JP2737699B2 - Fet増幅回路の特性値測定方法および装置 - Google Patents

Fet増幅回路の特性値測定方法および装置

Info

Publication number
JP2737699B2
JP2737699B2 JP7132208A JP13220895A JP2737699B2 JP 2737699 B2 JP2737699 B2 JP 2737699B2 JP 7132208 A JP7132208 A JP 7132208A JP 13220895 A JP13220895 A JP 13220895A JP 2737699 B2 JP2737699 B2 JP 2737699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
characteristic
current
power supply
characteristic value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7132208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08327687A (ja
Inventor
敦 押本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7132208A priority Critical patent/JP2737699B2/ja
Publication of JPH08327687A publication Critical patent/JPH08327687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737699B2 publication Critical patent/JP2737699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFET増幅回路の特性値
測定方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】第1の従来技術として、特開平2−55
970号に示されているFETの特性係数決定方法があ
る。この方法は、図5に示されているようなソース12
に内部抵抗Rsが存在しているFETにおいて、ゲート
ソース間端子電圧Vinを離散的に設定した場合のドレ
イン電流Idを逐次測定し、これをもとにゲートソース
間電圧Vgsとドレイン電流Idとの理論的特性式 Id=K(Vgs−Vth)^2 (1) における最小2乗近似を特性係数K、しきい値電圧Vt
h、ソース側内部抵抗Rsを未知数として行うものであ
る。
【0003】第2の従来技術として、特開昭62−23
7366号に示されている電界効果型トランジスタの特
性測定方法がある。この方法は、図6のような測定回路
においてドレイン電圧Vdを変化させたときのソース電
流Is(=Id)に対するゲートソース間電圧Vgsお
よびドレインソース間電圧Vdsの変化量に基づき、ソ
ース側内部抵抗Rsおよびドレイン側内部抵抗Rdの値
を求めるものである。
【0004】さらに第3の従来技術として、FETが飽
和となる電流および電圧を決定する特開昭60−487
1号に示されている半導体装置の飽和電流測定方法があ
る。この方法は、等間隔に設定された半導体の供給電圧
における出力電流を逐次測定し、出力電流の勾配が一定
以下になった値を求める飽和電流とするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のFET
特性値測定方法のうち第1の従来技術については、ゲー
トソース間電圧Vgsの設定が可能で、かつドレイン電
圧Vdは一定であるという条件が計測の前提となってい
るために、増幅回路に用いられているFETの各端子が
直接プロービング可能な品種にしか対応できないこと、
さらにドレイン電流Idを取得するためにゲートソース
電圧Vinとドレイン電圧Vdの双方を設定する方式を
採用しているために、測定のための電源が2個必要であ
り、またドレイン電圧Vdの設定に高い精度が要求され
るという問題点があった。
【0006】また第2の従来技術については、各端子間
の電圧を2つの電圧計の指示値の差分として観測する方
式を採用しているために、この方式を実現するためには
図6の測定回路だけでも電源を2個、電圧計を3個、電
流計を1個と多数の測定器を必要とすること、さらに直
接設定が不可能な観測量であるソース電流Isとゲート
ソース間電圧Vgsとの関係を特性値の計算手段として
用いているために、この関係から得られるソース側内部
抵抗Rsの精度が期待できないという問題点があった。
【0007】さらに、第3の従来技術については、等間
隔に設定された供給電圧に対する電流をすべて求め、そ
の電流の勾配を半導体装置が飽和であるかどうかの基準
として用いているために、現在のように半導体装置が微
小化し、出力電流の特性が供給電圧に対して単調増加に
なっている品種には必ずしも対応できないという問題点
があった。
【0008】最後に、以上示した3つの従来例に共通す
ることとして、電源端子電圧の設定間隔や設定範囲、各
電圧に対する電流測定の速度が上述の測定方式を実施す
る作業者の経験や力量、もしくは装置の性能や仕様にゆ
だねられているために、測定精度を向上させるためには
測定間隔を小さくして測定箇所を多くする必要があり、
結果として精度の向上に応じて測定速度が遅くなるな
ど、全体としての測定性能向上の効果が期待できない場
合があるという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のFET増幅回路
の特性値測定方法は、電源端子および接地端子のみが外
部回路と接続可能なFET増幅回路を対象とし、前記電
源端子の電圧と電流との関係を測定するための電圧電流
特性測定手順と、前記電圧電流特性測定手順に対して電
源端子の電圧の設定値を決定し、電圧電流特性測定手順
を実行するための計測器制御手順と、前記電圧電流特性
測定手順によって測定された電圧電流特性を複数箇所記
憶するための特性値記憶手順と、前記特性値記憶手順
内容からFETが飽和状態に達する電源電圧の値を決定
するための飽和電圧決定手順を備えており、さらに前記
特性値記憶手順の内容のうち、前記飽和電圧決定手順
より求められた飽和電源電圧以下の電源電圧における電
圧電流特性を取得し、前記電圧電流特性に対し公知の理
論特性式における最小2乗近似を行うことによって前記
FET増幅回路の特性値を計算するための特性値計算
を備えている。
【0010】以上に示した前記特性値測定方法を実施し
たFET増幅回路の特性値測定装置は、前記FET増幅
回路の電源端子と接地端子の間に接続され前記FET増
幅回路の電圧を測定するための直流電圧計と、前記直流
電圧計と並列に接続され電源電圧の設定を行うための直
流可変電源と、前記直流電圧計および直流可変電源の各
陽極側端子の間に接続され、前記FET増幅回路の電源
端子を流れる電流を測定するための直流電流計と、前記
直流電圧計、直流可変電源、直流電流計を制御するため
の計測器制御装置と、測定された前記電圧電流特性を記
憶するための特性値記憶装置、および前記飽和電圧決定
手段および前記特性値計算手段を実現した特性値計算装
置を備えている。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図、図2は測定の対象となるFET増幅回路の回路図、
図3は測定の流れを示すフローチャートである。
【0013】本発明の測定装置は、測定対象のFET増
幅回路1の電源端子16と接地端子17との間に接続さ
れた直流電源21および直流電圧計22と、電源端子1
6を流れる電流Idを測定するための直流電流計23
と、直流電圧計22および直流電流計23の計測値を電
流電圧特性として複数箇所記憶するための特性記憶部2
4と、そこに記憶された特性からFET増幅回路1の特
性値であるピンチオフ電圧Vp、相互コンダクタンスG
m、ソース側抵抗15の値Rs、ドレイン側抵抗16の
値Rdを求めるための特性値計算部25と、直流電源2
1の供給電圧Vddを決定し、直流電圧計22および直
流電流計23の取得した計測値を特性記憶部24に転送
するための計測器制御部26とから構成されている。
【0014】また測定対象のFET増幅回路1は、FE
T10のゲート11が接地され、ソース12が接地端子
17とソース側抵抗15をはさんで接続され、ドレイン
13が電源端子16とドレイン側抵抗14をはさんで接
続されている。また外部回路とは、電源端子16および
接地端子17とだけ接続できるものとする。
【0015】本測定装置の測定動作について説明する。
【0016】測定対象のFET増幅回路1の電源電圧V
ddと電流Idとの関係は、たとえばFETが接合型
で、かつ図2に示すような構成の回路の場合、電流Id
がFETのドレイン電流と同一であることから、図4に
示すように2つの直線領域を持つ単調増加の特性を持つ
ことがわかっている。まず、計測器制御部26は直流電
源21の出力を調整し、電源端子16の電圧Vddと電
流Idの関係が直線的に変化している部分をVddを
0.5V前後および2V前後に設定して探索する(St
ep1)。これにより求めた2つの直線領域を延長し、
交差した点のVdd成分を飽和予測電圧Vddmaxと
する(Step2)。
【0017】計測器制御部26は、飽和予測電圧Vdd
max以下の電源電圧Vddに対する電流IdをVdd
maxを含みVddmax以下の値において6カ所計測
し、結果を特性記憶部24に保存する(Step3)。
このうち、3カ所は電源電圧Vddが0.5V以下の直
線領域、もう3カ所はVddmaxの近傍における非直
線領域において計測するものとする。
【0018】特性値計算部25は、計測器制御部26か
らの特性計測終了の報告を受けた後、ドレインソース間
電圧Vdsが飽和以下の場合のドレイン電流電圧特性の
理論式 Id=f(Vds,Vgs) (2) Vgs:ゲートソース間電圧(<0) をもとに、特性記憶部24に記憶された特性に対する最
小2乗近似をピンチオフ電圧Vp、相互コンダクタンス
Gm、ソース側抵抗Rs、ドレイン側抵抗Rdを未知数
として行う(Step4)。ただしこの式は非線形であ
るため、近似は以下のような方法にて行う。
【0019】なお、本実施例中の数式内で用いられてい
る記号Σは定義可能なすべてのiについての総和を、ま
たx^yはxのy乗を示すものとする。
【0020】接合型FETの場合を例にとると、ドレイ
ン電流電圧特性の理論式は、 Id =GmVp{Vds/Vp +2/3(−Vgs/Vp)^(3/2) +2/3((Vds−Vgs)/Vp)^(3/2)} (2’) Vds=Vdd−Id(Rs+Rd) (2’−1) Vgs=−RsId (2’−2) と記述できることが公に知られている。
【0021】(2’)式の右辺にVp、Gm、Rs、R
dの予測値と特性記憶部24のi番目のデータVdd
i、Idiを代入した値をfiとしたとき、2乗誤差F
は、 F=Σ(fi−Idi)^2 (3) と記述できる。
【0022】また、Fが最小であるためのVp、Gm、
Rs、Rdは以下の連立非線形方程式の解であることが
公に知られている。
【0023】 dF/dVp=0 (4−1) dF/dGm=0 (4−2) dF/dRs=0 (4−3) dF/dRd=0 (4−4) (2’)式の性質より、RsとRdを既知と見なした場
合、(4−1)式と(4−2)式が成り立つようなVp
とGmを解析的に解くことが可能である。解のみ示す
と、 Vp=4/9((be−cd)/(bc−ae))^2 (5) Gm=(be−cd)/(b^2 −ad) (6) a=Σ(Ki)^2 (7−1) b=Σ(Ji・Ki) (7−2) c=Σ(Ki・Idi) (7−3) d=Σ(Ji)^2 (7−4) e=Σ(Ji・Idi) (7−5) Ji=Vddi−Idi(Rs+Rd) (8−1) Ki=(Rs・Idi)^(3/2) (8−2) −(Vddi−Rd・Idi)^(3/2) となる。
【0024】このことから、RsとRdを設計値を中心
とした所定の範囲内の値に様々に設定してFを逐次求め
ることにより、最小のFをとるRs、Rdを求めること
ができる。
【0025】以上に述べたことから、ピンチオフ電圧V
p、相互コンダクタンスGm、ソース側抵抗Rs、ドレ
イン側抵抗Rdの目安の値を求めることができる。
【0026】特性値計算部25はさらに、ピンチオフ電
圧Vpが適切であるかどうかの検証を行う(Step
5)。具体的には、飽和予測電圧Vddmaxに対する
電流をIdmaxとするとき、Vddmaxが式 Vp+Rd・Idmax (9) の値に対して±5%以内の誤差であればピンチオフ電圧
Vpは適切である。もし−5%より低ければ、Vddm
axをさらに高くし、+5%より高ければVddmax
を低くするよう計測器制御部26に指示を行う。計測器
制御部26は改めてIdmaxを測定し(Step
6)、最小2乗近似を再び行う。すなわち、Vpが適切
と判断されるまでStep4からStep6までを繰り
返し行う。ただし実験的には90%以上の確率で、Vd
dmaxの変更は不要である。
【0027】
【発明の効果】本発明の特性値測定装置は、電圧電流特
性に2つの直線領域があるという特徴を利用し、また特
性の理論式にバイアス抵抗を考慮して最小2乗近似を行
う方式を採用したことにより、FET増幅回路の特性値
を従来より少ない実測回数および測定箇所において、な
おかつFETの素子特性を直接測定することなく高精度
に計測することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】測定の対象となるFET増幅回路の回路図であ
る。
【図3】本発明の装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】測定の対象となるFET増幅回路の電源電圧と
電流の関係の一例を示す図である。
【図5】従来の特性値測定方法において対象となるFE
Tの一例を示す図である。
【図6】従来の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 測定対象のFET増幅回路 10 FET 11 ゲート 12 ソース 13 ドレイン 14 ドレイン側抵抗 15 ソース側抵抗 16 電源端子 17 接地端子 21 可変電源 22 直流電圧計 23 直流電流計 24 特性記憶部 25 特性値計算部 26 計測器制御部 31 ゲート電圧設定回路 32 ソース電圧、電流測定回路 33 ドレイン電圧設定回路 Vdd 電源電圧 Id 電源端子電流 Vddmax 飽和予測電圧 Idmax 飽和予測電流

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源端子および接地端子のみが外部回路
    と接続可能なFET増幅回路の特性値測定方法におい
    て、前記電源端子の電圧と電流との関係を測定するため
    の電圧電流特性測定手順と、前記電圧電流特性測定手順
    に対して電源端子の電圧の設定値を決定し、電圧電流特
    性測定手順を実行するための計測器制御手順と、前記電
    圧電流特性測定手順によって測定された電圧電流特性を
    複数箇所記憶するための特性値記憶手順と、前記特性値
    記憶手順の内容からFETが飽和状態に達する電源電圧
    の値を決定するための飽和電圧決定手順を備えているこ
    とを特徴とするFET増幅回路の特性値測定方法。
  2. 【請求項2】 前記特性値記憶手順の内容のうち、前記
    飽和電圧決定手順により求められた飽和電源電圧以下の
    電源電圧における電圧電流特性を取得し、前記電圧電流
    特性に対し公知の理論特性式における最小2乗近似を行
    うことによって前記FET増幅回路の特性値を計算する
    ための特性値計算手順を備えている請求項1記載のFE
    T増幅回路の特性値測定方法。
  3. 【請求項3】 電源端子および接地端子のみが外部回路
    と接続可能なFET増幅回路の特性値測定装置におい
    て、前記電源端子の電圧と電流との関係を測定するため
    の電圧電流特性測定手段と、前記電圧電流特性測定手段
    に対して電源端子の電圧の設定値を決定し、電圧電流特
    性測定手段を実行するための計測器制御手段と、前記電
    圧電流特性測定手段によって測定された電圧電流特性を
    複数箇所記憶するための特性値記憶手段と、前記特性値
    記憶手段の内容からFETが飽和状態に達する電源電圧
    の値を決定するための飽和電圧決定手段を備えているこ
    とを特徴とするFET増幅回路の特性値測定装置。
  4. 【請求項4】 前記特性値記憶手段の内容のうち、前記
    飽和電圧決定手段により求められた飽和電源電圧以下の
    電源電圧における電圧電流特性を取得し、前記電圧電流
    特性に対し公知の理論特性式における最小2乗近似を行
    うことによって前記FET増幅回路の特性値を計算する
    ための特性値計算手段を備えている請求項3記載のFE
    T増幅回路の特性値測定装置。
JP7132208A 1995-05-30 1995-05-30 Fet増幅回路の特性値測定方法および装置 Expired - Fee Related JP2737699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132208A JP2737699B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Fet増幅回路の特性値測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132208A JP2737699B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Fet増幅回路の特性値測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327687A JPH08327687A (ja) 1996-12-13
JP2737699B2 true JP2737699B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15075932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132208A Expired - Fee Related JP2737699B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 Fet増幅回路の特性値測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110174603A (zh) * 2019-05-13 2019-08-27 上海交通大学 功率半导体器件导通压降的在线测量电路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川口 清一 石野 寛 「半導体素子・ICの測定方法」 (昭45−12−25) 日刊工業新聞社 P.45−62

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08327687A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103155386B (zh) 功率半导体器件的电流校正电路和电流校正方法
US10408872B2 (en) Data measurements and methods
EP1762853A2 (en) Device and method for determining a load current
JPH0765983B2 (ja) 液体中のイオンの活性度を測定する装置および方法
JP2005183583A (ja) 半導体装置の設計用シミュレーションモデル、ドレイン電流熱雑音の解析方法、シミュレーション方法及びシミュレーション装置
CN115032515A (zh) 场效应管动态阈值电压测量方法及测试设备
JP2737699B2 (ja) Fet増幅回路の特性値測定方法および装置
JP2001313323A (ja) 半導体装置の特性評価装置、特性評価方法、および特性評価パターン
US20090021271A1 (en) Measuring the On-Resistance of a Transistor Load Path
Kalofonou et al. An ISFET based chemical gilbert cell
JP3175959B2 (ja) 半導体集積回路のシミュレーション方法
Karlsson et al. A direct method to extract effective geometries and series resistances of MOS transistors
JPH06276039A (ja) 高周波回路の設計方法
JPH0836020A (ja) Mosfetの特性評価方法及び特性評価装置
JP2008053617A (ja) 電流モデル作成方法および電子回路
JP3117878B2 (ja) 電界効果トランジスタの特性測定方法
KR0140949B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체기판에 형성된 더미 바이폴라 트랜지스터의 전류 증폭율 측정용 장치
US20240039496A1 (en) Circuit for removing offset output voltage, and electronic device comprising same
JPH10206488A (ja) 電気特性測定装置
Pinto et al. Assessment of the Zero Distortion Bias Point Using Design-Oriented 7-Parameter MOSFET Model
JP2976930B2 (ja) 電界効果トランジスタの寄生ソース抵抗評価方法
JPH118282A (ja) Mosfetデバイスのゲート長測定方法および測定装置
JP2003149286A (ja) Mos型電界効果トランジスタの特性測定方法
JPH0773129B2 (ja) デバイス・パラメータ抽出装置
JP3417842B2 (ja) 電界効果トランジスタモデルの設計方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees