JP2736260B2 - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓

Info

Publication number
JP2736260B2
JP2736260B2 JP63332280A JP33228088A JP2736260B2 JP 2736260 B2 JP2736260 B2 JP 2736260B2 JP 63332280 A JP63332280 A JP 63332280A JP 33228088 A JP33228088 A JP 33228088A JP 2736260 B2 JP2736260 B2 JP 2736260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
control device
valve
mounting
dry battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63332280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178433A (ja
Inventor
弘志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTO KIKI KK
Original Assignee
TOTO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTO KIKI KK filed Critical TOTO KIKI KK
Priority to JP63332280A priority Critical patent/JP2736260B2/ja
Publication of JPH02178433A publication Critical patent/JPH02178433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736260B2 publication Critical patent/JP2736260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、手感知センサ等からのセンサ出力に基づい
て吐水・止水可能な自動水栓に関する。
(ロ)従来の技術 従来、自動水栓の一形態として、吐水金具の内部に手
感知センサを取付け、手感知センサからの検出出力に基
づいて、制御装置に電磁開閉弁を駆動させ、吐水金具か
ら湯水を自動的に吐水可能としたものがある。
また、かかる自動水栓において、電磁開閉弁、制御装
置や電源装置は、飛散水による故障を未然に防止するた
めに、防水構造を有する駆動部ユニット内に収納されて
いる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる駆動部ユニットにおいて、電源装置
を構成するべく乾電池を内蔵した乾電池ケースは、制御
装置を構成する制御基板とは完全に分離独立して構成さ
れている。
そして、駆動部ユニットの内部に制御装置と電源装置
とを組み込むに際しては、まず、乾電池ケースを駆動部
ユニット内に組み込み、その後、同乾電池ケースに、制
御基板を組み付けている。
このように、従来、駆動部ユニット内への制御装置や
電源装置の組み込み作業は極めて煩雑であった。
また、上記組み付け作業後に、電源装置と制御装置へ
の電気的接続は、専ら、両方から導出したリード線のコ
ードの先端に設けたコネクタ同士を連結することによっ
て行ったり、或いは端子台を用いて行っている。
しかるに、かかるコネクタ接続作業や端子台接続作業
も煩雑かつ時間を要し、この面からも、駆動部ユニット
内への制御装置や電源装置の組み込み作業をさらに煩雑
なものとしていた。
その結果、自動水栓の組立作業も煩雑となり、自動水
栓の製作費や施工費を高くし、かつ、メンテナンス作業
も煩雑なものとしていた。
本発明は、上記課題を解決することができる自動水栓
を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、給水側から吐水口に連通する流路中途に介
在した開閉弁を制御装置により開閉作動制御する自動水
栓において、前記制御装置は、乾電池と、制御基板と、
該乾電池及び制御基板を装着するための装着手段とを具
備し、しかも該装着手段には、乾電池及び制御基板の装
着時に乾電池と制御基板とを電気的に接続する接続手段
を設けると共に、乾電池及び制御基板を前記装着手段に
装着した状態における前記制御装置と、前記開閉弁とに
は、互いに電気的に接続するための接点を設けてなるこ
とを特徴とする自動水栓 (ホ)作 用 この発明では、組立施工時や、メンテナンス時におい
て、乾電池と制御基板とを制御装置に装着するための装
着手段を介して、まず乾電池及び制御基板を装着し、か
かる装着時に、両者は接続手段を介して電気的に接続さ
れており、かかる作業によって制御装置の組立て及び内
部の電気的接続が完了する。
次いで、接点を介して、制御装置、たとえば制御装置
内の装着手段と開閉弁とを電気的に接続すれば、開閉弁
は制御装置と自動的に接続されたことになり、開閉弁
に、乾電池や制御基板をそれぞれ別個に独立して接続す
る必要がなく、接点を介して、単に開閉弁に制御装置を
電気的に接続するのみでよく、組込み施工が極めて容易
であり、製造費を安価にし、かつ配線施工時のリード線
の噛み込みや、誤配線も防止することができるものであ
る。
(ヘ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体
的に説明する。
第1図にキャビネットC上に多数の洗面器Bを取付け
たトイレ内部を示しており、図示するように、各洗面器
Bは、本発明に係る自動水栓Aを具備している。
また、第2図及び第3図には、洗面器B及び自動水栓
Aの全体構成が示されており、図示する如く、洗面器B
は、キャビネットCの上部をなすカウンターに切欠した
取付溝内に嵌入固定されている。
次に、自動水栓Aの全体構成を、第3図を参照して説
明すると、洗面器Bの洗面ボウル10の奥部載置面10a上
には、固定状態に吐水口を有する吐水金具11が載置され
ており、また、同洗面ボウル10の下方には、吐水金具11
と湯水供給配管12を介して連通連結される駆動部ユニッ
ト13が配設されている。
また、上記構成において、第3図に示すように、駆動
部ユニット13内には、吐水口に連通する流路としての湯
水供給配管12の上流側と連通連結する電磁開閉弁14と、
同電磁開閉弁14と連通連結するサーモスタット式ミキシ
ングバルブ15と、電磁開閉弁14や後述する各種センサの
作動を制御する制御装置16と、電源装置17とが一体的に
収納されている。
また、第4図及び第5図に示すように、サーモスタッ
ト式ミキシングバルブ15には、一端側をそれぞれ壁体D
に埋設支持させるとともに基部に止水栓を内蔵する給湯
側配管18と給水側配管19の他端側開口部が連通連結され
ている。
かかる構成によって、電磁開閉弁14を駆動して開弁す
ると、給湯側配管18と給水側配管19→サーモスタット式
ミキシングバルブ15→電磁開閉弁14→湯水供給配管12を
通して、適温の混合湯水を吐出金具11より洗面器B内へ
吐出することができる。
以下、上記自動水栓Aの各構成部位について詳細に説
明する。
まず、本発明の要旨をなす駆動部ユニット13の構成に
ついて、第3図〜第9図を参照して具体的に説明する。
第3図〜第5図、特に第4図に示すように、駆動部ユ
ニット13は、矩形箱体形状の本体ケース13aの上部一側
隅部に形成した矩形空間70内に、同様に小形の矩形箱体
形状を有する制御装置16と、電源装置17とを着脱自在に
連結することによって構成される。
上記構成において、本体ケース13aは、第3図及び第
4図に示すように、厚肉かつ略矩形板状の壁体側基板71
と、同壁体側基板71に連結ボルト71mによって着脱自在
に連結した薄肉の箱状カバー72とからなる。
そして、箱状カバー72は、前板72aと、天板72bと、底
板72cと、左右側板72d,72eとから形成されている。
また、箱状カバー72は、第4図に示すように、右側側
板72eの上部であって制御装置16と連絡する個所に、制
御装置接続用開口72fを設けている。
次に、本体ケース13aの内部構成について説明する
と、本体ケース13a内の中央部において、湯水供給流路4
0に、垂直方向に下から上に向けて順に、サーモスタッ
ト式ミキシングバルブ15、止水栓61、電磁開閉弁14が配
設されている。
ここに、サーモスタット式ミキシングバルブ15は、筒
状本体15a内に混合湯水温度に応じて弁開度を調整する
進退弁杆15bを内蔵するものであり、自動的に混合湯水
の温度を設定温度に調節することができる。
また、かかるサーモスタット式ミキシングバルブ15の
筒状本体15aは、第4図に示すように、いったん左右方
向に伸延し、その後、第3図に示すように、本体ケース
13aの壁体側基板71を貫通して外部に突出する一対の屈
曲連絡配管73,74に接続されており、これら屈曲連絡配
管73,74は、第3図に示すように、環状連結金具73a,74a
によって、給湯側配管18と給水側配管19に、着脱自在に
接続されている。
また、止水栓61は、湯水供給流路40の中途に設けた開
口61aを止水する弁板61bと、同弁板61bを進退させる進
退操作螺杆61cとから構成されており、電磁開閉弁14以
降の下流側に故障が発生した際に、かかる故障を直すた
めに用いるものである。
また、電磁開閉弁14は、本実施例では、ラッチングソ
レノイドによって作動するダイヤフラム弁を用いてお
り、電圧の印加又は解除によって、そのプランジャ14c
を進退させ、ダイヤフラムからなる弁体14aを弁座14bに
当接させたり、離隔して、湯水供給流路40の上部に設け
た開口14dを開閉することができる。
次に、駆動部ユニット13内に設けた湯水供給流路40に
ついて説明すると、同流路40は、サーモスタット式ミキ
シングバルブ15と止水栓61とを連通連結する第1湯水供
給内部配管75と、止水栓61と電磁開閉弁14とを連通連結
する第2湯水供給内部配管76と、電磁開閉弁14と湯水供
給配管12とを連通連結する第3湯水供給内部配管77とか
ら形成されている。
また、上記湯水供給流路40の構成において、第3図に
示すように、第3湯水供給内部配管77には、締結ビス78
によって、本体ケース13aの壁体側基板71の上部が連結
固定されており、一方、同壁体基板71の下部が屈曲連絡
配管73,74によって支持されている。
従って、本実施例においては、駆動部ユニット13は、
実質的に、本体ケース13aの壁体側基板71、湯水供給流
路40及び屈曲連絡配管73,74を介して、壁体Dに埋設支
持した給湯側配管18と給水側配管19によって片持梁状に
支持されることになる。
また、かかる駆動部ユニット13は、第3図に示す環状
連結金具73a,74aを弛緩したり、緊締することによっ
て、容易に給湯側配管18と給水側配管19から取り外し、
或いは連結することができる。
さらに、必要に応じて、本体ケース13aは、壁体側基
板71と箱状カバー72をそれぞれ別個に分離することがで
きる。
従って、駆動部ユニット13の設置作業を容易に行うこ
とができ、また、駆動部ユニット13内の電磁開閉弁14、
止水栓61、サーモスタット式ミキシングバルブ15、或い
は制御装置16や電源装置17に不良が生じた場合であって
も、迅速かつ容易に駆動部ユビット13の全体又はその一
部を給湯側配管18と給水側配管19とから取り外して補修
等の適切な処理を速やかに採ることができ、補修等の終
了後は、速やかに給湯側配管18と給水側配管19に連結す
ることができる。
このように、本実施例では、駆動部ユニット13の施工
性やメンテナンス性を著しく向上することができる。
さらに、上記したように、駆動部ユニット13は、電磁
開閉弁14のみならず、サーモスタット式ミキシングバル
ブ15や止水栓61も一体的に内蔵しているので、いわゆる
自動水栓Aの駆動部をコンパクトな形状にすることがで
き、外観も向上することができる。
また、第3図及び第4図に示すように、本実施例にお
いて、箱状カバー72の天板72bに設けた配管導出用開口7
2gの周縁には、結露水垂れ防止用堰板72hが突設されて
おり、同堰板72hの壁体側基板71に通じる部分のみが切
欠されて流出開口72iを形成している。
かかる構成によって、第3湯水供給内部配管77に接続
した湯水供給配管12の外周面上に結露水が生じた場合で
あっても、同結露水が箱状カバー72の天板72b上を伝わ
って制御装置16や電源装置17内に侵入し、故障を生じる
のを確実に防止することができる。
次に、第4図〜第9図を参照して、制御装置16の構成
について説明する。
第5図から明らかなように、駆動部ユニット13の壁体
側基板71は、平面視において、L字形状をなしており、
その一部を箱状カバー72の制御装置接続用開口72f内に
伸延して厚肉の仕切壁71aを形成している。
そして、同仕切壁71aは、その制御装置取付側面の全
周縁に渡って矩形環状突条71bを一体的に形成してい
る。
さらに、仕切壁71aは、第5図,第6図及び第7図に
示すように、制御装置側側面に、連結ビス71cによって
薄肉かつ弾性を有する導電板からなる電磁開閉弁用接点
71dを固定している。
そして、この電磁開閉弁用接点71dには、電磁開閉弁
用リード線71fの一端が接続されており、導リード線71f
の他端は、仕切壁71aに開口した連絡開口71eを通して、
電磁開閉弁14に接続されている。
なお、71gは連絡開口71e内に設けたシールキャップで
ある。
一方、制御装置16の外隔を形成する制御装置保護カバ
ー16aは、仕切壁71a側を開口した矩形箱形形状を有して
おり、第5図、第6図及び第7図に示すように、その環
状の仕切壁側開口部16bを、着脱自在に仕切壁71aの矩形
環状突条71bに着脱自在に嵌入・係合している。
また、上記嵌入・係合面には、Oリング等のパッキン
80が嵌装されており、水密性を確保して、外部から水等
が駆動部ユニット13内に侵入しないようにしている。
なお、第5図において、80a,80bは上記嵌入・係合を
確実に保持するため設けた固定ビス及び固定ボルトであ
る。
かかる構成によって、制御装置16やそれと一体をなす
電源装置17を、容易かつ迅速に駆動部ユニット13に装着
或いは離脱することができ、施工性及びメンテナンス性
を著しく向上することができる。
また、パッキン80によって、制御装置16と駆動部ユニ
ット13との接続部における水密性を十分に確保できるの
で、制御装置16や電源装置17への水の侵入を確実に防止
することができ、故障を防止することができる。
次に制御装置保護カバー16a内の構成について説明す
ると、仕切壁71aに近接した位置に、乾電池と制御基板1
6dとを装着するための装着手段としての制御基板取付用
ブラケット16cを配設しており、同ブラケット16cには、
上面に制御部81を装着した制御基板16dが取付けられて
いる。
そして、同制御基板16dは、電磁開閉弁14に電気的に
接続するために、その一側端に、L字形状の制御装置側
の電磁開閉弁用接点16eを取付けており、同接点16eは、
第5図に示すように、制御装置保護カバー16aを仕切壁7
1aの矩形環状突条71bに着脱自在に嵌入・係合した際
に、電磁開閉弁用接点71dと接触して、制御部81を電磁
開閉弁14に電気的に接続することができる。
すなわち、各接点16e,71dを介して乾電池及び制御基
板16dの各装着手段と、電磁開閉弁14とが電気的に接続
されている。
このように、何ら別途接続作業を必要とすることな
く、単に制御装置16を駆動部ユニット13に取り付けるの
みで、制御部81を電磁開閉弁14に接続することができる
ので、駆動部ユニット13の施工性やメンテナンス性を著
しく向上することができる。
また、第5図に示すように、制御基板16dの他端に設
けたターミナル16fには、一端を手感知センサ24に接続
したセンサコード37の他端が接続されており、このセン
サコード37によって、手感知センサ24よりの検出出力を
確実に制御部81に送り、電磁開閉弁14を駆動することが
できる。
なお、センサコード37の外周面を伝わって水が制御装
置16内に侵入するのを確実に防止するために、壁体側基
板71に設けたセンサコード挿通用開口71h内には、シー
ルリング71iと、蓋体71jとが装着されており、締付ナッ
ト71kによって締めつけられている。
次に電源装置17について説明すると、第5図、第8図
及び第9図に示すように、制御装置保護カバー16a内に
おいて、制御基板取付用ブラケット16cと略平行に、平
坦板17a−1とL字形状板17a−2とからなる乾電池ケー
ス17aが配設されている。
そして、同乾電池ケース17aは、その内部に乾電池収
納空間17bを形成するとともに、その一端に乾電池装着
開口17cを設け、他端に上記乾電池収納空間17b内に収納
される乾電池17dの両極を以下に説明する乾電池接点17e
に接続させるための接点接続案内開口17fを設けてい
る。
即ち、乾電池接点17eは、第8図及び第9図に示すよ
うに、薄肉かつ弾性を有する導電板からなり、その基部
を、連結ビス17gによって制御基板取付用ブラケット16c
の一端側裏面に固定している。
一方、同乾電池接点17eの先端は、上記乾電池ケース1
7aの接点接続案内開口17fを臨んで配設されており、乾
電池収納空間17b内に乾電池17dが収納されると、乾電池
17dの両極と自動的に接続して、導通することになる。
また、第8図及び第9図に示すように、乾電池接点17
eの基端側は、延出部17hを設けており、同延出部17hの
先端は、制御基板16dに設けた導電案内板17iに接続され
ている。
かかる乾電池接点17e、延出部17h及び導電案内板17i
は、乾電池と制御基板16dとを電気的に接続するための
接続手段を構成している。
従って、乾電池収納空間17b内に乾電池17dが装着され
ると、乾電池接点17eを通して制御装置16に給電するこ
とができるとともに、さらに、前述した電磁開閉弁用接
点16e,71dを通して、電磁開閉弁14にも給電することが
できる。
また、第8図及び第9図に示すように、上記した乾電
池ケース17aと、制御基板取付用ブラケット16cと、制御
基板16dとは、電磁開閉弁用接点16eと乾電池接点17eと
を組付けた状態で一体物に形成されており、その形態
で、制御装置保護カバー16a内に組み込むことができ
る。
従って、制御装置16や電源装置17の組立性やメンテナ
ンス性を向上することができる。
また、第4図及び第5図に示すように、制御装置保護
カバー16aの前面には、乾電池収納空間17bと連通する矩
形開口17jが設けられており、同矩形開口17jには中央部
に円形の乾電池装着開口17kが有する蓋板17lが、連結ボ
ルト17mによって取り外し自在に取付けられている。
そして、同乾電池装着開口17kを通して乾電池ケース1
7a内に収納される乾電池17dの後端上部には乾電池固定
用プレート17nが一体的に連結されており、同プレート1
7nは、固定ボルト17oによって、蓋体17lに着脱自在に連
結されている。
従って、乾電池17dの交換は、単に、固定ボルト17oを
緩めて乾電池固定用プレート17nとともに外部に取出
し、新規な乾電池17dの後部に乾電池固定用プレート17n
を取付け、その後、乾電池17dを乾電池装着開口17kを通
して乾電池収納空間17b内に収納するとともに、乾電池
固定用プレート17nを固定ボルト17oによって蓋体17lに
連結することによって容易に行うことができる。
さらに、第4図及び第5図に示すように、制御基板16
dの一側にはLED等の電源切れ表示ランプ82が接続されて
おり、同表示ランプ82の前方をなす制御装置保護カバー
16aの前部壁には、外部からの視認を容易にするための
透明窓83が設けられている。
従って、乾電池17dの電源出力が一定電圧以下に降下
した場合は、コンパレータ等を用いてそのことを検出し
て、速やかにLED等からなる電源切れ表示ランプ82を点
滅し、保全要員や使用者に乾電池17dの交換時期を速や
かに知らせることができる。
また、一定電圧以下に降下した場合、システムの機能
を一時的に停止するようにしてLED等からなる電源切れ
表示ランプ82に点滅し、保全要員や使用者の目を向けさ
せるようにしている。
また、上記実施例において、電源装置17は乾電池17d
を用い、同乾電池17dから電磁開閉弁14や手感知センサ2
4に低電圧で給電するので、感電事故等を確実に防止す
ることができる。
次に、本実施例における自動水栓Aの他の構成につい
て説明する。
まず、吐水金具11の構成について、第3図及び第10図
〜第16図を参照して詳細に説明する。
吐水金具11は、実質的に、第3図に示すように、その
壁内に一体的に吐水流路20を形成してなる鋳物製の金具
本体21の裏面に、プラスチック等の合成樹脂素材からな
るセンサ等保護カバー22を着脱自在に装着するととも
に、金具本体21とセンサ等保護カバー22との間にセンサ
等取付空間Sを形成し、同センサ等取付空間S内に手感
知センサ24等を収納した構成に特徴を有する。
上記構成において、まず、金具本体21の構成について
説明すると、第2図及び第3図に示すように、金具本体
21は、基端側を洗面ボウル10の奥部載置面10aに固着す
るとともに、その先端側を洗面ボウル10の前方に向けて
上方に傾斜状態に伸延している。
また、金具本体21は、第10図に示すように、略その全
長にわたって、略半円形断面の長尺空間25を形成してお
り、同長尺空間25の一部を、上部壁21aの一部とL字形
状の隔壁21bとによって区画して、吐水流路20を形成し
ている。
また、金具本体21内に設けた長尺空間25は、後で詳述
するセンサ等保護カバー22と協働して、前述したセンサ
等取付空間Sを形成することができる。
次に、金具本体21の先端部の構成について、第3図を
参照して説明すると、先端部には前部壁26と、同前部壁
26から一定間隔を開けて横断隔壁27とが設けられてい
る。そして、前部壁26と横断隔壁27との間には、センサ
設置空間28内には、手感知センサ24が収納されている。
一方、横断隔壁27の後方には、第3図及び第10図に示
すように、金具本体21の基端部まで伸延するセンサコー
ド収納空間29が形成されている。
即ち、センサ等取付空間Sは、センサ設置空間28とセ
ンサコード収納空間29とから形成されることになる。
また、上記金具本体21において、第3図に示すよう
に、吐水流路26を形成するL字形状の隔壁21bの先端部
は、横断隔壁27から間隔をあけた後方位置において、下
方に屈曲して、横断隔壁27と協働して筒状開口部30を形
成している。
そして、同筒状開口部30内に、吐水キャップ30aを着
脱自在に螺着している。
さらに、上記金具本体21の基部の構成について説明す
ると、第3図及び第11図に示すように、同基部は、上記
した上部壁21aの延長部を形成する半円形状の後部壁21c
と、同後部壁21cの両前端部から平行に前方に伸延する
一対の前方伸延壁21d,21dとから形成されている。
そして、かかる金具本体21の基部は、第11図に示すよ
うに、センサ等保護カバー22の基部22aと協働して筒状
金具取付部を形成することになる。
次に、センサ等保護カバー22の構成について説明する
と、第3図に示すように、同保護カバー22は合成樹脂素
材からなる薄肉の長尺平板から形成されており、上述し
た金具本体21の裏面に着脱自在に装着することによって
吐水金具11を形成することができる。
本実施例において、かかるセンサ等保護カバー22の装
着は、第3図に示すように、センサ等保護カバー22の先
端部と中央部を、それぞれ連結ビス31,32によって、金
具本体21の先端ボス部33と中央ボス部34とに螺着連結す
ることによって行われている。
また、センサ等保護カバー22は、第3図に示すよう
に、その先端部に、手感知センサ24のセンサブロック24
aを外部に露出するためのセンサ用透孔35を設けるとと
もに、同センサ用透孔35から後方に間隔を開けた位置
に、吐水キャップ30aを螺着した筒状開口部30を外部に
露出するための吐水用開口36を設けている。
さらに、第11図に示すように、センサ等保護カバー22
の基部22cは平板状になっており、前述したように、金
具本体21の後部壁21cと協働して水密状態の筒状取付部
を形成することができる。
また、かかる構成によって、センサ等保護カバー22
は、金具本体21に、全長にわたって水密状態に連結され
ることになる。
また、センサ等取付空間は完全な水密状態となってお
らず、そのために、侵入してきた水を、堰100によっ
て、保護カバー22の両側、あるいはセンサー等保護カバ
ーの基部22aと後述する上部規制リング45とのすき間か
ら逃すように構成している。
次に、第3図、第13図及び第14図を参照して、金具本
体21とセンサ等取付カバー22との間に形成したセンサ等
設置空間Sに配設する手感知センサ24及び同手感知セン
サ24と制御装置16とを接続するセンサコード37について
説明する。
まず、手感知センサ24の構成について説明すると、第
13図に示すように、センサ等保護カバー22の先端部上面
には、下面にセンサ用透孔35を開口したセンサ装着空間
38が形成されている。
そして、同センサ装着空間38内には、センサブロック
24aと、後述するセンサコード37の一端を接続するセン
サ基板24bと、透明プレート24cとが、エポキシ樹脂等の
樹脂モールド剤24dによって、矩形筒状のセンサケース2
4eとケースカバー24fとからなる矩形箱体形状の密封箱
体内に一体的にモールドされることになる。
上記構成において、センサブロック24a内には、間隔
を開けてセンサ素子取付孔24g,24hが設けられており、
同取付孔24g,24h内には、それぞれ、基端をセンサ基板2
4bに接続したフォトトランジスタからなる投光素子24i
と、フォトダイオードからなる受光素子24jとが取付け
られている。
そして、投光素子24iから発射され、手によって反射
された赤外線を受光素子24jが受光することによって、
手感知センサ24は検出出力を発生し、制御装置16に出力
信号を送り、電磁開閉弁14を駆動して、自動的に吐水キ
ャップ30aより湯水を吐水することができる。
上記したように、本実施例において、手感知センサ24
及び同センサ24へ接続されるセンサコード37は、実質的
に樹脂モールド構造内に配設されるので、センサブロッ
ク24aやセンサ基板24bへの水の侵入を確実に防止するこ
とができ、手感知センサ24の誤動作を確実に防止するこ
とができる。
次に、上記構成を有する手感知センサ24を制御装置16
に接続するセンサコード37の構成について説明する。
第13図及び第14図に示すように、センサ基板24bの上
面には、複数のセンサコード37の一端が接続されてお
り、同センサコード37の他端は、ケースカバー24f内に
設けたセンサコード導出通路24kを通して、金具本体21
とセンサ等保護カバー22との間に形成したセンサコード
収納空間29内を伸延し、その後、自動水栓Aの筒状金具
取付部を通して、制御装置16に接続される。
かかる構成において、第13図及び第14図に示すよう
に、センサコード導出通路24kのセンサコード導出端24l
には、ゴムブッシュ24mを、その弾性力に抗して圧入す
るとともに、センサコード37の一端側は、樹脂モールド
剤24d内に埋設されることになる。
従って、上述した樹脂モールド構造と、ゴムブッシュ
24mとの協働によって、センサコード37と樹脂モールド
剤24dの密着性が向上し、手感知センサ24の防水性を著
しく向上することができ、同手感知センサ24の誤動作を
さらに確実に防止することができる。
また、本実施例において、センサケース24eは、第9
図に示すように、その後部壁から後方に支持ブラケット
24nを延出しており、同ブラケット24nを固定ボルト24o
によってセンサ等保護カバー22に片持梁状に固着してい
る。
また、複数のセンサコード37は、第3図に示すよう
に、センサコード収納空間29内に伸延した後、一体的に
センサコード保護ケーブル39によって囲繞され、同保護
ケーブル39は、吐水金具11の基部を通して、制御装置16
に接続される。
そして、同センサコード保護ケーブル39は、第3図に
示すように、センサコード取付空間Sの後方において、
水返しリング39aを装着しており、同水返しリング39aに
よって、センサコード取付空間S内に侵入した飛散水等
がセンサコード保護ケーブル39の外周面を伝わって、制
御装置16まで到達し、制御不良を発生するのを確実に防
止することができる。
また、第10図に示すように、センサコード保護ケーブ
ル39は、センサ等保護カバー22の中央部に立設した支柱
39bの上面に連結ビス39cによって固定したセンサコード
取付具39dに着脱自在に支持されている。従って、飛散
水が流れるセンサ等保護カバー22の上面より相当上方に
センサコード保護ケーブル39を位置させることができ、
この面からのセンサコード37の防水を図ることができ
る。
次に、第3図を参照して、吐水金具11の金具本体21内
に形成した吐水流路20に、駆動部ユニット13内に形成し
た湯水供給流路40から湯水を供給する湯水供給配管構造
について説明する。
第3図に示すように、吐水金具11は、その基端部に、
吐水流路20の下部と連通連結する筒状ねじ部41aを設け
ている。
同筒状ねじ部41aには、吐水流路接続管41の上端が螺
着されており、同吐水流路接続管41の下端は、洗面ボウ
ル10の奥部載置面10aであって、吐水金具11の基端直下
位置に設けた吐水金具取付開口42を貫通して、下方に伸
延している。
また、同吐水流路接続管41の下端は、ユニオン43を用
いて水密状態に湯水供給配管12の下流側端と接続されて
おり、一方は、同湯水供給配管12の上流側端は駆動部ユ
ニット13内に形成した湯水供給流路40の下流側開口に接
続している。
かかる構成によって、電磁開閉弁14を駆動すると、混
合湯水を、湯水供給流路40→湯水供給配管12→吐水流路
接続管41を介して吐水流路20に速やかに供給することが
できる。
次に、第3図、第11図、第12図及び第15図を参照し
て、吐水金具11を洗面ボウル10の奥部載置面10aに固定
連結する吐水金具固定構造について説明する。
かかる吐水金具固定構造は、第3図及び第15図に示す
ように、実質的に、洗面ボウル10の奥部載置面10aに設
けた吐水金具取付開口42の上方に重合状態に設けた上部
シールリング44及び上部規制リング45と、吐水金具取付
開口42の下方に重合状態に設けた菊座金47と、下部取付
座金48と、緊締ナット49とから構成されている。
上記構成において、上部規制リング45は、第15図に示
すように、その中央外周縁に設けた環状鍔部45aと、そ
の上下に形成した吐水金具嵌合部45b及び洗面ボウル嵌
合部45cとからなる。
そして、第3図に示すように、吐水金具嵌合部45bは
吐水金具11の基部に嵌合されるとともに、第7図に示す
連結ボルト50によって一体的に連結されることになる。
一方、洗面ボウル嵌合部45cは、洗面ボウル10に設けた
吐水金具取付開口42に嵌合され、吐水金具11の取付位置
の位置決めを確実に行うことができる。
また、第15図に示すように、上部規制リング45は、吐
水流路接続管41,センサコード保護ケーブル39,及び後述
するガイドピン51を貫通するためのハート形状の変形貫
通孔52を設けるとともに、同貫通孔52に隣接した位置
に、ポップアップ式排水栓操作杆用貫通孔53を設けてい
る。
また、第15図に示すように、下部取付座金48は、馬蹄
形状を有する上部拡径鍔部48aと、同鍔部48aに裏面に中
心から偏心した位置で一体的に連結した下部筒状部48b
とから構成される。
そして、下部取付座金48は、第12図及び第15図に示す
ように、その中心から偏心した位置に、吐水流路接続管
41を挿通するための大径貫通孔54と、後述するガイドピ
ン51を挿通するための小径貫通孔55とを設けている。
また、下部取付座金48は、第15図に示すように、その
上部拡径鍔部48aに周縁に一端を外部に開口した弧状切
欠空間56を設けており、第3図に示すように、同切欠空
間56内に、センサコード37と、ポップアップ式排水栓操
作杆57とが挿通されている。
次に、上記構成を有する吐水金具固定構造による吐水
金具11の洗面ボウル10への固定作業について、第3図、
第15図及び第16図を参照して説明する。
まず、手感知センサ24やセンサコード37を保護するセ
ンサコード保護ケーブル39を予め組込んだ吐水金具11の
基端に、第3図及び第16図に示すように、上部規制リン
グ45を嵌合して連結固定するとともに、吐水流路接続管
41の上端と、ガイドピン51の上端を、吐水金具11の基端
に設けた筒状ねじ部41a(第3図),41b(第16図)に螺
着して連結固定する。
上記連結固定作業終了後、第16図に示すように、吐水
流路接続管41を洗面ボウル10に設けた吐水金具取付開口
42に貫通させるとともに、上部規制リング45の下部嵌合
部45cを同吐水金具取付開口42に上部シールリング44を
介して嵌合させる。
吐水流路接続管41の下端から、菊座金47,下部取付座
金48及び緊締ナット49を、同接続管41の外周面に、順次
嵌合するとともに、ガイドピン51を、下部取付座金48に
設けた小径貫通孔55に貫通させる。
次に、緊締ナット49を回動して、第16図に示すよう
に、その雌ねじ孔49aに、吐水流路接続管41の中途外周
面に設けた雄ねじ部58を螺着する。
その後、緊締ナット49を回動しつづけると、下部取付
座金48はガイドピン51によって回転できないようになっ
ているので、下部取付座金48は上方に移動することにな
る。
さらに、緊締ナット49を回動しつづけると、下部シー
ルリング46及び菊座金47は洗面ボウル10の奥部載置面10
aに押圧されることになる。
これによって、上部規制リング45は強力に洗面ボウル
10に固定され、同上部規制リング45と一体をなす吐水金
具11も、洗面ボウル10に強力に固定されることになる。
なお、かかる固定作業において、下部取付座金48は、
第8図及び第11図に示すように、馬蹄形状を有し、一端
開口の弧状切欠空間56を具備しているので、センサコー
ド保護ケーブル39を外部側方から弧状切欠空間56内に嵌
入係合させることができ、同保護ケーブル39の存在にも
かかわらず、吐水金具固定作業を極めて容易に行うこと
ができる。
上記固定作業終了後、吐水流路接続管41の下端を、湯
水供給配管12の上流側端に、袋ナット43を用いて水密状
態に連結する。
また、第3図に示すように、ポップアップ式排水栓操
作杆57を、水栓金具11の基部に設けた小径貫通孔59及び
上部規制リング45に設けたポップアップ式排水栓操作杆
用貫通孔53,上部シールリング44,吐水金具取付開口42,
菊座金47,下部取付座金48の弧状切欠空間56を通して下
方に伸延して、その伸延端を図示しないポップアップ式
排水栓に連動連結する。
次に、上記構成を有する自動水栓Aの作動について説
明する。
上述したように、乾電池17dを乾電池ケース17aに装着
することによって、電磁開閉弁14や手感知センサ24に低
電圧で給電して、自動水栓Aを初期状態にする。
用便後等に、使用者が自動水栓Aの先端に位置する吐
水キャップ30aの下方に手を差し出すと、手感知センサ2
4がオン出力を出し、同オン出力に基づいて、制御装置1
6が駆動信号を電磁開閉弁14に送り、電磁開閉弁14を駆
動して、第3図に示すように、プランジャ14cを後退さ
せて、弁体14aを弁座14bから離して開弁する。
これによって、サーモスタット式ミキシングバルブ15
によって調整した適温の混合湯水が、湯水供給流路40→
湯水供給配管12→吐水流路接続管41を介して吐水流路20
に送給され、その後、吐水キャップ30aより吐出され、
手を洗浄することができる。
洗浄終了後、使用者が手を引けば、手感知センサ24が
手を検出しなくなるので、オフ出力を制御装置16に送
り、同オフ出力に基づいて、制御装置16は、電磁開閉弁
14のプランジャ14cを前進させ、弁体14aを弁座14bから
当接させ閉弁する。
また、上記動作において、電磁開閉弁14をラッチング
ソレノイド駆動とした場合は、一端電磁開閉弁14を駆動
して開弁又は閉弁した後は、その後、給電されなくて
も、開弁または閉弁状態を自己保持することができ、節
電を図ることができる。
さらに、本実施例では、上述したように、組立施工時
や、メンテナンス時において、まず、制御装置16の一部
を形成する制御基板取付用ブラケット16cに、内部に乾
電池17dを収納する乾電池ケース17aを一体的に連結して
組立体を構成する。その後、同組立体を、電磁開閉弁14
を内蔵する機能部ユニット13内に組み込むことによって
組み込み作業を行うことができる。
従って、駆動部ユニット13内への制御装置16及び電源
装置17の組込み作業を極めて容易に行うことができる。
また、本発明では、乾電池ケース17a内への乾電池17d
の装着動作に連動して乾電池用接点17eを介して乾電池1
7dと制御基板16dとを電気的に接続することができるの
で、この点からも、駆動部ユニット13内への制御装置16
及び電源装置17の組み込み作業を極めて容易に行うこと
ができる。
従って、自動水栓Aの製造費を安価にすることがで
き、かつメンテナンスも容易に行うことができる。
また、リード線の噛み込みによる断線や、誤配線のお
それがなく、制御装置16を、常時、正常に作動させるこ
とができる。
(ト)効 果 この発明では、組立施工時や、メンテナンス時におい
て、制御装置を乾電池と制御基板とこれらを装着する装
着手段とで構成し、装着手段には乾電池と制御基板とを
電気的に接続する接続手段を設け、しかも、乾電池及び
制御基板を前記装着手段に装着した状態における前記制
御装置と、開閉弁とには、互いに電気的に接続するため
の接点を設けたので、従来の如く開閉弁に乾電池や制御
基板やこれらの接続手段をそれぞれ個別に独立して接続
する必要がなく、制御装置を接点を介して一括して開閉
弁に接続するだけで制御装置と開閉弁との電気的接続が
完了する。
従って、制御装置及び電源装置の組込み施工が極めて
容易となり自動水栓の製造費を安価にすることができ、
かつメンテナンスも容易に行うことができる。
また、リード線の噛み込みによる断線や、誤配線のお
それがなく、制御装置を、常時、正常に作動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動水栓を具備する洗面器を多数
有するトイレ内部の斜視図、第2図は同洗面器の斜視
図、第3図は同自動水栓の全体構成を示す断面側面図、
第4図は第3図I−I線によるバルブ制御ボックスの矢
視断面側面図、第5図は第3図II−II線によるバルブ制
御ボックスの矢視断面平面図、第6図は駆動部ユニット
への制御装置の取付部の拡大断面平面図、第7図は第6
図III−III線による拡大断面側面図、第8図は制御装置
内部の拡大断面平面図、第9図は第8図IV−IV線による
矢視側面図、第10図〜第12図は第3図V−V線、VI−VI
線及びVII−VII線による吐水金具の横断面図、第13図は
吐水金具の先端部における手感知センサ取付状態説明
図、第14図は第13図VIII−VIII線による手感知センサの
横断面図、第15図は吐水金具固定構造の分解斜視図、第
16図は吐水金具固定作業の説明図である。 図中、 A:自動水栓、B:洗面器 C:キャビネット、D:壁体 11:吐水金具、13:駆動部ユニット 14:電磁開閉弁、16:制御装置 16c:制御基板取付用ブラケット 16d:制御基板、17:電源装置 17a:乾電池ケース、17d:乾電池 17e:乾電池用接点 20:吐水流路、24:手感知センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水側から吐水口に連通する流路中途に介
    在した開閉弁を制御装置により開閉作動制御する自動水
    栓において、 前記制御装置は、乾電池と、制御基板と、該乾電池及び
    制御基板を装着するための装着手段とを具備し、しかも
    該装着手段には、乾電池及び制御基板の装着時に乾電池
    と制御基板とを電気的に接続する接続手段を設けると共
    に、乾電池及び制御基板を前記装着手段に装着した状態
    における前記制御装置と、前記開閉弁とには、互いに電
    気的に接続するための接点を設けてなることを特徴とす
    る自動水栓。
JP63332280A 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓 Expired - Lifetime JP2736260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332280A JP2736260B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332280A JP2736260B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178433A JPH02178433A (ja) 1990-07-11
JP2736260B2 true JP2736260B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18253184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332280A Expired - Lifetime JP2736260B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736260B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323077A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Koito Ind Co Ltd 自動水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178433A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721981Y2 (ja) 自動水栓における駆動部ユニット構造
US20150053140A1 (en) Modularly connected device for cleaning a pet toilet
KR102140631B1 (ko) 컨트롤러 일체형 전자수전
JP2736260B2 (ja) 自動水栓
JP2789627B2 (ja) 自動水栓
CN108166582B (zh) 照明式排水塞
JP2789626B2 (ja) 吐水装置
JP2017128954A (ja) 水栓装置および洗面化粧台
JP2590620Y2 (ja) 吐水装置
JPH0586290U (ja) シャワー装置の取付構造
JPH0419687Y2 (ja)
JP2569243Y2 (ja) 吐水装置
JP2692709B2 (ja) 吐水具装置
JPH0547802Y2 (ja)
JPH02181361A (ja) 自動水栓における乾電池ケース
JP4495625B2 (ja) 機能部ケースの蓋体脱着構造
CN213236172U (zh) 一种台盆龙头
KR960013382B1 (ko) 물비누 공급장치
KR100464635B1 (ko) 좌변기의 자동 절수장치
JP3052752B2 (ja) 自動水栓
JP6691319B2 (ja) 吐水装置及び吐水システム
JPH02178430A (ja) 自動水栓における乾電池ケース
JPH10299052A (ja) センサー式自動水栓
JPH0745667Y2 (ja) 簡易水洗便器
JP2591018Y2 (ja) シンク装置