JP2734309B2 - 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法 - Google Patents
光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法Info
- Publication number
- JP2734309B2 JP2734309B2 JP22137592A JP22137592A JP2734309B2 JP 2734309 B2 JP2734309 B2 JP 2734309B2 JP 22137592 A JP22137592 A JP 22137592A JP 22137592 A JP22137592 A JP 22137592A JP 2734309 B2 JP2734309 B2 JP 2734309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optically active
- cyclopentenone
- hydroxy
- alkaloid
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロスタグランディン
等の中間体として有用な光学活性な4−ヒドロキシ−2
−シクロペンテノンの製造法に関する。
等の中間体として有用な光学活性な4−ヒドロキシ−2
−シクロペンテノンの製造法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】光学活性
な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法とし
ては、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノ
ンのエステルを酵素を用いて不斉加水分解する方法、
ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンのエス
テルを光学活性なジオール類を用いて光学分割したのち
加水分解する方法、シクロペンテン−3,5−ジオン
を不斉触媒を用いて還元する方法等が知られている。し
かしながら、これらのうち、の方法は一旦ラセミの4
−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンをエステル誘導体
に導いたのち処理しなければならない、の方法は一旦
ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンをエス
テル誘導体に導いたのち処理し、その後加水分解しなけ
ればならない、の方法は原料自体の入手が困難であ
り、また触媒の合成が容易でない等、いずれの方法も工
業的な製造を指向した場合、満足なものではなかった。
な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法とし
ては、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノ
ンのエステルを酵素を用いて不斉加水分解する方法、
ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンのエス
テルを光学活性なジオール類を用いて光学分割したのち
加水分解する方法、シクロペンテン−3,5−ジオン
を不斉触媒を用いて還元する方法等が知られている。し
かしながら、これらのうち、の方法は一旦ラセミの4
−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンをエステル誘導体
に導いたのち処理しなければならない、の方法は一旦
ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンをエス
テル誘導体に導いたのち処理し、その後加水分解しなけ
ればならない、の方法は原料自体の入手が困難であ
り、また触媒の合成が容易でない等、いずれの方法も工
業的な製造を指向した場合、満足なものではなかった。
【0003】このようなことから本発明者らは光学活性
な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法に
付き鋭意検討の結果、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノンを誘導体化させなくてもそのまま直接含
窒素光学活性化合物の存在下にチオフェノール類と接触
させることにより、光学活性な4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノンが容易にかつ効率的に得られることを見
出し本発明を完成するに至った。
な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法に
付き鋭意検討の結果、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノンを誘導体化させなくてもそのまま直接含
窒素光学活性化合物の存在下にチオフェノール類と接触
させることにより、光学活性な4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノンが容易にかつ効率的に得られることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、ラセミの
4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを、含窒素光学
活性化合物の存在下に、一般式〔1〕 (式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチオフェノール類と接触させることを特徴と
する光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン
の製造方法に関するものである。以下、本発明を詳細に
説明する。
4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを、含窒素光学
活性化合物の存在下に、一般式〔1〕 (式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチオフェノール類と接触させることを特徴と
する光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン
の製造方法に関するものである。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0005】本発明において使用するチオフェノール類
〔1〕としては、例えばチオフェノール、4−メチルチ
オフェノール、4−t−ブチルチオフェノール、3,4
−ジメチルチオフェノール等のアルキル置換チオフェノ
ール、4−メトキシチオフェノール、4−ブトキシチオ
フェノール、2,4−ジメトキシチオフェノール等のア
ルコキシチオフェノール、4−クロロチオフェノール、
4−ブロモチオフェノール、2,4−ジクロロチオフェ
ノール、3,4−ジクロロチオフェノール等のハロゲン
置換チオフェノール、4−メチル−2−クロロチオフェ
ノール等のアルキルおよびハロゲン置換チオフェノー
ル、4−メチル−2−メトキシチオフェノール等のアル
キルおよびアルコキシ置換チオフェノールなどを挙げる
ことができる。
〔1〕としては、例えばチオフェノール、4−メチルチ
オフェノール、4−t−ブチルチオフェノール、3,4
−ジメチルチオフェノール等のアルキル置換チオフェノ
ール、4−メトキシチオフェノール、4−ブトキシチオ
フェノール、2,4−ジメトキシチオフェノール等のア
ルコキシチオフェノール、4−クロロチオフェノール、
4−ブロモチオフェノール、2,4−ジクロロチオフェ
ノール、3,4−ジクロロチオフェノール等のハロゲン
置換チオフェノール、4−メチル−2−クロロチオフェ
ノール等のアルキルおよびハロゲン置換チオフェノー
ル、4−メチル−2−メトキシチオフェノール等のアル
キルおよびアルコキシ置換チオフェノールなどを挙げる
ことができる。
【0006】かかるチオフェノール類〔1〕は通常の方
法、例えば下記に示す方法により合成することができ
る。 チオフェノール類の使用量は、ラセミの4−ヒドロキシ
−2−シクロペンテノンに対し通常、0.3〜2倍モ
ル、好ましくは0.5〜0.7倍モルの範囲である。
法、例えば下記に示す方法により合成することができ
る。 チオフェノール類の使用量は、ラセミの4−ヒドロキシ
−2−シクロペンテノンに対し通常、0.3〜2倍モ
ル、好ましくは0.5〜0.7倍モルの範囲である。
【0007】含窒素光学活性化合物としては、例えば光
学活性なアルカロイド、光学活性なアミノアルコール
類、光学活性なジアミン類等を挙げることができる。光
学活性なアルカロイドとしては例えば、キニーネ、キニ
ジン、シンコニン、シンコニジン、キニーネエチルカー
ボネート等のキノリン系アルカロイド、ストリキニー
ネ、ピンドリン、カタランチン等のインドール系アルカ
ロイド、ノルラウダノリン、リコリン、オリベロリン等
のイソキノリン系アルカロイド、セクリニン、コリノリ
ンなどを挙げることができる。光学活性なアミノアルコ
ール類としては、例えばN−メチル−1−フェニル−
2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、N,N−
ジメチル−1−フェニル−2,2−ジフェニル−2−ア
ミノエタノール、N−メチル−1−ベンジル−2,2−
ジフェニル−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル
−1−ベンジル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタ
ノール、N−メチル−1−メチル−2,2−ジフェニル
−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル−1−メチ
ル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、N−
メチル−1−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2−
アミノエタノール、N,N−ジメチル−1−イソプロピ
ル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、エフ
ェドリン、N−メチルエフェドリン、N−ベンジルエフ
ェドリン、N−メチル−1−t−ブチル−2,2−ジフ
ェニル−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル−1
−t−ブチル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノ
ール等のアリールアルキルアミノアルコール類、2−メ
チル−N−メチル−3−アミノプロパノール、2−メチ
ル−N,N−ジメチル−3−アミノプロパノール等のア
ルキルアミノアルコール類、2−ピロリジンメタノー
ル、2−N−メチルピロリジンメタノール、2−(N’
−ピロリジニルメチル)−5−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ピロリジン、2−(N’−ピロリジニルメチル)−
5−(2−ヒドロキシフェニル)−N−メチルピロリジ
ン等の含N複素環アミノアルコール類等の光学活性体を
挙げることができる。また、光学活性なジアミン類とし
ては例えば、2−(N’−ピロリジニルメチル)ピロリ
ジン、2−(N’−ピロリジニルメチル)−N−メチル
ピロリジン、2−(フェニルアミノメチル)ピロリジ
ン、2−(フェニルアミノメチル)−N−メチルピロリ
ジン等の含N複素環ジアミン等の光学活性体を挙げるこ
とができる。好ましくは光学活性なアルカロイドを挙げ
ることができる。
学活性なアルカロイド、光学活性なアミノアルコール
類、光学活性なジアミン類等を挙げることができる。光
学活性なアルカロイドとしては例えば、キニーネ、キニ
ジン、シンコニン、シンコニジン、キニーネエチルカー
ボネート等のキノリン系アルカロイド、ストリキニー
ネ、ピンドリン、カタランチン等のインドール系アルカ
ロイド、ノルラウダノリン、リコリン、オリベロリン等
のイソキノリン系アルカロイド、セクリニン、コリノリ
ンなどを挙げることができる。光学活性なアミノアルコ
ール類としては、例えばN−メチル−1−フェニル−
2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、N,N−
ジメチル−1−フェニル−2,2−ジフェニル−2−ア
ミノエタノール、N−メチル−1−ベンジル−2,2−
ジフェニル−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル
−1−ベンジル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタ
ノール、N−メチル−1−メチル−2,2−ジフェニル
−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル−1−メチ
ル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、N−
メチル−1−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2−
アミノエタノール、N,N−ジメチル−1−イソプロピ
ル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノール、エフ
ェドリン、N−メチルエフェドリン、N−ベンジルエフ
ェドリン、N−メチル−1−t−ブチル−2,2−ジフ
ェニル−2−アミノエタノール、N,N−ジメチル−1
−t−ブチル−2,2−ジフェニル−2−アミノエタノ
ール等のアリールアルキルアミノアルコール類、2−メ
チル−N−メチル−3−アミノプロパノール、2−メチ
ル−N,N−ジメチル−3−アミノプロパノール等のア
ルキルアミノアルコール類、2−ピロリジンメタノー
ル、2−N−メチルピロリジンメタノール、2−(N’
−ピロリジニルメチル)−5−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ピロリジン、2−(N’−ピロリジニルメチル)−
5−(2−ヒドロキシフェニル)−N−メチルピロリジ
ン等の含N複素環アミノアルコール類等の光学活性体を
挙げることができる。また、光学活性なジアミン類とし
ては例えば、2−(N’−ピロリジニルメチル)ピロリ
ジン、2−(N’−ピロリジニルメチル)−N−メチル
ピロリジン、2−(フェニルアミノメチル)ピロリジ
ン、2−(フェニルアミノメチル)−N−メチルピロリ
ジン等の含N複素環ジアミン等の光学活性体を挙げるこ
とができる。好ましくは光学活性なアルカロイドを挙げ
ることができる。
【0008】含窒素光学活性化合物の使用量は、ラセミ
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンに対し通常、
0.01〜100モル%、好ましくは0.05〜10モ
ル%、さらに好ましくは0.05〜5モル%の範囲であ
る。
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンに対し通常、
0.01〜100モル%、好ましくは0.05〜10モ
ル%、さらに好ましくは0.05〜5モル%の範囲であ
る。
【0009】本発明においては溶媒を使用することがで
き、かかる溶媒としては例えば、ベンゼン、トルエン、
クロロホルム、ジクロルメタン、クロルベンゼン、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、エチルエーテル、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、
酢酸エチル等の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、
ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、エーテル類、アルコ
ール類、ホルムアミド類、エステル類等の反応に不活性
な溶媒の単独または混合物を挙げることができる。その
使用量は、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテ
ノンに対し通常、0.5〜30倍量である。反応温度は
通常、−20〜60℃、好ましくは−10〜50℃であ
る。
き、かかる溶媒としては例えば、ベンゼン、トルエン、
クロロホルム、ジクロルメタン、クロルベンゼン、アセ
トン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、エチルエーテル、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、
酢酸エチル等の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、
ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、エーテル類、アルコ
ール類、ホルムアミド類、エステル類等の反応に不活性
な溶媒の単独または混合物を挙げることができる。その
使用量は、ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテ
ノンに対し通常、0.5〜30倍量である。反応温度は
通常、−20〜60℃、好ましくは−10〜50℃であ
る。
【0010】反応方法としては例えば、下記の方法を挙
げることができる。 ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン、含
窒素光学活性化合物、チオフェノール類および溶媒を混
合する方法。 ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンおよ
び、含窒素光学活性化合物の溶液にチオフェノールを添
加する方法。 含窒素光学活性化合物および、チオフェノール類の溶
液にラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを
添加する方法。 反応後、例えば、反応液を水中にチャージし、抽出、洗
浄、濃縮等の通常の後処理操作を付すことにより、光学
活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを得るこ
とができ、必要により蒸留、カラムクロマトグラフィー
等により精製することもできる。
げることができる。 ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン、含
窒素光学活性化合物、チオフェノール類および溶媒を混
合する方法。 ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンおよ
び、含窒素光学活性化合物の溶液にチオフェノールを添
加する方法。 含窒素光学活性化合物および、チオフェノール類の溶
液にラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを
添加する方法。 反応後、例えば、反応液を水中にチャージし、抽出、洗
浄、濃縮等の通常の後処理操作を付すことにより、光学
活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンを得るこ
とができ、必要により蒸留、カラムクロマトグラフィー
等により精製することもできる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、光学活性な4−ヒドロ
キシ−2−シクロペンテノンを効率よく工業的にも有利
に製造することができる。
キシ−2−シクロペンテノンを効率よく工業的にも有利
に製造することができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 攪拌装置、温度計を装着した4ツ口フラスコに、ラセミ
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2g、4−t
−ブチルチオフェノール2.81g、シンコニン4mg
およびクロロホルム50mlを仕込み、0〜5℃にて3
時間攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、
クロロホルムを留去後、残渣をトルエン−酢酸エチル
(5:3)にてカラムクロマトグラフィー精製処理に付
し、4R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.93
g(収率46.5%、光学純度70%ee−ダイセル
(株)製光学活性カラム:カイラルセル−ODにて求め
る)を得る。
明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 攪拌装置、温度計を装着した4ツ口フラスコに、ラセミ
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2g、4−t
−ブチルチオフェノール2.81g、シンコニン4mg
およびクロロホルム50mlを仕込み、0〜5℃にて3
時間攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、
クロロホルムを留去後、残渣をトルエン−酢酸エチル
(5:3)にてカラムクロマトグラフィー精製処理に付
し、4R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.93
g(収率46.5%、光学純度70%ee−ダイセル
(株)製光学活性カラム:カイラルセル−ODにて求め
る)を得る。
【0013】実施例2 攪拌装置、温度計を装着した4ツ口フラスコに、ラセミ
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2g、クロロ
ホルム50mlおよびキニジン4mgを仕込み、10℃
にてチオフェノール2.81gを1時間で滴下する。さ
らに同温度で4時間攪拌する。反応終了後、実施例1に
準じて後処理、精製を行い、4R−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノン0.77g(収率38.5%、光学純度
53%ee)を得る。
の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2g、クロロ
ホルム50mlおよびキニジン4mgを仕込み、10℃
にてチオフェノール2.81gを1時間で滴下する。さ
らに同温度で4時間攪拌する。反応終了後、実施例1に
準じて後処理、精製を行い、4R−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノン0.77g(収率38.5%、光学純度
53%ee)を得る。
【0014】実施例3 攪拌装置、温度計を装着した4ツ口フラスコに、4−ク
ロロチオフェノール2.35g、シンコニン5mgおよ
びジクロロメタン30mlを仕込み、5℃にてラセミの
4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2gを2時間で
滴下する。さらに同温度で3時間攪拌する。反応終了
後、実施例1に準じて後処理、精製を行い、4R−ヒド
ロキシ−2−シクロペンテノン0.68g(収率34
%、光学純度48%ee)を得る。
ロロチオフェノール2.35g、シンコニン5mgおよ
びジクロロメタン30mlを仕込み、5℃にてラセミの
4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン2gを2時間で
滴下する。さらに同温度で3時間攪拌する。反応終了
後、実施例1に準じて後処理、精製を行い、4R−ヒド
ロキシ−2−シクロペンテノン0.68g(収率34
%、光学純度48%ee)を得る。
【0015】実施例4 4−クロロチオフェノール2.35gに代えて3,4−
ジクロロチオフェノール3.03gを用い、ジクロロメ
タン30mlに代えてクロロホルム30mlを用いる以
外は実施例3と同様に反応、後処理および精製を行い、
4R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.80g
(収率40%、光学純度44%ee)を得る。
ジクロロチオフェノール3.03gを用い、ジクロロメ
タン30mlに代えてクロロホルム30mlを用いる以
外は実施例3と同様に反応、後処理および精製を行い、
4R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.80g
(収率40%、光学純度44%ee)を得る。
【0016】実施例5 シンコニン4mgに代えてキニーネ5mgを用いる以外
は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4
S−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.68g(収
率34%、光学純度37%ee)を得る。
は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4
S−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.68g(収
率34%、光学純度37%ee)を得る。
【0017】実施例6 シンコニン4mgに代えてシンコニジン5mgを用いる
以外は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行
い、4S−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.82
g(収率41%、光学純度51%ee)を得る。
以外は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行
い、4S−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン0.82
g(収率41%、光学純度51%ee)を得る。
【0018】実施例7 シンコニンに代えて2S−2−N,N−ジメチルアミノ
−1,1,3−トリフェニルプロパノールを用いる以外
は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4
R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン1.10g(収
率55%、光学純度17%ee)を得る。
−1,1,3−トリフェニルプロパノールを用いる以外
は実施例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4
R−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン1.10g(収
率55%、光学純度17%ee)を得る。
【0019】実施例8 シンコニンに代えて2R−2−N,N−ジメチルアミノ
−1,1−ジフェニルプロパノールを用いる以外は実施
例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4R−ヒ
ドロキシ−2−シクロペンテノン0.92g(収率46
%、光学純度26%ee)を得る。
−1,1−ジフェニルプロパノールを用いる以外は実施
例1と同様に反応、後処理および精製を行い、4R−ヒ
ドロキシ−2−シクロペンテノン0.92g(収率46
%、光学純度26%ee)を得る。
Claims (6)
- 【請求項1】ラセミの4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノンを、含窒素光学活性化合物の存在下に、一般式
〔1〕 (式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチオフェノール類と接触させることを特徴と
する光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン
の製造方法。 - 【請求項2】含窒素光学活性化合物が、光学活性なアル
カロイドである請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】光学活性なアルカロイドが、キノリン系ア
ルカロイド、インドール系アルカロイドまたはイソキノ
リン系アルカロイドである請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】光学活性なアルカロイドが、キニーネ、キ
ニジン、シンコニン、シンコニジン、キニーネエチルカ
ーボネート、ストリキニーネ、ピンドリン、カタランチ
ン、ノルラウダノリン、リコリン、オリベロリン、セク
リニンまたはコリノリンである請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】含窒素光学活性化合物が、光学活性なアミ
ノアルコール類である請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】光学活性なアミノアルコール類がアリール
アルキルアミノアルコール類である請求項5に記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22137592A JP2734309B2 (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22137592A JP2734309B2 (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0665133A JPH0665133A (ja) | 1994-03-08 |
JP2734309B2 true JP2734309B2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=16765811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22137592A Expired - Lifetime JP2734309B2 (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2734309B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100376577C (zh) * | 2004-02-24 | 2008-03-26 | 上海安体康生植物化学有限公司 | 一种文朵灵和长春质碱的制备方法 |
-
1992
- 1992-08-20 JP JP22137592A patent/JP2734309B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0665133A (ja) | 1994-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7312335B2 (en) | Asymmetric Michael and Aldol additions using bifunctional cinchona-alkaloid-based catalysts | |
US8580964B2 (en) | Cinchona-based bifucntional organocatalysts and method for preparing chiral hemiesters using the same | |
KR850000923B1 (ko) | 피록시캄의 제조 방법 | |
JP2734309B2 (ja) | 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法 | |
CA1181766A (en) | Preparation of optically active carboxylic acids | |
EP0614986B1 (fr) | Dédoublement enzymatique de pipéridine-2-carboxylates d'alkyle | |
US8791262B2 (en) | Asymmetric friedel-crafts alkylations catalyzed by bifunctional cinchona alkaloids | |
FR2511681A1 (fr) | Procede pour la preparation de derives de 3-exo-methylenecephame | |
US8765955B2 (en) | Asymmetric aldol additions using bifunctional cinchona-alkaloid-based catalysts | |
JP2000351776A (ja) | 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体 | |
JP2507163B2 (ja) | 光学活性4―フェニル酪酸エステル誘導体のラセミ化方法 | |
JP2773587B2 (ja) | O,o´−ジアシル酒石酸無水物の製造法 | |
HU198073B (en) | Process for producing (+)-3-(3-pyridyl)-1h, 3h-pyrrolo (1,2-c/thiazole-7-carboxylic acid | |
CA2529774A1 (en) | Resolution of .alpha.-(phenoxy)phenylacetic acid derivatives | |
JP2007523098A (ja) | 光学的に活性なα−ハロ−カルボニル化合物の触媒的不斉合成 | |
WO2013011999A1 (ja) | 光学活性2-メチルプロリン誘導体の製造法 | |
JP2974742B2 (ja) | 5―アリールヒダントインの製造方法 | |
JP2008143786A (ja) | 光学分割方法 | |
US5041620A (en) | Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol | |
JP2743198B2 (ja) | シクロペンタン類 | |
JPS6136741B2 (ja) | ||
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
US20030236226A1 (en) | Catalytic asymmetric cyanosilylation of ketones, aldehydes, thioketones, thioaldehydes, imines and hydrazones | |
EP0521766A1 (fr) | Nouveau procédé de synthèse d'énantiomères de dérivés du 3-amino chromane | |
JPS585194B2 (ja) | Dl−システインまたはシスチンの製造方法 |