JP2740192B2 - ▲ろ▼過装置 - Google Patents

▲ろ▼過装置

Info

Publication number
JP2740192B2
JP2740192B2 JP16217688A JP16217688A JP2740192B2 JP 2740192 B2 JP2740192 B2 JP 2740192B2 JP 16217688 A JP16217688 A JP 16217688A JP 16217688 A JP16217688 A JP 16217688A JP 2740192 B2 JP2740192 B2 JP 2740192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid outlet
connection part
liquid inlet
outlet connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16217688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029404A (ja
Inventor
吉昭 内田
富造 宇野沢
稔 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16217688A priority Critical patent/JP2740192B2/ja
Publication of JPH029404A publication Critical patent/JPH029404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740192B2 publication Critical patent/JP2740192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、各種液の過装置に関する。
(従来の技術) 従来、各種の製品を過する場合、その製品の種類毎
に反応槽あるいは混合槽を用意してこれら槽の個々に
過機を取付けている。
しかして1つの過機を種類の異なる液体の過に使
用すると、過機に用いられる材が多孔体であるこ
と、および過機の過容器中に材のほかに他の構造
物が存在することのため、他の種類の液の過に先立っ
て内部を洗浄しても完全な洗浄ができず、微量ではあっ
ても残留物が生じ、これが次の過時に混入してしま
い、使用不可となる。これは染料を取扱う場合、特に問
題となる。
そこで第4図に概要を示すように、反応槽あるいは混
合槽等の処理槽aから主管bを経て複数の分岐管c,c,c
を介し過機d,d,dの弁e,e,eに接続し、この弁e,e,eの
1つを選択して開閉することにより液の種類に応じ過
機d,d,dの1つを選択して使用するようになされたもの
がある。
(発明が解決しようとする課題) しかるに上記の装置によると、仮に主管bの長さを短
かくしても、使用しなかった分岐管の内部を洗浄するこ
とが困難であり、第4図に斜線を付した部分に残留物が
生じ、後にこの分岐管を通して過を行なったときその
液に他の液の残留物の混入が避けられないという問題が
あった。
本発明はこれに鑑み、分岐管を用いずに過液の変更
に対しその液用の過機を連結して使用し得るように
し、これにより洗浄性を高めて残留物の混入を防止する
ようにした過装置を提供することを目的としてなされ
たものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記従来技術が有する課題を解決するため、本発明
は、処理槽の下部に連通する液入口管および過済液を
排出する液出口管がそれぞれ接続される液入口連結部と
液出口連結部とを架台の上下部に所定の間隔をおいて固
設し、前記液入口連結部と液出口連結部との間に過機
を選択的に進入自在に形成し、この過機の上下端の連
結口部を前記液入口連結部および液出口連結部に接続し
得るようにしたことを特徴とするものである。
(作 用) 上記の構成により、過すべき液の種類を変更する場
合には、その液用の過機を架台に固設の液入口連結部
および液出口連結部間に持ちきたし、この過機の上下
の連結口部を前記液入口および液出口連結部に接続して
使用することにより、処理槽からの液は液入口管、液入
口連結部を通じて過機内に入り、その内部の材によ
り過され、過済液は過機の下部の連結口部から液
出口連結部、液出口管を通じて回収される。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第3図に示す実施例を参照
して説明する。
第1図および第2図に示す実施例は、過機の移動を
回転移動方式とした場合であって、第1図にはその側面
を、第2図には平面を示している。
架台1は、台座2上に支柱3を有し、この支柱3の一
側の上下部にアーム4,5が水平方向に突設され、上部ア
ーム4には液入口連結部6が、下部アーム5には液出口
連結部7がそれぞれ設けられており、この液入口連結部
6には図示しない処理槽に接続される液入口管8が接続
され、液出口連結部7には過済の液を排出する液出口
管9が接続されている。
前記液入口連結部6および液出口連結部7は、前記ア
ーム4,5に支持されたエアシリンダ10,11のロッド12,13
に連結されていて、互いに接近離反するよう移動可能に
形成されている。
前記支柱3の正面位置の台座2上にはインデックステ
ーブル14が設置され、このテーブル14上に回転台15が軸
を中心に回転駆動するよう設けられ、この回転台15の周
囲に複数個(図では6個)の過機16,16…が支持部材1
7,17…を介して等間隔で垂直姿勢に取付けられている。
この過機16は、第1図にその1つを一部破断して示
しているように、過容器18を有し、この過容器18の
内部にシリンダ状の多孔材からなる材19が設けられて
おり、この過容器18の上部および下部には連結口部2
0,21が設けられている。
この連結口部20,21は、前記液入口連結部6および液
出口連結部7に整合し、これら液入口および液出口連結
部6,7が前記エアシリンダ10,11の作動により過機16の
連結口部20,21に圧接されるとき液密に接続状態が得ら
れるようになっている。
図において近接スイッチ22は、過機16の位置を検出
して回転台15を規定の位置で停止させる信号を得るもの
であり、リミットスイッチ23,24は、エアシリンダ10,11
の作動位置を検出するものである。そして25は過機1
6,16…の下部の連結口部21から滴下する液を集めて回収
するパンである。
次に上記実施例の作用を説明する。
処理槽において処理される液の種類に応じ、回転台15
を回動させてその液用の過機16を液入口連結部6と液
出口連結部7との間に移動させる。その移動を近接スイ
ッチ22が検出すると回転台15が停止し、次いでエアシリ
ンダ10,11が作動して前記液入口連結部6および液出口
連結部7をそれぞれ過機16に向けて移動させ、これら
連結部6,7が過機16の上下の連結口部20,21に密接して
液密に接続される。
このようにしたのち液入口管8から液が供給される
と、液は液入口連結部6、連結口部20を通じて過機16
の過容器18内に入り、過容器18内の材19を通過し
て下端の連結口部21から液出口連結部7、液出口管9を
通って過済液が回収される。
他の種類の液に変更するときは、エアシリンダ10,11
を逆方向に作動して過機16の連結口部20,21から液入
口連結部6および液出口連結部7を離反させ、回転台15
を回動して新たな液用の過機16を前記と同様に液入口
および液出口連結部6,7間に移動させ、接続して使用す
る。
洗浄については、単独の過機16について行なわれる
ので、過機自体は特別問題はなく、また液入口管8、
液出口管9はもとより、各連結部6,7および連結口部20,
21は分岐路が全く存在しないので残留物を生じることが
なく、液の種類を替えても残留物の混入がない。
なお、上記実施例では、過機16,16…を回転台15の
周囲に環状に配置し、この回転台15の回動により過機
16を液入口連結部6と液出口連結部7との間に持ちきた
す回転方式の場合について説明したが、第3図に略示す
るように往復移動自在な移動台26を設け、この移動台26
に複数個の過機16,16…を取付け、この移動台26を直
進移動させて1つの過機16を過位置へ持ちきたすよ
うにすることができる。
また液入口連結部6および液出口連結部7の移動は、
エアシリンダ10,11によるほか機械的手段、例えばネジ
送り機構等を採用し得ることはもちろんであり、さらに
液入口連結部6、液出口連結部7、連結口部20,21の構
成は、圧接により液密に接合し得るものであればその構
成は任意である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、処理すべき液の
種類に応じてその液用の過機を液入口連結部と液出口
連結部との間に持ちきたして接続することにより過す
るようにしたので、液の流路に分岐路がなく、洗浄を完
全に行なうことができ、残留物の残存が生じないため異
種の液に交り合うことが全く生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部を断面とした側面
図、第2図は同平面図、第3図は同他の実施例を示す略
示説明図、第4図は従来技術を示す説明図である。 1……架台、6……液入口連結部、7……液出口連結
部、8……液入口管、9……液出口管、15……回転台、
16……過機、18……過容器、19……材、20,21…
…連結口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 首藤 稔 東京都渋谷区神宮前6丁目12番20号 日 本シューマッハー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−15108(JP,A) 特開 昭62−244413(JP,A) 特開 昭63−287512(JP,A) 実公 昭58−18115(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽の下部に連通する液入口管および
    過済液を排出する液出口管がそれぞれ接続される液入口
    連結部と液出口連結部とを架台の上下部に所定の間隔を
    おいて固設し、前記液入口連結部と液出口連結部との間
    に過機を選択的に進入自在に形成し、この過機の上
    下端の連結口部を前記液入口連結部および液出口連結部
    に接続し得るようにしたことを特徴とする過装置。
JP16217688A 1988-06-29 1988-06-29 ▲ろ▼過装置 Expired - Fee Related JP2740192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217688A JP2740192B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ▲ろ▼過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217688A JP2740192B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ▲ろ▼過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029404A JPH029404A (ja) 1990-01-12
JP2740192B2 true JP2740192B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15749460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16217688A Expired - Fee Related JP2740192B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ▲ろ▼過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414269B2 (ja) * 2004-04-23 2010-02-10 シーケーディ株式会社 電磁比例弁の流量特性調整機構及びそれを用いた流量特性調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029404A (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443734A (en) Programmable solid phase extraction and elution device
US3477207A (en) Gas chromatography apparatus and valves suitable for use therein
US6060024A (en) Automatic dissolution testing system
US5468643A (en) Switching valve system for direct biological sample injection for LC analysis
US4710355A (en) Reagent delivery device
JPH04164257A (ja) 自動前処理装置
JPH04231840A (ja) 試料の抽出方法、その装置及び超臨界抽出システムの操作方法、並びに該抽出装置のすすぎ方法
CA2067347A1 (en) Device for continuous contacting of liquids and solids
JP4707871B2 (ja) 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置
US3885439A (en) Rotating sampling valve
WO1988004951A1 (en) Filter apparatus and method
JP2740192B2 (ja) ▲ろ▼過装置
JPH0117729B2 (ja)
JPS6064256A (ja) 自動分析装置用脱気処理装置
JPS62108155A (ja) 液体クロマトグラフ装置
JPH0773648B2 (ja) フィルター装置
JP2001033432A (ja) 間欠移動層式クロマト分離装置
JPH0473471A (ja) 洗浄手段付管路切換装置
CN220049352U (zh) 一种色谱柱清洗仪
JPH06138112A (ja) 溶離液中の不純物の除去装置
US6534019B1 (en) Automated chemical synthesizer
CN108786179A (zh) 一种柱层析分离全自动部份收集装置及方法
JPS59154112A (ja) 冷却水流を機械的に浄化する装置
SU1408358A1 (ru) Автоматический жидкостный хроматограф дл селективного выделени целевого продукта из смеси веществ
JPH0692930B2 (ja) 分離膜性能試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees