JP2731714B2 - テープレコーダーの動力変換装置 - Google Patents

テープレコーダーの動力変換装置

Info

Publication number
JP2731714B2
JP2731714B2 JP5308023A JP30802393A JP2731714B2 JP 2731714 B2 JP2731714 B2 JP 2731714B2 JP 5308023 A JP5308023 A JP 5308023A JP 30802393 A JP30802393 A JP 30802393A JP 2731714 B2 JP2731714 B2 JP 2731714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power
lever
plunger
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5308023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295493A (ja
Inventor
建 春 朴
道 永 崔
正治 大橋
在 甲 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920023945A external-priority patent/KR940016096A/ko
Priority claimed from KR1019920023944A external-priority patent/KR100207609B1/ko
Priority claimed from KR1019930002765A external-priority patent/KR0147566B1/ko
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH06295493A publication Critical patent/JPH06295493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731714B2 publication Critical patent/JP2731714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープレコーダーに関
し、特にキャプスタンモータの回転力をローディング系
とリール系とから適切に伝達されるようにするための動
力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テープレコーダーは、所定の経
路へ移送される磁気テープに信号を記録又は再生できる
ようにしたもので、このようなテープレコーダーは、デ
ッキ上にヘッドが備えられたドラムと、リールテーブル
に安着された磁気テープを所定の経路へ移送させるテー
プ走行装置と、磁気テープをドラム側へ密着させるため
のテープローディング装置及びリールテーブルを駆動さ
せるための装置を備えている。
【0003】従って、従来のテープレコーダーには、テ
ープローディング装置を駆動させるためのローディング
モータと、テープ走行装置及びリールテーブルを駆動さ
せるためのキャプスタンモータをそれぞれ備えていた。
しかし、近頃では、テープレコーダーの大きさがますま
す小型化される趨勢であり、特に、超小型であるポケッ
トサイズカムコーダの場合には、デッキの小型化が更に
切実になり、従来は、テープ走行及びリールテーブル駆
動のためのキャプスタンモータ外にもテープをドラム側
へ移送させるためのローディングモータがデッキ上に備
えられたものであるのでデッキの大きさを小型化するこ
とに限界があるものであり、デッキの重みを更に加重さ
せるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、テープローディング及びリールテーブルを駆動させ
るためのキャプスタンモータの動力を適切に伝達させる
ことができるようにすることにより、別のローディング
モータが必要なくなって構造を簡単にできるテープレコ
ーダーの動力伝達装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、ドラム側へテープをローディングさせる
テープローディング装置とリールテーブルを駆動させる
ためにキャプスタンモータから動力を伝達受けるテープ
レコーダーの動力伝達装置において、キャプスタンモー
タにより正逆回転する伝達ギヤー及びこの伝達ギヤーに
かみ合わされて軸を中心に所定の角度に回動する回動ギ
ヤーから成る動力変換手段と、動力伝達手段の回動ギヤ
ーと選択的にかみ合わされてローディング系にキャプス
タンモータの回転力が伝達されるようにデッキ上に装着
された第1ギヤーを含む第1動力駆動手段と、動力伝達
手段の回動ギヤーと選択的にかみ合わされてリール系に
キャプスタンモータの回転力が伝達されるようにデッキ
上に装着された中継ギヤーを含む第2動力伝達手段及び
動力伝達手段により前記第1及び第2動力伝達手段中の
どの一つの動力伝達手段が駆動されるときに回動ギヤー
が押されて離脱しないようにした位置規制手段からなる
点にある。
【0006】本発明によれば、動力変換手段は、キャプ
スタンモータに形成されたギヤーにかみ合わされた第1
ギヤー部と回動ギヤーの第1ギヤー部にかみ合わされた
第2ギヤー部を持つ伝達ギヤーとこの伝達ギヤーの第2
ギヤー部または第2動力伝達手段の中継ギヤーに選択的
にかみ合う第1ギヤー部と第1動力伝達手段のギヤーに
選択的にかみ合いが可能な第2ギヤー部を持つ回動ギヤ
ー及び伝達ギヤーと回動ギヤーを連結し、位置規制手段
により所定の軸を中心に回動が可能な回動アームからな
ることが望ましい。
【0007】また、動力変換手段は、伝達ギヤー及び回
動ギヤーがかみ合わされた状態でレバーにより連結さ
れ、回動ギヤー側のレバー上端に突出ピンが形成されて
いることが望ましい。そして、第1動力伝達手段は、回
動ギヤーから動力を伝達受けてテープローディング装置
を駆動させるために連続的に配置された多数のギヤーか
らなった減速ギヤー列からなることが望ましい。
【0008】一方、第2動力駆動手段は、動力変換手段
から動力を伝達受ける中継ギヤーと、この中継ギヤーか
らアイドラへ動力を伝達するためにタイミングベルトで
連結された原動滑車及び従動滑車からなることが望まし
い。本発明において、位置規制手段は、基板上に装着さ
れた駆動コイルと、この駆動コイルに対向して一定の間
隔に永久磁石が付けられたプランジャーで構成され、プ
ランジャーが軸を中心にスプリングにより弾力的に回動
して変換ギヤーのレバー位置を規制できるようにするこ
とがよい。
【0009】そして、プランジャーは、一方の側に延長
形成されたアーム部の先端に係止片が形成されてレバー
に形成された突出ピンの位置を規制できる。従って、プ
ランジャーは、駆動コイルに電源が印加された場合に軸
を中心に回動して突出ピンの位置規制を解除し、電源が
切れた場合には、スプリングの復原力により突出ピンの
位置を規制できるようになる。
【0010】また、本発明において、位置規制手段は、
動力変換手段の回動アームの一方の側に突出形成された
レバーの先端とピンで回動可能に連結された揺動レバー
と、揺動レバーを所定の角度に回動させるための永久磁
石と、回動アームのレバーの一端と揺動レバーの一端に
連結されたスプリング及び揺動レバー永久磁石とプラン
ジャーの第1及び第2の端部が近接されるように取り付
けられたプランジャーで構成されることもできる。
【0011】この場合、プランジャーは、基板上に装着
された胴体と、この胴体に巻かれて所定の電流を印加す
る駆動コイルで構成され、第1及び第2端部の極性が電
流の印加方向により決定されて永久磁石との作用により
回動アームを回動させることが望ましい。
【0012】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明による
テープレコーダーの動力伝達装置に対する望ましい実施
例を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施例によ
る動力伝達装置が取り付けられたデッキを概略的に示す
図面であり、デッキ1の中央には、回転ドラム2が取り
付けられ、この回転ドラム2には、磁気テープに信号を
記録または再生する多数のヘッド(図示せず)が備えて
ある。
【0013】ドラム2の外側周囲には、磁気テープをド
ラム2側へ移送させるテープローディング装置4が取り
付けられ、このテープローディング装置4は通常のリン
グギヤー6タイプとしてリングギヤー6の回転によりポ
ールベース8が所定の経路へ移送されて磁気テープをド
ラム側へローディングさせることができるようになる。
【0014】また、デッキ1には、テープカセット(図
示せず)が安着される一対のリールテーブル(図示せ
ず)が取り付けられ、このリールテーブルは、アイドラ
10により通常の方式に駆動される。前記のような、テ
ープローディング装置4とアイドラ10は、磁気テープ
を移送させるようにデッキ1上に取り付けられたキャプ
スタンモータ12の回転力を動力変換手段20により選
択的に伝達させることにより、磁気テープがローディン
グされるとかリールテーブルが駆動されることができ
る。
【0015】動力変換手段20は、伝達ギヤー21と回
転ギヤー22が回動アーム23に取り付けられた構成で
伝達ギヤー21の第1ギヤー部21aはキャプスタンモ
ータ12のギヤー12aとかみ合わされ伝達ギヤー21
の第2ギヤー部21bは回動ギヤー22の第1ギヤー部
22aとかみ合わされる。前記のような動力変換手段2
0は、テープローディング装置4とアイドラ10にキャ
プスタンモータ12の動力を選択的に伝達するようにな
るもので、動力変換手段20の回動アーム23が一方の
側に備えられた位置規制手段24により軸25を中心に
して左,右へ所定の角度で回動するようになっている。
【0016】位置規制手段24は、動力変換手段20の
回動アーム23を選択的に左,右回動させることができ
るようにすることが望ましい。動力変換手段20により
キャプスタンモータ12の動力は、第1動力伝達手段を
通じてテープローディング装置4へ伝達される。第1動
力伝達手段は、第1〜第4アイドラギヤー26,27,
28,29が配列された減速ギヤー列とから成るもの
で、第1ギヤー26の第1ギヤー部ギヤー26aが動力
変換手段20の回動ギヤー22の第2ギヤー部22bと
選択的にかみ合わされ、第1ギヤー26の第2ギヤー部
26bは第2ギヤー27の第1ギヤー部27aとかみ合
わされ、第2ギヤー27の第2ギヤー部27bは第3ギ
ヤー28の第1ギヤー部28aとかみ合わされる。
【0017】また、第3ギヤー28の第2ギヤー部28
bは、テープローディング装置4のリングギヤー6とか
み合わされた第4ギヤー29とかみ合わされている。従
って、キャプスタンモータ12の動力が動力変換手段2
0により第1動力駆動手段へ伝達され、この第1動力駆
動手段により適切に減速されてテープローディング装置
4が駆動されるのでテープローディング及びアンローデ
ィングの動作が可能になる。
【0018】また、動力変換手段20によりキャプスタ
ンモータ12の動力は第2動力駆動手段を通じてアイド
ラ10へも伝達される。すなわち、第2動力駆動手段
は、動力変換手段20の回動ギヤー22の第1ギヤー部
22aと中継ギヤー30の第1ギヤー部30aが選択的
にかみ合わされ、中継ギヤー30の第2ギヤー部30b
は原動滑車31のギヤー部31aにかみ合わされる。
【0019】前記原動滑車31は、アイドラ10とアー
ム32で連結された従動滑車34とタイミングベルト3
6で連結され、従動滑車34のギヤー34aはアイドラ
10とかみ合わされている。従って、キャプスタンモー
タ12の動力がアイドラ10へ伝達され、アイドラ10
は、リールテーブルを回転させることができる。
【0020】このように構成された本発明の第1実施例
による動力伝達装置の動作を説明する。先ず、テープカ
セットをデッキ1のリールテーブルに装着させると、カ
セットである感知センサ(図示せず)がこれを感知して
キャプスタンモータ12を回転させ、位置規制手段24
は、動力変換手段20の回動アーム23を第1動力駆動
手段側へ回動させる。
【0021】従って、動力変換手段20に備えられた回
動ギヤー22の第2ギヤー部22bが第1動力駆動手段
の第1ギヤー26の第1ギヤー部26aとかみ合わされ
るので、第1〜第4ギヤー26,27,28,29を通
じてキャプスタンモータ12の動力が減速されてテープ
ローディング装置4へ伝達されるものであり、これによ
ってテープローディング及びアンローディングの動作が
遂行される。
【0022】このとき、テープローディングの速度は、
第1動力駆動手段の減速ギヤー列の減速比を適切に設計
することにより、最適の条件に設定されることができ、
公知されたごとく、キャプスタンモータ12に備えられ
た速度制御センサがキャプスタンモータ12の回転速度
を制御することにより、テープローディング装置4のテ
ープローディングの速度が常に一定し、正確に制御され
る。
【0023】前記のように、テープローディングが完了
された状態でテープを走行させるようになると、位置規
制手段24が回動アーム23を第2動力駆動手段の中継
ギヤー30側へ回動させるものであり、これによって動
力変換手段20に備えられた回動ギヤー22の第1ギヤ
ー部22aが中継ギヤー30の第1ギヤー部30aとか
み合わされて、中継ギヤー30が回転される。
【0024】従って、タイミングベルト36で連動され
る原動滑車31及び従動滑車34を通じてアイドラ10
へキャプスタンモータ12の動力が伝達され、アイドラ
10は、リールテーブルを駆動させる。図2は、図1に
示した位置規制手段24の詳細図であり、動力変換手段
20の回動アーム23の一方の側に突出形成されたレバ
ー23の先端とピン41で回動可能に連結された揺動レ
バー42を備えている。
【0025】前記揺動レバー42は、所定の部位にN及
びS極を持つ永久磁石43が形成されており、回動アー
ム23のレバー23aの一端と揺動レバー42の一端が
スプリング44で連結されて弾力があるように取り付け
られる。また、位置規制手段24は、前記揺動レバー4
2の永久磁石43と第1及び第2端部45a,45bが
近接されるように取り付けられたプランジャを備える。
【0026】プランジャ45の一方の側には、コイル4
6が巻かれて第1及び第2スイッチ47,48と両先が
接続され、コイル46に流れる電流方向によりプランジ
ャ45のA,B部の極性が変化するようになっている。
図2に示した位置規制手段に対して詳細に説明する。前
述したごとく、テープカセットをデッキ1上のリールテ
ーブルに装着させると、カセットである感知センサがこ
れを感知してキャプスタンモータ12を回転させ、これ
と同時に位置規制手段24の第1スイッチ47に電源を
供給して図2のように電流がコイル46の矢印a方向へ
流れると、プランジャ45のA部はS極になりB部はN
極になる。
【0027】従って、プランジャ45の第1及び第2端
部45a,45bがN極になることにより揺動レバー4
2に形成された永久磁石43のN極は、N極である第2
端部45bと相互押される磁力が作用し、永久磁石43
のS極はN極である第1端部45aとくっつこうとする
磁力が作用するので揺動レバー42は図3の(A)のよ
うに第1端部45a側へ回動してX−X線を基準にθだ
け回動する。
【0028】このとき、回動アーム23のレバー23a
と揺動レバー42はスプリング44で弾力的に取り付け
られて常に互いに引張る状態であるので、図3の(A)
の状態でスプリング44がレバー23aを引き寄せて図
3の(B)の状態のようにレバー23aがX−X線を基
準にθ’だけ時計方向へ回動する。前記のように回動ア
ーム23のレバー23aが時計方向へ回動すると、動力
変換手段20の回動ギヤー22の第2ギヤー部22bが
第1動力駆動手段の第1ギヤー26の第1ギヤー部26
aとかみ合わされてキャプスタンモータ12の動力が第
1動力駆動手段へ伝達される。
【0029】第1動力駆動手段の第1乃至第4ギヤー2
6,27,28,29により減速された動力は、テープ
ローディング装置3へ伝達されるので、テープのローデ
ィング及びアンローディング動作が可能になる。前記の
ようにテープローディングが完了された状態でテープを
走行させる場合に図2のように第1スイッチ47へ供給
した電源を遮断させ、第2スイッチ48へ電源を供給さ
せてコイル46の矢印b方向へ電流が流れるようにすれ
ば、第1スイッチ47へ電圧を供給するときとは反対に
プランジャ45のA部はN極になり、プランジャ45の
B部はS極になる。
【0030】従って、第1及び第2端部45a,45b
がS極に転換されれば、揺動レバー42に形成された永
久磁石43のN極を第2端部45bと互いにくっつこう
とする磁力を受け、永久磁石43のS極は、第1端部4
5aと互いに押される磁力を受けるようになるので、揺
動レバー42は第2端部45b側へ回動されて図3の
(A)の状態と反対になる。
【0031】それから、スプリング44の引き寄せる力
で回動アーム23のレバー23aが図3の(A)の状態
で時計反対方向へ回動して、図2のように変換ギヤー2
2の第1ギヤー部22aが中継ギヤー30の第1ギヤー
部30aとかみ合わされるので第1動力駆動手段による
動力伝達は中断され、キャプスタンモータ12の動力が
第2動力駆動手段に切換えられる。
【0032】従って、第2動力駆動手段の原動及び従動
滑車31,34によりアイドラ10へ動力が伝達され、
それからアイドラ10がリールテーブルを回転させる。
一方、位置規制手段24の揺動レバー42が例えば図3
の(A)の状態でθだけ回動したあとにスプリング44
の引き寄せる力によりレバー23aがθ’だけ回動する
ことになるのでレバー23aと揺動レバー42はθ−
θ’だけの角度を維持する状態になるものであり、この
状態は、スプリング44が持続的にレバー23aを引き
寄せる状態であるので第1または第2スイッチ47,4
8へ供給した電源を中断してもレバー23a及び揺動レ
バー42の回動状態が持続的に維持されることができ、
これによって第1または第2スイッチ47,48への電
源を遮断させるようになってもキャプスタンモータ12
の動力を第1または第2動力駆動手段に伝達することが
可能になる。
【0033】以上のように、本発明の第1実施例による
テープレコーダーの動力伝達装置によれば、キャプスタ
ンモータの動力が動力切換手段を通じて第1及び第2動
力駆動手段で選択的に伝達され、前記第1及び第2動力
駆動手段を通じてテープローディング装置及びリールテ
ーブルの駆動ができる。図4は、本発明の第2実施例に
よる動力伝達装置の概略的な平面図であるが、図4にお
いて図2と同一な参照番号は、同一な部品を表示するの
でこれらに対する説明は省略する。
【0034】第2実施例において、動力変換手段120
は、図4及び図5に示されたごとく、キャプスタンモー
タ12のギヤー部12aにかみ合わされた伝達ギヤー1
21と、この伝達ギヤー121にかみ合った回動ギヤー
122がレバー100により連結で取り付けられ、回動
ギヤー122の両側には前述したごとく、テープレコー
ダーの各ギヤー群を通じてローディング系やリール系側
へ動力を伝達するための第1ギヤー126と中継ギヤー
130がそれぞれ取り付けられている。
【0035】一方、動力変換手段120の一方の側に
は、図5乃至図8のようにデッキ1の基板103上に駆
動コイル104が装着され、この駆動コイル104の上
側にN,Sの磁極が着磁された永久磁石105が対向し
て装着されたプランジャ106が一定の間隔を維持する
ように取り付けられている。プランジャ106は、一方
の側の先端の軸107を中心にスプリング108により
弾力的に回動できるようになっており、他の側へ延長形
成されたアーム部106aの先端に係止片106bが形
成されている。
【0036】また、係止片106bは、前述した伝達ギ
ヤー121と変換ギヤー122とを連結するレバー10
0の先端に形成されたピン100aを係止維持させるこ
とができる。前述した、第1ギヤー126は、図4のよ
うに動力変換手段120によりキャプスタンモータ12
の動力を伝達されて第2乃至第4ギヤー27,28,2
9を通じてテープローディング装置4へ伝達することに
より、テープローディング及びアンローディングの動作
が可能に構成される。
【0037】また、中継ギヤー130は、原動滑車31
のギヤー部31aにかみ合わされ、この原動滑車31は
アイドラ10とアーム32で連結された従動滑車34と
タイミングベルト36で連結され、従動滑車34のギヤ
ー部34aがアイドラ10とかみ合わされることによ
り、キャプスタンモータ12の動力を伝達してリールテ
ーブルを回転させることができるようになる。
【0038】前記のように構成された本発明による第2
実施例の動作を説明する。テープカセットをデッキ1上
のリールテーブルに装着させるようになると、カセット
である感知センサ(図示せず)がこれを感知してキャプ
スタンモータ12を回転させるようになる。従って、前
記キャプスタンモータ12のギヤー部12aにかみ合わ
された伝達ギヤー121が時計方向へ回転すれば、レバ
ー100で連結された回動ギヤー122が回動して第1
ギヤー126とかみ合わされることにより第2乃至第4
ギヤー27,28,29を通じてテープローディング装
置4へ動力を伝達してテープのローディング及びアンロ
ーディングの動作が可能になる。
【0039】このとき、前記テープのローディング速度
は、第1乃至第4ギヤー26,27,28,29の減速
比を適切に調節することにより、最も適合したローディ
ング速度で設計することができ、キャプスタンモータ1
2に備えられた公知の速度制御センサによりキャプスタ
ンモータ12の回転速度を制御することにより、テープ
のローディング速度を常に均等にし正確に維持できる。
【0040】また、伝達ギヤー121が半時計方向へ回
転する場合には、レバー100で連結された回動ギヤー
122が中継ギヤー130の軸へ移動してかみ合うの
で、タイミングベルト36で連結された原動滑車31及
び従動滑車34を通じてアイドラ10を駆動させること
によりリールテーブルを回転させることができる。一
方、前述した如く、動力変換手段を用いてキャプスタン
モータ12の回転力を第1ギヤー及び中継ギヤー12
6,130へ伝達する過程に伝達ギヤー121の回転方
向により回動ギヤー122が左,右回動して第1ギヤー
及び中継ギヤー126,130にかみ合わされる性質を
持つようになるのでいずれか一方の側のギヤーにかみ合
わされた状態で必要により伝達ギヤー121の回転方向
が切り替わるようになると、回動ギヤー122の接続方
向が切り替わるようになる問題がある。
【0041】従って、本発明の第2実施例においては、
図6,図7及び図8のような、位置規制手段により回動
ギヤー122が回動する性質を強制に規制できるように
なる。すなわち、回動ギヤー122が第1ギヤー及び中
継ギヤー126,130のいずれか一方の側にかみ合わ
された状態でそれぞれのモードを遂行する中にモード変
換により回動ギヤー122が回動する場合には、先ず基
板103上の駆動コイル104に電源が印加されること
によってこの駆動コイル104に対向して装着された永
久磁石105と相互作用することによりプランジャ10
6が軸107を中心にしてスプリング108により弾力
的に図5のように時計方向へ移動することになる。
【0042】そのあと、回動ギヤー122は、何等の干
渉を受けずに回動して他の側のギヤーにかみ合わされる
ことにより該当モードを遂行することができ、このとき
に駆動コイル104に加えられる電源が切れることによ
ってプランジャ106は、スプリング108の復原力に
より原位置へ復帰する。従って、プランジャ106の一
方の側に延長形成されたアーム部106a先端の係止片
106bがレバー100上側のピン100aを係止維持
させるようになるので、このときには伝達ギヤー121
の回転方向が切り替わっても回動ギヤー122が回動で
きなくなって必要な動力を確実に伝達することができ
る。
【0043】以上のように、本発明の第2実施例による
テープレコーダーの動力伝達装置によれば、キャプスタ
ンモータの回転力をローディング系やリール系で適切に
伝達させることができ、位置規制手段により必要な動力
を確実に伝達することにより、更に機能を向上させるこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によるテープレコ
ーダーの動力伝達装置によれば、キャプスタンモータの
動力が動力切換手段を通じて第1及び第2動力駆動手段
で選択的に伝達され、前記第1及び第2動力駆動手段を
通じてテープローディング装置及びリールテーブルの駆
動が可能になる。
【0045】従って、従来のデッキに比べてローディン
グモータが除去されるものであり、これによってデッキ
の大きさ及び重量を減らして小型化ができ、原価及び部
品の数が減少されて生産性が向上される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるテープレコーダーの
動力伝達装置を説明するためのデッキの概略的平面図で
ある。
【図2】図1に示した動力伝達装置の要部構成図であ
る。
【図3】(A),(B)は図1に示した動力伝達装置の
作動状態図である。
【図4】本発明の第2実施例によるテープレコーダーの
動力伝達装置を説明するためのデッキの概略的平面図で
ある。
【図5】図4に示した動力伝達装置の要部構成図及び作
動状態図である。
【図6】図4に示した動力伝達装置の要部構成図及び作
動状態図である。
【図7】本発明に適用されるプランジャ装置の構成を説
明するための平面図である。
【図8】図7のプランジャ装置の正面図である。
【符号の説明】
12 キャプスタンモータ 12a ギヤー 20 動力変換手段 21 伝達ギヤー 21a,22a,26a,30a 第1ギヤー部 21b,22b,26b,30b 第2ギヤー部 22 回転ギヤー 23 回転アーム 23a レバー 24 位置規制手段 25 軸 26 第1ギヤー 30 中継ギヤー 41 ピン 43 永久磁石 44 スプリング 45 プランジャ 45a 第1端部 45b 第2端部 46 コイル 47 第1スイッチ 48 第2スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徐 在 甲 大韓民国京畿道水原市長安區池洞170番 地1號20/4 (56)参考文献 特開 昭63−298851(JP,A) 特開 昭61−17251(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラム側へテープをローディングさせる
    テープローディング装置とリールテーブルを駆動させる
    ためにキャプスタンモータから動力を伝達される構成で
    あって、前記キャプスタンモータにより正逆回転する伝
    達ギヤー及びこの伝達ギヤーにかみ合わされて軸を中心
    に所定の角度に回動する回動ギヤーからなる動力変換手
    段と、前記動力変換手段の回動ギヤーと選択的にかみ合
    わされてローディング系に前記キャプスタンモータの回
    転力が伝達されるようにデッキ上に装着された第1ギヤ
    ーを含む第1動力駆動手段と、前記動力変換手段の回動
    ギヤーと選択的にかみ合わされてリール系に前記キャプ
    スタンモータの回転力が伝達されるようにデッキ上に装
    着された中継ギヤーを含む第2動力駆動手段とを有し前記動力変換手段は、キャプスタンモータに形成された
    ギヤーにかみ合わされた第1ギヤー部と前記回動ギヤー
    の第1ギヤー部にかみ合わされた第2ギヤー部を持つ伝
    達ギヤーと、前記伝達ギヤーの第2ギヤー部または前記
    第2動力駆動手段の中継ギヤーに選択的にかみ合わされ
    る第1ギヤー部と前記第1動力駆動手段のギヤーに選択
    的にかみ合いが可能な第2ギヤー部を持つ回動ギヤー及
    び前記伝達ギヤーと回動ギヤーを連結し、前記位置規制
    手段により所定の軸を中心に回動が可能な回動アームか
    らなり、且つ、前記伝達ギヤー及び回動ギヤーがかみ合
    わされた状態でレバーにより連結され、前記回動ギヤー
    側のレバー上端に突出ピンが形成されている構成である
    テープレコーダーの動力伝達装置であって、 基板上に装着された駆動コイルと、前記駆動コイルに対
    向して一定の間隔に永久磁石が付けられたプランジャー
    で構成され、前記プランジャーは、軸を中心にスプリン
    グにより弾力的に回動して回動ギヤーのレバー位置を規
    制できるようにしてあり、 前記動力変換手段により前記
    第1及び第2動力駆動手段中のどの一つの動力駆動手段
    が駆動されるときに前記回動ギヤーが押されて離脱しな
    いようにした位置規制手段を有する構成としたことを特
    徴とするテープレコーダーの動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記プランジャーは、 一方の側に延長形成されたアーム部の先端に係止片が形
    成されてレバーに形成された突出ピンの位置を規制でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のテープレ
    コーダーの動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記プランジャーは、 駆動コイルに電源が印加された場合に軸を中心に回動し
    て突出ピンの位置規制を解除し、電源が切れた場合に
    は、スプリングの復原力により突出ピンの位置を規制で
    きるようにしたことを特徴とする請求項1記載のテープ
    レコーダーの動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記位置規制手段は、 前記動力変換手段の回動アームの一方の側に突出形成さ
    れたレバーの先端とピンで回動可能に連結された揺動レ
    バーと、 前記揺動レバーを所定の角度に回動させるための永久磁
    石と、 前記回動アームのレバーの一端と揺動レバーの一端に連
    結されたスプリング及び前記揺動レバーの永久磁石とプ
    ランジャーの第1及び第2端部が近接されるように取り
    付けられたプランジャーからなることを特徴とする請求
    項1記載のテープレコーダーの動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記プランジャーは、 基板上に装着された胴体と、前記胴体に巻かれて所定の
    電流を印加する駆動コイルで構成され、前記第1及び第
    2端部の極性が電流の印加方向により決まり前記永久磁
    石との作用により回動アームを回動させることを特徴と
    する請求項記載のテープレコーダーの動力伝達装置。
JP5308023A 1992-12-11 1993-12-08 テープレコーダーの動力変換装置 Expired - Fee Related JP2731714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920023945A KR940016096A (ko) 1992-12-11 1992-12-11 테이프 레코더의 동력절환장치
KR1019920023944A KR100207609B1 (ko) 1992-12-11 1992-12-11 테이프 레코더의 동력전달장치
KR23944/1992 1993-02-26
KR23945/1992 1993-02-26
KR2765/1993 1993-02-26
KR1019930002765A KR0147566B1 (ko) 1993-02-26 1993-02-26 테이프 레코더의 동력변환장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295493A JPH06295493A (ja) 1994-10-21
JP2731714B2 true JP2731714B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=27348886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308023A Expired - Fee Related JP2731714B2 (ja) 1992-12-11 1993-12-08 テープレコーダーの動力変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5600507A (ja)
EP (1) EP0606738B1 (ja)
JP (1) JP2731714B2 (ja)
CN (1) CN1042176C (ja)
CA (1) CA2111184C (ja)
DE (1) DE69319570T2 (ja)
ES (1) ES2121061T3 (ja)
RU (1) RU2125301C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2686994C1 (ru) * 2018-09-11 2019-05-06 Алексей Владимирович Ражев Гомокинетический шарнир

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221316A (en) * 1977-03-31 1980-09-09 International Tapetronics Corporation NAB Tape cartridge eraser and splice finder
JPS5718047A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device
ATE5444T1 (de) * 1980-08-06 1983-12-15 Efuti Giken Co.,Ltd. Lademechanismus fuer einen bandkassettenrekorder.
JPS57135472A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Toshiba Corp Video tape recorder
US4594624A (en) * 1981-12-09 1986-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus with variable capstan torque transmission means
JPS58153255A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS59149251U (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 日本ビクター株式会社 テ−プ自動装填型記録再生装置
JPS6117251A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPS61188771A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0834022B2 (ja) * 1987-05-29 1996-03-29 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
KR900007830Y1 (ko) * 1987-09-15 1990-08-24 주식회사 금성사 브이씨알의 캡스턴 모터를 이용한 카세트로딩장치
JPH04283453A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Canon Inc テープ搬送装置及びその制御方法
KR100195072B1 (ko) * 1993-02-26 1999-06-15 윤종용 정보 기록 및 재생 시스템
KR0141235B1 (ko) * 1993-07-30 1998-07-15 김광호 테이프 레코더의 동력변환장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1042176C (zh) 1999-02-17
EP0606738B1 (en) 1998-07-08
CA2111184C (en) 2002-02-05
DE69319570D1 (de) 1998-08-13
US5600507A (en) 1997-02-04
RU2125301C1 (ru) 1999-01-20
CA2111184A1 (en) 1994-06-12
ES2121061T3 (es) 1998-11-16
JPH06295493A (ja) 1994-10-21
EP0606738A3 (en) 1994-11-17
CN1090942A (zh) 1994-08-17
EP0606738A2 (en) 1994-07-20
DE69319570T2 (de) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002575Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 릴 구동장치
JP2731714B2 (ja) テープレコーダーの動力変換装置
US3621149A (en) Magnetic tape tension control system for magnetic recording and reproducing apparatus having dual capstans
US4085908A (en) Tape recorder control unit
KR0147566B1 (ko) 테이프 레코더의 동력변환장치
KR0141235B1 (ko) 테이프 레코더의 동력변환장치
JP3478860B2 (ja) テープレコーダーの走行案内装置
JP2638828B2 (ja) 磁気記録再生装置のローデイング装置
JPH02236851A (ja) 磁気テープ駆動装置
JPS5936356A (ja) 磁気記録再生装置
KR100188656B1 (ko) 테이프 레코더의 릴테이블 구동 변환장치
JPS5837864A (ja) 磁気記録再生装置のリ−ル台駆動制御装置
JP2864634B2 (ja) テープ走行制御装置
KR930004923Y1 (ko) Vtr의 리일속도절환장치
JPH03259445A (ja) リール回転駆動機構
JP3082609B2 (ja) テープレコーダ
JP4300613B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
KR200145862Y1 (ko) 테이프 레코더의 캠기어 구동장치
KR100214582B1 (ko) 헤드폰 스테레오의 데크 메커니즘
JP2551801B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01258254A (ja) 磁気テープ移送装置
JPS6427065A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH03212840A (ja) テープレコーダのリール駆動装置
JPH04366455A (ja) テープ駆動装置
JPH0533468B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees