JP2737104B2 - 管ライニング材の接合方法 - Google Patents

管ライニング材の接合方法

Info

Publication number
JP2737104B2
JP2737104B2 JP7087089A JP8708995A JP2737104B2 JP 2737104 B2 JP2737104 B2 JP 2737104B2 JP 7087089 A JP7087089 A JP 7087089A JP 8708995 A JP8708995 A JP 8708995A JP 2737104 B2 JP2737104 B2 JP 2737104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe lining
tubular resin
resin absorbent
lining material
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7087089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08281799A (ja
Inventor
隆夫 神山
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOSHIMA JUGEN
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YOKOSHIMA JUGEN
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOSHIMA JUGEN, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical YOKOSHIMA JUGEN
Priority to JP7087089A priority Critical patent/JP2737104B2/ja
Publication of JPH08281799A publication Critical patent/JPH08281799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737104B2 publication Critical patent/JP2737104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管路の補修に供される
管ライニング材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その
内周面にライニングを施して当該管路を補修する管ライ
ニング工法が知られている。
【0003】即ち、上記管ライニング工法は、その外周
面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆された可
撓性の管状樹脂吸収材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せし
めて成る管ライニング材を流体圧によって管路内に反転
させながら挿入するとともに、管路の内周面に該管ライ
ニング材を押圧し、その状態を保ったまま管ライニング
材を加温等してこれに含浸された硬化性樹脂を硬化させ
ることによって、管路の内周面にライニングを施す工法
である。
【0004】ところで、斯かる管ライニング工法に使用
される管ライニング材は、所定長さのものを管路の長さ
に切断して使用されていたため、使用されないで無駄に
なる部分が残り、甚だ不経済であった。
【0005】そこで、複数の管ライニング材を接合して
1つの長い管ライニング材とし、この長い管ライニング
材から必要な長さだけ切り取って使用することが考えら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】而して、管ライニング
材同士を接合する方法としては、2つの管ライニング材
の端部同士を突き合わせ、その突き合わせ部を糸で縫い
合わせて両管ライニング材を接合する方法があるが、特
に管ライニング材が多層の管状樹脂吸収材で構成される
場合にこの方法で管ライニング材同士を接合すると、そ
の接合部が膨らんで管路の断面積を狭めてしまう他、管
ライニング材に含浸された硬化性樹脂が硬化すると、熱
収縮によって接合部が離れて両管ライニング材の間に隙
間が発生してしまうという問題がある。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、管ライニング材の硬化後にそ
の接合部に隙間が発生したり、管ライニング材の接合部
が管路の断面積を部分的に狭めることのない管ライニン
グ材の接合方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、縫製によって管状に成形された多層の管
状樹脂吸収材で構成される複数の管ライニング材の端部
同士を接合する方法において、各管ライニング材の各層
の管状樹脂吸収材端部の所定長さ部分の糸を解いてその
部分を平らにし、少なくとも1つの層の管状樹脂吸収材
の平らな部分をカットして隣接する2つの管ライニング
材の各層の管状樹脂吸収材の端部同士を長さ方向に段違
いに突き合わせ、その突き合わせ部を糸で縫い合わせ、
その後、両管ライニング材の糸を解いた部分を糸で縫い
合わせて元に戻すことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、2つの管ライニング材の各層
の管状樹脂吸収材の接合部を長さ方向にずらせたため、
接合部が1箇所で膨らんで管路の断面積を狭めることが
ない。又、接合された管ライニング材の硬化後に各層の
管状樹脂吸収材の接合部に隙間が発生したとしても、そ
の隙間は他の層の管状樹脂吸収材で覆われるため、管ラ
イニング材全体としては隙間が発生することがない。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0011】図1は本発明に係る方法によって接合され
た管ライニング材の接合構造を示す部分斜視図である。
【0012】図1において、1,11は互いに接合され
た管ライニング材であって、各管ライニング材1,11
は内外2層の管状樹脂吸収材2,12(内側の管状樹脂
吸収材)と3,13(外側の管状樹脂吸収材)とで多層
構造に構成されており、各管状樹脂吸収材3,13の外
周面には気密性の高いプラスチックチューブ4,14が
被覆されている。
【0013】而して、両管ライニング材1,11同士
は、それらの内層を構成する内側の管状樹脂吸収材2と
12とが図示のA部で接合され、外層を構成する外側の
管状樹脂吸収材3と13とが図示のB部で接合されてお
り、両接合部A,Bは管ライニング材1,11の長さ方
向に距離Lだけずれている。又、前記プラスチックチュ
ーブ4と14とは、その端部同士が接合部A,Bの間の
位置で長さΔLだけ重ね合わされている。尚、接合部
A,Bの外周は不織布から成るテープ5,6によってそ
れぞれ覆われている。
【0014】次に、上記管ライニング材1,11の接合
方法を図2乃至図10に基づいて説明する。尚、図2乃
至図10は管ライニング材1,11の接合方法をその工
程順に示す説明図である。
【0015】図2において、1,11は接合されるべき
2つの管ライニング材であって、各管ライニング材1,
11は管状樹脂吸収材2,12及び3,13を気密性の
高いプラスチックチューブ4,14の内部に通して構成
されており、プラスチックチューブ4,14は管状樹脂
吸収材3,13よりも大径であって、両管ライニング材
1,11が接合される以前の状態においては、プラスチ
ックチューブ4,14は管状樹脂吸収材3,13には密
着していない。
【0016】ところで、各管ライニング材1,11を構
成する内外の管状樹脂吸収材2,12及び3,13は、
ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリプロピレン等
のシート状不織布を管状に丸めてその突き合わせ部を糸
7,8(図7参照)で縫い合わせて構成される。又、前
記プラスチックチューブ4,14としては、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、EVA、ナイロン
等のチューブ又はそれぞれを多層構造に接合したチュー
ブが用いられる。
【0017】而して、2つの管ライニング材1,11を
接合するには、先ず、図3に示すように、各管ライニン
グ材1,11の接合される側の端部を覆うプラスチック
チューブ4,14をそれぞれ外側へ折り返してこれを図
示矢印方向に引いて捲り、管状樹脂吸収材2,12及び
3,13の端部を所定長さに亘って露出させる。次に、
管状樹脂吸収材2,12及び3,13の露出部分の糸
7,8(図7参照)を解き、この解いた部分を図4に示
すように開いて平らにする。そして、図5に示すよう
に、各管ライニング材1,11のうち、一方の管ライニ
ング材1については外側の管状樹脂吸収材3の平らにし
た部分の端部を長さLだけカットし、他方の管ライニン
グ材11については内側の管状樹脂吸収材12の平らに
した部分の端部を長さLだけカットする。
【0018】次に、図6に示すように、各管ライニング
材1,11の各層の管状樹脂吸収材2,12と3,13
の端部同士を長さ方向に段違いに突き合わせ、先ず、内
側の管状樹脂吸収材2,12の突き合わせ部の裏側(外
周面側)に不織布から成る薄い帯状のテープ5を接着し
て両管状樹脂吸収材2,12を仮止めし、その突き合わ
せ部を糸9で縫い合わせる。
【0019】上述のように両管状樹脂吸収材2,12が
接合されると、図7に示すように両者の開いた平らな部
分を丸めて元の管状に戻し、糸7を解いた箇所を縫い合
わせれば、管状樹脂吸収材2,12は1つの連続した管
となる。
【0020】次に、図8に示すように、外側の管状樹脂
吸収材3,13の突き合わせ部の裏側(外周面側)に不
織布から成る薄い帯状のテープ6を接着して両管状樹脂
吸収材3,13を仮止めし、その突き合わせ部を糸10
で縫い合わせる。
【0021】上述のように両管状樹脂吸収材3,13が
接合されると、図9に示すように両者の開いた平らな部
分を丸めて元の管状に戻し、糸8を解いた箇所を縫い合
わせれば、管状樹脂吸収材3,13は1つの連続した管
となる。
【0022】すると、両管ライニング材1,11同士
は、それらの内層を構成する内側の管状樹脂吸収材2と
12とが図9のA部で接合され、外層を構成する外側の
管状樹脂吸収材3と13とが図9のB部で接合されるこ
ととなり、両接合部A,Bは管ライニング材1,11の
長さ方向に距離Lだけずれて位置することとなる。
【0023】次に、捲ってあったプラスチックチューブ
4,14を元に戻して両管状樹脂吸収材2,12及び
3,13の端部をプラスチックチューブ4,14で覆
い、図10に示すように両プラスチックチューブ4,1
4の端部同士を所定の長さΔLだけ重ね合わせる。
【0024】而して、図10に示す状態において、管状
樹脂吸収材2,12及び3,13を不図示の真空ポンプ
で真空引きすれば、プラスチックチューブ4,14は管
状樹脂吸収材3,13の外周面に密着し、この状態を保
ったままプラスチックチューブ4,14を加熱すれば、
該プラスチックチューブ4,14が管状樹脂吸収材3,
13の外周に溶着し、管状樹脂吸収材3,13の外周が
気密性の高いプラスチックチューブ4,14でコーティ
ングされ、ここに両管ライニング材1,11の接合作業
が完了し、図1に示した接合構造が得られる。
【0025】以上の一連の作業によって接合された管ラ
イニング材1,11は、管状樹脂吸収材2,12及び
3,13に硬化性樹脂が含浸された状態で管路の補修に
供される。
【0026】以上において、本実施例によれば、2つの
管ライニング材1,11の各層の管状樹脂吸収材2,1
2と3,13の接合部A,Bを長さ方向にLだけずらせ
たため、接合部A,Bが1箇所で膨らんで管路の断面積
を狭めることがない。又、接合された管ライニング材
1,11の硬化後に各層の管状樹脂吸収材2,12及び
3,13の接合部A,Bに隙間が発生したとしても、そ
の隙間は他の層の管状樹脂吸収材で覆われる(接合部A
での隙間は外側の管状樹脂吸収材13によって覆われ、
接合部Bでの隙間は内側の管状樹脂吸収材2で覆われ
る)ため、接合された管ライニング材1,11全体とし
ては隙間が発生することがない。
【0027】尚、以上は2層構造の管ライニング材の接
合方法について言及したが、本発明は3層以上の多層構
造を有する管ライニング材の接合方法に対しても適用可
能であることは勿論である。又、以上の実施例では管ラ
イニング材の接合部において各管状樹脂吸収材の端部同
士を長さ方向に対して直角な面で突き合わせたが、斜め
の面で突き合わせるようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、2つの管ライニング材の各層の管状樹脂吸収材
の接合部を長さ方向にずらせたため、接合部が1箇所で
膨らんで管路の断面積を狭めることがなく、又、接合さ
れた管ライニング材の硬化後に各層の管状樹脂吸収材の
接合部に隙間が発生したとしても、その隙間は他の層の
管状樹脂吸収材で覆われるため、管ライニング材全体と
しては隙間が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接合方法によって接合された管ラ
イニング材の接合構造を示す部分斜視図である。
【図2】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図3】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図4】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図5】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図7】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図8】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図9】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示す
説明図である。
【図10】本発明に係る管ライニング材の接合方法を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,11 管ライニング材 2,12 管状樹脂吸収材 3,13 管状樹脂吸収材 5,6 テープ 7〜10 糸 A,B 接合部 L 接合部ずれ量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−71119(JP,A) 特開 平5−162260(JP,A) 実開 平3−5100(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製によって管状に成形された多層の管
    状樹脂吸収材で構成される複数の管ライニング材の端部
    同士を接合する方法であって、各管ライニング材の各層
    の管状樹脂吸収材端部の所定長さ部分の糸を解いてその
    部分を平らにし、少なくとも1つの層の管状樹脂吸収材
    の平らな部分をカットして隣接する2つの管ライニング
    材の各層の管状樹脂吸収材の端部同士を長さ方向に段違
    いに突き合わせ、その突き合わせ部を糸で縫い合わせ、
    その後、両管ライニング材の糸を解いた部分を糸で縫い
    合わせて元に戻すことを特徴とする管ライニング材の接
    合方法。
JP7087089A 1995-04-12 1995-04-12 管ライニング材の接合方法 Expired - Fee Related JP2737104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087089A JP2737104B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 管ライニング材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087089A JP2737104B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 管ライニング材の接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24509097A Division JPH1080950A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 管ライニング材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08281799A JPH08281799A (ja) 1996-10-29
JP2737104B2 true JP2737104B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13905233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087089A Expired - Fee Related JP2737104B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 管ライニング材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646794B2 (ja) * 2005-12-15 2011-03-09 芦森工業株式会社 管路の内張り方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871119A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd チユ−ブ状複合材料の継手の製作方法
JPH05162260A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Nitto Denko Corp 管路内張り用基材
JP3005100U (ja) * 1994-06-09 1994-12-06 内外製綱株式会社 スリング用布ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08281799A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702086B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
JP2719312B2 (ja) 管ライニング材の接合方法
JP2974133B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JPH0745182B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
US6296729B1 (en) Method of manufacturing pipe liner bag
CA2287125A1 (en) Method of manufacturing a pipe liner bag
JP2019171857A (ja) 管ライナとその製造および設置方法
AU724669B2 (en) Method of manufacturing a pipe liner bag
JP2737104B2 (ja) 管ライニング材の接合方法
JP6954798B2 (ja) 管更生用積層体および管更生用部材
JP3243690B2 (ja) 管用ライニング材及びその製造方法
JPH1080950A (ja) 管ライニング材の接合構造
JPH11235758A (ja) 管ライニング材の製造方法及び管ライニング工法
JP2678151B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JPH10246388A (ja) 管ライニング材
JP3049283B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
JPH0818370B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
JP3851035B2 (ja) 管ライニング材
JP3502454B2 (ja) コンポジットホースと継手金具との接続装置
JP2010264666A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP2607283B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
JPH10151674A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP2001191410A (ja) 管ライニング材の製造方法
JPH10323897A (ja) 管ライニング材の製造方法
JP2004050659A (ja) 管路の内張り材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees