JP4707871B2 - 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置 - Google Patents

析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707871B2
JP4707871B2 JP2001134555A JP2001134555A JP4707871B2 JP 4707871 B2 JP4707871 B2 JP 4707871B2 JP 2001134555 A JP2001134555 A JP 2001134555A JP 2001134555 A JP2001134555 A JP 2001134555A JP 4707871 B2 JP4707871 B2 JP 4707871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
disk
angular
filter member
filtration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001134555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002001016A (ja
Inventor
ジェラルド ベルトロッティ
イブ レビエズ
Original Assignee
カンパーニ ジェネラル デ マティエール ヌクレエール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カンパーニ ジェネラル デ マティエール ヌクレエール filed Critical カンパーニ ジェネラル デ マティエール ヌクレエール
Publication of JP2002001016A publication Critical patent/JP2002001016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707871B2 publication Critical patent/JP4707871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0012Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/067Construction of the filtering drums, e.g. mounting or sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/11Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for outward flow filtration
    • B01D33/13Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for outward flow filtration with surface cells independently connected to pressure distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • B01D33/48Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/60Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/82Means for pressure distribution
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液状物質から固相物質を分離するため、スラリー、懸濁液あるいは析出物を濾過することが必要な場合が実際上、多々ある。
【0003】
その目的のため、このような分離、特に連続的分離を行うための幾多の濾過装置が既に提案されている。この場合、濾過すべき製品は入口を介して装置に達し、2種類の製品、すなわち液体および固相物質が互いに分離され、装置の出口で収集される。
【0004】
例えば、濾過装置として、駆動システムにより回転される筒状水平軸回転ドラムと、軸方向にそれぞれ配置された複数のフィルター部材とを有するものが知られている。この場合、上記ドラムは垂直壁面と、筒状壁面と、この筒状壁面から延びた環状フランジにより規制された軸心孔とを有する四角形の長尺部を有し、上記フィルター部材は上記ドラムの筒状壁面の少なくとも1部を構成し、それぞれプロセス導管に接続されている。
【0005】
この装置は、上記ドラムの内側の開口部を介して導入される濾過すべき液体を供給するためのシステムと、ケーク(固相物質)を排除するためのシステムと、上記プロセス導管を介して通過するろ液を排除するためのシステムと、パルス化圧縮空気供給部を有する油圧供給アッセンブリーと、上記フィルター部材に液体を強制的に通過させる手段とを具備してなる。上記供給アッセンブリーは接続システムにより上記プロセス導管と連通するようになっていて、この装置による操作の角度的分配を可能ならしめている。これらの操作は少なくとも液体の濾過と、クリーニングによる上記フィルター部材からのケークの分離とを含む。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような濾過装置は多くの欠点を伴う。特に、従来の連続的濾過装置は構造が複雑であり、装置のメンテナンスを困難にしている。
【0007】
本発明は、従来の欠点を解消し得ると共に、維持が容易で、チェックされるべき又は変更されるべき部材へのアクセスが簡単な、コンパクトで信頼性の高い構造の回転式連続的濾過装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明はこの目的のため、上述のようなタイプの濾過装置を提供するもので、上記駆動システムが、上記ドラムに対し上記開口部と反対側の上記垂直壁面に同軸的に固着された駆動シャフトを具備し;上記液体をフィルター部材に強制的に通過させる手段が、上記ろ液の排出のためのシステムに接続され、該フィルター部材の内部を該ドラムの内部との関連で減圧にする濾過のための減圧源を具備してなることを特徴とし;ケークを排出するための該システムが重力により機能し、かつ、上記ドラムの内側にて最上部より実質的に下方に位置し上記開口部を介して上記ドラムから延出する流し口に接続された収集ホッパーを提供し;上記プロセス導管が上記ドラムの垂直壁面内に延び、一方においてフィルター部材内に開口する第1の端部と、他方において該垂直壁面の外側垂直面内に開口する第2の端部とを提供し;上記接続システムが、駆動シャフトの周りにて上記ドラムに固着され、上記プロセス導管の第2の端部に夫々接続された複数の接続開口部を穿設した第1のディスク(プレート)と、該第1のディスクに対し隣接して同軸的に設けられ、上記供給アッセンブリーと整合し、上記接続開口部と反対側に径方向に配置されたアンギュラー・スロットを備えた第2の固定ディスク(カウンター・プレート)とを備え;アンギュラー濾過スロットが該第2の固定ディスクの下部に少なくとも部分的に配置され、液体濾過のための上記減圧源に接続され、アンギュラークリーニングスロットが第2のディスクの最上部のアンギュラー・セクターに実質的に位置し各フィルター部材からケークの分離のための上記圧縮空気供給部に接続されていることを特徴とする。
【0009】
上記ドラムの内部から上記フィルター部材を介して上記ドラムの外側に向けての液体の濾過は、濾過のための減圧源により上記フィルター部材の内部をドラムの内部との関連で減圧にすることにより、減少した濾過回路を生成することが可能となり、上記フィルター部材における液体の通過が保証される。更に、回転可能な第1のディスク又はプレートおよび固定された第2のディスク又はカウンター・プレートを用いた接続システムを用いることにより、非常にコンパクトな構造で以て装置の異なる機能の角度的分配を確実に得ることができる。
【0010】
本発明による濾過装置のメンテナンスの容易化を図るため、以下のような有利な配置が採られている。
【0011】
−ドラムの垂直壁面が複数の支持部材を備え、各支持部材は軸方向に配向し規則的に離間して径方向に分配され、各フィルター部材が上記筒状壁面全体に沿って該支持部材上に着脱自在に装着されている。
【0012】
−各フィルター部材が該支持部材に対し軸方向にスライド自在に設けられ、フィルター金網により径方向内側に被覆された流路キャビティを規制する基部を有し、該キャビティの底部が排出孔に向けて傾斜され、該排出孔が上記プロセス導管の第1の端部に接続されている。
【0013】
−上記ドラムが該支持部材に対し各フィルター部材をブロックするための反転可能なブロッキング手段を具備してなる。
【0014】
−上記ブロッキング手段が上記フィルター部材を水平軸の方向の該支持部材に対し軸方向に当接させるようになっている。
【0015】
−更に、上記液体供給システムが、濾過されるべき液体を上記ドラムの軸と平行な上記フィルター部材の全長に亘って実質的に均等に分配する分配装置を具備している。
【0016】
従って、この場合、各フィルター部材のメンテナンスを、置換又はクリーニングの目的の如何を問わず、各々互いに独立して行うことが可能となる。
【0017】
本発明の他の有利な構成によれば、上記供給アッセンブリーは以下のものを具備することができる。
【0018】
−濾過のための減圧源により提供される減圧よりも大きい減圧を発生させる乾燥のための減圧源。該減圧源がろ液を排出するための上記システムに接続され、更に、該第2のディスクが濾過のためのアンギュラー・スロットとクリーニングのためのアンギュラー・スロットとの間に配置され、かつ、乾燥のための該減圧源に接続された乾燥のためのアンギュラー・スロットを更に有する。
【0019】
−ケークのための洗浄液の供給部。該供給部が該ドラムの開口部を介して濯ぎノズルのレベルにて開口し、該濯ぎノズルは、乾燥のためのアンギュラー・スロットと反対側に径方向に位置する少なくとも1つのフィルター部材の方向に洗浄液流を向けさせるようになっている。
【0020】
−フィルター部材のための洗浄液の供給部。該供給部が第2のディスクの洗浄のためのアンギュラー・スロットに接続し、洗浄のための該アンギュラー・スロットがクリーニングのためのアンギュラー・スロットと濾過のためのアンギュラー・スロットとの間に配置され、これにより濾過期間外において、該洗浄液を洗浄のための該アンギュラー・スロットを介して上記プロセス導管から洗浄液を対応するフィルター部材の方向に向けて通過させ、フィルター部材のクリーニングを行えるようにする。この液体の循環は濾過工程との関連でカウンターフローで行われる。
【0021】
本発明の濾過装置の他の好ましい形態として、この装置は以下のものを更に具備することができる。
【0022】
−第1のディスクに対し該第2のディスクを押し付ける手段。
【0023】
−第1のディスクと反対側に該第2のディスクに対し同軸的に配置させた封止ディスク。該封止ディスクは該駆動シャフトと該第2のディスクとの間に配置させたセンタリングスリーブにより軸方向に延び、該第2のディスクは該センタリングスリーブの自由端上に配置され、該自由端はボールソケットジョイントを形成すると共に球面環状形を有し、O−リングジョイントが該封止ディスクと該駆動シャフトと間に形成されている。
【0024】
本発明の濾過装置は、例えば危険な液体、特に核物質処理工業において、オペレータが手に触れることを避けて処理しなければならないような液体の濾過に特に適するように設計されている。
【0025】
この目的のため、上記ドラムは外側容器内に配置され、該ドラムからオーバーフローする液体を上記容器の開口部を介して該容器を空にするためのパイプの方向に回収するようにする。又、上記容器は外側グローブボックス内に配置され、フィルター部材の交換のためフィルター部材にアクセスできるようする。ドラムの変位のための手段を更に設け、濾過の期間以外において、フィルター部材の少なくとも或るものを該グローブボックスの少なくとも1個のグローブと反対側に配置させ得るようにする。
【0026】
本発明の濾過装置は、核物質処理工業で発生する液体や固相物質の再処理のために特に適している。従って、この装置は、酸性溶液中の蓚酸プルトニウムの析出物の濾過を行うためのものであって、その場合、フィルターの形状寸法が準臨界的である。この場合、ケーク洗浄のための上記溶液は硝酸を含むものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
図面を参照して説明すると、図1は本発明による濾過装置10を示すものであって、蓚酸プルトニウム析出物の濾過、洗浄および真空乾燥を連続的に行うためのものである。この濾過装置は核物質処理産業での製品の再処理の連鎖の一部をなすものである。例えば、この濾過装置10は蓚酸塩沈殿槽の下流側に配置される。なお、この蓚酸塩沈殿槽は濾過装置の入口に到達する沈殿溶液を発生させ、この沈殿溶液は母液を構成する酸性媒体にプルトニウムを含有してなるものである。
【0028】
また、この蓚酸塩沈殿槽は乾燥焼成炉11の上流に配置される。この乾燥焼成炉11はケークを処理するためのもの、すなわち、濾過装置により得られた固相製品を処理するためのもので、この固相製品は、ケークを形成し蓚酸プルトニウムのパルプ(鉱泥)により構成された固相物質から母液(又はろ液)を沈殿物内で分離することにより得られる。
【0029】
この濾過装置は明かに全て準臨界的結合構成を提供し、施設全体の安全性を保証するものである。
【0030】
この濾過装置10は基本的にグローブボックス12内に収容されており、このグローブボックス12はこの濾過装置10を外部から隔離させる外囲器を形成している。
【0031】
従って、濾過の間に介入する異なる製品の出入りのためのパイプと、このフィルターの電動化部材のみがこのグローブボックス12から導出している。
【0032】
このグローブボックスによる封止性および隔離性を完全なものとするため、濾過が行われるドラム16は容器14内に収容されている。これにより濾過装置の2重封止が確実なものとなる。
【0033】
このドラム16は駆動シャフト18により水平軸X−X´の周りを回転自在に設けられ、電動化アッセンブリー20と共に駆動システム22を形成している。
【0034】
上記パイプのアッセンブリーも容器14内に導入されている。その内、以下のものが図1に現れている。
【0035】
−蓚酸プルトニウムの析出物を導入するためのパイプ24であって、分配器26と共に、濾過されるべき液体を供給するためのシステム28を形成している。
【0036】
−重力により機能するケーク排出パイプ30であって、ケーク収集ホッパー36の下方に配置されていて、グローブボックス12の下方に配置された乾燥焼成炉11に接続されている。
【0037】
−容器14を空にするためのパイプ32であって、これは図4に現れている。
【0038】
容器14からの越流液を排出させるためのパイプ33も当然設けられている。
このパイプ33の開口部はパイプ32よりも高い位置に配置され、パイプ32が詰まったときに有用となる。
【0039】
容器14の内側は後述のように、ドラム16と、上記供給システム28と、ケーク収集ホッパー36および分配器26(これら2つの部材はドラム16内に開口している)と、および濾過装置10により行われる異なる機能実行するために必要な異なる液体およびガスを循環させるための油圧接続システム40とにより特徴づけられる。
【0040】
図1、3に図示されているように、ドラム16は軸方向に沿う断面がC形となっていて、駆動システム22近傍の垂直壁面16aと、回転円筒状壁面16bと、軸孔16eを規定する垂直環状フランジ16cとから構成されている。
【0041】
この軸孔16eを介して蓚酸プルトニウムを供給するパイプ24並びにケーク収集ホッパー36が導入されている。
【0042】
本発明による濾過装置は種々の機能を行い得ることに注目すべきである。すなわち:
−濾過機能、すなわち、母液とケークを形成する固相物質との間の分離;
−このケークの乾燥;および
−フィルター部品のクリーニングと、固相物質(すなわち、ケーク)の焼成炉11へ向けられたパイプへの移動。
【0043】
次に図2を参照して説明すると、図2にはドラム16の駆動シャフト18の機械的アッセンブリーと、接続システム40とが示されている。ドラム16の垂直壁面16aはその中心部が穿設されていて、そこに駆動シャフト18の一端が挿通、受理されており、更にドラム16と駆動シャフト18との間の相互移動を防止するためのキー42が駆動シャフト18に固着されている。
【0044】
この駆動シャフト18の一端はナット43内で終っているその円錐状胴部によりドラム16の垂直壁面16aに軸支されている。
【0045】
この垂直壁面16aの後方および駆動シャフト18の周りには接続システム40が配置されている。この接続システム40は回転自在な第1のディスク(プレートとも呼ぶ)44と、固定された第2のディスク(カウンター・プレートとも呼ぶ)46とからなっている。
【0046】
第1のディスク44はドラム16の外側にて垂直壁面16aの背面に直接、対向するようにして、この垂直壁面16aと第2のディスク46との間に挟持、配置されている。つまり、2つのディスク44、46は駆動シャフト18を中心として同軸的に設けられている。
【0047】
第1のディスク44は駆動シャフト18を中心として回転自在に設けられ、かつ、一連のキー45を介してドラム16に固着されている。
【0048】
第2のディスク46は、センタリングスリーブ47を中心として固定、装着されており、このセンタリングスリーブ47はドラム16と反対方向にシールベアリング・ディスク48へと延びている。
【0049】
このシールベアリング・ディスク48には、駆動シャフト18と接する内周面に沿って複数の環状溝48aが設けられている。これら環状溝48aの夫々は接続システム40の緊密性を確実にするO−リング・ジョイント50を収納するためのものである。
【0050】
このシールベアリング・ディスク48およびセンタリングスリーブ47を構成する単一体も固定されており、センタリングスリーブ47に対する第2のディスク46の接触はセンタリングスリーブ47の自由端部で行われ、この自由端部は球体47aの環状形の外表面を有し、この形状によりボールソケット嵌合がなされ、全ての角度的変形を吸収し得るものとなる。
【0051】
更に、プッシングシステム52が設けられ、第2のディスク46を第1のディスク44に対し当接させている。このプッシングシステム52は図2に示すように、4個のフィンガー54からなり、第2のディスク46の背面を押圧するよう作用している。つまり、圧縮バネ56により、これらのフィンガー54の第2のディスク46に対する押圧が維持されている。
【0052】
第2のディスク46は好ましくはステンレス鋼からなり、消耗部品である第1のディスク44はPTFE(テフロン、登録商標)から作られる。
【0053】
プッシングシステム52はドラム16近傍の駆動シャフト18を囲む支持体58内に収容されている。
【0054】
ベアリング59は図3に示すように、支持体58内での駆動シャフトの回転を可能にすると共に駆動シャフトのセンタリングを確保するものである。
【0055】
第1のディスク44および第2のディスク46からなる接続システム40の役割および機能を図3を参照して以下、説明する。
【0056】
ドラム16の内部と外部との間の異なる液体および気体の通過は図3に示す回路を介して行われ、この回路はドラム16の内部と連通するフィルター部材60と、ドラム16の垂直壁面16aを放射状に横切り更に第1のディスク44の方向に軸方向に延びたプロセス導管62と、第1のディスク44を軸方向に延びた接続孔44aと、一方において第1のディスクに対向する第2のディスクの面に開口し上記接続孔44aとは反対側に横たわることができ、他方において油圧供給アッセンブリーの供給パイプの1つにて第2のディスク46の外側に径方向に開口するアンギュラー(角)スロット46aと具備してなる。
【0057】
ドラム16の筒状壁面16bは図示の例において16個のフィルター部材60を具備し、その夫々がプロセス導管62と連通している。すなわち、各プロセス導管62の第1端部62aはフィルター部材60に開口し、各プロセス導管62の第2の端部62bは第1のディスク44に対向するドラムの垂直壁面16aの背面に開口している。図5に示すように、第1のディスク44は事実、リング状になっていて、それに16個の接続孔44aが設けられ、これら接続孔44aは規則的に放射状に分布し、第1のディスク44を軸方向に横切っている。これらの接続孔44aは横方向に長円形又は長方形になっている。
【0058】
第1のディスク44は駆動シャフト18を中心として回転自在となっていて、かつ、ドラム16に固着されている。各接続孔44aは事実、プロセス導管62の1つの第2の端部62bに延びている。
【0059】
図6を参照すると、第2のディスク46はリング状になっていて、それに4個のアンギュラースロット46aないし46dが設けられ、これらスロットの第2のディスク46の中心からの距離は第1のディスク44の中心からの各接続孔44aの距離と等しくなっている。
【0060】
これら4個のアンギュラースロット46aないし46dは図4に示すように、4本の供給パイプ64、65、66、67からなる油圧供給アッセンブリーに接続している。これら供給パイプの夫々はフィルター部材60に向けて又はフィルター部材60から液体を供給したり排出させたりするためのものであって、フィルター部材60と第1のディスク44を介して整合している。
【0061】
すなわち、第2のディスク46の下方に配置されたアンギュラー濾過スロット46aは、濾過のための減圧源65(例えば、この減圧は大気圧との関連で、P=−4m水柱、又はP=−4.10Pa)に接続され、この減圧源65はろ液を排出するためのパイプ34と同じ導管により構成されている。このアンギュラー濾過スロット46aは、第2のディスク46の下方から約60度以上の角度で図6の左側に向けて延びている。
【0062】
乾燥のためのアンギュラースロット46bは上記アンギュラー濾過スロットから時計回りに約15度の角度でずれ、約80度以上の角度で延びている。このアンギュラー乾燥スロット46bは乾燥のため減圧源66と接続している。乾燥のため減圧は絶対値で濾過のための減圧よりも大きい。例えば、この減圧は大気圧との関連で、P=−6.5m水柱、又はP=−6.5.10Paである。更に、乾燥のための減圧源はパイプ34を介してろ液を排出するためのシステムに接続されている。
【0063】
このアンギュラー乾燥スロット46bで蓚酸塩沈殿物の再処理を完成させるため、更に、このアンギュラー乾燥スロット46bでケークを実質的に洗浄するようになっている。この目的のため、この装置にはケークを洗浄するための溶液源68が設けられていて(図3参照)、これは開口部を介してドラム16に開口し、濯ぎノズル70で終っている。この濯ぎノズル70はアンギュラー乾燥スロット46bのアンギュラー・セクターに対応する筒状壁面16bのアンギュラー・セクターの方向に対向している。
【0064】
この第2のディスク46には更に上記アンギュラー乾燥スロット46bから時計回りに約20度の角度で位置するクリーニングのためのアンギュラースロット46cが設けられている。このアンギュラー・クリーニングスロット46cはいずれにしても上記第2のディスク46の最上部のアンギュラー・セクターに位置している。
【0065】
このアンギュラー・クリーニングスロット46cは接続孔44aの寸法と実質的に同様の寸法を有している。更に、このアンギュラー・クリーニングスロット46cは圧縮空気供給部64に接続されており、この圧縮空気供給部64はドラム16の最上部の角度領域に位置するフィルター部材60に向けてパルス化圧縮空気を供給し得るようになっていて、このフィルター部材60に形成されたケークを排出するようになっている。
【0066】
図3に示すように、この上方フィルター部材60から排出されたケークは重力によりホッパー36にて収集され、焼成炉11と連通するケーク排出パイプ30の方向に排出され、この焼成炉11でケークが後に処理される。
【0067】
濾過装置10には更に操作の間、又は使用期間外で装置を維持するための装置を備えている。すなわち、カメラ72(図3参照)は容器14内に配置され、ドラム16の開口部16eを可視化できるようになっており、特に環状フランジ16cを越えたオーバーフローを検出し得るようになっている。
【0068】
更に、装置10の稼働の外側で、ドラム16、特にフィルター部材60並びに容器14をクリーニングを行うことが可能でなければならない。この目的のため、第2のディスク46には、洗浄のためのアンギュラー・スロット46dが設けられ、その寸法は接続孔44aの寸法と実質的に同様であり、これはアンギュラー・クリーニングスロット46cとアンギュラース濾過ロット46aとの間に配置され、かつ、図6の最も右側に位置する第2のディスク46の角領域にて、これら2つのスロット46a、46cの双方から実質的に等しい距離で隔たって配置されている。このアンギュラー・スロット46dは図4にも示すように、フィルター部材のための洗浄溶液供給部67に接続されている。なお、この洗浄溶液は硝酸を含むものである。
【0069】
更に、容器14を洗浄するため、クリーニングパイプ74(図4参照)がドラム16の両側にてほぼ半分程度まで、容器14内に開口している。
【0070】
容器14の洗浄の間、クリーニングパイプ74を介して到達する洗浄液は容器内で拡散し、ついで容器排出パイプ32のレベルで排出される。パイプ33は、この容器排出パイプ32が詰ったり、飽和状態になった際に、容器14から溢れ出た液体を排出するためのものである。
【0071】
内部が若干減圧になった容器14はパイプ76のレベルで換気ネットワークに接続されている。このパイプ76は空気を導入させる通気孔を形成している。この空気の導入は特に減圧源65、66によってドラム16内に生じた減圧を、この減圧により生じたガス状流れを供給することにより補償させるものである。
【0072】
ドラム16の筒状壁面16bに沿って配置され、本発明の有利な配置の1つを構成するフィルター部材60について図7、8を参照してより詳細に説明する。
【0073】
上記態様において16個設けられたフィルター部材60は、基本的に内面を構成するドラムの筒状壁面16bのレベルで軸方向に配設されている。この目的のため、フィルター部材60はドラム16に対し引出し様に軸方向にスライド自在に設けられており、その結果、除去可能であって非常に容易に交換可能となっている。
【0074】
図8を参照して説明すると、ドラム16の筒状壁面16bは複数の支持部材80を具備し、この支持部材80はその長手方向が軸方向に沿って配向され、その横断面が径方向に延び、同一ライン上に互いに配列された2つのT字形を形成し、これらの脚部の自由端は互いに縦に繋がっている。
【0075】
フィルター部材60は2つの支持部材80間にてスライド可能に設けられ、後述のように支持部材80の第1の肩部80aのレベルで圧縮されている。
【0076】
実質的に平行六面体のフィルター部材60を第1の肩部80aに対し当接させるため、ブロッキング手段が設けられ、支持部材80に対するフィルター部材60の当接力を与えることを可能にしている。
【0077】
図8を参照して説明すると、これらのブロッキング手段は、1対の支持部材80間に軸方向に配置され、フィルター部材60に対し径方向に外側に延びているスターラップ部材82と、支持部材80の軸方向アッセンブリー溝80bに径方向のクリアランス(隙間)の可能性を残して嵌合するスターラップの横方向エッジ部82aとを具備してなる。
【0078】
スターラップ部材82の横断面はU字形をなし、このUの2つのアームは、軸孔60bを備えた軸方向リブ60aからなるフィルター部材の後部の両側に配置されている。
【0079】
又、スターラップ部材82のU字形の基部には、径方向に穿設した孔82bがフィルター部材の軸孔60bと整合可能に設けられている。ナット形ヘッド86により締め付け可能な固定ネジ84がこれらの孔82b並びに軸孔60b中に挿入される。ヘッド86に近いこのネジの部分はネジが切られていて孔82bと螺合し得るようになっている。
【0080】
ヘッド86と反対側のネジの自由端の軸孔60bの底部に対する軸方向の当接と、並びに固定ネジ84のネジ部と孔82bとの間の螺合とにより、フィルター部材はブロックされるようになっている。
【0081】
このようなブロッキングは固定ネジ84のヘッド86を回転することによりなされ、これにより固定ネジ84が孔82bへ押し込まれてフィルター部材60とスターラップ部材82との間が離れるが、これはスターラップの横方向エッジ部82aが軸方向アッセンブリー溝80bの径方向外側支持面に対し径方向に阻止されるまで行われることになる。
【0082】
軸孔60b内の第1の環状溝並びに固定ネジ84の平滑面内の第2の環状溝に閉じ込められた保持シール部材87は、固定ネジ84と基部602とを相互に固定する役目を果している。
【0083】
すなわち、このブロッキング位置において、フィルター部材60は上記第1の肩部80aに対し当接し、スターラップ82の横方向エッジ部82aは溝80bの径方向外側支持面に対し径方向に当接している。
【0084】
フィルター部材60は、その径方向外側部を形成し上記軸方向リブ60aを具備する基部602を有してなる。
【0085】
この基部602の軸方向端部の1つはハンドル603と接続していて、固定ネジ84のヘッド86をゆるめることによりフィルター部材60が支持部材80から外れるようになっている。
【0086】
この基部602はその径方向内側方向において、流路キャビティ602aがこの基部602の径方向内側面の大部分に亘って四角形状に形成されている。フィルター部材60が図8に示すようにドラム16の下方に位置するとき、このキャビティ602aは排出孔602bの方向に傾斜している。なお、この排出孔602bはプロセス導管62の第1の端部62aと連通している。
【0087】
この流路キャビティ602aには更にフィルター金網606を支持するスクリーン604が載置、装着されている。このフィルター金網606は上記スクリーン604と、四角形縁部と中央横断ブレードとにより構成されたフレーム608との間に挟持されている。このようにして、このフレーム608は2つの四角形ゾーンを軸方向に規定している。
【0088】
このフィルター金網606は濾過されるべき製品に適応した多孔率を有し、ステンレス鋼から作られている。又、このフィルター金網606はフレーム608と上記スクリーン604との間に挟持されていて、これらの異なる部材間でその緊密性が維持されている。
【0089】
筒状スリーブ88は、上記フレーム608の厚みと上記スクリーン604の厚みとの合計に等しい厚みを有し、排出路602cを介してプロセス導管62を基部602の排出孔602bの方向に延長させている。
【0090】
緊密性は、一方において、ドラムの垂直壁面16aとは反対側にて、筒状スリーブ88の両端面に形成された環状溝に装着された2つのO−リングジョイント609により、他方において、上記基部602とは反対側にて、上記プロセス導管62を囲むこれらのO−リングジョイント609により確保されている。
【0091】
四角形状のO−リングジョイント610は一方において上記フレーム608とドラム16(垂直壁面16a、環状フランジ16cおよび支持部材80の第1の肩部80a)との間のフィルター部材60の緊密性を確保し、他方において、上記スクリーン604と基部602との間の緊密性を確保している。
【0092】
従って、ドラム16が連続的に回転するとき、フィルター部材60の夫々が、プロセス導管62および第1のディスク44の接続開口部44aを介して、次々に、アンギュラー濾過スロット46a、アンギュラー乾燥スロット46bおよびアンギュラー・クリーニングスロット46cの反対側に配置されることになる。
【0093】
フィルター部材がアンギュラー濾過スロット46aと連通しているとき、パイプ24により運ばれた蓚酸プルトニウムがフィルター部材60のレベルに到達し、減圧源65により母液が吸引され、固相物質がフィルター金網606のレベルで阻止されて残ることになる。
【0094】
次に、このフィルター部材60がアンギュラー乾燥スロット46bのレベルを通過するとき、乾燥のための減圧源66がフィルター金網606に残る固相堆積物の乾燥を促進し、洗浄液68の供給によりこの固相堆積物の濯ぎが行われる。
【0095】
最後に、このフィルター部材60がアンギュラー・クリーニングスロット46cのレベルに到達したとき、パルス化圧縮空気64の供給により、得られたケークを排出させ、フィルター金網606からケークを分離させ、収集ポッパー36を介して排出される。
【0096】
すなわち、本発明の濾過装置の異なる配置、特に濾過すべき液体をドラム16内へ供給するという事実、ドラム16の壁面レベルへのパイプの組込み、第1および第2のディスク44、46により構成された接続システム40、およびフィルター部材60のドラム16の筒状壁面16b内への組入れなどがコンパクトな濾過装置の形成に寄与し、核物質処理工業の製品の再処理に使用される装置の安全性臨界パラメータに相容し得る減少した寸法を提供し得る。
【0097】
濾過装置10のメンテナンスを容易にするため、ドラムに固定した駆動シャフト18の一部を軸方向に変位可能に提供してもよい。この目的のため、駆動シャフト18を2つの別々の部品から構成させる。
【0098】
レールは、容器14/ドラム16アッセンブリーの軸方向の変位を可能にし、このアッセンブリーは回転手段により垂直軸を中心として90度まで回転することができ、ドラム16の軸をグローブボックスの横方向に平行に配置させることができ、その結果、グローブボックスのグローブを、フィルター部材の置換のためにフィルター部材60のハンドル603へアクセスさせることが可能となる。この目的のため、駆動シャフト18と反対の方向に向いた容器の前面にアクセストラップを設けることができる。
【0099】
各時刻でドラム16の位置をモニターし、これによりアンギュラースロット46aないし46dとの関連でフィルター部材60の夫々の位置を知るため、従って、フィルター部材60の夫々により行われる処理を知るため、ドラム16のフィルター部材60の角位置を知るための光学的角度検出システムを設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過装置の縦断面図。
【図2】図1の装置の水平軸に沿う細部IIの部分拡大図。
【図3】図4のIII-III線に沿う本発明の濾過装置の縦横断面図。
【図4】図3のIV-IV線に沿う濾過装置の横断面図。
【図5】接続システムの第1のディスク又はプレートの平面図。
【図6】接続システムの第2のディスク又はカウンタープレートの平面図。
【図7】ドラムに装着されたフィルター部材を示す図8のVII-VII線に沿う縦断面部分図。
【図8】ドラムの2つの支持部材間に装着されたフィルター部材を示す図7のVIII-VIII線に沿う横断面図。
【符号の説明】
10 濾過装置
11 焼成炉
14 容器
16 ドラム
16c 環状フランジ
36 ホッパー
44 第1のディスク
46 第2のディスク
46a−46d アンギュラー・スロット
60 フィルター部材
67 洗浄溶液供給部

Claims (14)

  1. 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置(10)であって、
    駆動システム(22)により回転可能な筒状水平軸ドラム(16)であって、垂直壁面(16a)と、筒状壁面(16b)と、該筒状壁面から延びた環状フランジ(16c)により規制された軸孔(16e)とを備えた四角形縦断面を有するものと、
    それぞれ軸方向に配置され、少なくとも前記ドラム(16)の前記筒状壁面(16b)の一部を形成する複数のフィルター部材(60)であって、それぞれがプロセス導管(62)に接続されたものと、
    前記軸孔(16e)から前記ドラム(16)に導入される濾過されるべき液体を供給するためのシステム(28)と、
    パイプ(30)を有し、ケークを排出するためのシステム(30、36)と、
    前記プロセス導管(62)を通過するろ液を排出するためのパイプ(34)と、
    パルス化圧縮空気供給部(64)と、前記液体をフィルター部材(60)に強制的に通過させる手段とを具備する供給アッセンブリーとを具備してなり、
    該供給アッセンブリーは、接続システム(40)により前記プロセス導管(62)と連通可能に設けることで、前記回転濾過装置(10)による操作が少なくとも、前記液体の濾過と、クリーニングによる前記フィルター部材(60)からのケークの分離とを含み、
    前記駆動システム(22)は、前記軸孔(16e)と反対側の前記ドラム(16)の1側に位置する前記垂直壁面(16a)において前記ドラム(16)と同軸的に固着された駆動シャフト(18)を具備しており、
    前記液体をフィルター部材(60)に強制的に通過させる手段が、前記ろ液の排出のためのパイプ(34)に接続され、前記フィルター部材(60)の内部を前記ドラム(16)の内部との関連で減圧にする濾過のための減圧源(65)を具備してなり、
    前記ケークを排出するためのシステム(30、36)が重力により機能し、かつ、前記ドラム(16)の内側にて最上部より実質的に下方に位置し前記開口部を介して前記ドラム(16)から延出する流し口に接続された収集ホッパー(36)をさらに提供し、
    前記プロセス導管(62)が前記ドラム(16)の垂直壁面(16a)内に延び、一方において前記フィルター部材(60)内に開口する第1の端部(62a)と、他方において前記垂直壁面(16a)の外側垂直面内に開口する第2の端部(62b)とを提供し、
    前記接続システム(40)が、前記駆動シャフト(18)の周りにて前記ドラム(16)に固着され、前記プロセス導管(62)の前記第2の端部(62b)に夫々接続された複数の接続開口部(44a)を穿設した第1のディスク(44)と、前記第1のディスク(44)に対し隣接して同軸的に設けられ、前記供給アッセンブリーと整合し、前記接続開口部(44a)と反対側に径方向に配置されたアンギュラー・スロット(46aないし46d)を備えた第2の固定ディスク(46)とを備え、前記アンギュラー・スロット(46aないし46d)のうち、濾過のためのアンギュラー濾過スロット(46a)が前記第2の固定ディスク(46)の下部に少なくとも部分的に配置されると共に液体濾過のための前記減圧源(65)に接続され、クリーニングのためのアンギュラークリーニングスロット(46c)が前記第2のディスク(46)の最上部のアンギュラー・セクターに実質的に配置されると共に各フィルター部材(60)からケークの分離のための前記圧縮空気供給部(64)に接続され、
    前記供給アッセンブリーが、更にフィルター部材(60)のための洗浄液の供給部(67)を具備し、前記アンギュラー・スロット(46aないし46d)のうちの、前記供給部(67)が第2のディスク(46)の洗浄のためのアンギュラー洗浄スロット(46d)に接続し、該アンギュラー洗浄スロット(46d)が前記アンギュラークリーニングスロット(46c)と前記アンギュラー濾過スロット(46a)との間に配置され、これにより濾過期間外において、前記アンギュラー洗浄スロット(46d)を介して前記プロセス導管(62)から洗浄液を対応するフィルター部材(60)の方向に向けて通過させ、フィルター部材(60)のクリーニングを行えるようにしたことを特徴とする回転濾過装置。
  2. 前記ドラム(16)の筒状壁面(16b)が複数の支持部材(80)を備え、各支持部材(80)は軸方向に配向し規則的に離間して径方向に分配され、各フィルター部材(60)が前記筒状壁面(16b)全体に沿って前記支持部材(80)上に着脱自在に装着されていることを特徴とする請求項1記載の回転濾過装置。
  3. 各フィルター部材(60)が前記支持部材(80)に対し軸方向にスライド自在に設けられ、フィルター金網(606)により径方向内側に被覆された流路キャビティ(602a)を規制する基部(602)を有し、前記キャビティ(602a)の底部が排出孔(602b)に向けて傾斜され、前記排出孔(602b)が前記プロセス導管(62)の第1の端部(62a)に接続されていることを特徴とする請求項2記載の回転濾過装置。
  4. 前記ドラム(16)が前記支持部材(80)に対し各フィルター部材(60)をブロックするためのブロッキング手段を具備してなることを特徴とする請求項2又は3記載の回転濾過装置。
  5. 前記ブロッキング手段が前記フィルター部材(60)を水平軸の方向の前記支持部材(80)に対し軸方向に当接させるようになっていることを特徴とする請求項4記載の回転濾過装置。
  6. 前記液体供給システムが、濾過されるべき液体を前記フィルター部材(60)の全長に亘って実質的に均等に分配する分配装置(26)を具備していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の回転濾過装置。
  7. 前記供給アッセンブリーが、濾過のための減圧源(65)により提供される減圧よりも大きい減圧を発生させる乾燥のための減圧源(66)を具備し、前記減圧源(66)が、前記ろ液を排出するためのパイプ(34)に接続され、更に、前記第2のディスク(46)が前記アンギュラー濾過スロット(46a)と前記アンギュラークリーニングスロット(46c)との間に配置され、かつ、乾燥のための前記減圧源(66)に接続された乾燥のためのアンギュラー乾燥スロット(46b)を更に有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の回転濾過装置。
  8. 前記供給アッセンブリーが、更にケークのための洗浄液の供給部(68)を具備し、前記供給部(68)が前記ドラム(16)の前記軸孔(16e)を介して濯ぎノズル(70)において開口し、前記濯ぎノズル(70)は、前記アンギュラー乾燥スロット(46b)と反対側に径方向に位置する少なくとも1つのフィルター部材(60)の方向に洗浄液流を向けさせるようになっていることを特徴とする請求項7記載の回転濾過装置。
  9. 更に、第1のディスク(44)に対し前記第2のディスク(46)を押し付けるシステム(52)を具備してなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の回転濾過装置。
  10. 第1のディスク(44)と反対側に前記第2のディスク(46)に対し同軸的に配置させた封止ディスク(48)を更に具備し、前記封止ディスク(48)は前記駆動シャフト(18)と前記第2のディスク(46)との間に配置させたセンタリングスリーブ(47)により軸方向に延び、前記第2のディスク(46)は前記センタリングスリーブ(47)の自由端(47a)上に配置され、該自由端(47a)と前記第2のディスク(46)とはボールソケットジョイントを形成するように球面環状形を有し、O−リングジョイント(50)が前記封止ディスク(48)と前記駆動シャフト(18)との間に形成されていることを特徴とする請求項9記載の回転濾過装置。
  11. 前記ドラム(16)が外側容器(14)内に配置され、前記ドラム(16)からオーバーフローする液体を前記外側容器(14)の開口部を介して前記外側容器(14)を空にするためのパイプ(32)の方向に回収するようにしたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の回転濾過装置。
  12. 前記外側容器(14)が外側グローブボックス(12)内に配置され、前記フィルター部材(60)の交換のため前記フィルター部材(60)にアクセスできるようになっていることを特徴とする請求項11記載の回転濾過装置。
  13. 回転濾過装置は、酸性溶液中の蓚酸プルトニウムの析出物の濾過を行うためのものであることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の回転濾過装置。
  14. 前記ケークのための洗浄液が硝酸を含むものであることを特徴とする請求項8に記載の回転濾過装置。
JP2001134555A 2000-05-02 2001-05-01 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置 Expired - Lifetime JP4707871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0005580A FR2808458B1 (fr) 2000-05-02 2000-05-02 Dispositif de filtration rotatif en continu d'un liquide tel qu'une solution contenant un precipite
FR0005580 2000-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001016A JP2002001016A (ja) 2002-01-08
JP4707871B2 true JP4707871B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=8849795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134555A Expired - Lifetime JP4707871B2 (ja) 2000-05-02 2001-05-01 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6488849B2 (ja)
JP (1) JP4707871B2 (ja)
FR (1) FR2808458B1 (ja)
GB (1) GB2361879B (ja)
RU (1) RU2271853C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803283B1 (fr) * 2000-01-03 2002-03-29 Cogema Procede et dispositif pour la transformation en continu de l'oxalate de plutonium en oxyde de plutonium
US20130213393A1 (en) 2009-12-22 2013-08-22 Evoke Pharma, Inc. Nasal formulations of metoclopramide
DE102010061561A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Andritz Kmpt Gmbh Filtervorrichtung
DE102010061560A1 (de) * 2010-12-27 2013-05-16 Andritz Kmpt Gmbh Filtervorrichtung
CN104107580A (zh) * 2014-06-18 2014-10-22 中国核电工程有限公司 一种用于过滤毒性介质的连续过滤机
WO2017147468A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Nanotech Energy, Inc. Methods, devices and systems for processing of carbonaceous compositions
US11517545B2 (en) 2016-12-15 2022-12-06 Evoke Pharma, Inc. Treatment of moderate and severe gastroparesis
RU2677685C2 (ru) * 2017-05-15 2019-01-21 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Система вентиляции помещения с очисткой воздуха от радиоактивных веществ
JP7044520B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-30 三菱化工機株式会社 ろ過試験装置
CN107986307A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 重庆市南川区先锋氧化铝有限公司 一种用于赤泥烧结法氧化铝生产的翻盘真空式过滤装置
CN108296031B (zh) * 2018-02-25 2019-02-05 深圳市鸿发化工有限公司 一种研磨抛光用化学品设备
ES2893449T3 (es) 2018-06-05 2022-02-09 ANDRITZ Separation GmbH La invención se refiere a un tambor de filtro para un dispositivo de filtración a vacío y/o a presión
ES2894974T3 (es) 2018-06-05 2022-02-16 ANDRITZ Separation GmbH Dispositivo de filtración a vacío y/o a presión para filtrar una suspensión
CN110404313B (zh) * 2019-06-13 2021-08-24 中广核工程有限公司 核电厂鼓形滤网支撑结构
EP3753622B1 (de) * 2019-06-17 2022-04-13 Gerum GmbH Filtereinheit und filtrationsanlage
KR102504657B1 (ko) * 2019-11-18 2023-02-27 주식회사 엘지화학 가압 원심 탈수기
DE102019131509A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Gea Mechanical Equipment Gmbh Düsenüberwachungsvorrichtung für eine Düsenzentrifuge, Düsenzentrifuge, und Verfahren zum Überwachen von Düsen einer Düsenzentrifuge
CN112391543B (zh) * 2020-10-30 2022-06-28 衡阳市大宇锌业有限公司 硫酸锌溶液去除氯用无水乙醇冲洗氯化亚铜沉淀的装置
CN113521851B (zh) * 2021-08-03 2022-06-21 中国石油大学(华东) 腔室可调节的转鼓式压滤机
RU210203U1 (ru) * 2022-01-14 2022-03-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Мегахим" Барабанный вакуум-фильтр
CN115382281B (zh) * 2022-09-27 2023-09-29 湖北野蜂谷蜂业有限公司 一种蜂蜜生产过滤设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119358A (ja) * 1974-03-05 1975-09-18
JPS5231967Y2 (ja) * 1971-11-11 1977-07-21
JPS6212900A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 三菱重工業株式会社 溶解液の清澄方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE461491C (de) * 1924-09-02 1928-06-20 Wolf Akt Ges R Drehbares Vakuum-Trommelfilter
US1650434A (en) * 1925-07-11 1927-11-22 Arthur C Daman Continuous filter
US1870442A (en) * 1929-09-10 1932-08-09 Dorr Co Inc Application of liquid to filter cakes
US1851809A (en) * 1929-10-26 1932-03-29 Martin E Carter Juice strainer
US3007575A (en) * 1957-06-18 1961-11-07 Smidth & Co As F L Screening apparatus
US3448859A (en) * 1966-04-08 1969-06-10 Atomic Energy Commission Radioactive waste removal method
DE2260461C3 (de) * 1972-12-11 1980-06-04 Krauss-Maffei Ag, 8000 Muenchen Filterzentrifuge
DE3478090D1 (en) * 1983-05-23 1989-06-15 Puk Water Treatment Limited Improvements relating to micro-strainers for use in water purification
ATE66392T1 (de) * 1985-09-16 1991-09-15 Mueller Drm Ag Klaer-filter-zentrifuge und verfahren zum trennen von suspensionen.
NL8600793A (nl) * 1986-03-27 1987-10-16 Fluid Systems Europ B V Inrichting voor het filtreren van een suspensie.
DE3817126A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Krauss Maffei Ag Filterzentrifuge zum trennen von suspensionen
DE4200304A1 (de) * 1992-01-09 1993-07-15 Dorr Oliver Inc Siebeinrichtung
DE4430354A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Bauer Spezialtiefbau Zentrifuge zur Fest-Flüssig-Trennung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231967Y2 (ja) * 1971-11-11 1977-07-21
JPS50119358A (ja) * 1974-03-05 1975-09-18
JPS6212900A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 三菱重工業株式会社 溶解液の清澄方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2271853C2 (ru) 2006-03-20
GB2361879B (en) 2003-04-30
US6488849B2 (en) 2002-12-03
GB2361879A (en) 2001-11-07
JP2002001016A (ja) 2002-01-08
US20010054581A1 (en) 2001-12-27
FR2808458A1 (fr) 2001-11-09
GB0109024D0 (en) 2001-05-30
FR2808458B1 (fr) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707871B2 (ja) 析出物を含む溶液などの液体を連続的に濾過するための回転濾過装置
US3692178A (en) Filtration system
US8496117B2 (en) Self cleaning, continuously operating filter apparatus for fluids
US11358077B2 (en) Bottle-processing machine and method for cleaning the pump/nozzle protector of the bottle-processing machine
US2784846A (en) Filters
US4412920A (en) Filter with top spray
US9422738B2 (en) Filter apparatus with filter cleaning arrangement
CN207142984U (zh) 印染废水回收利用装置
US8146750B2 (en) Rotary fan press
NL8320165A (nl) Inrichting voor universele waterbehandeling.
KR100254309B1 (ko) 처리장치
JP2929022B2 (ja) 流体床の造粒機/乾燥機のフィルター装置
US5460019A (en) Washer
US4525275A (en) Concentric filter elements
JPH04501980A (ja) 連続濾過用フィルタ
US2756455A (en) Fuel oil strainer cleaner
JP3117052B2 (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JPS5884056A (ja) 液体処理装置
US2351835A (en) Water treating apparatus
HUT64491A (en) Method and apparatus for processing bulk materials
US20100326927A1 (en) Rotary scraper plows for rotary fan press
US4239626A (en) Filter for removing fines
JPS5836693A (ja) 廃水浄化設備用の固形物分離器
JP2000176215A (ja) 濾過装置
GB2067087A (en) A filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250