両者を反応せしめ
て、化合物(XIII)を得る。
(第二工程) 式(XIII)で表される化合物を、例えばメタノール、
エタノールなどの有機溶媒の存在下、例えばヒドラジン
−水和物と加熱還流させることにより、化合物(II
I′)(式(III)においてR3=H)を得ることができ
る。
(第三工程) 式(III′)で表される化合物〔式(III)においてR3
=Hである化合物〕と、アルデヒドあるいはケトンをパ
ラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケルなどの触媒
を用いて水素雰囲気下還元アミノ化反応を行い、式(II
I)で表される化合物を得ることができる。
この際、アルデヒドあるいはケトンとしては、アセト
ン、ジクロブタノン、ジクロペンタノン、ベンズアルデ
ヒドなどを用いることができる。反応溶媒としては、メ
タノール、エタノール、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、酢酸エチルなどを用いることができる。
また、別法としては、式(III′)で表される化合物
を常法により、酸アミドあるいはカルバメート、例えば
N−ホルミル、N−アセチル、N−メトキシカルボニ
ル、N−エトキシカルボニルなどとした後、金属水素錯
化合物、例えば水素化リチウムアルミニウム、ボランな
どで還元反応を行い、式(III)で表される化合物を得
ることができる。
この還元反応の際の溶媒としては、エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの溶媒を用
い、室温〜加熱還流下で反応を行う。
(製造方法2) (一連の式において、R4,n,A,Jは前記の意味を有し、Ha
lはハロゲン原子、kは1〜5の整数を意味する。) (第一工程) 式(XI)で表される化合物と式(XIV)で表される化
合物とを、無溶媒若しくはジクロロメタン、クロロホル
ム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、エーテル、テトラヒドロフラン、メタノ
ール、エタノールなどの溶媒下、室温〜加熱還流下に反
応させることにより、化合物(XV)を得ることができ
る。
(第二工程) 式(XV)で表される化合物を、パラジウム−炭素、酸
化白金、ラネーニッケルなどの触媒を用いて水素添加反
応を行い、式(III′)で表される化合物を得ることが
できる。
この際、反応溶媒としては、例えばメタノール、エタ
ノール、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルなどの溶媒
を用い、常圧〜加圧下において常温から高温で反応を行
う。
(製造方法3) (一連の式において、R3,R4,n,A,Jは前記の意味を有す
る。) 式(XVI)で表される化合物を、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、苛性ソーダ、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に化合
物(XVII)と室温〜還流下に反応せしめて、化合物(II
I)を得る。
この際の反応溶媒としては、例えばジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
アセトニトリルなどの溶媒を用いることができる。
次に本発明化合物の効果を詳細に説明するために、具
体的な薬理実験例を示す。
尚、下記の実験例において、被検化合物A〜Jは次の
化合物を意味する。
化合物A(実施例2の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンア
ミド・2塩酸塩 化合物B(実施例73の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−4−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル)−
3−ブテンアミド・2塩酸塩 化合物C(実施例3の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−3−(4−シアノフェニル)プロペンアミド 化合物D(実施例77の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−3−(4−フルオロベンジリデン)−2−ピロ
リジノン 化合物E(実施例84の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシ
フェニル)エチル)−N′−)アリル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−フルオロフェニル)プロペンアミド 化合物F(実施例90の化合物) (E)−N−〔3−(3−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ピロリジン−1−イル)プロピル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)プロペンアミド 化合物G(実施例50の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−4−(4−メトキシフェニル)−3−ブテンア
ミド 化合物H(実施例49の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3−
ブテンアミド 化合物I(実施例19の化合物) (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロ
ピル〕−N−シクロペンチル−4−(4−シアノフェニ
ル)−3−ブテンアミド 薬理実験例 実験例1 モルモット摘出心筋に対する作用 体重300〜500gの雄性モルモットを用い、本発明化合
物(被験化合物)の心筋に対する作用を検討した。すな
わち、雄性モルモットの右心房を摘出し、Krebs−Hense
leit液を用い潅流し、自発的な収縮を心拍タコメーター
によりカウントした。心拍数を30%減少させたときの被
験化合物の濃度の負の対数を表1に示す。
実験例2 麻酔開胸犬の心拍数減少作用 雑種成犬を用い、エンフルラン吸入麻酔下で開胸し
た。心拍数は左心室内圧の波形をトリガーしてタコメー
ターによりカウントした。
静脈内投与(被験化合物は、麻酔雑犬に対し0.3mg/kg
を投与した)は、大腿動脈に挿入したカテーテルを用い
行った。
心拍数減少作用は、薬物投与後の投与前に対する変化
率をその作用の強さに準じてそれぞれ付記したごとく
(+)で示した。
結果を表2に示す。
上記の薬理実験例の結果より、本発明化合物は優れた
心拍数減少作用を有することが明らかである。
したがって、本発明化合物は、冠状動脈硬化症、各種
狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の治療、予防、緩
解、改善などに有効である。
本発明化合物をこれら医薬として使用する場合は、経
口投与若しくは非経口投与により投与される。投与量
は、症状の程度;患者の年令、性別、体重、感受性差;
投与方法;投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、
種類;有効成分の種類などによって異なり、特に限定さ
れないが、通常成人1日当たり約1〜1000mg、好ましく
は約5〜500mgであり、更に好ましくは約50〜200mgであ
り、これを通常一日1〜4回にわけて投与する。
即ち、経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に賦形
剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆
錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケ
イ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチル
セルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シ
ェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキ
ストリン、ペクチン等が、滑沢剤としては、例えばステ
アリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ル、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に
添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤とし
ては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、
桂皮末等が用いられる。こられの錠剤、顆粒剤には糖
衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングす
ることは勿論差し支えない。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化
剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、皮下、筋肉
内注射剤とする。その際必要により常法により凍結乾燥
物とすることも可能である。
懸濁剤としての例を挙げれば、例えばメチルセルロー
ス、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、
アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレートなどを挙げることができる。
溶解補助剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート、マグロゴー
ル、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙げることが
できる。
また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、メ
タ亜硫酸ナトリウム、エーテル等が、保存剤としては、
例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸
エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロ
クレゾールなどを挙げることができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を以下に掲げるが、本発明がそれ
らのみに限定されることがないことはいうまでもない。
なお、実施例のまえに、本発明化合物を製造する際の
出発物質(原料)の製造方法を製造例として示す。
製造例1 (E)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテン酸 4−フルオロベンズアルデヒド74.4gとβ−カルボキ
シエチルトリフェニルホスホニウムクロリド233.6gをテ
トラヒドロフラン700mlに懸濁させ、氷冷し、攪拌し
た。カリウムtert−ブトキシド141.4gのテトラヒドロフ
ラン溶液500mlをゆっくり滴下した。30分後室温とし、1
0時間攪拌した。氷水を加えエーテルで洗浄後、水層を
濃塩酸でpH2とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、得られる固体を含水
エタノールから再結晶し、標記化合物53.98g(収率50
%)を白色針状晶として得た。
・融点(℃);114〜115 ・元素分析値;C10H9FO2として C H F 理論値(%) 66.64 5.04 10.55 実測値(%) 66.64 5.02 10.44 ・NMR(CDCl3)δ; 3.28(2H,d,J=6.5Hz),6.16(1H,dt,J=6.5Hz,16.2H
z),6.50(1H,d,J=16.2Hz),7.2〜7.5(4H,m),9.36
(1H,br) 上記の方法と同様の方法で以下の化合物を得た。
(E)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);61〜62 ・元素分析値;C10H9FO2として C H 理論値(%) 66.64 5.04 実測値(%) 66.75 5.03 ・NMR(CDCl3)δ; 3.30(2H,d,J=6.5Hz),6.17(1H,dt,J=6.5Hz,16.6H
z),6.68(1H,d,J=16.6Hz),6.9〜7.4(4H,m),11.62
(1H,br) ・(E)−4−(3−フルオロフェニル)−3−ブテン
・融点(℃);66.5〜67 ・元素分析値;C10H9FO2として C H F 理論値(%) 66.64 5.04 10.55 実測値(%) 66.66 4.95 10.51 ・NMR(CDCl3)δ; 3.28(2H,d,J=6.5Hz),6.24(1H,dt,J=6.5Hz,16.2H
z),6.50(1H,d,J=16.2Hz),7.7〜8.4(4H,m),11.92
(1H,br) ・(E)−4−(4−(メチルチオ)フェニル)−3−
ブテン酸 ・融点(℃);131〜132 ・元素分析値;C11H12O2Sとして C H S 理論値(%) 63.43 5.81 15.40 実測値(%) 63.68 5.78 15.34 ・NMR(CDCl3)δ; 2.47(3H,s),3.28(2H,d,J=7Hz),6.16(1H,dt,J=
7Hz,15Hz),6.44(1H,d,J=15Hz),7.01〜7.35(4H,m) ・(E)−4−(4−シアノフェニル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);111〜113 ・元素分析値;C11H9NO2として C H N 理論値(%) 70.58 4.85 7.48 実測値(%) 70.61 4.96 7.41 ・NMR(CDCl3)δ; 3.29(2H,d,J=5.7Hz),6.34(1H,dt,J=5.7Hz,15.8H
z),6.58(1H,d,J=15.8Hz),7.3〜7.7(4H,m).9.84
(1H,br) ・(E)−4−(4−クロロフェニル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);108.5〜110 ・元素分析値;C10H9ClO2として C H 理論値(%) 61.08 4.61 実測値(%) 61.12 4.67 ・NMR(CDCl3)δ; 3.28(2H,d,J=6.0Hz),6.19(1H,dt,J=6.0Hz,16.2H
z),6.49(1H,d,J=16.2Hz),7.1〜7.4(4H,m).11.32
(1H,br) ・(E)−4−(2−メトキシフェニル)−3−ブテン
・NMR(CDCl3)δ; 3.31(2H,dd,J=1.0Hz,7.0Hz),3.86(3H,s),6.27
(1H,dt,J=7.0Hz,16.3Hz),6.7〜7.5(5H,m),10.5(1
H,br) ・(E)−4−(3−メトキシフェニル)−3−ブテン
・融点(℃);96.5〜97.5 ・元素分析値;C11H12O3として C H 理論値(%) 68.74 6.29 実測値(%) 68.92 6.23 ・NMR(CDCl3)δ; 3.29(2H,d,J=5.7Hz),3.80(3H,s),6.28(1H,dt,J
=5.7Hz,15.8Hz),6.45(1H,d,J=15.8Hz),6.7〜7.3
(4H,m).9.8(1H,bs) ・(E)−4−(4−メトキシフェニル)−3−ブテン
・融点(℃);102.5〜104.5 ・元素分析値;C11H12O3として C H 理論値(%) 68.73 6.30 実測値(%) 68.84 6.20 ・NMR(CDCl3)δ; 3.26(2H,d,J=6.8Hz),3.78(3H,s),6.10(1H,dt,J
=6.8Hz,16.6Hz),6.45(1H,d,J=16.6Hz),6.83(2H,
d,J=8.6Hz),7.30(2H,d,J=8.6Hz),11.26(1H,br) ・(E)−4−(4−メチルフェニル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);113〜114 ・元素分析値;C11H12O2として C H 理論値(%) 74.97 6.87 実測値(%) 74.94 6.87 ・NMR(CDCl3)δ; 2.32(3H,s),3.27(2H,d,J=7.2Hz),6.18(1H,dt,J
=7.2Hz,16.2Hz),6.49(1H,d,J=16.2Hz),7.0〜7.4
(4H,m),11.0(1H,br) ・(E)−4−(3,4−ジフオロフェニル)−3−ブテ
ン酸 ・融点(℃);95〜96 ・元素分析値;C10H8F2O2として C H 理論値(%) 60.61 4.07 実測値(%) 60.85 4.02 ・NMR(CDCl3)δ; 3.28(2H,d,J=8Hz),6.10(1H,dt,J=8Hz,16Hz),6.
24(1H,d,J=16Hz),6.9〜7.3(3H,m) ・(E)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ブ
テン酸 ・NMR(CDCl3)δ; 3.24(2H,d,J=6,5Hz),3.82(3H,s),3.84(3H,s),
6.06(1H,dt,J=6.5Hz,16.2Hz),6.40(1H,d,J=16.2H
z),6.8〜7.0(3H,m),8.40(1H,br) ・(E)−4−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル)
−3−ブテン酸 ・融点(℃);114〜115 ・元素分析値;C11H10O4として C H 理論値(%) 64.07 4.89 実測値(%) 64.28 4.95 ・NMR(CDCl3)δ; 3.22(2H,d,J=8Hz),5.90(2H,s),6.00(1H,dt,J=
8Hz,16Hz),6.36(1H,d,J=16Hz),6.6〜6.9(3H,m) ・(E)−4−(3,4−(エチレンジオキシ)フェニ
ル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);112〜113 ・元素分析値;C12H12O4として C H 理論値(%) 65.44 5.49 実測値(%) 65.56 5.61 ・NMR(CDCl3)δ; 3.20(2H,d,J=8Hz),4.18(4H,s),6.00(1H,dt,J=
8Hz,16Hz),6.32(1H,d,J=16Hz),6.6〜6.9(3H,m) ・(E)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテ
ン酸 ・融点(℃);77〜78 ・元素分析値;C10H8O2Cl2として C H Cl 理論値(%) 51.98 3.49 30.68 実測値(%) 52.21 3.47 30.57 ・NMR(CDCl3)δ; 3.30(2H,d,J=6.5Hz),6.26(1H,dt,J=6.5Hz,15.8H
z),7.1〜7.5(3H,m),9.8(1H,br) ・(E)−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3
−ブテン酸 ・融点(℃);85〜87 ・元素分析値;C13H14O5として C H 理論値(%) 61.89 6.39 実測値(%) 61.90 6.33 ・NMR(CDCl3)δ; 3.26(2H,d,J=8Hz),3.80(3H,s),3.84(6H,s),6.
08(1H,dt,J=8Hz,16Hz),6.44(1H,d,J=16Hz),6.56
(2H,s) ・(E)−4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−
3−ブテン酸 ・融点(℃);203〜204 ・元素分析値;C12H15O2Nとして C H N 理論値(%) 70.22 7.37 6.82 実測値(%) 70.36 7.21 6.73 ・NMR(CDCl3)δ; 2.94(6H,s),3.25(2H,d,J=7Hz),6.00(1H,dt,J=
7Hz,16Hz),6.40(1H,d,J=16Hz),6.55〜6.75(2H,
m),7.16〜7.35(2H,m) ・(E)−4−(4−(アセチルアミノ)フェニル)−
3−ブテン酸 ・融点(℃);216〜217 ・元素分析値;C12H13O3Nとして C H N 理論値(%) 65.74 5.98 6.39 実測値(%) 65.89 5.93 6.24 ・NMR(DMSO)δ; 2.02(3H,s),3.13(2H,d,J=6Hz),6.12(1H,dt,J=
6Hz,16Hz),6.40(1H,d,J=16Hz),7.14〜7.60(4H,m) ・(E)−4−(4−(メトキシカルボニル)フェニ
ル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);118.5〜121 ・元素分析値;C12H12O4として C H 理論値(%)65.44 5.49 実測値(%)65.65 5.42 ・NMR(CDCl3)δ; 3.30(2H,d,J=6.1Hz),3.88(3H,s),6.33(1H,dt,J
=6.1Hz,15.5Hz),6.56(1H,d,J=15.5Hz),7.3〜7.5
(2H,m),7.8〜8.1(2H,m),9.45(1H,br) ・(E)−4−(4−カルバモイルフェニル)−3−ブ
テン酸 ・融点(℃);247〜249 ・元素分析値;C11H11NO3として C H N 理論値(%)64.38 5.40 6.83 実測値(%)64.54 5.38 6.78 ・NMR(DMSO-d6)δ; 3.20(2H,d,J=5.8Hz),6.34(1H,dt,J=5.8Hz,15.8H
z),6.66(1H,d,J=15.8Hz),7.1〜7.6(3H,m),7.6〜
8.1(3H,m) ・(E)−4−((2−イソプロピルオキシ−4−メト
キシ−3−メチル)フェニル)−3−ブテン酸 ・融点(℃);116〜117 ・元素分析値;C15H20O4として C H 理論値(%) 68.16 7.63 実測値(%) 68.22 7.68 ・NMR(CDCl3)δ; 1.26(6H,d,J=7Hz),2.12(3H,s),3.26(2H,dd,J=
1Hz,6Hz),3.80(3H,s),4.10(1H,heptet,J=7Hz),6.
06(1H,dt,J=6Hz,17Hz),6.54(1H,d,J=9Hz),6.68
(1H,d,J=17Hz),7.22(1H,d,J=9Hz),8.40(1H,br) 製造例2 N−メチル−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エ
チル)−1,4−ブタンジアミン N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル)アミン ヨウ化水素酸塩8.08g、N−(4
−ブロモブチル)フタルイミド8.46g、炭酸カリウム8.2
9g、N,N−ジメチルホルムアミド50mlの混合物を80℃で
4時間攪拌した。反応終了後水で稀釈し、クロロホルム
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾
過し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=100:
1)で精製し、N−〔4−(N′−メチル−N′−(2
−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)エチル)アミ
ノ)ブチル〕フタルイミド9.44g(収率95%)を淡黄色
油状物として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜1.9(4H,m),2.2〜2.9(9H,m),3.65(2H,t,J=
6.8Hz),3.78(3H,s),3.81(3H,s),6.5〜6.9(3H,
m),7.5〜7.9(4H,m) このようにして得られたN−〔4−{N′−メチル−
N′−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)ア
ミノ}ブチル〕フタルイミド2.36g、ヒドラジン一水和
物1.27mlをメタノール50mlに溶解し、2時間加熱還流し
た。室温まで冷却し、析出物を濾別した後、メタノール
を留去した。苛性ソーダ水溶液を加えクロロホルムで抽
出し、無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:メタノール:濃アンモニア水=100:10:1)で
精製し、標記化合物5.21g(収率82%)を淡黄色油状物
として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜1.8(4H,m),2.2〜2.9(11H,m),3.26(2H,b
s),3.84(3H,s),3.87(3H,s),6.5〜6.9(3H,m) 上記の方法と同様にして以下の化合物を得た。
・N−メチル−N−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル〕−1,2−エチレンジアミン ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.75(2H,bs),2.1〜2.9(11H,m),3.85(3H,s),3.8
7(3H,s),6.5〜6.8(3H,m) ・N−(3−アミノプロピル)−3−(3,4−ジメトキ
シフェニル)ピロリジン ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3-CD3OD)δ; 1.5〜3.5(15H,m),3.83(3H,s),3.86(3H,s),6.76
(3H,s) ・N−イソプロピル−N−(2−フェニルエチル)−1,
3−プロパンジアミン ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 0.98(3H,d,J=7Hz),1.04(3H,d,J=7Hz),1.5〜1.8
(2H,m),2.1〜3.4(11H,m),6.9〜7.4(5H,m) 製造例3 N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル)−N′−イソプロピル−1,3−プロパンジアミ
N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−1,3−プロパンジアミン3.87g、アセトン
15mlをエタノール50mlに溶解し、酸化白金0.1gを加え、
室温、3kg/cm3で水素添加を行った。3時間後、触媒を
濾別後濃縮し、標記化合物4.52g(収率100%)を淡黄色
油状物として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.06(3H,d,J=7Hz),1.5〜1.9(2H,m),2.2〜2.9(1
3H,m),3.83(3H,s),3.86(3H,s),6.6〜6.9(3H,m) 製造例4 (E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(4−フル
オロベンジリデン)−2−ピロリジノン 水素化ナトリウム(60%油中)0.96g、1−クロロ−
3−ヨードプロパン2.58ml、N,N−ジメチルホルムアミ
ド20mlの混合物を室温で攪拌した。これに(E)−3−
(4−フルオロベンジリデン)−2−ピロリジノン3.82
gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解したものを滴
下し、3時間攪拌した。反応終了後、氷水中へ注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
2)で精製し、標記化合物3.55g(収率66%)を白色固体
として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.9〜2.3(2H,m),2.9〜3.2(2H,m),3.4〜3.7(6H,
m),6.9〜7.6(5H,m) 上記の方法と同様にして以下の化合物を得た。
・(E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(3,4−
メチレンジオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリジノン ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.9〜2.3(2H,m),2.9〜3.2(2H,m),3.4〜3.7(6H,
m),5.99(2H,s),6.7〜7.1(3H,m),7.1〜7.3(1H,m) ・(E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(4−シ
アノベンジリデン)−2−ピロリジノン ・NMR(CDCl3)δ; 1.9〜2.3(2H,m),2.9〜3.2(2H,m),3.4〜3.8(6H,
m),7.2〜7.4(1H,m),7.4〜7.8(4H,m) 製造例5 (E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(4−フル
オロフェニル)プロペンアミド 3−(4−フルオロフェニル)プロペン酸4.15g、塩
化チオニル2.37ml、ベンゼン20mlの混合物を3時間加熱
還流した。減圧下で濃縮し、粗酸クロリドを得た。これ
をジクロルメタン20mlに溶解し、3−クロロプロピルア
ミン・塩酸塩4.23g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
10.47ml、ジクロルメタン50mlの混合物へ氷冷下滴下し
た。1時間後減圧下で濃縮し、水で希釈後、酢酸エチル
で抽出した。希塩酸水、飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢
酸エチル=3:2)で精製し、標記化合物5.73g(収率95
%)を白色固体として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.9〜2.3(2H,m),3.3〜3.7(4H,m),6.20(1H,br),
6.32(1H,d,J=15.8Hz),6.8〜7.1(2H,m),7.2〜7.7
(3H,m) 製造例6 1−ベンジル−4−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチルアミノ)ピペリジン 1−ベンジル−4−ピペリドン2.84g、2−(3,4−ジ
メトキシフェニル)エチルアミン2.59gをエタノール50m
lに溶解し、酸化白金0.2gを加え、室温、1気圧で水素
添加を行った。12時間後、触媒を濾別した。濾液を減圧
下で濃縮し、標記化合物5.06g(収率100%)を黄色固体
として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.2(7H,m),2.2〜2.4(1H,m),2.4〜3.1(6H,
m),3.48(2H,s),3.84(3H,s),3.86(3H,s),6.6〜6.
9(3H,m),7.28(5H,s) 製造例7 1−ベンジル−4−((N−(2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチル)−N−メチル)アミノ)ピペリジン 1−ベンジル−4−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル)アミノ)ピペリジン1.28gをアセトニトリ
ル20mlに懸濁させ、37%ホルムアルデヒド水溶液を加
え、室温で攪拌した。水素化シアノホウ素ナトリウム41
0mgを加え1.5時間攪拌した。希水酸化ナトリウム水溶液
を加え、酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ジクロロ
メタン:メタノール=30:1)で精製し、標記化合物1.08
g(収率82%)を淡黄色油状物として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.1(6H,m),2.35(3H,s),2.40(1H,m),2.69
(4H,s),2.8〜3.1(2H,m),3.48(2H,s),3.84(3H,
s),3.86(3H,s).6.6〜6.9(3H,m),7.28(5H,s) 製造例8 4−((N−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N−メチル)アミノ)ピペリジン 1−ベンジル−4−((N−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N−メチル)アミノ)ピペリジ
ン1.08gをメタノール20mlに溶解し、濃塩酸0.8ml、10%
パラジウム炭素0.2gを加え、60℃、1気圧で水素化分解
を行った。4時間後、触媒を濾別し、減圧下で濃縮し
た。残渣に希アンモニア水を加え、クロロホルムで抽出
後、無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ジクロロメタ
ン:メタノール:濃アンモニア水=100:10:1)で精製
し、標記化合物0.75g(収率93%)を淡黄色油状物とし
て得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.1(5H,m),2.2〜2.8(10H,m),2.9〜3.3(2H,
m),3.84(3H,s),3.86(3H,s).6.6〜6.8(3H,m) 実施例1 (E)−N−〔3−(N′−(2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチル−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミド (E)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテン
酸30.0g、塩化チオニル14.6ml、ベンゼン350mlの混合物
を2時間加熱還流した。減圧下で濃縮し、粗酸クロリド
を得た。これをジクロルメタン200mlに溶解し、氷冷下
N−メチル−N−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチル〕−1,3−プロパンジアミン47.1g、無水炭酸カリ
ウム26.3g、ジクロルメタン400mlの混合物へ滴下した。
30分後室温とし、30分間攪拌した。反応終了後水を加
え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を留去し、残渣シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=25:1)で
精製し、標記化合物55.3g(収率79%)を黄色油状物と
して得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.04(2H,d,J=6.8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.84(3H,
s),3.86(3H,s).6.12(1H,dt,J=6.8Hz,15.2Hz),6.4
8(1H,d,J=15.2Hz),7.6〜7.8(3H,m),7.8〜8.1(2H,
m),8.1〜8.4(3H,m) 実施例2 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミ
ド・2塩酸塩 実施例1の方法で得られた(E)−N−〔3−
((N′−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−4−(4−
フルオロフェニル)−3−ブテンアミド55.3gをメタノ
ール100mlに溶解し、メタノール−塩化水素を加えた。
エーテルを加え結晶化させ、標記化合物56.1g(収率86
%)を微黄色粉末として得た。
・融点(℃);101 ・元素分析値;C24H33FCl2N2O2として C H N F 理論値(%) 59.13 6.82 5.75 3.89 実測値(%) 59.13 6.83 5.60 3.91 実施例3〜44 実施例1と同様の方法で以下の化合物を合成した。
実施例3 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−シアノフェニル)プロペンアミド ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.30(3H,s),2.4〜3.0(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),3.72(3H,s),3.84(3H,s),6.14(1
H,d,J=18Hz),6.72(3H,s),7.2〜7.9(6H,m) 実施例4 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(3−シアノフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.30(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),3.69(3H,s),3.81(3H,s),6.20(1
H,d,J=15Hz),6.68(3H,s),7.1〜7.7(6H,m) 実施例5 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3−シアノフェニル)−3−ブテンアミド ・褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.14(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.02(2H,d,J=6.8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.84(3H,
s),3.86(3H,s),6.1〜6.9(5H,m),7.1〜7.7(5H,m) 実施例6 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(2−シアノフェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.13(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.06(2H,d,J=6.8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,
s),3.86(3H,s),6.48(1H,dt,J=6.8Hz,16.2Hz),6.7
〜6.9(4H,m),7.1〜7.7(5H,m) 実施例7 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(2−ナフチル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.0(2H,m),2.42(3H,s),2.5〜2.9(6H,m),
3.4〜3.9(2H,m),3.71(3H,s),3.76(3H,s),6.30(1
H,d,J=16Hz),6.76(3H,s),7.2(1H,br),7.4〜8.0
(8H,m) 実施例8 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロペン
アミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.36(3H,s),2.4〜2.9(6H,m),
3.08(3H,s),3.3〜3.6(2H,m),3.76(3H,s),3.87(3
H,s),6.22(1H,d,J=16Hz),6.7〜6.8(3H,m),7.36
(1H,br),7.4〜7.7(3H,m),7.8〜8.0(2H,m) 実施例9 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−ニトロフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.0(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),3.71(3H,s),3.82(3H,s),6.10(1
H,d,J=16Hz),6.6〜6.8(3H,m),7.2〜7.6(4H,m),8.
0〜8.2(2H,m) 実施例10 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテンア
ミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.20(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
2.99(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,s),
3.84(3H,s),6.18(1H,dt,J=7Hz,J=7Hz,16Hz),6.38
(1H,d,J=16Hz),6.5〜6.9(3H,m),7.0〜7.4(4H,m) 実施例11 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−メチルチオ)フェニル)プロペンアミ
・白色結晶 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.9(6H,m),
3.2〜3.6(2H,m),3.75(3H,s),3.82(3H,s),6.08(1
H,d,J=16Hz),6.6〜6.8(3H,m),7.0〜7.7(6H,m) 実施例12 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(3,4−メチレンジオキシ)フェニル)プロ
ペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.0(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.2〜3.6(2H,m),3.76(3H,s),3.84(3H,s),5.94(2
H,s),5.96(1H,d,J=16Hz),6.6〜7.2(8H,m),7.40
(1H,d,J=16Hz) 実施例13 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−フェニル−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.30(3H,s),2.4〜2.7(6H,m),
3.10(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.86(6H,s),
6.0〜6.5(2H,m),6.5〜6.9(3H,m),7.0〜7.5(6H,m) 実施例14 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−((2−イソプロピルオキシ−4−メトキシ
−3−メチル)フェニル−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.28(6H,d,J=7Hz),1.5〜1.9(2H,m),2.10(3H,
s),2.20(3H,s),2.3〜2.9(6H,m),3.06(2H,d,J=6H
z),3.2〜3.5(2H,m),3.76(3H,s),3.82(3H,s),3.8
4(3H,s),3.9〜4.3(1H,m),6.04(1H,dt,J=6Hz,16H
z),6.4〜6.9(5H,m),7.04(1H,br),8.23(1H,d,J=9
Hz) 実施例15 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン
アミド ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.24(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.04(2H,d,J=6Hz),3.1〜3.5(2H,m),3.90(6H,s),
6.0〜6.5(2H,m),6.5〜7.0(5H,m),7.1〜7.4(2H,m) 実施例16 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−エチル−3−(4−シアノフェニル)プロペ
ンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.0〜1.4(3H,m),1.6〜2.0(2H,m),2.30,2.34(tot
al 3H,each s),2.4〜2.8(6H,m),3.2〜3.6(4H,m),
3.84(6H,s),6.6〜6.9(3H,m),7.10(1H,d,J=18H
z),7.5〜7.8(5H,m) 実施例17 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−3
−ブテンアミド ・褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.0(2H,m),2.28,2.30(total 3H,each s),2.
3〜2.8(6H,m),2.96(2H,d,J=8Hz),3.1〜3.6(5H,
m),3.84(6H,s),6.0〜6.6(2H,m),6.6〜7.4(7H,m) 実施例18 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3
−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.10,1.16(total 3H,each t,J=6Hz),1.5〜1.9(2
H,m),2.1〜2.8(9H,m),3.1〜3.6(6H,m),3.82(6H,
s),6.2〜6.4(2H,m),6.6〜7.4(7H,m) 実施例19 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチル−4−(4−シアノフェニ
ル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.0(10H,m),2.2〜2.8(9H,m),2.9〜3.4(4H,
m),3.80(3H,s),3.82(3H,s),3.9〜4.7(1H,br m),
6.2〜6.9(5H,m),7.2〜7.6(4H,m) 実施例20 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチル−4−(4−メチルフェニ
ル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.0(10H,m),2.2〜2.9(9H,m),3.0〜3.4(4H,
m),3.80(3H,s),3.82(3H,s),3.9〜4.8(1H,br m),
6.20(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.40(1H,d,J=16Hz),6.5
〜6.9(3H,m),6.9〜7.3(4H,m) 実施例21 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチル−4−フェニル−3−ブテン
アミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.0(10H,m),2.2〜2.9(9H,m),3.0〜3.4(4H,
m),3.79(3H,s),3.81(3H,s),3.9〜4.7(1H,br m),
6.20(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.44(1H,d,J=16Hz),6.6
〜6.8(3H,m),7.1〜7.5(5H,m) 実施例22 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチル−4−(4−メトキシフェニ
ル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜2.0(10H,m),2.1〜2.9(9H,m),3.1〜3.4(4H,
m),3.76(3H,s),3.84(3H,s),3.86(3H,s),4.0〜4.
8(1H,br m),6.16(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.41(1H,d,
J=16Hz),6.6〜7.0(5H,m),7.2〜7.4(2H,m) 実施例23 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチルメチル−4−(3,4−(メチ
レンジオキシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.0〜1.9(11H,m),2.0〜2.8(9H,m),3.1〜3.5(6H,
m),3.80(3H,s),3.82(3H,s),5.87(2H,s),6.08(1
H,dt,J=6Hz,16Hz),6.32(1H,d,J=16Hz),6.5〜6.9
(6H,m) 実施例24 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−アリル−4−(3,4−(メチレンジオキシ)
フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.0(2H,m),2.2〜2.9(9H,m),3.1〜3.5(4H,
m),3.80〜4.1(8H,m),5.0〜5.4(2H,m),5.5〜5.9(1
H,m),5.97(2H,s),6.1〜6.6(2H,m),6.6〜7.0(6H,
m) 実施例25 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−プロピル−4−(3,4−(メチレンジオキ
シ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 0.86,0.90(total 3H,each t,J=7Hz),1.3〜1.9(4
H,m),2.1〜2.8(9H,m),2.9〜3.5(6H,m),3.80(3H,
s),3.82(3H,s),5.86(2H,s),6.08(1H,dt,J=6Hz,1
6Hz),6.33(1H,d,J=16Hz),6.5〜6.9(6H,m) 実施例26 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−(2−メチルプロピル)−4−(3,4−(メ
チレンジオキシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.04(3H,d,J=7Hz),1.10(3H,d,J=7Hz),1.5〜2.1
(3H,m).2.2〜2.8(9H,m),2.9〜3.5(6H,m),3.78(3
H,s),3.80(3H,s),5.94(2H,s),6.08(1H,dt,J=6H
z,16Hz),6.31(2H,d,J=16Hz),6.5〜6.9(6H,m) 実施例27 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−(1−メチルプロピル)−4−(3,4−(メ
チレンジオキシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.06,1.08(total 3H,each d,J=7Hz),1.08,1.20(t
otal 3H,each d,J=7Hz),1.3〜2.0(4H,m),2.3〜2.9
(9H,m),3.0〜3.4(4H,m),3.84(3H,s),3.86(3H,
s),5.98(2H,s),6.28(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.40(1
H,d,J=16Hz) 実施例28 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロヘキシル−4−(3,4−(メチレンジ
オキシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 0.9〜2.1(12H,m),2.2〜2.9(9H,m),3.1〜3.4(4H,
m),3.84(3H,s),3.86(3H,s),3.9〜4.4(1H,br),5.
92(2H,s),6.1〜6.5(2H,m),6.6〜7.0(6H,m) 実施例29 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)−N′−メチ
ル)アミノ)プロピル〕−N−tert−ブチル−4−(3,
4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−ブテンアミ
・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.44(9H,m),1.5〜1.9(2H,m),2.2〜2.9(2H,m),
3.1〜3.5(4H,m),3.81(3H,s),3.83(3H,s),5.87(2
H,s),6.08(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.32(1H,d,J=16H
z),6.5〜6.9(6H,m) 実施例30 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−イソプロピル−4−(3,4−(メチレンジオ
キシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.16(3H,d,J=7Hz),1.20(3H,d,J=7Hz),1.5〜2.0
(2H,m),2.2〜2.9(6H,m),3.0〜3.4(4H,m),3.82(3
H,s),3.84(3H,s),3.9〜4.3,4.3〜4.8(total 1H,eac
h m),5.94(2H,s),6.1〜6.5(2H,m),6.5〜6.9(6H,
m) 実施例31 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)−N′−メチ
ル)アミノ)プロピル〕−N−シクロペンチル−4−
(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−ブテン
アミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.1〜2.0(10H,m),2.2〜2.8(9H,m),3.1〜3.4(4H,
m),3.86(3H,s),3.88(3H,s),3.9〜4.8(1H,br m),
5.92(2H,s),6.16(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.41(1H,d,
J=16Hz),6.8〜7.0(6H,m) 実施例32 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−メトキシ
フェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−N−シクロペンチル−4−(3,4−(メチレンジ
オキシ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.0(10H,m),2.3(3H,s),2.3〜2.84(6H,m),
3.0〜3.32(4H,m),3.72(3H,s),3.9〜4.5(1H,m),5.
86(2H,s),6.1(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.3(1H,d,J=1
6Hz),6.6〜7.16(7H,m) 実施例33 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−N−シクロペンチル−4−(3,4−(メチレンジオキ
シ)フェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.3〜2.0(10H,m),2.26(3H,s),2.3〜2.9(6H,m),
3.0〜3.5(4H,m),3.72(3H,s),3.92〜4.56(1H,m),
5.86(2H,s),6.08(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.32(1H,d,
J=16Hz),6.5〜7.24(7H,m) 実施例34 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−2−シアノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.36(3H,s),2.5〜2.9(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),3.76(3H,s),3.82(3H,s),3.90(6
H,s),6.68(3H,s),6.82(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,d
d,J=3Hz,8Hz),7.64(1H,d,J=3Hz),8.12(1H,s),8.
76(1H,br) 実施例35 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−メチル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.02(3H,d,J=2Hz),2.36(3H,
s),2.4〜2.9(6H,m),3.3〜3.6(2H,m),3.78(3H,
s),3.80(3H,s),3.82(3H,s),3.86(3H,s),6.5〜6.
8(3H,m),6.8〜7.0(3H,m),7.08(1H,d,J=2Hz),7.6
0(1H,br) 実施例36 (Z)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−2−フルオロ−3−フェニルプロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.9 6H,m),3.
3〜3.7(2H,m),3.78(3H,s),3.82(3H,s),6.6〜6.8
(3H,m),7.0〜7.7(6H,m),8.3(1H,br) 実施例37 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−2−メチル−3−(4−フルオロフェニル)プロ
ペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),1.96(3H,d,J=3Hz),2.32(3H,
s),2.4〜2.8(6H,m),3.3〜3.6(2H,m),3.88(3H,
s),3.91(3H,s),6.5〜6.8(3H,m),6.8〜7.4(6H,
m),7.70(1H,br) 実施例38 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−2−シアノ−3−フェニルプロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.3〜2.9(9H,m),3.3〜3.6(2H,
m),3.78(3H,s),3.84(3H,s),6.74(3H,s),7.4〜7.
6(2H,m),7.8〜8.0(3H,m),8.28(1H,s),8.90(1H,b
r) 実施例39 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−アリル)アミノ)プロピル〕
−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミド ・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.5〜2.7(6H,m),2.9〜3.2(4H,
m),3.2〜3.5(2H,m),3.76(3H,s),5.0〜5.3(2H,
m),5.5〜6.6(3H,m),6.7〜7.4(9H,m) 実施例40 (E)−N−〔3−((N′−(2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミ
・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.16(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.00(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.74(6H,s),
5.9〜6.6(2H,m),6.0〜7.6(8H,m) 実施例41 (E)−N−〔3−((N′−(2−((3,4−エチレ
ンジオキシ)フェニル)エチル)−N′−メチル)アミ
ノ)プロピル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−
ブテンアミド ・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.10(3H,s),2.3〜2.6(6H,m),
2.96(2H,d,J=6Hz),3.1〜3.4(2H,m),4.14(4H,s),
5.8〜7.4(10H,m) 実施例42 (E)−N−〔3−(4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ピペリジン−1−イル)プロピル〕−4−(4−フ
ルオロフェニル)−3−ブテンアミド ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.6(11H,m),2.9〜3.2(2H,m),3.2〜3.5(2H,
m),3.81(6H,s),6.15(1H,dt,J=7Hz,16Hz),6.44(1
H,d,J=16Hz),6.6〜7.4(8H,m) 実施例43 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−ピリジル)
エチル−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−4−(4
−フルオロフェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.15(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.00(2H,d,J=7Hz),3.1〜3.5(2H,m),6.04(1H,dt,J
=7Hz,16Hz),6.36(1H,d,J=16Hz),6.7〜7.3(7H,
m),8.3〜8.5(2H,m) 実施例44 (E)−N−〔2−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)エチ
ル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミ
・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 2.28(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),3.00(2H,d,J=7H
z),3.1〜3.4(2H,m),3.83(6H,s),6.12(1H,br),6.
14(1H,dt,J=7H,16Hz),6.48(1H,d,J=16Hz),6.6〜
6.8(3H,m),6.8〜7.1(2H,m),7.2〜7.4(2H,m) 実施例45 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−シアノフェニル)−3−ブテンアミド (E)−4−(4−シアノフェニル)−3−ブテン酸
0.72g、N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−1,3−プロパンジアミン1.07g、N,N′
−ジシクロヘキシルカルボジイミド0.87g、N−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール0.57g、アセトニトリル13mlの
混合物を70℃で30分間攪拌した。放冷し、析出物を濾別
し、濃縮した。炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホル
ムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製し、標
記化合物1.52g(収率93%)を黄色油状物として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.14(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.01(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.84(3H,s),
3.86(3H,s),6.1〜6.5(2H,m),6.6〜6.8(3H,m),7.1
〜7.0(5H,m) 実施例46〜71 実施例45と同様の方法で以下の化合物を合成した。
実施例46 (E)−N−〔3−((N′−2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(2−フルオロフェニル)−3−ブテンアミ
・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.17(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.06(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,s),
3.84(3H,s),6.32(1H,dt,J=7Hz,16Hz),6.5〜6.8(4
H,m),6.9〜7.2(3H,m),7.2〜7.5(2H,m) 実施例47 (E)−N−〔3−((N′−2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3−フルオロフェニル)−3−ブテンアミ
・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.02(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,s),
3.84(3H,s),6.20(1H,dt,J=7Hz,16Hz),6.43(1H,d,
J=16Hz),6.6〜7.4(8H,m) 実施例48 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−3−
ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.16(3H,s),2.2〜2.8(6H,m),
2.93(6H,s),3.03(2H,d,J=7Hz),3.1〜3.5(2H,m),
3.84(3H,s),3.85(3H,s),5.98(1H,dt,J=7Hz,16H
z),6.32(1H,d,J=16Hz),6.4〜6.8(5H,m),7.0〜7.3
(3H,m) 実施例49 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3−ブ
テンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.28(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.04(2H,d,J=6Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.80(9H,s),
3.82(3H,s),3.84(3H,s),6.10(1H,dt,J=6Hz,16H
z),6.44(1H,d,J=16Hz),6.5〜6.8(6H,m) 実施例50 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−メトキシフェニル)−3−ブテンアミ
・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.03(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.76(3H,s),
3.82(3H,s),3.86(3H,s),6.06(1H,dt,J=7Hz,16H
z),6.42(1H,d,J=16Hz),6.6〜6.9(5H,m),7.2〜7.4
(3H,m) 実施例51 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3−メトキシフェニル)−3−ブテンアミ
・淡黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.20(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.04(2H,d,J=6.2Hz),3.1〜3.5(2H,m),3.75(3H,
s),3.83(3H,s),3.85(3H,s),6.25(1H,dt,J=6.2H
z,15.8Hz),6.40(1H,d,J=15.8Hz),6.5〜7.4(8H,m) 実施例52 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(2−メトキシフェニル)−3−ブテンアミ
・淡黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.20(3H,s),2.2〜2.7(6H,m),
3.09(2H,d,J=<1.0Hz,7.0Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.7
6(3H,s),3.84(6H,s),6.25(1H,dt,J=7.0Hz,16.0H
z),6.5〜7.0(6H,m),7.1〜7.5(3H,m) 実施例53 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−アセチルアミノ)フェニル)プロペン
アミド ・黄色アモルファス ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.16(3H,s),2.32(3H,s),2.4〜
2.9(6H,m),3.3〜3.6(2H,m),3.74(3H,s),3.82(3
H,s),6.10(1H,d,J=16Hz),6.6〜6.8(3H,m),7.1〜
7.8(7H,m) 実施例54 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−アセチルアミノ)フェニル)−3−ブ
テンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜1.9(2H,m),2.14(3H,s),2.18(3H,s),2.3〜
2.8(6H,m),2.96(2H,d,J=7Hz),3.1〜3.4(2H,m),
3.81(3H,s),3.84(3H,s),6.01(1H,dt,J=7Hz,15H
z),6.33(1H,d,J=15Hz),6.4〜6.8(3H,m),6.9〜7.6
(7H,m),8.82(1H,s) 実施例55 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−クロロフェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.02(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,s),
3.86(3H,s),6.16(1H,dt,J=7Hz,16Hz),6.43(1H,d,
J=16Hz),6.6〜6.9(3H,m),7.1〜7.4(5H,m) 実施例56 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−(メタンスルホニル)フェニル)−3
−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.9(2H,m),2.22(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.00(3H,s),3.02(2H,d,J=4Hz),3.1〜3.5(2H,m),
3.81(3H,s),3.84(3H,s),6.3〜6.9(5H,m),7.0〜7.
9(5H,m) 実施例57 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−メチルチオ)フェニル)−3−ブテン
アミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.17(3H,s),2.3〜2.8(9H,m),
3.03(2H,d,J=7Hz),3.1〜3.4(2H,m),3.84(3H,s),
3.85(3H,s),5.9〜6.8(5H,m),6.9〜7.4(5H,m) 実施例58 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−メチルフェニル)−3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.17(3H,s),2.31(3H,s),2.4〜
2.8(6H,m),3.03(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),
3.83(3H,s) 実施例59 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(4−(メトキシカルボニル)フェニル)−
3−ブテンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.02(2H,d,J=6Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.82(3H,s),
3.84(3H,s),3.88(3H,s),6.26(1H,dt,J=6Hz,16H
z),6.46(1H,d,J=16Hz),6.5〜6.8(3H,m),7.1〜7.5
(3H,m),7.8〜8.0(2H,m) 実施例60 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−(エチレンジオキシ)フェニル)−
3−ブテンアミド ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.16(3H,s),2.4〜2.7(6H,m),
3.02(2H,d,J=6Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.92(3H,s),
3.94(3H,s),4.18(4H,s),5.8〜6.5(2H,m),6.6〜6.
9(6H,m),7.15(1H,br) 実施例61 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−ブテン
アミド ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.22(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.00(2H,d,J=6Hz),3.1〜3.3(2H,m),3.84(3H,s),
3.88(3H,s),6.10(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.26(1H,d,
J=16Hz),6.3〜6.8(2H,m),6.8〜7.3(4H,m) 実施例62 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−(メチレ
ンジオキシ)フェニル)エチル)−N′−メチル)アミ
ノ)プロピル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−
ブテンアミド ・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.12(3H,s),2.1〜2.6(6H,m),
2.96(2H,d,J=8Hz),3.1〜3.4(2H,m),5.84(2H,s),
5.9〜7.4(10H,m) 実施例63 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4,5−トリメ
トキシフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プ
ロピル〕−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテン
アミド ・黄褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.04(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.92(9H,s),
5.9〜6.5(4H,m),6.8〜7.4(5H,m) 実施例64 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−4−(4−フルオロフェニル)−3−ブテンアミド ・淡黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.12(3H,s),2.2〜2.7(6H,m),
2.96(2H,d,J=8Hz),3.1〜3.5(2H,m),3.70(3H,s),
5.8〜6.5(2H,m),6.6〜7.4(9H,m) 実施例65 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−(メチレ
ンジオキシ)フェニル)エチル)−N′−メチル)アミ
ノ)プロピル〕−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フ
ェニル)−3−ブテンアミド ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.16(3H,s),2.4〜2.6(6H,m),
3.00(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),5.90(2H,s),
5.92(2H,s),6.0〜7.0(8H,m),7.15(1H,br) 実施例66 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−フルオロフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−
ブテンアミド ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.16(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
3.02(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),5.90(2H,s),
6.0〜6.6(2H,m),6.6〜7.3(8H,m) 実施例67 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−
ブテンアミド ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.18(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.00(2H,d,J=8Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.76(3H,s),
5.90(2H,s),5.8〜6.5(2H,m),6.8〜7.3(8H,m) 実施例68 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−アリル)アミノ)プロピル〕
−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−
ブテンアミド ・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.4〜2.7(6H,m),2.9〜3.2(4H,
m),3.1〜3.5(2H,m),3.76(3H,s),5.0〜5.3(2H,
m),5.6〜6.5(5H,m),6.6〜7.1(8H,m) 実施例69 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−3−
ブテンアミド ・微褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.14(3H,s),2.3〜2.7(6H,m),
2.94(2H,d,J=8Hz),3.1〜3.5(2H,m),3.72(3H,s),
5.7〜6.4(4H,m),6.5〜7.2(8H,m) 実施例70 N−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−
N′−〔(E)−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フ
ェニル)−3−ブテノイル〕ホモピペラジン ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.73〜2.08(2H,m),2.49〜3.05(8H,m),3.26(2H,
d,J=7Hz),3.35〜3.78(4H,m),3.85(3H,s),3.87(3
H,s),5.93(2H,s),6.16(1H,dt,J=15Hz,7Hz),1.42
(1H,d,J=15Hz),6.57〜6.90(6H,m) 実施例71 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ブテン
アミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.20(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.01(2H,d,J=6Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.80(12H,
s),6.03(1H,dt,J=6Hz,16Hz),6.36(1H,d,J=16H
z),6.5〜6.9(6H,m),7.2(1H,br) 実施例72 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−
3−ブテンアミド (E)−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニ
ル)−3−ブテン酸37.45g、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド23g、ジクロロメタン800mlの混合物を氷冷し、攪拌
した。これにN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド4
1.3gをジクロロメタン200mlに溶解したものを1時間か
けて滴下した。1.5時間後、N−メチル−N−(2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−1,3−プロパン
ジアミン50gを30分かけて滴下した。5時間後、析出物
を濾別し、有機層を0.5N塩酸水で洗浄した。次いで、
水、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=50:1〜
3)で精製し、標記化合物70.36g(収率88%)を黄色油
状物として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.28(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.04(2H,d,J=7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.84(3H,s),
3.86(3H,s),5.90(2H,s),6.00(1H,dt,J=7Hz,18H
z),6.40(1H,d,J=18Hz),6.6〜7.0(6H,m),7.2(1H,
br) 実施例73 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−4−(3,4−(メチレンジオキシ)フェニル)−
3−ブテンアミド・2塩酸塩 実施例72で得られた(E)−N−〔3−((N′−
(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N′−
メチル)アミノ)プロピル〕−4−(3,4−(メチレン
ジオキシ)フェニル)−3−ブテンアミド72gをメタノ
ール150mlに溶解し、酢酸エチル−塩化水素を加え、更
に酢酸エチルを加え氷冷し、結晶化させた。結晶を濾取
し、エタノール−酢酸エチルで再結晶し、標記化合物44
g(収率52%)を淡黄色結晶として得た。
・元素分析値:C25H34Cl2N2O2として C H N 理論値(%) 58.48 6.67 5.46 実測値(%) 58.27 6.51 5.37 実施例74 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロペ
ンアミド (E)−3−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル)−
プロペン酸765mg、トリエチルアミン0.67ml、テトラヒ
ドロフラン20mlの混合物に氷冷下ジエチルクロロホスフ
ェイト0.64mlを加え、1時間攪拌した。次いで、N−メ
チル−N−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル〕−1,3−プロパンジアミン1.0gを氷冷下に加え、更
に2時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタン
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ジクロロメタン:エタノール=9:1)で精製
し、標記化合物800mg(収率47%)を黄色油状物として
得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.56〜1.9(2H,m),2.74(3H,s),2.3〜2.9(6H,m),
3.00(6H,s),3.3〜3.7(2H,m),3.84(3H,s),3.88(3
H,s),6.06(1H,d,J=16Hz),6.5〜7.0(6H,m),7.2〜
7.7(4H,m) 実施例75 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペンアミド (E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペン酸
0.82g、トリエチルアミン1.68ml、アセトニトリル5mlの
混合物を−10℃に冷却し、攪拌した。クロロギ酸エチル
0.92mlを滴下し、30分攪拌した。次に、N−メチル−N
−(2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル−1,3−プ
ロパンジアミン3.02gのアセトニトリル溶液3mlを滴下
し、室温で1時間反応させた。水を加え、クロロホルム
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、標記
化合物0.59g(収率30%)を黄色アモルファスとして得
た。
・NMR(DMSO-d6)δ; 1.4〜1.8(2H,m),2.20(3H,s),2.3〜2.8(6H,m),
3.0〜3.3(2H,m),3.86(3H,s),3.88(3H,s),6.30(1
H,d,J=16Hz),6.6〜6.8(5H,m),7.1〜7.5(3H,m),7.
85(1H,br) 実施例76 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジリデ
ン)−2−ピロリジノン (E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(3,4−
(メチレンジオキシ)ベンジリデン)−2−ピロリジノ
ン1.17g、N−メチル−(2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル)アミン・ヨウ化水素酸塩1.55g、無水炭酸
カリウム1.33g、N,N−ジメチルホルムアミド8mlの混合
物を90℃で5時間攪拌した。放冷し、水を加え、クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸ナトリムで乾燥した。溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、
標記化合物1.69g(収率93%)を黄色油状物として得
た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.0(2H,m),2.2〜2.8(9H,m),2.8〜3.1(2H,
m),3.2〜3.6(4H,m),3.83(3H,s),3.85(3H,s),5.9
4(2H,s),6.6〜7.1(6H,m),7.1〜7.4(1H,m) 実施例77〜83 実施例76と同様の方法で以下の化合物を合成した。
実施例77 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−フルオロベンジリデン)2−ピロリジ
ノン ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.1(2H,m),2.40(3H,s),2.4〜3.0(6H,m),
3.0〜3.2(2H,m),3.4〜3.7(4H,m),3.90(3H,s),3.9
4(3H,s),6.7〜7.0(3H,m),7.0〜7.6(5H,m) 実施例78 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−フルオロベンジリデン)−2−ピペリ
ドン ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(4H,m),2.32(3H,s),2.3〜2.8(8H,m),
3.2〜3.6(4H,m),3.82(3H,s),3.84(3H,s),6.6〜6.
8(3H,m),6.9〜7.4(4H,m),7.7(1H,s) 実施例79 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)アミノ)プロピル〕−3−(4−
フルオロベンジリデン)−2−ピロリジノン ・白色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.0(2H,m),2.5〜3.2(7H,m),3.1〜3.4(4H,
m),3.84(3H,s),3.86(3H,s),6.6〜6.9(3H,m),6.9
〜7.6(5H,m) 実施例80 (E)−N−〔3−((N′−(6,7−ジメトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−N′−
メチル)アミノ)プロピル〕−3−(4−フルオロベン
ジリデン)−2−ピロリジノン ・微褐色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜2.2(4H,m),2.34(3H,s),2.4〜3.2(10H,m),
3.3〜3.7(4H,m),3.83(6H,s),6.56(2H,s),6.9〜7.
6(5H,m) 実施例81 (E)−N−〔3−((N′−(インダン−2−イル)
−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−3−(4−フル
オロベンジリデン)−2−ピロリジノン ・淡褐色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.27(3H,s),2.3〜2.6(2H,m),
2.6〜3.7(11H,m),6.8〜7.6(9H,m) 実施例82 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−シアノベンジリデン)−2−ピロリジ
ノン ・淡褐色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.2〜2.9(9H,m),2.9〜3.3(2H,
m),3.3〜3.7(4H,m),3.84(3H,s),3.86(3H,s),6.6
〜6.9(3H,m),7.2〜7.8(5H,m) 実施例83 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−ピリジル)
エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−3−
(3,4−(メチレンジオキシ)ベンジリデン)−2−ピ
ロリジノン ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.2〜3.2(11H,m),3.3〜3.6(4H,
m),5.95(2H,s),6.7〜7.3(6H,m),8.4〜8.6(2H,m) 参考例1 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕
−3−(4−フルオロフェニル)プロペンアミド (E)−N−(3−クロロプロピル)−3−(4−フ
ルオロフェニル)プロペンアミド0.6g、N−メチル−N
−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)アミン・塩
酸塩0.75g、無水炭酸カリウム0.91g、ヨウ化テトラーn
−ブチルアンモニウム(触媒量)、N,N−ジメチルホル
ムアミド5mlの混合物を80℃で7時間攪拌した。放冷
し、水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナト
リムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノー
ル=50:1)で精製し、標記化合物0.38g(収率41%)を
淡黄色固体として得た。
・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.34(3H,s),2.4〜2.9(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),3.72(3H,s),6.11(1H,d,J=16H
z),6.7〜7.7(10H,m) 実施例84〜94 参考例1と同様の方法で以下の化合物を合成した。
実施例84 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル)−N′−アリル)アミノ)プロピル〕
−3−(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.5〜2.8(6H,m),3.10(2H,d,J=
7Hz),3.2〜3.5(2H,m),3.62(3H,s),5.0〜5.3(2H,
m),5.5〜6.1(2H,m),6.6〜7.6(10H,m) 実施例85 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N′−アリル)アミノ)プロピ
ル〕−3−(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.5〜2.9(6H,m),3.14(2H,d,J=
7Hz),3.3〜3.6(2H,m),3.76(3H,s),3.84(3H,s),
5.0〜5.4(2H,m),5.6〜6.0(1H,m),6.10(1H,d,J=16
Hz),6.73(3H,s),6.9〜7.6(6H,m) 実施例86 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−(メチレ
ンジオキシ)フェニル)エチル)−N′−メチル)アミ
ノ)プロピル〕−3−(4−フルオロフェニル)プロペ
ンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.28(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),5.81(2H,s),6.12(1H,d,J=16H
z),6.69(3H,s),6.9〜7.7(6H,m) 実施例87 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3,4−(エチレ
ンジオキシ)フェニル)エチル)−N′−メチル)アミ
ノ)プロピル〕−3−(4−フルオロフェニル)プロペ
ンアミド ・微黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.8(2H,m),2.28(3H,s),2.4〜2.8(6H,m),
3.1〜3.5(2H,m),4.10(4H,s),6.00(1H,d,J=17H
z),6.4〜7.6(9H,m) 実施例88 (E)−N−〔3−(4−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ピペリジン−1−イル)プロピル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)プロペンアミド ・淡黄色固体 ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.7(11H,m),3.0〜3.3(2H,m),3.3〜3.6(2H,
m),3.80(3H,s),3.84(3H,s),6.28(1H,d,J=16H
z),6.69(3H,s),6.8〜7.1(2H,m),7.1〜7.5(3H,
m),7.6(1H,br) 実施例89 (E)−N−(3−(7,8−ジメトキシ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−3−ベンズアゼピン−イル)プロピル〕−3
−(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・白色アモルファス ・NMR(CDCl3)δ; 1.6〜2.0(2H,m),2.5〜3.0(10H,m),3.3〜3.6(2H,
m),3.83(6H,s),6.25(1H,d,J=16Hz),6.59(2H,
s),6.8〜7.7(6H,m) 実施例90 (E)−N−(3−(3−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ピロリジン−1−イル)プロピル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)プロペンアミド ・淡黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.7〜2.6(3H,m),2.7〜3.7(10H,m),3.80(3H,s),
3.86(3H,s),6.40(1H,d,J=16Hz),6.7〜7.2(5H,
m),7.3〜7.6(3H,m),7.64(1H,br) 実施例91 (E)−N−(3−(3−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ピペリジン−1−イル)プロピル〕−3−(4−フ
ルオロフェニル)プロペンアミド ・淡黄色アモルファス ・NMR(CDCl3)δ; 1.2〜2.2(7H,m),2.5〜2.7(2H,m),2.9〜3.2(2H,
m),3.3〜3.6(2H,m),3.79(6H,s),6.27(1H,d,J=16
Hz),6.6〜6.8(3H,m),6.8〜7.6(6H,m) 実施例92 (E)−N−〔3−((N′−(2−(2−ピリジル)
エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−3−
(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.24(3H,s),2.3〜3.1(6H,m),
3.2〜3.5(2H,m),6.24(1H,d,J=17Hz),6.9〜7.8(9
H,m),8.4〜8.6(1H,m) 実施例93 (E)−N−〔3−((N′−(2−(3−ピリジル)
エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−3−
(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・淡黄油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.9(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),6.07(1H,d,J=17Hz),6.7(1H,b
r),6.9〜7.4(3H,m),7.4〜7.7(4H,m),8.4〜8.6(2
H,m) 実施例94 (E)−N−〔3−((N′−(2−(4−ピリジル)
エチル)−N′−メチル)アミノ)プロピル〕−3−
(4−フルオロフェニル)プロペンアミド ・黄色油状物 ・NMR(CDCl3)δ; 1.5〜1.9(2H,m),2.32(3H,s),2.4〜2.9(6H,m),
3.3〜3.6(2H,m),6.09(1H,d,J=17Hz),6.65(1H,b
r),6.9〜7.2(4H,m),7.3〜7.7(3H,m),8.4〜8.6(2
H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 311/08 C07C 311/08 317/44 317/44 323/62 323/62 327/44 327/44 C07D 207/38 C07D 207/38 211/58 211/58 213/38 213/38 223/16 223/16 295/18 295/18 317/60 317/60 405/00 405/00 // A61K 31/165 ABN A61K 31/165 ABN 31/18 ABS 31/18 ABS 31/275 31/275 31/36 31/36 31/40 31/40 31/44 31/44 31/495 31/495 31/55 31/55 (72)発明者 池森 恵 茨城県つくば市春日4―10―20 セジュ ール春日305 (72)発明者 小川 利明 茨城県北相馬郡藤代町宮和田740―1― 1014 (72)発明者 川村 高紀 茨城県つくば市吾妻4―16―4 プレヴ ュー吾妻305 (56)参考文献 特開 平2−138161(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、Gは式 (式中、R5,R6は同一又は相異なる水素原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、 式 (式中、R7,R8は同一又は相異なる水素原子、低級アル
    キル基を意味する)で示される基、シアノ基、トリフル
    オロメチル基、アルカノイルアミノ基、トリフルオロア
    ルコキシ基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、ヒドロ
    キシル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニルアミノ
    基又はカルバモイル基を意味する。また、R5,R6は隣り
    あう炭素原子間で酸素原子と共に環を形成してもよ
    い。)で表される基又はナフチル基を意味する。 R1,R2は同一又は相異なる水素原子、シアノ基、低級ア
    ルキル基又はハロゲン原子を意味するが、更にR1,R2
    フェニル環の炭素原子と一緒になって酸素原子を含んで
    もよい環を形成してもよい。 mは0又は1の整数を意味する。 Xは酸素原子又は硫黄原子を意味する。 R3,R4は同一又は相異なる水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、シクロアルキル基、トリフルオロア
    ルキル基又は低級アルケニル基を意味するが、R3,R4
    それらが結合している窒素原子と一緒になって5〜7員
    環の飽和複素環を形成してもよい。更にR3はR2と一緒に
    なって環を形成してもよい。また、R4は式-(CH2)n-で表
    される基と一緒になって窒素原子を含む環を形成するこ
    とができる。また、R3はAと一緒になって5〜7員環の
    飽和複素環を形成してもよい。更にR4はAと一緒になっ
    て5〜7員環の飽和複素環を形成することができる。 Aは炭素原子1〜6を有するアルキレン基を意味する
    が、該アルキレン基はいずれかの炭素原子に低級アルキ
    ル基が結合していてもよい。 nは1〜6の整数を意味する。 Jは式 (式中、R9,R10,R11は同一又は相異なる水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒド
    ロキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、式 (式中、R12,R13は同一又は相異なる水素原子、低級ア
    ルキル基を意味する)で示される基又はアルカノイルア
    ミノ基を意味し、更にR9,R10,R11のいずれか二つは隣
    りあう炭素原子との間でアルキレンジオキシ基を形成し
    てもよい。)で示される基又はピリジル基を意味する。
    また、Jは式-(CH2)n-で表される基と一緒になって窒素
    原子を含む環を形成することができる。 但し、m=0で、R1=R2=Hである時は、Gが式 で表される基で、R5及びR6が同一又は相異なる水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    又はトリフルオロメチル基で、Xが酸素原子で、Aが炭
    素数2〜4の低級アルキル基で置換されていてもよいア
    ルキレン基で、R3が水素原子又は低級アルキル基で、R4
    が低級アルキル基であるか、R3とR4がそれらと結合して
    いる窒素原子と一緒になって6員環の飽和複素環を形成
    する場合で、n=1〜3で、Jが式 で示される基で、R9,R10及びR11が同一又は相異なる水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基又はトリフルオロメチル基である場合を除く。〕 で表されるブテン酸又はプロペン酸誘導体又はその薬理
    学的に許容できる塩。
JP1126175A 1989-05-19 1989-05-19 ブテン酸又はプロペン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2747013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126175A JP2747013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ブテン酸又はプロペン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126175A JP2747013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ブテン酸又はプロペン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306951A JPH02306951A (ja) 1990-12-20
JP2747013B2 true JP2747013B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14928539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126175A Expired - Lifetime JP2747013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ブテン酸又はプロペン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747013B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807577B2 (ja) * 1990-06-15 1998-10-08 エーザイ株式会社 環状アミド誘導体
PT650476E (pt) * 1993-04-07 2002-11-29 Otsuka Pharma Co Ltd Agente vasodilatador periferico que contem derivados n-acilados de 4-amino-piperidina como ingredientes activos
MY142362A (en) 2004-01-29 2010-11-30 Otsuka Pharma Co Ltd Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138161A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Mitsubishi Kasei Corp 置換ケイ皮酸アミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02306951A (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
US6734203B2 (en) Fused imidazolium derivatives
EP1302463A1 (en) Medicine comprising dicyanopyridine derivative
WO2000064884A1 (en) Piperidyl-imidazole derivatives, their preparations and therapeutic uses
WO2002055496A1 (en) Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
EP1313477A1 (en) Compounds and methods
WO2000075113A1 (fr) Nouveaux derives carboxamide heterocycliques
WO2001025190A1 (fr) Nouveaux derives de diarylamide et utilisation de ces composes comme medicaments
US5872115A (en) 2-ureido-benzamide derivatives
JP2004503549A (ja) 生体等配電子性ベンズアミド誘導体およびそのアポb−100分泌阻害剤としての使用
JP2008530050A (ja) 1−[3−[3−(4−クロロフェニル)プロポキシ]プロピル]−ピペリジン一塩酸塩
JPWO2004011430A1 (ja) ナトリウムチャネル阻害剤
JPH03169860A (ja) 置換n―ベンジルピペリジンアミド
EP0344577B1 (en) Butenoic or propenoic acid derivatives
WO2000005210A1 (fr) Derives d'amine cyclique n,n-substitues
JP2002537225A (ja) 置換ベンゾ[de]イソキノリン−1,3−ジオン類
JPH10511385A (ja) 多薬剤耐性のモジュレーターとしてのピペラジン−2,5−ジオン誘導体
JP2014518281A (ja) 電位依存性ナトリウムチャネル遮断薬
JP2747013B2 (ja) ブテン酸又はプロペン酸誘導体
JPS62267250A (ja) 抗不整脈剤
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH08188563A (ja) アントラニル酸誘導体
JP2004520346A (ja) Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
JPH09507672A (ja) ニトロキシ基含有ベンジルアミン誘導体及び循環器疾患並びに眼内圧増加の治療のためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12