JP2737102B2 - 蛍光ガラス線量計測定装置 - Google Patents

蛍光ガラス線量計測定装置

Info

Publication number
JP2737102B2
JP2737102B2 JP25730093A JP25730093A JP2737102B2 JP 2737102 B2 JP2737102 B2 JP 2737102B2 JP 25730093 A JP25730093 A JP 25730093A JP 25730093 A JP25730093 A JP 25730093A JP 2737102 B2 JP2737102 B2 JP 2737102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
calibration
dose
internal calibration
dosimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25730093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113871A (ja
Inventor
広通 岩尾
達世 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP25730093A priority Critical patent/JP2737102B2/ja
Publication of JPH07113871A publication Critical patent/JPH07113871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737102B2 publication Critical patent/JP2737102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ガラス線量計の放
射線被ばく線量を測定する蛍光ガラス線量計測定装置に
係わり、特に蛍光ガラス線量計の放射線被ばく線量測定
の際に照合用として用いる内部校正ガラスの自然被ばく
線量の補正手段を改良した蛍光ガラス線量計測定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光ガラス線量計には、銀イオ
ンを含有するリン酸塩ガラス(銀活性リン酸塩ガラスと
も呼ぶ)が使用されている。このリン酸塩ガラスは、放
射線の照射を受けて被ばくするとガラス体内に蛍光中心
が生じ、この状態においてリン酸塩ガラスに対し、紫外
線で励起すると、橙色の蛍光ラジオフォトルミネッセン
スが発生する。このときの蛍光強度は放射線の被ばく線
量に比例するので、この蛍光強度を検出することにより
被ばく放射線量を測定できる。
【0003】このような放射線量の測定は、紫外線励起
用光源からの光を光学的フィルタを介して所定波長以上
の光を遮断した後、透過した紫外線を直方体状のリン酸
塩ガラスの一側面に垂直に入射する。しかる後、この紫
外線の励起によってリン酸塩ガラスから発する蛍光を入
射光線に対し直角方向から取り出し、さらにフィルタを
介して所定波長範囲の透過光を取り出した後、光電子増
倍管で電気信号に変換することにより、この電気信号レ
ベルから蛍光強度を測定し、被ばく線量を求めるもので
ある。
【0004】このような放射線量の測定にあっては、予
め所定の蛍光量(校正線量)を発生する蛍光標準ガラス
としての校正ガラスが用いられており、この校正ガラス
の校正線量とリン酸塩ガラスから発生する蛍光量とを比
較することにより、リン酸塩ガラスの被ばく放射線量を
求めている。
【0005】ところで、このような蛍光ガラス線量計測
定装置の校正を行う場合には、次のような2種類の校正
方法が用いられる。
【0006】(1) 外部校正 この外部校正は、線量測定値のトレーサビリティ(高位
の標準)を確保するために行うものであって、予め基準
放射線量照射量(以下、基準照射値と呼ぶ)を照射した
外部校正ガラスを用いて蛍光ガラス線量計測定装置に内
蔵されている内部校正ガラスの値づけを行っている。こ
の値づけとは、外部校正ガラスの基準照射値などを用い
て内部校正ガラスの線量値を決定することである。この
校正操作は、装置の設置段階の初期設定時および定期的
(例えば1回/3ヵ月または1回/6ヵ月)に行うもの
である。
【0007】(2) 内部校正 この内部校正は、外部校正ガラスによって値づけされた
内部校正ガラスを用いて日常使用時の測定装置の校正を
行う。この校正操作は、測定開始時および予め定めた測
定回数ごとに自動的に行う。
【0008】因みに、以上のような2種類の校正ガラス
と校正後の蛍光ガラス線量計の線量測定値との間には次
のような関係式が成立する。
【0009】 線量測定値=A・(B0 /Bn)・(D/C) 但し、A:蛍光ガラス線量計の蛍光読取値(被ばく量に
比例するA/D変換後値であって、以下、読取値につい
て同じ)、B0 :外部校正実行時の内部校正ガラスの蛍
光読取値、Bn:内部校正実行時の内部校正ガラスの蛍
光読取値、C:外部校正実行時の外部校正ガラスの蛍光
読取値、D:外部校正実行時の外部校正ガラスの基準照
射値である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような校正方法には、次のような問題がある。
【0011】外部校正ガラスを用いて外部校正を行うイ
ンターバルが比較的長い場合、測定装置内部の内部校正
ガラスが年間0.6mSv〜2mSvの自然被ばくを受
けて徐々に蛍光強度が増大するので、測定装置の校正誤
差,すなわち蛍光ガラス線量計の測定誤差が無視できな
いこと。
【0012】この問題点の解決策としては、外部校正ガ
ラスによる校正の実行頻度を多くすることが考えられる
が、外部校正ガラス自身も自然被ばくを受けて線量値が
増加するので、外部校正を行うごとに外部校正ガラスの
基準照射を実施する必要があり、校正作業が煩雑化する
問題がある。
【0013】一方、外部校正の実行日から内部校正の実
行日までの期間と、単位時間当たりの自然被ばく線量を
表す補正係数とから内部校正ガラスの自然被ばく線量を
演算し、この演算値を用いて補正し内部校正を行う方法
も考えられるが、時間的に単位時間当りの自然被ばく線
量に変化があったとき、その変化分がそのまま補正誤差
となってしまう。
【0014】さらに、特開平3−291593号公報で
は、予め内部校正ガラスの線量値を大きくして自然被ば
くによる影響を減ずる方法が提案されているが、この場
合には相対的に自然被ばくによる誤差を小さくするだけ
であり、例えば線量計の線量測定値が小さい場合には前
述と同様に大きな誤差を伴う問題がある。
【0015】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、内部校正ガラスの自然被ばく線量を適切に補正し、
外部校正を行うことなく高精度に測定線量値の校正処理
を行う蛍光ガラス線量計測定装置を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、蛍光ガラス線量計の放
射線被ばく線量を測定する蛍光ガラス線量計測定装置に
おいて、装置内部に内蔵され、前記線量計の放射線被ば
く線量を校正する校正線量を有する内部校正ガラス素子
と、この内部校正ガラス素子の自然被ばく線量をモニタ
する自然被ばくモニタ素子と、内部校正時に前記自然被
ばくモニタ素子から得られる自然被ばく線量を用いて前
記内部校正ガラス素子の自然被ばく線量を補正し、か
つ、この補正後の当該内部校正ガラス素子の校正線量を
用いて前記線量計の放射線被ばく線量を校正する測定線
量補正手段とを設けた蛍光ガラス線量計測定装置であ
る。
【0017】
【作用】従って、請求項1に対応する発明は以上のよう
な手段を講じたことにより、外部校正後に蛍光ガラス線
量計の放射線被ばく線量を校正する内部校正ガラス素子
が期間の経過にしたがって自然被ばくを受けるが、新た
に自然被ばく線量をモニタリングする自然被ばくモニタ
素子を設け、内部校正時に前記モニタ素子の自然被ばく
線量を用いて前記内部校正ガラス素子の自然被ばく線量
を補正し、当該内部校正ガラス素子の校正線量だけを用
いて蛍光ガラス線量計の放射線被ばく線量を校正するの
で、外部校正を行うことなく内部校正だけを用いて高精
度に線量計の放射線被ばく線量を測定することができ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本発明に係わる蛍光ガラス線量計測
定装置の一実施例を示す構成図である。この測定装置
は、被ばく線量測定用ガラス素子(蛍光ガラス線量
計)、外部校正ガラス素子、内部校正ガラス素子、自然
被ばくモニタガラス素子等に拘らず、これら各ガラス素
子に対する紫外線の励起によって当該ガラス素子から発
する蛍光量を検出する読取装置1と、演算に必要な指示
データや外部校正実行時に外部校正ガラス素子に照射す
る基準照射値等を入力する入力装置2と、読取装置1に
よって読み取った各蛍光読取値や入力装置2から入力さ
れた基準照射値などを用いて所定の処理を実行するデー
タ演算処理部3と、読取装置1による読取データおよび
入力装置2からの基準照射値、さらには演算処理過程の
データを記憶する記憶部4、演算結果を出力する表示部
5およびプリンタ6とによって構成されている。
【0020】前記データ演算処理部3は図2に示すよう
な機能からなっている。このデータ演算処理部3は、外
部校正実行時に外部校正ガラス素子に基準放射線量を照
射したときの基準照射値を入力装置2から入力して記憶
部4に記憶する基準照射値入力記憶手段11と、外部校
正時における外部校正ガラス素子,内部校正ガラス素子
および自然被ばくモニタガラス素子に対する紫外線の励
起によって発する蛍光量を読み取って前記記憶部4に記
憶する値づけ用ガラス蛍光量読取記憶手段12と、この
値づけ用ガラス蛍光量読取記憶手段12によって得られ
た蛍光量読取値および前記基準照射値入力記憶手段11
によって記憶された基準照射値を用いて内部校正ガラス
素子の被ばく線量を決定する内部校正用ガラス値づけ手
段13と、内部校正処理用ガラス,つまり内部校正ガラ
ス素子,自然被ばくモニタガラス素子を測定位置に設定
する内部校正処理用ガラス搬送手段14と、この搬送手
段14により設定された各ガラス素子に対する紫外線の
励起によって発する蛍光量を読取る内部校正処理用ガラ
ス蛍光量読取手段15と、ガラス素子線量計の測定結果
を補正する測定線量補正手段16とが設けられている。
【0021】次に、以上のような構成の測定装置の動作
について図3を参照して説明する。先ず、外部校正の実
行時に外部校正ガラス素子21に対して基準放射線量を
照射するが、このときの基準照射値Dを入力装置2から
入力する(基準照射値入力記憶手段11)。なお、入力
装置2からの基準照射値Dは、この時点ではなく、次の
値づけ用ガラス蛍光量読取記憶手段12の実行後に入力
してもよい。
【0022】この値付用ガラス蛍光量読取記憶手段12
では、搬送機構22により外部校正ガラス素子21を測
定位置23に搬送設定した後、紫外線を励起し、読取装
置1にて外部校正ガラス素子21の蛍光読取値Cを読取
って記憶部4に記憶する。また、搬送機構24にて内部
校正ガラス25および自然被ばくモニタガラス素子26
の順序で測定位置23に設定し、同様に外部校正実行時
での内部校正ガラス素子25の蛍光読取値B0 、自然被
ばくモニタガラス素子26の蛍光読取値E0 読取って記
憶部4に記憶する。
【0023】以上のようにしてD,C,B0 ,E0 を得
たならば、引き続き、これらデータD,C,B0 ,E0
を用いて、 (B0 −E0 )・(D/C) …… (1) なる演算によって、装置内部の内部校正ガラス素子25
の線量値を決定する。つまり、内部校正ガラス素子25
の値づけを行うものである(内部校正ガラス値づけ手段
13)。
【0024】従って、この時点では、内部校正実行時の
内部校正ガラス素子25の蛍光読取値Bn および自然被
ばくモニタガラス素子26の蛍光読取値En は、外部校
正直後であるので内部校正を実行しても、それぞれのガ
ラス素子25,26の蛍光読取値には何ら変化がないと
考えられるので、Bn =B0 ,En =E0 として記憶部
4に記憶する。
【0025】その後、内部校正前における蛍光ガラス線
量計,つまり線量測定ガラス素子27を搬送機構22で
搬送して測定位置23に設定した後、読取装置1により
蛍光読取値Aを読取ったならば、次のような測定線量補
正手段16を実行し、真の線量測定値を求める。
【0026】 真の線量測定値=A・{(B0 −E0 )/(B0 −E0 )}・(D/C) =A・(D/C) …… (2) その後、期間の経過とともに内部校正ガラス素子25が
自然被ばくを受けるので、このまま内部校正ガラス素子
25を用いて内部校正を行うと、自然被ばくによる誤差
を伴うことになる。
【0027】そこで、本装置では、予め定めた時期ごと
に内部校正処理および誤差補正処理を実施するが、この
とき搬送機構24にて内部校正ガラス素子25および自
然被ばくモニタガラス素子26を搬送して測定位置23
に設定し(搬送手段14)、紫外線の励起によってそれ
ぞれのガラス素子25,26の蛍光読取値Bn ,Enを
読取る(読取手段15)。
【0028】従って、以後の内部校正までは、蛍光ガラ
ス線量計,つまり線量測定ガラス素子27の蛍光読取値
Aを読取ったとき、真の線量読取値は下記する(3)式
により求めることができる。
【0029】 真の線量測定値=A・{(B0 −E0 )/(Bn −En )}・(D/C) …… (3) 従って、以上のような実施例の構成によれば、外部校正
を行った後、次の外部校正を実行するインターバルが長
いとき、内部校正時に得られた自然被ばくを伴った内部
校正ガラス素子25の蛍光読取値Bn と自然被ばくモニ
タガラス素子26の蛍光読取値En とを測定し、前記
(3)式のごとく常に内部校正ガラス素子25の自然被
ばく量分を差し引くような補正処理を行っているので、
長期間にわたって外部校正なしで高精度に蛍光ガラス線
量計の線量読取値を校正できる。
【0030】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。本実施例においては、自然被ばくモニタガ
ラス素子26を測定装置に内蔵するようにしたが、内部
校正ガラス素子25の自然被ばく量を正しくモニタする
位置に保存して使用することを前提とすれば、必ずしも
測定装置に内蔵する必要がなく、外部校正ガラス素子2
1と同様に校正時に外部から測定位置23に設定すれば
よい。
【0031】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
部校正ガラスの自然被ばく線量に変化があっても、長期
間にわたって外部校正なしで、内部校正だけで線量測定
値を高精度に校正できる蛍光ガラス線量計測定装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる蛍光ガラス線量計測定装置の一
実施例を示す全体構成図。
【図2】図1に示すデータ演算処理部の機能構成を示す
図。
【図3】校正処理時の動作を説明する図。
【符号の説明】
1…読取装置、2…入力装置、3…データ演算処理部、
4…記憶部、21…外部校正ガラス素子、25…内部校
正ガラス素子、26…自然被ばくモニタガラス素子、2
7…線量測定ガラス素子(蛍光ガラス線量計)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光ガラス線量計の放射線被ばく線量を
    測定する蛍光ガラス線量計測定装置において、 装置内部に内蔵され、前記線量計の放射線被ばく線量を
    校正する校正線量を有する内部校正ガラス素子と、 この内部校正ガラス素子の自然被ばく線量をモニタする
    自然被ばくモニタ素子と、 内部校正時に前記自然被ばくモニタ素子から得られる自
    然被ばく線量を用いて前記内部校正ガラス素子の自然被
    ばく線量を補正し、かつ、この補正後の当該内部校正ガ
    ラス素子の校正線量を用いて前記線量計の放射線被ばく
    線量を校正する測定線量補正手段と、 を備えたことを特徴とする蛍光ガラス線量計測定装置。
JP25730093A 1993-10-14 1993-10-14 蛍光ガラス線量計測定装置 Expired - Fee Related JP2737102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25730093A JP2737102B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 蛍光ガラス線量計測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25730093A JP2737102B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 蛍光ガラス線量計測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113871A JPH07113871A (ja) 1995-05-02
JP2737102B2 true JP2737102B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17304455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25730093A Expired - Fee Related JP2737102B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 蛍光ガラス線量計測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261145B2 (ja) 2001-09-19 2009-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113871A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10260487A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2737102B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
US5059806A (en) Gas dosimeter reading method and apparatus
JPH04229994A (ja) X線フィルム露出時間の自動決定方法及びその実施装置
JP2971772B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JP3108625B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置および測定方法
JP3029899B2 (ja) ガラス線量測定装置
JP3057168B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JPH0477274B2 (ja)
JP2949131B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置
JP2737100B2 (ja) 線量校正方法
JP2949133B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置
JP3169346B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JP2857296B2 (ja) ガラス線量測定装置
JP2921923B2 (ja) 放射線検出器の感度校正装置
JP2971782B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JP2857297B2 (ja) ガラス線量測定装置
JPH1078483A (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置と放射線被ばく線量測定方法
JP2024501959A (ja) 放射線量測定方法
JPS61225683A (ja) ゲイン・バイアス自動調整型線量率計
JPS61292582A (ja) ガラス線量測定方法とその測定装置
JP4139093B2 (ja) 線量読取用マガジン、線量読取方法及び線量読取装置
JPS6179144A (ja) 金属試料分析方法
JP2014202689A (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置、蛍光ガラス線量計測定装置の校正方法
JPH07218433A (ja) ガス濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees