JP2742862B2 - 低層構築物基礎地盤改良工法 - Google Patents

低層構築物基礎地盤改良工法

Info

Publication number
JP2742862B2
JP2742862B2 JP5103910A JP10391093A JP2742862B2 JP 2742862 B2 JP2742862 B2 JP 2742862B2 JP 5103910 A JP5103910 A JP 5103910A JP 10391093 A JP10391093 A JP 10391093A JP 2742862 B2 JP2742862 B2 JP 2742862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
cement
foundation
soil
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5103910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313314A (ja
Inventor
雄計 馬場
寅二郎 副島
Original Assignee
利根地下技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利根地下技術株式会社 filed Critical 利根地下技術株式会社
Priority to JP5103910A priority Critical patent/JP2742862B2/ja
Publication of JPH06313314A publication Critical patent/JPH06313314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742862B2 publication Critical patent/JP2742862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低層構築物基礎地盤改良
工法に係り、特に、低層構築物の基礎の支持地盤を簡易
に形成できる低層構築物基礎地盤改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の低層構築物の基礎の支持工法は、
基礎フーチングを現場打ちコンクリート杭または既製コ
ンクリート杭で支持したり、或いは、割栗石や土間コン
クリートで布基礎やべた基礎を支持するのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は、杭工事、或いは、割栗石の施工や、土間コンク
リートの打設という大がかりな工事を伴い、工事費、材
料費、工期短縮、作業手間などの省力化のネックとなっ
ていた。
【0004】本発明の目的は、低層構築物の基礎の支持
地盤を、十分な支持力を有し、かつ容易に形成でき、工
期短縮等の省力化を図ることのできる低層構築物基礎地
盤改良工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
記載のように、地盤を所定範囲、所定深さ掘削した後、
掘削した地盤面にセメント系固化材を散布するととも
に、散布したセメント系固化材の上に、掘削した土砂を
所定厚さ敷きならし、次に前記セメント系固化材と敷き
ならした土砂とを撹拌し転圧することにより、セメント
系固化材混入土砂の転圧層を形成し、この転圧層を低層
構築物の基礎の支持地盤にすることにより達成される。
【0006】また、請求項2に記載のように、請求項1
に記載の工法において、セメント系固化材混入土砂の転
圧層を順次重ねて施工することにより、低層構築物の基
礎の支持地盤を形成することができる。また、請求項
に記載のように、請求項2に記載の工法において、セメ
ント系固化材混入土砂の転圧層に組立鉄筋網を敷き、こ
の組立鉄筋網の上に重ねてセメント系固化材混入土砂の
転圧層を施工することにより、低層構築物の基礎の支持
地盤を形成することもできる。
【0007】
【作用】上記構成によれば、セメント系固化材の化学的
固結作用により、掘削土に低層構築物に対する支持強度
が生じ、これを転圧して敷き固めることにより、撹拌時
の気泡が除去され、掘削土砂とセメント系固化材とが密
着して強度の増加と安定性が確保される。そのため、簡
単な施工で十分な支持力を有する低層構築物の基礎の支
持地盤を形成することができる。以下、上記各発明につ
いて詳述する。請求項1記載発明によれば、埋戻し土砂
の下に散布したセメント系固化材を撹拌により上部で視
認できるので、固化材の偏りを避け、底部から表面まで
確実な撹拌ができ、均一で良好な改良土が形成される。
また、固化材が掘削土に覆われた状態で撹拌するので、
固化材の風による飛散を抑制し、現場周辺の汚染を防止
することができる。そのため、環境衛生上また作業上き
わめて健全で効率的である。そして、固化材の化学的固
結作用により、掘削土に低層構築物に対する支持強度が
生じ、これを転圧して敷き固めることにより、撹拌時の
気泡が除去され、掘削土砂と固化材とが密着して強度の
増加と安定性が確保される。そのため、簡単な施工で十
分な支持力を有する低層構築物の基礎の支持地盤を形成
することができる して、請求項あるいは請求項
に記載の構成が可能であり、それぞれ、健全で衛生的な
環境下で転圧層を順次重ねる作業ができ、気泡を除去し
た十分に締固めたセメント混合土砂の複数層を重ねるこ
とにより、構築物の基礎の支持地盤を形成できる
【0008】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例を、図面を
参照して説明する。まず、本発明の一実施例の作業手順
を説明する。 (1)準備作業 施工場所のゴミ・ガラ、草木根等を除去、水溜まりの排
水などを行い、施工個所の測量・墨出し、セメント・掘
削土の仮置き場所の整備などの作業を行う。 (2)掘削 図1に示すように、施工個所の地盤面1を所定の深度H
まで掘削する。本実施例では掘削機械にバックホウ2を
用いている。 (3)セメント系固化材の散布 図2に示すように、地盤の掘削底面3に所定量のセメン
ト系固化材4を均等に散布する。セメント系固化材4と
しては、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、或
いはセメント系土質改良材が適用される。本実施例では
普通ポルトランドセメントを用いている。セメントの散
布方法としては、袋詰め(40kg/袋)の場合、セメ
ント袋を散布地面に適当間隔で配置し、バックホウで開
封し散布したのちスコップなどで均す。フレキシブルコ
ンテナバッグ(1t/バッグ)の場合は、コンテナをト
ラッククレーン等で開封し、バックホウ、スコップ等で
散布する。また、バルク(バラ積み)の場合は、コンベ
アまたは専用散布機により散布する。 (4)掘削土砂敷きならし 図3に示すように、散布したセメント4の上に、バック
ホウ2などで掘削した土砂5を所定量配置して敷きなら
す。 (5)混合撹拌 次に、図4に示すように、耕耘機6またはバックホウに
より、セメント4と敷きならした掘削土砂5とを十分に
混合撹拌する。混合の判定は混合むらがなくセメントの
色が目立たなくなる程度を目安とする。 (6)締固め 図5に示すように、セメントを混合撹拌した掘削土砂を
振動ローラ7で締固め、転圧層8を形成する。化学的固
結作用をより確実にするためには、セメントと土が密着
していることが必要であり、機械的撹拌時に生じた気泡
を排除することが重要となる。このため混合撹拌後は、
振動ローラ7、バックホウのバケット等による十分な押
さえ載荷が必要になる。これにより、混合土砂の密度の
増大とセメントの化学的固結作用が促進され、強度の増
加と安定性が確保される。尚、締固め作業の標準として
は、仕上がり厚さ30cmの場合の転圧回数は、振動ロ
ーラ7で約4回、タンパまたはランマで約8回である。 (7)補強材の施設 図6に示すように、混合土砂の転圧層8の形成サイクル
を複数回行い、複数の転圧層を形成する。この場合、転
圧層8、8の間に餅網状の組立鉄筋(鉄筋網9)を施設
すると構築物の支持強度が増大する。本実施例では、最
上層の転圧層を形成する前に鉄筋網9を施設した後、最
上層を形成し、4層の転圧層を実施している。この場
合、鉄筋網9の直上層は、撹拌時に鉄筋網9の損傷を避
けるため、あらかじめセメントを混合した土砂(プレミ
ックス土10)を用いるとよい。 (8)基礎の施工 図7に示すように、複数の転圧層が形成され、表面の凹
凸を均した多層転圧改良地盤11に、建築物の基礎工事
であるフーチング12を施工する。
【0009】図8は、これらの作業手順のステップ
(準備)からステップ(10)(養生)までの基本的なもの
を示すフローである。図に示すように、ステップ(セ
メント散布)からステップ(締固め)までの作業を第
1サイクルとして、設計条件、施工条件に応じて、ステ
ップ(埋戻し敷均し)からステップ(締固め)まで
を第2サイクルとして行い、これを必要サイクル繰り返
す。
【0010】以上は本発明の一実施例であるが、他の実
施例として、掘削面に先に所定量の掘削土砂を敷きなら
し、その上にセメントを散布してバックホウなどで混合
撹拌し転圧してもよい。また、掘削土砂にセメントをあ
らかじめ混合撹拌し、この混合土砂(プレミックス土)
を掘削面に敷きならして転圧することもできる。セメン
トをあらかじめ掘削土砂に混合することにより、セメン
ト散布時の風による飛散を防止することができる。尚、
転圧層数、鉄筋網の位置或いは有無は施工条件によって
適宜定めることができる。
【0011】転圧した安定処理土の品質管理は、セメン
トの所要添加量における室内配合試験の供試体の乾燥密
度を基準にして行い、締固め度は90%以上、間隙率1
5%以下を管理基準とする。品質管理のサンプリング頻
度は、施工目的により定め、擁壁・カルバート等の基礎
の場合、施工延長20mに1個所、低層・戸建て住宅の
基礎の場合、1戸につき1地点、不良地盤の部分的改良
の場合は、その都度行うようにする。
【0012】本発明による改良地盤の地耐力の確認は、
所定の材令時における平板載荷によることを原則とする
が、建築物等の重要度を考慮し、施工規模が比較的小さ
い場合や、平板載荷試験の補完を目的とする場合では、
スウェーデン式サウンディング等による。平板載荷試験
は、1個所以上で、処理面積2000m2 ごとに1個所
の割合で追加し、直接的に地耐力を求める。スウェーデ
ン式サウンディングは、小規模施工や平板載荷試験の補
完を目的として行い、擁壁・カルバート等の基礎の場
合、施工延長10mごとに1個所、低層・戸建て住宅の
基礎の場合、1戸につき5個所、不良地盤の部分的改良
の場合は、その都度行うようにする。
【0013】本実施例による地盤改良原理は、セメント
の水和・固結作用によって土の強度増加を図り改良を行
なうもので、適応土質としては、砂質土系の土に最も適
するが、適当な固化材の選択と均一な撹拌により、粘性
土や有機物含有土にも適応する。また、セメント等の固
化材を混合した後の状態が泥状にあるような高含水比土
でも、適切な固化材と添加量の選択によって十分に掘削
地盤を固化させることが可能である。
【0014】本工法に用いる主要な施工機械としては、
剥土・固化材散布にミニバックホウ、撹拌に耕耘機(ミ
ニティラー)、土砂敷均しにハンドドーザ、或いは排土
板付ミニバックホウの兼用も可能である。また、転圧に
は、ハンド振動ローラ、タンパ、ランマ等で十分であ
る。施工管理項目としては、材料管理が、固化材の性
能、適応性確認、施工中の管理には、材料計量管理、散
布密度管理、混合撹拌管理、改良深さ管理等があり、施
工後の試験として、処理層厚検査、および、テストピー
ス試験、ボーリングコア試験、貫入試験等による処理土
の強さ、均一性の検査などを行う。
【0015】このように、地表付近の不良土(軟弱層)
にセメント系粉状安定処理材を添加混合し、ローラによ
る締固め、またはバックホーのバケットや、ドーザーに
よる上載圧力をかけることにより、土の耐圧縮性と強度
特性を改善、すなわち、基礎地盤の支持力の向上、沈下
の防止をすることができ、さらに、改良土塊の水平方向
の一体化を増強するため餅網状の組立鉄筋、ネット等を
敷込むことにより、以下のような広い適用範囲に優れた
効果を奏することができる。
【0016】長期設計用荷重(5〜10t/m2)程度
までを目的として、 低層住宅布基礎地盤改良 工場、倉庫土間地盤改良 擁壁基礎地盤改良 路床安定処理 斜面安定処理 土工機械作業地盤表層処理 等に適用することができる。
【0017】そして、これらの適用目的に対して、 工期が短く、かつコストが低い。
【0018】狭隘で不規則な敷地、地形等現地の状況
に適応する。
【0019】特殊な施工機械、技術を必要とせず、施
工管理が容易である。
【0020】改良効果が優れている。
【0021】通常では改良困難な土質に対応できる。
【0022】改良土は降雨、地下水等水に対する抵抗
力が高い。
【0023】等の優れた効果がある。
【0024】以下、いくつかの適用例を、図面を参照し
て説明する。 (A)埋戻し直後の地盤を建築物等の基礎とする場合 図9に示すように、本工法を実施して地盤を改良する安
定処理部21が、擁壁22内の埋戻し部(盛土)の安定
を図り、地山部23と同程度の地耐力を得ようとするも
のである。施工条件等により大型機械による十分な締固
めが行えないため、降雨等による地耐力の低下が予想さ
れる場合に適応する。
【0025】 (B)軟弱層を建築物等の基礎とする場合 図10に示すように、浅く堆積した軟弱層24上に建設
される建築物等の基礎とする場合に、安定処理部21の
支持力の確保と沈下防止を図るものである。軟弱層24
が厚い場合(2m以上)や、未改良部の圧密、液状化の
可能性がある場合は別途検討する。
【0026】(C)中層住宅等の建設において部分的不
良部を改良する場合 図11に示すように、地盤の部分的不良部を局部的に安
定処理部21として改良し、周辺基礎地盤と同程度の地
耐力に増強して不等沈下を防止する。
【0027】(D)軟弱地盤上に構築される擁壁等の土
木構造物の基礎となる場合 図12に示すように、軟弱層24上に構築される擁壁2
5等の土木構造物の基礎部の地盤を改良して安定処理部
21とする場合にも採用でき、さらに、カルバート、下
水管きょ等の基礎地盤の地耐力増強にも適応する。
【0028】次に、安定処理部21の範囲と深さについ
て説明する。 1)処理の範囲 図13または図14に示すように、安定処理部21の処
理範囲は、建築物の基礎26、あるいは擁壁27等の構
築物のフーチング28の外周に、処理深さZの1/2を
加えた範囲とする。
【0029】2)処理の深さ 建築物等の長期設計用荷重および安定処理地盤部の重量
に対し、未処理部の許容支持力を満足する厚さとする。
図15に示すように、地中への応力伝播を図のように考
えると、深さZにおける地中の鉛直応力度σzは、下記
(1)式となる。
【0030】 σz=(B×q)/B×Z ……(1)式 ただし、σz:地中の鉛直応力度(t/m2) B :基礎底面の最小幅(m) q :接地圧(t/m2) z :改良厚(m) Df:基礎に隣接する最低地盤面から基礎底面までの深
さ(m)である。
【0031】3)原地盤の許容支持力度 原地盤の許容支持力度qaは、日本建築学会の建築基礎
構造設計基準第14条により、(2)式および(3)式のとお
りである。 長期許容支持力度 qa=(1/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+γ2・Df・Nq) ……(2)式 短期許容支持力度 qa=(2/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+(1/2)・γ2・Df・Nq) ……(3)式 qa:許容支持力度(t/m2) C :基礎底面下にある地盤の粘着力(t/m2) γ1 :基礎底面下にある地盤の単位体積重量(t/
3)(地下水位以下にある場合は水中単位重量をと
る) γ2 :基礎底面より上方にある地盤の単位体積重量(t
/m3)(地下水位以下にある場合は水中単位重量をと
る) α・β:形状係数(下記表1参照) Nc,Nr,Na:支持力係数、内部摩擦角φの関数
(下記表2参照)
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】4)設計強度 安定処理地盤の設計強度は、前記支持力の算定によって
必要とされる1軸圧縮強度qaとする。一般に本工法が
適用する改良深さは通常1〜2mであるため、安定処理
地盤の変形については特に考慮する必要は無い。ただし
安定処理地盤内には引張応力が発生し、処理地盤の許容
引張強度を1軸圧縮強度の20%とすると、図16また
は図17に示す改良厚さとの関係を参考として設計強度
を決めることができる。
【0035】5)固化材量の決定 本工法の実施例では、固化材の添加量は、図18に示す
ように、設計強度による一軸圧縮強度qaに対して、施
工条件等を考慮した強度割増しを行い、これに対応する
添加量を室内配合試験に基づいて決定する。尚、割増係
数αは、締固めを行う場合で、α=2.0、締固めを行
わない場合で、α=2.0〜5.0とし、含水、有機質分
の高い土質ほど大きな値とする。例えば、α=5.0
は、高含水、高有機質土に相当する。
【0036】6)最少添加量 現場での処理材の撹拌混合の均一性を考慮して、施工時
の最少添加量の目安を、粘性土地盤:60kg/m3
砂質土地盤:50kg/m3と設定する。
【0037】本工法を実施する前に、圧密沈下量の算定
を行う。 (イ)改良地盤底面以深に圧密層がある場合、圧密沈下
量を計算し、許容沈下量を超えないことを確認する。
【0038】(ロ)改良地盤の即時沈下量は弾性体とみ
なして計算する。
【0039】(ハ)圧密沈下の無視できる粘性土および
砂質土は弾性体とみなして即時沈下量を計算する。
【0040】(ニ)許容沈下量は、地盤の条件、基礎の
形式、改良コラムの配置、上部構造物の特性、周囲の状
況などを考慮し、有害な不同沈下を生じないように決め
る。
【0041】(ホ)改良コラムの間隔が改良径の約3倍
以下の場合は、図19または図20に示すような荷重の
仮想作用面を設定し、荷重作用面内に一様に分散すると
仮定して沈下量を計算すればよい。図19は軟弱粘性土
で支持されている場合、図20は中間砂層で支持されて
いる場合の荷重の仮想作用面を示した図である。
【0042】以下、本工法のいくつかの設計例を、図面
を参照して説明する。 〈設計例1〉 建築基礎の場合 低層住宅の基礎をセメントで安定処理したものである。
【0043】1)設計条件 本設計例の支持力検討モデルを図21に示す。また、図
22は土質条件を示す地層図である。
【0044】2)施工条件 安定処理の使用機械は、 混合:バックホー(0.6m3) 押え圧:バックホーの覆帯による 3)安定処理地盤の設計強度の算定 安定処理地盤の長期許容支持力度はqa1、前述した(2)
式から、 qa1=(1/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+γ2・Df・Nq) ……(4)式 ここに、連続フーチング基礎として、 α =1.0, β=0.5 φ =0°より Nc=5.3, Nγ=0, Nq=
3.0 γ1=γ2=1.7tf/m2 qa1=(1/3)・(1.0×C×5.3+1.7×0.5×3.0) ……(5)式 図23に示すようにqa1>qより安定処理地盤の設計
強度は、C=4.1tf/m2となる。
【0045】4)必要安定処理厚の検討 未安定処理地盤の長期許容支持力度の算定 改良厚さ1.5mを仮定して、Df=H=1.5m α =1.0, β=0.5, Nc=5.3, Nγ=
0, Nq=3.0 γ1=1.6tf/m3, γ2=1.7tf/m3 qa2=(1/3)・(1.0×2.0×5.3+0+1.7×0.5×3.0) =1.7tf/m2 ……(6)式 なお、qa2をHについて整理すると、qa2=3.53
+1.7×Hとなる。
【0046】 荷重の分散 安定処理地盤地盤の厚さHによる荷重の分散を考える。
その場合、分散角θは、tanθ=1/2とする。 q :基礎面直下の荷重度(tf/m2) q′:未安定処理地盤における荷重度(tf/m2) q″:基礎面下の安定処理地盤の重量を未安定処理地盤
上面に作用する荷重と考えたときの荷重度(tf/m2) q′=〔(q・B)/{B+2・(H−Df)・tanθ}〕+q″ =〔(q・B)/{B+2・(H−Df)・tanθ}〕+(H−Df)・γ ……(7)式 B=1.2,Df=0.5m,γ=1.7tf/m3,tanθ=
1/2,q=8tf/m2とすると、 q′=〔(8×1.2)/{1.2+2×(H−0.5)・ 1/2}〕 +(H−0.5)×1.7 ……(8)式 ={9.6/(0.7+H)}+(H−0.5)×1.7 以上のqa2及びq′とHとの関係を図示すると、図2
4のようになり、qa2>q′となるHが必要安定処理
厚である。ここではH=1.5mとする。この値は安定
処理地盤内の引張強度に対する条件を満足する。
【0047】B=1.2,Df=0.5m,γ=1.7tf/
m3,tanθ=1/2,q=8tf/m2とすると、 q′=〔(8×1.2)/{1.2+2×(H−0.5)・ 1/2}〕 +(H−0.5)×1.7 ……(8)式 ={9.6/(0.7+H)}+(H−0.5)×1.7 以上のqa2及びq′とHとの関係を図示すると、図2
4のようになり、qa2>q′となるHが必要安定処理
厚である。ここではH=1.5mとする。この値は安定
処理地盤内の引張強度に対する条件を満足する。
【0048】5)室内配合試験 室内配合試験結果を図25に示す。設計強度quは、C
=0.41kgf/cm2より、qu=2×C=0.82kgf/cm2
である。所要添加量は、セメントで締固めを行わない場
合の割り増し率を2.0とすると、設計強度の2.0倍の
強度に対応する添加量として74kg/cm3とする。
【0049】6)まとめ 安定処理深さ:1.5m、添加量:74kg/m3となる。
【0050】〈設計例2〉 擁壁基礎の場合 鉄筋コンクリート型擁壁の基礎をセメントで安定処理し
たものである。
【0051】1)設計条件 図26に本例の接地圧分布図を、図27に土質条件を表
す地層図を示す。擁壁高:L=4m、基礎幅:B=2.
6m、根入れ深さ:Df=0.7mである。奥行き1m
当りとして計算する。
【0052】2)施工条件 安定処理の使用機械は、 混合:バックホー(0.6m3) 締固め:ランマ(80kg) 3)安定処理部の長期許容支持力の算定 安定処理部の長期許容支持力Qaは、一軸圧縮強度をq
u=14tf/m2とし、また、荷重の偏心・傾斜を考慮す
ると、 Qa=(1/3)A′・(α・k・C・Nc+k・q・Nq+1/2・γ1・B′・Nγ) (tf) ……(9)式 ここに、C:安定処理部の粘着力(tf/m2) C=qu
/2(tf/m2) q:上載荷重(tf/m2),q=γ2・Df=1.7×0.7
=1.19(tf/m2) A′:有効載荷面積(m2
A′=B′×1.0=2.56m2 γ1,γ2:支持地盤及び根入れ地盤の土の単位体積重
量。但し、地下水位以下では水中単位体積重量を用い
る。
【0053】 B′:偏心を考慮した基礎の有効載荷幅(m), B′=B−2e=2.6−2×0.02=2.56m B:基礎幅(m),B=2.6 e:荷重の偏心量 e=0.02m Df:基礎の有効根入れ深さ(m),Df=0.7m α,β:基礎の形状係数 帯状の場合α=β=1.0 Nc,Nq,Nγ:荷重の傾斜を考慮した支持力係数 支持力係数表より Nc=3.4,Nq=1.0,Nγ=0(但しtanθ=HD/Y=4/15=
0.267) k:根入れ効果に対する割り増し係数 k=1.0 Qa=(1/3)×2.56×(1.0×1.0×7.0×3.4+1.0×1.19×1.0+0) =21.3 (tf) ……(10)式 qa=Qa/A′=8.3tf/m2 上記の安定処理部の強度についての試算を図示すると、
図28のようになる。同図よりqa>q1となるCが設
計強度C=5tf/m2である。
【0054】 4)未安定処理部の長期許容支持力の算定 図29に示すように、改良厚さHを1mと仮定すると、 Df′=Df+H=0.7+1.0=1.7m、 この際、改良厚さによる荷重の分散を考え、分散角θは
tanθ=1/2とする。
【0055】C=4.5tf/m21′=B′+2・H・tanθ =2.56+2×1.0×1/2 =3.56m A1′=B1′×1.0=3.86m21′=(N/B1)・(1+6e/B1)=4.31tf/m2 q=γ2(Df+H)=1.7×(0.7+1.0)=2.
89tf/m22′=(N/B1)・(1+6e/B1)=4.03tf/m2 tanθ=(HB)/(V)=4/15=0.267より Nc=3.4, Nq=1.0, Nγ=0 Qa′=(1/3)×3.86×(1.0×1.0×4.5×3.4+1.0×2.
89×1.0+0)=23.4(tf/m2) qa′=Qa′/A′=6.06tf/m2 ここでqa′をHについて整理すると、 qa′=5.5+0.567・Hである。
【0056】また、未安定処理地盤では、基礎面の荷重
と基礎面下の安定処理地盤の重量も荷重として作用する
ものと考える。
【0057】 (B′+2・H・tanθ)・{(q1′+q2′)/2} ={B′・(q1+q2)/2}+(B′+2・H・tanθ)・γ・H ……(11)式 ここで、q12′=1/2(q1′+q2′),q12=1/2(q1
q2)とし、Hについて整理すると q12′={(B′・q)/(B′+2・H・tanθ)}+γ・H =〔{2.56×(1/2)×(6.04+5.5)}/{2.56+2×H×(1/2)}〕 +1.7H ={14.77/(2.56+H)}+1.7×H ……(12)式 qa′及びq12′との関係について図示したものが図3
0である。同図より、qa′>q12′となるHが必要安
定処理厚である。ここではH=1.0mとする。
【0058】5)室内配合試験 所要の添加量は設計強度C=5tf/m2に割り増し率αを
乗じた値に対応する添加量とする。セメント使用で締固
めを行う場合、α=2.0とすると、目標強度はC=2.
0×5=10tf/m2となる。従って図31より現場にお
ける所要の添加量は123kg/m3である。
【0059】6)まとめ 安定処理深さ:1.7m、配合量:123kg/m3である。
【0060】〈設計例3〉次に、擁壁工事における、地
盤支持力度が接地圧に対して満足していないため、ロー
ム、シルト用のセメント系固化材を用いた表層地盤改良
を行った。
【0061】1)設計条件 設計用荷重 地盤反力度 7.0t/m2 原地盤条件 土 質:粘土質シルト 単位体積重量:γt=1.7t/m3 水中単位体積重量:γ′t=0.7t/m3 現地盤強度:N値=2 粘 着 力:C=qu/2 qu=N/8 ∴C=N/16=0.125kgf/cm2 =1.25t/m2 内部摩擦角:φ=0°(粘性土より) 2)検討 地中の鉛直応力度 地中の鉛直応力度σzは、深さZにおける地中応力は地
中への応力伝播を、前記した図15に示したように考え
ると下式になる。
【0062】 σz=(B×q)/(B+Z) ……(13)式 ここで、B:基礎幅(m) q:接地圧(t/m2) Z:改良厚(m) である。
【0063】 原地盤の許容支持力度 原地盤の許容支持力度qaは、日本建築学会の建築基礎
構造設計基準・第14条によるものとする。長期荷重に
対しては(14)式、短期荷重に対しては(15)式が適用され
る。 qa=(1/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+γ2・Df・Nq) ……(14)式 qa=(2/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+1/2・γ2・Df・Nq) ……(15)式 但し、 qa:許容支持力度(t/m2) C:基礎底面下にある地盤の粘着力(t/m2) γ1 :基礎底面下にある地盤の単位体積重量(t/
3) 地下水位以下にある場合は水中単位体積重量をとる。 γ2 :基礎底面より上方にある地盤の単位体積重量(t
/m3) 地下水位以下にある場合は水中単位体積重量をとる。 α・β:表1に示す形状係数 Nc,Nr,Nq:表2に示す支持力係数、内部摩擦角
φの関数 Df:基礎に隣接した最低地盤面から基礎底面までの深
さ(m) B:基礎底面の最少幅(m) 改良底面下の許容支持力度の計算 土の内部摩擦角φ=0°なので、表2の支持力係数より Nc=5.3、 Nr=0.0、 Nq=3.0 また、表1の連続基礎より、形状係数:α=1.0、β
=0.5の現地盤条件を(14)式に代入すると、 qa=(1/3)・(α・C・Nc+β・γ1・B・Nr+γ2・Df・Nq) =(1/3)・(1.0×1.25×5.3+0+1.7×0.9×3.0) =3.74 t/m2 ……(16)式 改良厚の検討 改良底面下の許容支持力度が分散圧とつりあう深度まで
改良する。 (13)式 ≦ (16)式 σz=(B×q)/(B+Z)≦3.74 =(8.4)/(1.2+Z)≦3.74 これから、Z≧1.04mとなる。
【0064】 改良地盤の強度 改良土の目標強度qufとしては、改良土の許容支持力
度が、擁壁の接地圧とつり合うような粘着力を目標強度
とする。改良土のせん断強度については、内部摩擦角を
0とみなし粘着力のみを評価する。 qa=(1/3)・α・C・Nc (q=7.0t/m2) qa=(1/3)・α・C・Nc (q=7.0t/m2) ゆえに、C=(3×7.0)/(1×1.0×5.3)=
3.96 t/m2 現場目標強度をqufとすると、 quf=2・C=7.92 t/m2 =0.79 kgf/cm2
1.0 kgf/cm2 となる。
【0065】3)添加量の決定 室内強度qulと現場強度のqufの比を3とすると、
室内強度qul=3.0 kgf/m3 となる。よって、添加
量は、図32の室内配合試験結果から、120kg/m3
する。
【0066】4)結果 従って、本例では、改良深さ1.1m以上、セメント系
固化材の添加量120kg/m3となる。
【0067】
【発明の効果】上述のとおり本発明によれば、低層構築
物の基礎の支持地盤を、十分な支持力を有し、かつ容易
に形成でき、工期短縮等の省力化を図ることのできる低
層構築物基礎地盤改良工法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における掘削を示す断面説明
図。
【図2】本実施例におけるセメント系固化材の散布を示
す断面説明図。
【図3】本実施例における掘削土砂の敷き均しを示す断
面説明図。
【図4】本実施例におけるセメントと掘削土砂との混合
撹拌を示す断面説明図。
【図5】本実施例における混合土砂の転圧を示す断面説
明図。
【図6】本実施例における複数の転圧層の形成を示す断
面説明図。
【図7】本実施例による多層転圧改良地盤を示す断面説
明図。
【図8】本実施例の作業手順を示すフロー図。
【図9】本実施例の適用例の一例を示す断面図。
【図10】本実施例の適用例の他の例を示す断面図。
【図11】本実施例の適用例の更に他の例を示す断面
図。
【図12】本実施例の適用例の更に他の例を示す断面
図。
【図13】本実施例による処理範囲を示す断面図。
【図14】本実施例による処理範囲を示す断面図。
【図15】地中における応力伝播を示す説明図。
【図16】地盤の改良厚さと一軸圧縮強さとの関係を示
す図。
【図17】地盤の改良厚さと一軸圧縮強さとの関係を示
す図。
【図18】一軸圧縮強度とセメント配合量との関係を示
す図。
【図19】軟弱粘性土で支持された荷重の仮想作用面を
示す説明図。
【図20】中間砂層で支持された荷重の仮想作用面を示
す説明図。
【図21】本発明による設計例1における支持力検討モ
デルを示す図。
【図22】設計例1における地層図。
【図23】設計例1における許容支持力と設計強度との
関係を示す図。
【図24】設計例1における許容支持力、および荷重度
と改良厚さとの関係を示す図。
【図25】設計例1における改良地盤の設計強度と固化
材の添加量との関係を示す図。
【図26】本発明による設計例2における擁壁基礎の接
地圧分布図。
【図27】設計例2における土質条件を表す地層図。
【図28】設計例2における許容荷重と設計強度との関
係を示す図。
【図29】設計例2における荷重の分散を示す図。
【図30】設計例2における荷重及び有効荷重と改良厚
さとの関係を示す図。
【図31】設計例2における改良地盤の設計強度と固化
材の添加量との関係を示す図。
【図32】設計例3における設計強度と固化材の添加量
との関係を示す図。
【符号の説明】
1 地盤面 2 バックホウ 3 掘削底面 4 セメント系固化材 5 掘削土砂 6 耕耘機 7 転圧ローラ 8 転圧層 9 鉄筋網 10 プレミックス土(セメント系固化材混入土砂) 11 多層転圧改良地盤 12 フーチング 21 安定処理部 22 擁壁 23 地山部 24 軟弱層 25 擁壁 26 基礎 27 擁壁 28 フーチング

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤を所定範囲、所定深さ掘削した後、
    掘削した地盤面にセメント系固化材を散布するととも
    に、散布したセメント系固化材の上に、掘削した土砂を
    所定厚さ敷きならし、次に前記セメント系固化材と敷き
    ならした土砂とを撹拌し転圧することにより、セメント
    系固化材混入土砂の転圧層を形成し、この転圧層を低層
    構築物の基礎の支持地盤にする低層構築物基礎地盤改良
    工法。
  2. 【請求項2】 前記セメント系固化材混入土砂の転圧層
    を順次重ねて施工することにより、前記低層構築物の基
    礎の支持地盤を形成する請求項1に記載の低層構築物基
    礎地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 前記セメント系固化材混入土砂の転圧層
    に組立鉄筋網を敷き、この組立鉄筋網の上に重ねてセメ
    ント系固化材混入土砂の転圧層を施工することにより、
    前記低層構築物の基礎の支持地盤を形成する請求項2に
    記載の低層構築物基礎地盤改良工法。
JP5103910A 1993-04-30 1993-04-30 低層構築物基礎地盤改良工法 Expired - Fee Related JP2742862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103910A JP2742862B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 低層構築物基礎地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103910A JP2742862B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 低層構築物基礎地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313314A JPH06313314A (ja) 1994-11-08
JP2742862B2 true JP2742862B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14366586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103910A Expired - Fee Related JP2742862B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 低層構築物基礎地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150859A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Asahi Kasei Homes Kk 地盤段差部の補強構造
JP5026830B2 (ja) * 2007-03-22 2012-09-19 鹿島建設株式会社 補強コンクリートブロック造壁体
JP2015034439A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 兼松日産農林株式会社 地盤改良構造および地盤改良工法
CN106400772B (zh) * 2016-08-31 2019-07-26 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 一种防沙栅栏及防沙系统
JP6813899B2 (ja) * 2017-06-21 2021-01-13 株式会社平林工業 表層地盤改良工法の粉塵防止方法
JP7326679B2 (ja) * 2019-05-21 2023-08-16 株式会社竹中工務店 山留め工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107937U (ja) * 1978-01-18 1979-07-30
JPS6049734A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 株式会社北陸地所 伊勢蝦増殖場およびその造成方法
JPH0639780B2 (ja) * 1986-09-03 1994-05-25 積水ハウス株式会社 建物用地盤改良工法
JPH0826538B2 (ja) * 1987-03-20 1996-03-13 住友大阪セメント株式会社 土砂埋戻し充填工法
JPH0751768B2 (ja) * 1987-05-09 1995-06-05 積水ハウス株式会社 建築用地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313314A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102444142B (zh) 一种群桩改柱扩建地下室及其施工工法
RU2392387C2 (ru) Устройство и способ усиления основания мачты
CN109706952A (zh) 大型沉井施工方法
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
JP2742862B2 (ja) 低層構築物基礎地盤改良工法
CN100523394C (zh) 砼井壁墙体模块砌筑施工方法
KR100451093B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 이용한 경량 성토재
CN112813756A (zh) 一种基于市政软土路基及施工方法
US7431536B2 (en) Method of making a flat foundation for a floor without substantial excavation and foundation made by said method
JP2013238034A (ja) 地盤構造および地盤改良方法
CN207244657U (zh) 一种两侧地基局部加固型竖向防污隔离墙结构
Muteb et al. Mechanically Stabilized Earth MSE Walls Applications
JP2003184072A (ja) 表層地盤改良工法
KR100462529B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 지중구조물의 복토공법
KR100451092B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 구조물 뒤채움공법
JPS5996320A (ja) 軟弱地盤の改良工法
CN215051733U (zh) 深厚软土地区施工便道结构
CN112030932B (zh) 强夯桩复合地基处理方法
Chunyuk et al. Alignment of excess deformations of buildings using the Geocomposite method
Gitskin et al. Settlement of building floor slab-on-grade constructed on unsuitable urban fill in Chicago
JP2553800B2 (ja) 基礎の施工方法
Keiper et al. Hugh K. Leatherman Terminal—Site Preparation, Surcharge Program, Utilities, and Foundation Design
Roy Foundation on Soft and Filled-Up Soil
KOŠŤÁL et al. Brownfields utilization and assessment of foundation construction
Allen et al. Fundamentals of Building Construction

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees