JP2733933B2 - 半導体受発光装置 - Google Patents
半導体受発光装置Info
- Publication number
- JP2733933B2 JP2733933B2 JP27861687A JP27861687A JP2733933B2 JP 2733933 B2 JP2733933 B2 JP 2733933B2 JP 27861687 A JP27861687 A JP 27861687A JP 27861687 A JP27861687 A JP 27861687A JP 2733933 B2 JP2733933 B2 JP 2733933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- light receiving
- window
- gaalas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光通信用受発光素子のチップ構造に関す
る。 従来の技術 従来の光通信用受発光素子として、たとえば、発光素
子に、発光ピーク波長λP820〜880nmで、発光出力P05
mW,遮断周波数C 30〜60MHz,GI50/125光ファイバ
で、ファイバ端出力Pf=10〜50μW程度のGaAlAs結晶を
用いた発光ダイオード(LED)が実用化されている。 一方、通信用受光素子には、受光径が、100〜300μm
φで、受光波長λP=850nmで、量子効率η=50〜70
%,遮断周波数C=100〜300MHzのSiを用いたPINフォ
トダイオードが実用化されている。 以上のような受発光素子を用いて、伝送速度16〜32Mb
it/sec,伝送距離3km程度の光データリンクが市販されて
いる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の光通信用受発光素子には、次の
ような問題点が存在している。発光素子であるLEDは、
ビデオ伝送などの映像信号を伝達する場合には、常に動
作状態であるが、デジタル信号を伝送するようなデジタ
ルリンクの場合には、一定時間の動作状態の後、LED
は、休止する時間を有する。そこで、この休止時間に
は、LEDを逆に信号を受ける受光素子として使用するこ
とも多くなってきている。 ところで、光通信用LEDとして前述のような秀れた特
性を持つ発光素子を受光素子として使用すると、受光感
度が低く、実用レベルからは、ほど遠い。 一方、光通信用PINフォトダイオードは、受光素子と
しては、前述のような優秀な特性を有しているが、材質
がシリコン(Si)であるため、発光素子として使用する
ことはできない。つまり、1つの素子で、受光と発光と
の両者の特性を、実用レベルでその要求を満たすこと
は、極めて困難である。 問題点を解決するための手段 本発明の半導体受発光装置は、発光部としてIII−V
化合物半導体結晶による発光素子を用い、受光部として
Si結晶による受光素子を用い、これらを、互いの発光窓
と受光窓とを上下位置で一致させて、層状に接着して一
体化し、その発光素子の発光窓を通じて、前記受光素子
で受光する受光機能と受光機能の両機能を有するもので
ある。 作用 本発明の受発光装置によると、発光素子として、GaAl
As化合物半導体結晶を使用し、電流狭窄構造とダブルヘ
テロ構造を採用することにより、良好な光ファイバ端出
力特性と高速応答性とを確保し、一方、受光素子として
Si−PINフォトダイオードを用い、この上部の受光窓にG
aAlAs発光ダイオードを接着し、発光ダイオードの受光
窓を通じて、ファイバからの出射光を受光することによ
り、高い量子効率と高速応答性を実現できる。 また、これらGaAlAsとSiとでは、熱膨張係数に大きな
差はなく(GaAlAs:6.17×10-6/deg,Si:2.5×10-6/de
g),接着されたデバイスの持つ温度特性は、十分安定
している。 実施例 本発明の受発光装置の実施例を第1図に概要断面図、
第2図に具体例の断面図で示す。 まず、発光素子11の構造について説明する。液相成長
により、N型GaAs基板上に5層の薄膜を成長した。 N1−GaAlAs基板層1(AlAs混晶比X=0.43→0.05)上
にN2−GaAlAsクラッド層2(X=0.20),P1−GaAs活性
層3(厚さ1μm),P2−GaAlAsクラッド層4(X=0.3
5),N3−GaAlAsコンタクト層5(X=0.17)を連続的に
形成している。N3−GaAlAsコンタクト層5に直径80μm
φの凹部6を選択的に作成し、この後P+拡散層8を1.5
μm形成した。N型GaAs基板を完全に除去した後、P側
電極9とN側電極10を形成した。最後に発光窓の凹部の
真下を選択的にエッチングし、N1−GaAlAs基板層7を深
さ10μmにわたって、φ200μmの円形状の空洞領域7
を形成した。 この発光ダイオードの発光波長は、880nmである。 チップ厚さは、約80μmである。 次に受光素子16について述べる。高比抵抗層12(ρ
3000Ω・cm)を有するN型Si基板13に、チャンネルスト
ッパー15とP+拡散層14を形成し、SiO2膜による表面パッ
シベーションと無反射コート膜をこの上部に作成した。 このようにして得られたPIN型受光素子の受光径は300
μmφ、チップサイズは、1.2×1.2mmである。 以上のようにして作成した受光素子11と受光素子16と
を外周辺の接触部で熱圧着により温度310℃で接着し
た。発光素子と受光素子の絶縁には、SiO2膜を用いた。
この時、発光素子の発光窓が、受光素子の受光窓の真上
にくるように考慮した。接着材には、SnとAuを用いてい
る。この接着した素子をT0−18ヘッダーに入れ、ワイヤ
ーボンドを行ない組立を行なった。受光素子の上部に
は、微小マイクロレンズ17を搭載し、発光した光ビーム
の集光を行なっている。 この素子をLEDとして動作させる場合には、第1図
(a)の発光部11の端子AとBを順バイアスし、素子の
上部の部分のみを使用して、発光させ、光ファイバに発
光した光を入射させる動きをする。(第1図(b)参
照) 一方、受光動作の場合には、下部の受光部16の端子C
とDに逆バイアスを印加し、光ファイバから出射した光
信号を上部に接着した発光部11を通じて、受光部に照射
する構造となっており(第1図(c)参照)、両者は、
絶縁膜を介して層状に接着されており、各々独立したデ
バイスとして使用できるものである。 本発明の実施例の素子では、発光モードとして動作さ
せると、IF=100mAで発光出力P05mW、GI50/125での光
ファイバ端出力は、Pf20μW、遮断周波数は、C
35MHzである。 一方、受光モードとして動作させると、逆バイアス電
圧VR=10Vで、遮断周波数は、C200MHz,波長λP=
880nmでの量子効率は、η40%であった。この量子効
率の値は、GaAlAsLEDの活性領域を通じての値であり、
活性領域での光の吸収が生じているが、これを差し引い
ても、かなりの高い量子効率が得られている。 このようなデバイス構造を用いることにより、極めて
良好な発光特性と受光特性が安定して得られた。 また、受光部と受光部が同一の場所に存在するため、
従来困難とされていた、ファイバとの光軸調整が比較的
容易であり、X方向,Y方向の軸変動に対する許容値が大
きくとれる。 発明の効果 以上のように、本発明の受光装置によれば、通信用と
して要求される高性能な発光素子の特性と受光素子の特
性とを同時に充たすことができ、広く利用できるものと
期待される。
る。 従来の技術 従来の光通信用受発光素子として、たとえば、発光素
子に、発光ピーク波長λP820〜880nmで、発光出力P05
mW,遮断周波数C 30〜60MHz,GI50/125光ファイバ
で、ファイバ端出力Pf=10〜50μW程度のGaAlAs結晶を
用いた発光ダイオード(LED)が実用化されている。 一方、通信用受光素子には、受光径が、100〜300μm
φで、受光波長λP=850nmで、量子効率η=50〜70
%,遮断周波数C=100〜300MHzのSiを用いたPINフォ
トダイオードが実用化されている。 以上のような受発光素子を用いて、伝送速度16〜32Mb
it/sec,伝送距離3km程度の光データリンクが市販されて
いる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の光通信用受発光素子には、次の
ような問題点が存在している。発光素子であるLEDは、
ビデオ伝送などの映像信号を伝達する場合には、常に動
作状態であるが、デジタル信号を伝送するようなデジタ
ルリンクの場合には、一定時間の動作状態の後、LED
は、休止する時間を有する。そこで、この休止時間に
は、LEDを逆に信号を受ける受光素子として使用するこ
とも多くなってきている。 ところで、光通信用LEDとして前述のような秀れた特
性を持つ発光素子を受光素子として使用すると、受光感
度が低く、実用レベルからは、ほど遠い。 一方、光通信用PINフォトダイオードは、受光素子と
しては、前述のような優秀な特性を有しているが、材質
がシリコン(Si)であるため、発光素子として使用する
ことはできない。つまり、1つの素子で、受光と発光と
の両者の特性を、実用レベルでその要求を満たすこと
は、極めて困難である。 問題点を解決するための手段 本発明の半導体受発光装置は、発光部としてIII−V
化合物半導体結晶による発光素子を用い、受光部として
Si結晶による受光素子を用い、これらを、互いの発光窓
と受光窓とを上下位置で一致させて、層状に接着して一
体化し、その発光素子の発光窓を通じて、前記受光素子
で受光する受光機能と受光機能の両機能を有するもので
ある。 作用 本発明の受発光装置によると、発光素子として、GaAl
As化合物半導体結晶を使用し、電流狭窄構造とダブルヘ
テロ構造を採用することにより、良好な光ファイバ端出
力特性と高速応答性とを確保し、一方、受光素子として
Si−PINフォトダイオードを用い、この上部の受光窓にG
aAlAs発光ダイオードを接着し、発光ダイオードの受光
窓を通じて、ファイバからの出射光を受光することによ
り、高い量子効率と高速応答性を実現できる。 また、これらGaAlAsとSiとでは、熱膨張係数に大きな
差はなく(GaAlAs:6.17×10-6/deg,Si:2.5×10-6/de
g),接着されたデバイスの持つ温度特性は、十分安定
している。 実施例 本発明の受発光装置の実施例を第1図に概要断面図、
第2図に具体例の断面図で示す。 まず、発光素子11の構造について説明する。液相成長
により、N型GaAs基板上に5層の薄膜を成長した。 N1−GaAlAs基板層1(AlAs混晶比X=0.43→0.05)上
にN2−GaAlAsクラッド層2(X=0.20),P1−GaAs活性
層3(厚さ1μm),P2−GaAlAsクラッド層4(X=0.3
5),N3−GaAlAsコンタクト層5(X=0.17)を連続的に
形成している。N3−GaAlAsコンタクト層5に直径80μm
φの凹部6を選択的に作成し、この後P+拡散層8を1.5
μm形成した。N型GaAs基板を完全に除去した後、P側
電極9とN側電極10を形成した。最後に発光窓の凹部の
真下を選択的にエッチングし、N1−GaAlAs基板層7を深
さ10μmにわたって、φ200μmの円形状の空洞領域7
を形成した。 この発光ダイオードの発光波長は、880nmである。 チップ厚さは、約80μmである。 次に受光素子16について述べる。高比抵抗層12(ρ
3000Ω・cm)を有するN型Si基板13に、チャンネルスト
ッパー15とP+拡散層14を形成し、SiO2膜による表面パッ
シベーションと無反射コート膜をこの上部に作成した。 このようにして得られたPIN型受光素子の受光径は300
μmφ、チップサイズは、1.2×1.2mmである。 以上のようにして作成した受光素子11と受光素子16と
を外周辺の接触部で熱圧着により温度310℃で接着し
た。発光素子と受光素子の絶縁には、SiO2膜を用いた。
この時、発光素子の発光窓が、受光素子の受光窓の真上
にくるように考慮した。接着材には、SnとAuを用いてい
る。この接着した素子をT0−18ヘッダーに入れ、ワイヤ
ーボンドを行ない組立を行なった。受光素子の上部に
は、微小マイクロレンズ17を搭載し、発光した光ビーム
の集光を行なっている。 この素子をLEDとして動作させる場合には、第1図
(a)の発光部11の端子AとBを順バイアスし、素子の
上部の部分のみを使用して、発光させ、光ファイバに発
光した光を入射させる動きをする。(第1図(b)参
照) 一方、受光動作の場合には、下部の受光部16の端子C
とDに逆バイアスを印加し、光ファイバから出射した光
信号を上部に接着した発光部11を通じて、受光部に照射
する構造となっており(第1図(c)参照)、両者は、
絶縁膜を介して層状に接着されており、各々独立したデ
バイスとして使用できるものである。 本発明の実施例の素子では、発光モードとして動作さ
せると、IF=100mAで発光出力P05mW、GI50/125での光
ファイバ端出力は、Pf20μW、遮断周波数は、C
35MHzである。 一方、受光モードとして動作させると、逆バイアス電
圧VR=10Vで、遮断周波数は、C200MHz,波長λP=
880nmでの量子効率は、η40%であった。この量子効
率の値は、GaAlAsLEDの活性領域を通じての値であり、
活性領域での光の吸収が生じているが、これを差し引い
ても、かなりの高い量子効率が得られている。 このようなデバイス構造を用いることにより、極めて
良好な発光特性と受光特性が安定して得られた。 また、受光部と受光部が同一の場所に存在するため、
従来困難とされていた、ファイバとの光軸調整が比較的
容易であり、X方向,Y方向の軸変動に対する許容値が大
きくとれる。 発明の効果 以上のように、本発明の受光装置によれば、通信用と
して要求される高性能な発光素子の特性と受光素子の特
性とを同時に充たすことができ、広く利用できるものと
期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明実施例の概要断面図、第1図
(b),(c)は参照図、第2図は、本発明の受発光装
置の一実施例断面図である。 1……N1−GaAlAs基板層、2……N2−GaAlAsクラッド
層、3……P1−GaAs活性層、4……P2−GaAlAsクラッド
層、5……N3−GaAlAsコンタクト層、6……凹領域(発
光窓)、7……円形状領域、8……P+拡散層、9……P
側電極、10……N側電極、11……発光素子、12……高抵
抗層、13……N型Si基板、14……P+拡散領域、15……チ
ャンネルストッパー、16……発光素子、17……球レン
ズ、18……光ファイバ、19……絶縁膜と表面保護膜。
(b),(c)は参照図、第2図は、本発明の受発光装
置の一実施例断面図である。 1……N1−GaAlAs基板層、2……N2−GaAlAsクラッド
層、3……P1−GaAs活性層、4……P2−GaAlAsクラッド
層、5……N3−GaAlAsコンタクト層、6……凹領域(発
光窓)、7……円形状領域、8……P+拡散層、9……P
側電極、10……N側電極、11……発光素子、12……高抵
抗層、13……N型Si基板、14……P+拡散領域、15……チ
ャンネルストッパー、16……発光素子、17……球レン
ズ、18……光ファイバ、19……絶縁膜と表面保護膜。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭57−30389(JP,A)
特開 昭57−122586(JP,A)
特開 昭57−164585(JP,A)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.化合物半導体基板を用いた発光素子の発光窓の周辺
に設けた電極Bとシリコン半導体基板を用いた受光素子
の受光窓の周辺に設けた電極Cとを介して前記発光窓及
び受光窓を上下位置で一致させて前記発光素子と前記受
光素子とを一体化した半導体受発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27861687A JP2733933B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 半導体受発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27861687A JP2733933B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 半導体受発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01120874A JPH01120874A (ja) | 1989-05-12 |
JP2733933B2 true JP2733933B2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=17599760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27861687A Expired - Lifetime JP2733933B2 (ja) | 1987-11-04 | 1987-11-04 | 半導体受発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2733933B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5848088A (en) * | 1995-07-11 | 1998-12-08 | Seiko Epson Corporation | Surface emission type semiconductor for laser with optical detector, method of manufacturing thereof, and sensor using the same |
JP4114060B2 (ja) | 2003-02-06 | 2008-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 受光素子の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5730389A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-18 | Nec Corp | Optical communication device using optical semiconductor element for transmission and reception |
DE3046140A1 (de) * | 1980-12-06 | 1982-07-15 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | "signaluebertragungsverfahren, ein halbleiter-bauelement sowie ein elektro-optisches bauelement zur durchfuehrung des verfahrens" |
-
1987
- 1987-11-04 JP JP27861687A patent/JP2733933B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01120874A (ja) | 1989-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6392256B1 (en) | Closely-spaced VCSEL and photodetector for applications requiring their independent operation | |
JP2557324B2 (ja) | 反射光障壁およびその製造方法 | |
JP2817703B2 (ja) | 光半導体装置 | |
US7968429B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor photodetector device by removing the semiconductor substrate on one surface after forming the light-transmitting layer on the opposing surface | |
JP3734939B2 (ja) | 受光素子及び受光素子モジュ−ル | |
EP0204725A1 (en) | ASYMMETRIC CHIP DESIGN FOR LIGHT EMITTING DIODES. | |
US7684459B2 (en) | Semiconductor laser apparatus and fabrication method of the same | |
US6872983B2 (en) | High speed optical transceiver package using heterogeneous integration | |
TWI818027B (zh) | 通用寬頻帶光偵測器設計以及製造製程 | |
JP3610235B2 (ja) | 面型発光素子装置 | |
JPS5848481A (ja) | モニタ−用光検出器内蔵面発光型発光ダイオ−ド | |
JP2733933B2 (ja) | 半導体受発光装置 | |
JPS5996789A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH09269440A (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
WO2023069944A1 (en) | Visible wavelength led-based fiber link | |
US5345074A (en) | Semiconductor light source | |
JP4438038B2 (ja) | 面型受光素子、およびその製造方法 | |
JPS62174980A (ja) | 光フアイバ通信用発光装置 | |
JP3232998B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JPS63119282A (ja) | 半導体発光素子構造物 | |
JPH0770758B2 (ja) | 発光半導体装置 | |
JPS62199072A (ja) | 発光受光半導体素子 | |
JPH10284755A (ja) | フォトカプラ | |
JPH0758806B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPS5871669A (ja) | 面発光型発光ダイオ−ド |