JP2739928B2 - 採血管準備システム - Google Patents

採血管準備システム

Info

Publication number
JP2739928B2
JP2739928B2 JP7075065A JP7506595A JP2739928B2 JP 2739928 B2 JP2739928 B2 JP 2739928B2 JP 7075065 A JP7075065 A JP 7075065A JP 7506595 A JP7506595 A JP 7506595A JP 2739928 B2 JP2739928 B2 JP 2739928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
blood
information
label
collection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7075065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08266520A (ja
Inventor
敏一 宮前
Original Assignee
シグマ精器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグマ精器株式会社 filed Critical シグマ精器株式会社
Priority to JP7075065A priority Critical patent/JP2739928B2/ja
Publication of JPH08266520A publication Critical patent/JPH08266520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739928B2 publication Critical patent/JP2739928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、病院におけ
る採血室、血液検査部門での採血管準備システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】病院における血液検査部門には、種々の
疾患を持った患者が採血に訪れるが、患者の病状によっ
ては、採血時、被採血者から採血作業者に病原菌などが
感染する虞がある。このため、採血作業者の安全を確保
するため、少なくとも、各被採血者の特定情報、例え
ば、エイズ患者、肝炎患者であるなどの特定情報を、予
め、採血作業者に認識させ、必要な安全対策を実施でき
るように配慮する必要があるが、従来の採血準備システ
ムには、そのような配慮がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来の採血準備
システムでは、プライバシーの保護のために、被採血者
の個人情報を秘匿する関係で、採血管に貼着したラベル
に記載される情報には、スクランブルを掛けたコード化
情報が採用されており、採血管のラベルから、採血作業
者が、直接、必要情報を認識することができないのであ
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基いてなされたも
ので、被採血者について、医師の問診で取得した情報や
カルテに蓄積された過去の情報から、少なくとも特定情
報をデータとして、ホストコンピュータ側に収集して置
き、採血管のラベルに該当する被採血者からの採血に際
しては、予め、採血作業者に上記特定情報を認識させ、
必要な安全策を講じるような、あるいは、採血時の注意
を喚起するような、システムを構築した採血管準備シス
テムを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
後述の実施例で明らかにしたように、ホストコンピュー
タ(1)側で、被採血者の情報を収録し、上記情報をラ
ベラー(2)に与えて、ラベルに必要情報の書き込みを
行うと共に、上記ラベルを採血管に貼着するようにした
採血管準備システムにおいて、ラベル貼着後の採血管を
用いて被採血者から採血する際、採血場所には、採血作
業者に対して予め被採血者の特定情報を報知するため採
血管のラベルを読み取る情報読み取り手段(4A)およ
び上記特定情報の表示手段(4B)が装備され、また、
待機場所には、被採血者の呼び出しを行う報知手段
(5)が用意されており、上記採血作業者によって、上
記特定情報の認識の基に、採血場所での、被採血者の採
血を行うことを特徴とする。
【0006】この場合、上記システムは、ホストコンピ
ュータ(1)側では、採血作業者が上記情報読み取り手
段によりラベルの読み取りを行う際に、採血作業者によ
るラベル読み取り信号で、上記報知手段(5)に呼び出
し情報を与えて、被採血者に対して採血場所へ行くよう
に指示するように構成されているのが好ましい。
【0007】また、上記システムにおいて、上記ラベラ
ー(2)が自動貼着手段を備えており、ラベル貼着後の
採血管は、搬送手段(6)によって、順次、採血場所に
搬送され、採血場所では、貼着順序に従って搬送された
採血管のラベルを、上記情報読み取り手段(4A)で読
み取り、該当する被採血者の特定情報を、上記ホストコ
ンピュータ(1)側から受けて、表示手段(4B)で表
示するように構成するとよく、更に、同一被採血者から
複数本の採血管による採血を行う場合にはパレットに採
血管を載せ、パレット単位で、上記搬送手段(6)によ
り採血場所に搬送する構成にするとよい。
【0008】
【作用】これにより、本発明に係わる採血準備システム
では、各被採血者についての必要情報を、採血作業者
が、予め、認識した上で、採血作業を行えるために、採
血作業者の作業内容の確認の他、自身の安全性が確保で
きるというメリットが生じる。しかも、採血管に表示さ
れたラベル情報には、被採血者のプライバシーを保護で
きるコード化情報が採用できることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の採血準備システムを、図面を
参照しながら、具体的に説明する。ここでは、ホストコ
ンピュータ1側で、被採血者の情報を収録し、上記情報
をラベラー2に与えて、ラベルに必要情報の書き込みを
行うと共に、上記ラベルを採血管に貼着する。そして、
ラベル貼着後の採血管を用いて被採血者から採血する
際、採血場所3には、採血作業者に対して、予め、被採
血者の特定情報を報知する手段4が用意されており、上
記採血作業者によって、上記特定情報の認識の基に、採
血場所への、被採血者の呼び出しを行うようにシステム
を構築している。 特に、この実施例では、ホストコン
ピュータ側1で、被採血者の採血受け付け場所に、受け
付け端末機1Aが採用されており、IDカードにて確認
し、受け付けた被採血者の、少なくとも必要な情報をハ
ードディスク1Bから読み出している。また、被採血者
には、採血場所での照合のために、被採血者名やIDカ
ード番号などを記載した採血票が手渡される。
【0010】また、上述の報知手段4として、採血場所
に、バーコード読み取り機などの情報読み取り手段4A
および表示手段4Bが用意されており、読み取り手段4
Aで、ラベルの読み取りを行い、その読み取り情報に基
づく被採血者の特定情報を表示手段4Bで表示して、採
血作業者に認識させるように構成されている。
【0011】なお、ここでは、情報読み取り手段4A
は、ラベルの読み取りを基に、ホストコンピュータ1か
らの当該被採血者に対する特定情報を取得して、表示手
段4Bに表示するように構成されている。また、表示手
段4Bには、テレビモニタやデジタル電光表示器などの
表示手段が採用されると良い。
【0012】また、情報読み取り手段4Aで読み取られ
た情報に基づき、当該被採血者の呼び出し情報を、被採
血者の待機場所にて報知する手段5を装備している。な
お、報知手段5には、例えば、大型デジタル電光表示器
が採用されるとよい。
【0013】従って、このようなシステム構成では、受
け付け端末機1Aで採血を申し込んだ被採血者は、報知
手段5で呼び出しが掛かるまで、上述の待機場所で待機
している。一方、採血場所では、採血作業者が、提供さ
れた、ラベル貼着済みの採血管の、ラベルを情報読み取
り手段4Aで読み取り、この情報に基づいて、ホストコ
ンピュータ1側から、少なくとも、当該採血者の特定情
報、例えば、採血に必要な依頼情報や、特別なコメント
を読み出し、これを表示手段4Bに表示する。
【0014】このようにして、採血作業者は、予め、採
血すべき被採血者の特定情報、例えば、通常の採血依頼
情報の他に、エイズ患者や肝炎患者であるなどの情報を
得て、当該被採血者の採血に際して、これに対する必要
な安全策を講じ、あるいは、注意を払うことになる。
【0015】なお、この実施例では、ホストコンピュー
タ1側で、採血作業者によるラベル読み取り信号で、当
該被採血者の呼び出し情報を報知手段5に与え、被採血
者を採血場所へ行くように指示する。
【0016】上記実施例は、手貼りプリンターなどの機
械的手段(ラベラー2)を併用しながら、手貼りなどの
手段で、採血管にラベルを貼着し、これを採血場所に運
ぶ場合を示したが、図2に示すように、ラベラー2が自
動貼着手段(図示せず)を備えており、ラベル貼着後の
採血管は、搬送手段6によって、順次、採血場所に搬送
され、採血場所には、貼着順序に従って搬送された採血
管のラベルに該当する被採血者の特定情報が、ホストコ
ンピュータ1側から与えられ、表示手段4Bで表示され
るように構成してもよい。
【0017】この場合には、受け付け順序に従って、採
血管にラベルが貼着され、その順序が乱されることな
く、採血場所に供給される機械的条件が必要で、システ
ムについて、より高度の自動化が成される。また、同一
被採血者から複数本の採血管による採血を行う場合に
は、パレットに採血管を載せ、パレット単位で、搬送手
段6により採血場所に搬送するようにしても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、ホスト
コンピュータ(1)側で、被採血者の情報を収録し、上
記情報をラベラー(2)に与えて、ラベルに必要情報の
書き込みを行うと共に、上記ラベルを採血管に貼着する
ようにした採血管準備システムにおいて、ラベル貼着後
の採血管を用いて被採血者から採血する際、採血場所に
は、採血作業者に対して予め被採血者の特定情報を報知
するため採血管のラベルを読み取る情報読み取り手段
(4A)および上記特定情報の表示手段(4B)が装備
され、また、待機場所には、被採血者の呼び出しを行う
報知手段(5)が用意されており、上記採血作業者によ
って、上記特定情報の認識の基に、採血場所での、被採
血者の採血を行うので、各被採血者についての必要情報
を、採血作業者が、予め、認識した上で、採血作業を行
えるために、採血作業者の作業内容の確認の他、自身の
安全性が確保できるというメリットが生じる。しかも、
採血管に表示されたラベル情報には、被採血者のプライ
バシーを保護できるコード化情報が採用できることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 1A 端末機 1B ハードディスク 2 ラベラー 3 採血場所 4 報知手段 4A 情報読み取り手段 4B 表示手段 5 報知手段 6 搬送手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータ(1)側で、被採血
    者の情報を収録し、上記情報をラベラー(2)に与え
    て、ラベルに必要情報の書き込みを行うと共に、上記ラ
    ベルを採血管に貼着するようにした採血管準備システム
    において、ラベル貼着後の採血管を用いて被採血者から
    採血する際、採血場所には、採血作業者に対して予め被
    採血者の特定情報を報知するため採血管のラベルを読み
    取る情報読み取り手段(4A)および上記特定情報の表
    示手段(4B)が装備され、また、待機場所には、被採
    血者の呼び出しを行う報知手段(5)が用意されてお
    り、上記採血作業者によって、上記特定情報の認識の基
    に、採血場所での、被採血者の採血を行うことを特徴と
    する採血管準備システム。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータ(1)側では、採血
    作業者が上記情報読み取り手段によりラベルの読み取り
    を行う際に、採血作業者によるラベル読み取り信号で、
    上記報知手段(5)に呼び出し情報を与えて、被採血者
    に対して採血場所へ行くように指示するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の採血管準備シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 上記ラベラー(2)が自動貼着手段を備
    えており、ラベル貼着後の採血管は、搬送手段(6)に
    よって、順次、採血場所に搬送され、採血場所では、貼
    着順序に従って搬送された採血管のラベルを、上記情報
    読み取り手段(4A)で読み取り、該当する被採血者の
    特定情報を、上記ホストコンピュータ(1)側から受け
    て、表示手段(4B)で表示するように構成したことを
    特徴とする請求項1に記載の採血管準備システム。
  4. 【請求項4】 同一被採血者から複数本の採血管による
    採血を行う場合にはパレットに採血管を載せ、パレット
    単位で、上記搬送手段(6)により採血場所に搬送する
    ことを特徴とする請求項3に記載の採血管準備システ
    ム。
JP7075065A 1995-03-31 1995-03-31 採血管準備システム Expired - Fee Related JP2739928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075065A JP2739928B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 採血管準備システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075065A JP2739928B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 採血管準備システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266520A JPH08266520A (ja) 1996-10-15
JP2739928B2 true JP2739928B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13565438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075065A Expired - Fee Related JP2739928B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 採血管準備システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158606B2 (en) 2005-01-18 2007-01-02 Ids Co., Ltd. Method and apparatus for detecting state of blood sample contained in test tube, using X rays
US7322525B2 (en) 2004-03-08 2008-01-29 Ids Company, Ltd. Bar-code reading device having a mechanism for pulling up test tubes from holders

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592734U (ja) * 1992-04-24 1993-12-17 株式会社ニッテク ラックトレイ
JPH0776330A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Minoru Atake 採血管などの自動供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322525B2 (en) 2004-03-08 2008-01-29 Ids Company, Ltd. Bar-code reading device having a mechanism for pulling up test tubes from holders
US7158606B2 (en) 2005-01-18 2007-01-02 Ids Co., Ltd. Method and apparatus for detecting state of blood sample contained in test tube, using X rays

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08266520A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anantharaman et al. Hospital and emergency ambulance link: using IT to enhance emergency pre-hospital care
RU2267158C2 (ru) Способ и система обнаружения отклонений в контролируемой среде
EP1003121A2 (en) Medication and specimen management system
EP1239399A3 (en) System and method for providing a medical information system for clinical care
US20040143458A1 (en) Method and system for integrated processing of automatically collected interaction data
US20050149350A1 (en) Patient information management system and method
AU2002224983B2 (en) System for detecting and storing individual-specific data, a corresponding storage element, and a method for rescuing and/or medically caring for living beings in an emergency
JP2002117190A (ja) 救急医療情報の提供方法
CN109243043B (zh) 一种智慧医疗系统和方法
JP2000242788A (ja) 虹彩認識システム
CN112802571A (zh) 一种基于rfid技术的紧急就诊方法和系统
JP2739928B2 (ja) 採血管準備システム
JP2002236744A (ja) 医療マネジメント支援システム
US20100248679A1 (en) Resuscitation team mobilization system, device and method.
JPH0955742A (ja) 病院内情報処理方法およびシステム,情報サブシステム,端末装置
JPH08115376A (ja) 医療用情報管理システム
JP2004508914A (ja) 在宅医療サービスのモジュール端末
EP1390899B1 (en) Method for safe transfer of patient data on a data carrier
JP2002159454A (ja) 生体情報収集システム
JP2005245828A (ja) 携帯医療端末及び携帯医療端末を用いた医療支援システム
JP2002259555A (ja) 診療情報管理システム
JP2003178138A (ja) データ受渡し方法及びサービス提供方法
JPH0484362A (ja) 診療データ監理装置
JP2000023925A (ja) モニタシステム
JP3189425B2 (ja) 受診票作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees