JP2730926B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2730926B2
JP2730926B2 JP63255649A JP25564988A JP2730926B2 JP 2730926 B2 JP2730926 B2 JP 2730926B2 JP 63255649 A JP63255649 A JP 63255649A JP 25564988 A JP25564988 A JP 25564988A JP 2730926 B2 JP2730926 B2 JP 2730926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strips
row
strip
divided
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63255649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103399A (ja
Inventor
敦弓 石川
健 金井
宏文 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17281685&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2730926(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP63255649A priority Critical patent/JP2730926B2/ja
Publication of JPH02103399A publication Critical patent/JPH02103399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730926B2 publication Critical patent/JP2730926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は空気調和機に内蔵される板状フィン形の熱交
換器に関する。
(ロ)従来の技術 板状フィン形熱交換器の熱交換効率を向上させるため
に、特公昭63−11597号公報に示されるように板状フィ
ンに複数の細片を気流方向と交叉する方向に橋状に切り
起こして形成したり、実公昭58−49503号公報に示され
るように板状フィンに複数の細片を気流方向と交叉する
方向にルーバー状に切り起こして形成している。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記の特公昭63−11597号公報で提示の熱交換器では
気流が板状フィンと直交する方向に流れる場合、通風抵
抗が大きい切り起こし細片と通風抵抗が小さいフィン基
板部とを気流が交互に流れるため熱交換器全体の通風抵
抗がほぼ同一となり熱交換効率が向上する。しかしなが
ら、例えば室内の壁に取りつけられる壁掛型空気調和機
では縦長の熱交換器に対しその下部後方にクロスフロー
ファンが設けられるため、熱交換器の上半部では気流が
斜め下向きに流れて通風抵抗の大きい切り起こし細片を
全て通過すると共に、本来、流速が熱交換器の下半部を
流れる気流よりも遅くなっており、このため熱交換器の
上半部の熱交換効率を向上させる目的でクロスフローフ
ァンの回転速度を上げると、熱交換器の下半部を略水平
方向に通る気流の速度が速くなり板状フィン間を通過す
る際に騒音が発生する虞れがあった。
又、上記の実公昭58−49503号公報で提示の熱交換器
ではルーバー状の切り起こし細片の切り起こし根元を伝
熱管に沿わせて気流のほとんどが熱交換器の幅一杯に設
けた細片を通るようにすると共に伝熱管の列の中心線に
対して最も離れた外側列の細片とこの内側列の細片とを
分割してこれら分割細片の長さを短くすることによりフ
ィン基板との熱伝達経路を短くして熱交換効率を向上さ
せるようにしている。しかしながら、外側列の細片は伝
熱管の列の中心線から最も離れ熱伝達率が劣っているに
もかかわらず内側列の細片よりも長くなっているため熱
交換効率が充分発揮されないと共に、この熱交換器を壁
掛型空気調和機に組み込んだ場合、上記の特公昭63−11
597号公報で提示の熱交換器と同様に熱交換器の上半部
では気流が斜め下向きに流れて通風抵抗の大きい切り起
こし細片を全て通過すると共に、本来、流速が熱交換器
の下半部を流れる気流よりも遅くなっており、クロスフ
ローファンの回転速度を上げると騒音が発生する虞れが
あった。
本発明はかかる課題に鑑み、気流が熱交換器に対して
斜め方向に横切る通風抵抗を、水平方向に横切る通風抵
抗よりも小さくなるように切り起こし細片と突起とを配
列した熱交換器を提供することを目的としたものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために管挿入用の穴を千
鳥状に配列した複数枚の板状フィンと、前記穴に挿入さ
れる伝熱管とを備え、前記板状フィンの管段間に幅の狭
い複数の細片が気流方向と交叉する方向に切り起こされ
た熱交換器において、前記複数の細片の切り起こし根元
を前記伝熱管に沿わせると共に、これら細片を伝熱管の
列の中心線に対して中央側に配置された中央側細片と、
この細片の両外側に夫々複数列配置され前記中心線と交
叉する線上に前記板状フィンの基板部を残して分割され
た分割細片とから構成して、前記中心線よりも最も離れ
た外側列の分割細片の長さ寸法と、この分割細片よりも
前記中心線側に配列された内側列の分割細片の長さ寸法
とを略同一に設定し、且つ外側列の分割細片間のフィン
基板部と向き合う板状フィンの縁部に気流方向と交叉す
る方向へ突出し気流方向に向かって広がる突起を設ける
ようにしたものである。
(ホ)作用 本発明の熱交換器は同一管列において中央側細片を挾
んで略同じ長さの複数列の分割細片が斜め下方向に一直
線に並んでいるため、上流側管列部では、外側列の上方
の分割細片に斜め上方から流入した気流(W1)は内側列
の上方の分割細片と中央側細片と内側列の下方の分割細
片と外側列の下方の分割細片とに順次沿って斜め下向き
に一直線に流れる。その後、下流側管列部に流れ込んで
この外側列の分割細片間をフィン基板に沿って流れ、内
側列の下方の分割細片及びこの細片とこの上方の分割細
片との間から中央側細片へと並流した後、伝熱管の上側
面に沿って流れて熱交換器を通過する。
又、上流側管列部において、外側列の分割細片間に斜
め上方から流入した気流(W2)は内側列の下方の分割細
片及びこの細片とこの上方の分割細片との間から中央側
細片へと並流した後、伝熱管の上側面に沿って流れる。
その後、下流側管列部に流れ込んでこの外側列の分割細
片間から内側列の下方の分割細片を流れた後、伝熱管の
上側面に沿って流れて熱交換器を通過する。
又、上流側管列部において、外側列の下方の分割細片
に斜め上方から流入した気流(W3)は伝熱管の上側面と
下側面とに沿って流れ、この上側面に沿って流れた気流
は外側列の分割細片間を流れる一方、下側面に沿って流
れた気流は内側列の上方の分割細片を流れて外側列の上
方の分割細片及びこの細片とこの下方の分割細片との間
を並流する。その後、下流側管列部に流れ込んで外側列
の下方の分割細片を流れた一方の気流は伝熱管の下側面
に沿って流れた後、内側列の上方の分割細片及び外側列
の分割細片間を流れ、他方の気流は外側列の分割細片間
を通って伝熱管の下側面に沿って流れた後、中央側細片
と内側列の分割細片間と外側列の分割細片間を流れ、そ
の後、気流の方向に向かって広がる突起の根本を沿って
流れて熱交換器を通過する。
又、上流側管列部において、伝熱管の側方のフィン基
板に沿って流入した気流(W4)はこの伝熱管の下側面と
中央側細片と順次流れて内側列の上方の分割細片及びこ
の細片とこの下方の分割細片との間を並流した後、外側
列の分割細片間を流れる。その後、下流側管列部に流れ
込み、中央側細片を挾んで斜め方向に一直線に並んでい
る外側列の上方の分割細片から内側列の上方の分割細片
と中央側細片と内側列の下方の分割細片と外側列の下方
の分割細片とに順次沿って斜め下向きに一直線に流れ熱
交換器を通過する。
一方、上流側管列部において、外側列の上方の分割細
片に水平方向から流入した気流(W5)は内側列の上方の
分割細片、中央側細片、内側列の上方の分割細片、外側
列の上方の分割細片を順次流れた後、下流側管列部に流
れ込み、外側列の下方の分割細片、内側列の下方の分割
細片、中央側細片、内側列の下方の分割細片、外側列の
下方の分割細片を順次流れる。このように、気流(W5
は熱交換器を蛇行状に流れながら通過する。
又、上流側管列部において、外側列の分割細片間に水
平方向に流入した気流(W6)は内側列の両分割細片の切
り起こし根元で分流された後、中央側細片を通って再び
内側列の両分割細片の切り起こし根元で分流されて外側
列の分割細片間を流れる。その後、下流側管列部の隣り
合う管段間に設けた外側列の分割細片間に気流が狭めら
れながら流れ込み、伝熱管で分流されてこの上下両側面
に沿って流れる。このように気流(W6)は熱交換器を蛇
行状に流れながら通過する。
又、上流側管列部において、外側列の下方の分割細片
に水平方向から流入した気流(W7)は上述した気流
(W5)と上下対称に通過する。又、伝熱管の側方のフィ
ン基板に沿って流入した気流(W8)は上述した気流
(W6)と前後対称に夫々熱交換器を蛇行状に流れながら
通過する際、流出側縁部の位置で気流方向に向かって広
がる突起により整流される。
(ヘ)実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第1図
において、(1)は機体(2)の上面と前面とに空気吸
込口(3)(4)を、下面前方に空気吹出口(5)を有
し、この両口と連通する通風路(6)中に熱交換器
(7)とクロスフローファン(8)とを組み込んだ空気
調和機で、上面の空気吸込口(3)から吸い込まれた空
気流は斜め下方向に、前面中央の空気吸込口(4)から
吸い込まれた空気流は略水平方向に夫々実線矢印で示す
ように熱交換器(7)を通過した後、クロスフローファ
ン(8)で圧送され、空気吹出口(5)から吹き出され
るようになっている。(9)はこの吹出空気の向きを左
右方向へ変える縦羽根、(10)はこの吹出空気の向きを
上下方向へ変える横羽根、(11)はクロスフローファン
(8)のスタビライザ(12)が一体に形成され熱交換器
(7)で生じた露水を受ける露受皿、(13)は空気調和
機(1)を室内の壁(14)に取りつけるための据付板で
ある。
第2図はこの熱交換器(7)の要部拡大図、第3図は
第2図のIII−III断面図、第4図はこの熱交換器(7)
の上部(A)の拡大図、第5図はこの熱交換器(7)の
中央部(B)の拡大図で、熱交換器(7)は管挿入用の
穴(15)を千鳥状に配列した複数枚の板状フィン(16)
と穴(15)に挿入される伝熱管(17)とを備え、板状フ
ィン(16)の伝熱管(17-1)と伝熱管(17-2)との間、
及び伝熱管(17-3)と伝熱管(17-4)との間の夫々の管
段間に気流方向と交叉する方向に切り込みを入れて板状
フィン(16)の両面に交互に橋状に起こした幅(l1)の
狭い複数の細片(18)が形成されている。
これら複数の細片(18)は切り起こし根元(19)が伝
熱管(17)に沿っており、且つこれら細片(18)は伝熱
管(17-1)(17-2)及び伝熱管(17-3)(17-4)の夫々
の列の中心線(x1)(y1)に対して中央側に配置された
同一長さの中央側細片(18-1)(18-2)と、この細片
(18-1)(18-2)の両外側に夫々複数列配置され中心線
(x1)(y1)と交叉する垂直二等分線(x2)(y2)上に
板状フィン(16)の基板部(20-1)(20-2)(20-3
(20-4)を残して分割された分割細片(18-3)(18-4
(18-5)(18-6)(18-7)(18-8)(18-9)(18-10
とから構成され、各管段間において夫々の中心線(x1
(y1)よりも最も離れた外側列の分割細片(18-3)(18
-4)(18-9)(18-10)の長さ寸法(l2)と、この分割
細片同志の間隔寸法(l3)と、この分割細片よりも夫々
中心線(x1)(y1)側に配列された内側列の分割細片
(18-5)(18-6)(18-7)(18-8)の長さ寸法(l4)と
が略同一に設定されている。
そして、これら中央側細片(18-1)(18-2)と分割細
片(18-3)(18-4)(18-5)(18-6)(18-7)(18-8
(18-9)(18-10)とは夫々の中心線(x1)(y1)の垂
直二等分線(x2)(y2)に対して対称に配列され、且
つ、同じ管列の隣り合う管段間に設けた外側列の分割細
片(18-10)(18-9)同志の間隔寸法(l5)を、この管
列と隣り合う別管列における外側列の分割細片(18-3
(18-4)同志の間隔寸法(l3)より小さく設定してあ
る。
(22)は外側列の分割細片(18-9)(18-10)間のフ
ィン基板部(20-4)と向き合う板状フィン(16)の流出
側縁部(23)に設けられた突起で、気流方向と交叉する
方向へ板状フィン(16)のフィン間隔寸法よりも幾分大
きく気流方向に向かって広がるように突出させており、
細片(18)を切り起こし成形して金型を板状フィン(1
6)から押し放すための押しピンをこの突起(22)の成
形に兼用している。
従って、第1図において上述したように熱交換器
(7)の上部(A)を斜め下方向に通過する空気流は第
4図の仮想線で示すように流れる。即ち、上流側管列部
(X)において外側列の上方の分割細片(18-3)に斜め
上方から流入した気流(W1)は、中央側細片(18-1
(18-2)を挾んで同じ長さ寸法(l2)(l4)の外側列及
び内側列の分割細片(18-3)(18-5)(18-8)(1
8-10)が斜め下方向に一直線に並んでいるため、内側列
の上方の分割細片(18-5)、中央側細片(18-1)(1
8-2)、内側列の下方の分割細片(18-8)、外側列の下
方の分割細片(18-10)とに順次沿って斜め下向きに一
直線に流れる。その下流側管列部(Y)に流れ込んでこ
の外側列の分割細片(18-3)(18-4)間をフィン基板部
(20-1)に沿って流れ、内側列の下方の分割細片(1
8-6)及びこの細片とこの上方の分割細片(18-5)との
間のフィン基板部(20-2)から中央側細片(18-1)へと
並流した後、伝熱管(17-4)の上側面に沿って流れる。
このように下流側管列部(Y)では一部の細片(18-6
(18-1)のみを流れて熱交換器(7)を略一直線状に通
過する。
又、上流側管列部(X)において、外側列の分割細片
(18-3)(18-4)間のフィン基板部(20-1)に沿って斜
め上方から流入した気流(W2)は内側列の下方の分割細
片(18-6)及びこの細片とこの上方の分割細片(18-5
との間のフィン基板部(20-2)から中央側細片(18-1
へと並流した後、伝熱管(17-2)の上側面から外側列の
分割細片(18-10)(18-9)間のフィン基板部(20-5
に沿って流れる。その後、下流側管列部(Y)に流れ込
んでこの外側列の分割細片(18-3)(18-4)間のフィン
基板部(20-1)から内側列の下方の分割細片(18-6)を
流れた後、伝熱管(17-4)の上側面に沿って流れる。こ
のように上流側管列部(X)では細片(18-6)(18-1
のみを、下流側管列部(Y)では細片(18-6)のみを流
れて熱交換器(7)を略一直線状に通過する。
又、上流側管列部(X)において、外側列の下方の分
割細片(18-4)に斜め上方から流入した気流(W3)は伝
熱管(17-2)の上側面と下側面とに沿って流れ、この上
側面に沿って流れた気流は外側列の分割細片(18-10
(18-9)間のフィン基板部(20-5)に沿って流れる一
方、伝熱管(17-2)の下側面に沿って流れた気流は内側
列の上方の分割細片(18-7)を流れて外側列の上方の分
割細片(18-9)及びこの細片とこの下方の分割細片(18
-10)との間のフィン基板部(20-5)を並流する。その
後、下流側管列部(Y)に流れ込んで外側列の下方の分
割細片(18-4)を流れた一方の気流は伝熱管(17-4)の
下側面に沿って流れた後、内側列の上方の分割細片(18
-7)より外側列の分割細片(18-9)(18-10)間のフィ
ン基板部(20-4)を経て突起(22)の根元を流れ、他方
の気流は外側列の分割細片(18-4)(18-3)間のフィン
基板部(20-5)を通って伝熱管(17-4)の下側面に沿っ
て流れた後、中央側細片(18-2)と内側列の分割細片
(18-7)(18-8)間のフィン基板部(20-3)と外側列の
分割細片(18-9)(18-10)間のフィン基板部(20-4
を流れる。このように上流側管列部(X)では細片(18
-4)(18-7)(18-9)のみを、下流側管列部(Y)では
細片(18-4)(18-2)(18-7)のみを流れて熱交換器
(7)を通過する。
又、上流側管列部(X)において、伝熱管(17-2)の
側方のフィン基板部(20-5)に沿って流入した気流
(W4)は伝熱管(17-2)の下側面と中央側細片(18-2
と順次流れて内側列の上方の分割細片(18-7)及びこの
細片とこの下方の分割細片(18-8)との間のフィン基板
部(20-4)を並流した後、外側列の分割細片(18-9
(18-10)間のフィン基板部(20-4)を流れる。その
後、下流側管列部(Y)に流れ込んだ気流(W4)は、中
央側細片(18-1)(18-2)を挾んで同じ長さ寸法(l2
(l4)の外側列及び内側列の分割細片(18-3)(18-5
(18-8)(18-10)が斜め下方向に一直線に並んでいる
ため、外側列の上方の分割細片(18-3)、内側列の上方
の分割細片(18-5)、中央側細片(18-1)(18-2)、内
側列の下方の分割細片(18-8)、外側列の下方の分割細
片(18-10)とに順次沿って一直線に流れる。このよう
に上流側管列部(X)では細片(18-2)(18-7)のみを
流れて熱交換器(7)を略一直線状に通過する。
一方、第1図において上述したように熱交換器(7)
の中央部(B)の略水平方向に通過する空気流は第5図
の仮想線で示すように流れる。即ち、上流側管列部
(X)において外側列の上方の分割細片(18-3)に水平
方向から流入した気流(W5)は内側列の上方の分割細片
(18-5)、中央側細片(18-1)(18-2)、内側列の上方
の分割細片(18-7)、外側列の上方の分割細片(18-9
を順次流れた後、下流側管列部(Y)に流れ込み、外側
列の下方の分割細片(18-4)、内側列の下方の分割細片
(18-6)、中央側細片(18-1)(18-2)、内側列の下方
の分割細片(18-3)、外側列の下方の分割細片(1
8-10)を順次流れる。このように、気流(W5)は上流側
及び下流側の両管列部(X)(Y)の気流方向に並ぶ全
ての細片を流れながら熱交換器(7)を蛇行状に通過す
る。
又、上流側管列部(X)において、外側列の分割細片
(18-3)(18-4)間のフィン基板部(20-1)に沿って水
平方向に流入した気流(W6)は内側列の両分割細片(18
-5)(18-6)の切り起こし根元(21)(21)で分流され
た後、中央側細片(18-1)(18-2)を通って再び内側列
の両分割細片(18-7)(18-8)の切り起こし根元(21)
(21)で分流されて外側列の分割細片(18-9)(1
8-10)間のフィン基板部(20-4)を流れる。その後、下
流側管列部(Y)における外側列の分割細片(18-4
(18-3)間にフィン基板部(20-5)に沿って気流が狭め
られながら流れ込み、伝熱管(17-3)で分流されてこの
上下両側面に沿って流れる。このように気流(W6)は熱
交換器(7)を蛇行状に流れながら通過する。
又、上流側管列部(X)における外側列の下方の分割
細片(18-4)に水平方向から流入した気流(W7)は上述
した気流(W5)と上下対称に、即ち、内側列の分割細片
(18-6)、中央側細片(18-1)(18-2)、内側列の分割
細片(18-8)、外側列の分割細片(18-10)を順次流れ
た後、下流側管列部(B)に流れ込み、外側列の上方の
分割細片(18-3)、内側列の分割細片(18-5)、中央側
細片(18-1)(18-2)、内側列の分割細片(18-7)、外
側列の分割細片(18-9)を順次流れる。このように気流
(W7)は気流(W5)と同様に、上流側及び下流側の両管
列部(X)(Y)の気流方向に並ぶ全ての細片を流れな
がら熱交換器(7)を蛇行状に通過する。
又、上流側管列部(X)において、伝熱管(17-2)の
側方のフィン基板部(20-5)に沿って流入した気流
(W8)は上述した気流(W6)と前後対称に流れる。即
ち、伝熱管(17-2)で分流されこの上下両側面に沿って
流れて外側列の分割細片(18-10)(18-9)間のフィン
基板部(20-5)を流れた後、下流側管列部(Y)の外側
列の分割細片(18-3)(18-4)間のフィン基板部(2
0-1)に流れ、その後、内側列の両分割細片(18-5)(1
8-6)の切り起こし根元(21)(21)で分流された後、
中央側細片(18-1)(18-2)を通って再び内側列の両分
割細片(18-7)(18-8)の切り起こし根元(21)(21)
で分流されて外側列の分割細片(18-9)(18-10)間の
フィン基板部(20-4)を流れる。そして、切り起こし根
元(21)(21)で二度分流して流れが乱れた気流(W8
は流出側縁部(23)の位置で突起(22)により整流され
て渦の発生が抑えられる為、渦がクロスフローファン
(8)に衝突して騒音が発生する虞れは少ない。
以上の如く、熱交換器(7)の上部(A)の斜め下方
向に通過する主空気流(W1)(W2)(W4)は略一直線状
に流れると共に、上流側及び下流側の両管列部(X)
(Y)に形成した通風抵抗の大きい細片を一部流れずに
外側列及び内側列の分割細片間の通風抵抗の小さいフィ
ン基板部を流れるの対し、熱交換器(7)の中央部
(B)を水平方向に通過する主空気流(W5)(W7)は蛇
行状に流れると共に、上流側及び下流側の両管列部
(X)(Y)に気流方向に形成した通風抵抗の大きい細
片を全て流れる。一方、熱交換器(7)の上部(A)を
斜め下方向に通過する気流(W3)、及び熱交換器(7)
の中央部(B)を水平方向に通過する気流(W6)(W8
は何れも伝熱管に衝突して上下方向へ分流した後、この
伝熱管の下流側に回り込むため、通風抵抗が大きくなっ
ているが、気流(W6)(W8)は内側列の分割細片の切り
起こし根元(21)で二度分流されて蛇行すると共に外側
列の分割細片同志の間隔寸法(l5)を、これと隣り合う
別管列の分割細片同志の間隔寸法(l3)よりも小さくし
て通風抵抗をもたしてある。
しかも、気流(W6)は板状フィン(16)から流出する
直前で伝熱管(17-3)によって分流されることにより整
流され、且つ気流(W8)は板状フィン(16)から流出す
る直前で突起(22)によって整流されるため騒音の発生
が抑えられる。
従ってクロスフローファン(8)に対し熱交換器
(7)の上部(A)が熱交換器(7)の中央部(B)よ
りも遠ざかっているためこの中央部の気流(W5)(W6
(W7)(W8)よりも上部の気流(W1)(W2)(W3
(W4)は流速が遅くなっているが、上述の如くこれら気
流(W1)〜(W4)の通風抵抗は気流(W5)〜(W8)の通
風抵抗よりも小さくなっているためクロスフローファン
(8)の回転速度を騒音が発生しない程度に低く抑えて
も熱交換器(7)の上部(A)でも熱交換効率を向上さ
せることができる。
しかも、各細片(18)は第3図に示すように気流方向
に沿って板状フィン(16)の表裏両面へ交互に切り起こ
されているので、熱交換器(7)の上部(A)及び中央
部(B)を通過する気流(W1)〜(W8)は板状フィン
(16)間で各細片(18)により分流と合流を繰り返しな
がら流れるため熱交換効率を向上すると共に、伝熱管
(17)の列の中心線(x1)(y1)から最も離れ熱伝導率
が劣る外側列の分割細片(18-3)(18-4)(18-9)(18
-10)を内側列の分割細片(18-5)(18-6)(18-7)(1
8-8)と同じ長さになるよう短くしたのでその短くなっ
た分だけ熱伝達率が向上する。
尚、上記実施例では板状フィン(16)の流出側縁部
(23)の全縁に突起(22)を設けたが、クロスフローフ
ァン(8)と接近しているために気流速度が速くなって
いる熱交換器(7)の中央部(B)及び下部(C)にの
み突起(22)を設けても騒音の発生を抑えられる。又、
突起(22)は上述の理由により板状フィン(16)の流出
側縁部(23)に設けたが方が好ましいが、気流速度が速
い熱交換器(7)の中央部(B)及び下部(C)の流入
側縁部(24)に設けて通風抵抗を増やすようにしても良
い。
又、上記実施例において、各細片(18)は橋状に切り
起こして形成したが、よろい戸状に切り起こした所謂ル
ーバー状のものでも良い。
(ト)発明の効果 本発明によれば、熱交換器の上部を斜め下方に通過す
る主空気流は略一直線に流れると共に通風抵抗の大きい
細片を一部流れずに外側列及び内側列の分割細片間の通
風抵抗の小さいフィン基板部を流れるのに対し、熱交換
器の中央部を水平方向に通過する主空気流は蛇行状に流
れると共に通風抵抗の大きい細片を全て流れるため、熱
交換器の上部は中央部と比較して通風抵抗が小さくなっ
ており、騒音が発生しない程度に気流速度を低く抑えて
も熱交換器の上部でも熱交換効率を向上させることがで
きる。
しかも、流れが速く且つ渦を発生し易い主空気流は突
起で整流させるため、騒音の発生を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は空気調和
機の縦断面図、第2図は熱交換器の要部拡大図、第3図
は第2図のIII−III断面図、第4図は熱交換器の上部の
拡大図、第5図は熱交換器の中央部の拡大図である。 (15)……管挿入用の穴、(16)……板状フィン、(1
7)……伝熱管、(18-1)(18-2)……中央側細片、(1
8-3)(18-4)(18-9)(18-10)……外側列の分割細
片、(18-5)(18-6)(18-7)(18-8)……内側列の分
割細片、(19)……切り起こし根元、(20)……フィン
基板部、(22)……突起。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管挿入用の穴を千鳥状に配列した複数枚の
    板状フインと、前記穴に挿入される伝熱管とを備え、前
    記板状フインの管段間に幅の狭い複数の細片が気流方向
    と交叉する方向に切り起こされた熱交換器において、前
    記複数の細片の切り起こし根元を前記伝熱管に沿わせる
    と共に、これら細片を伝熱管の列の中心線に対して中央
    側に配置された中央側細片と、この細片の両外側に夫々
    複数列配置され前記中心線と交叉する線上に前記板状フ
    インの基板部を残して分割された分割細片とから構成し
    て、前記中心線よりも最も離れた外側列の分割細片の長
    さ寸法と、この分割細片よりも前記中心線側に配列され
    た内側列の分割細片の長さ寸法とを略同一に設定し、且
    つ外側列の分割細片間のフイン基板部と向き合う板状フ
    インの縁部に気流方向と交叉する方向へ突出し気流方向
    に向かって広がる突起を設けたことを特徴とする熱交換
    器。
JP63255649A 1988-10-11 1988-10-11 熱交換器 Expired - Lifetime JP2730926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255649A JP2730926B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255649A JP2730926B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103399A JPH02103399A (ja) 1990-04-16
JP2730926B2 true JP2730926B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17281685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255649A Expired - Lifetime JP2730926B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730926B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508631Y2 (ja) * 1990-05-16 1996-08-28 ダイキン工業株式会社 熱交換器
KR100442806B1 (ko) * 2002-02-08 2004-08-04 위니아만도 주식회사 열교환기
CN106595368A (zh) * 2016-11-29 2017-04-26 国电南京自动化股份有限公司 一种翅片管换热器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670555B2 (ja) * 1987-01-23 1994-09-07 松下冷機株式会社 フィンチューブ型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103399A (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730908B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を組み込んだ空気調和機
JPH0210097A (ja) 熱交換器
KR860002709A (ko) 열 교환기
US4614230A (en) Heat exchanger
JPH10206085A (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2730926B2 (ja) 熱交換器
JPH02203199A (ja) フィン付熱交換器
JPH0942699A (ja) 空気調和機
KR100220723B1 (ko) 공기조화기의 열교환기
JP4524253B2 (ja) 空気調和機
JPH09152288A (ja) 伝熱フィン
JPS62112997A (ja) 熱交換器
JPS633185A (ja) フイン付熱交換器
JPH02115695A (ja) 熱交換器
JPH1089873A (ja) 伝熱フィン
JPS6338892A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JP2003130567A (ja) 熱交換器
JPH11183077A (ja) 空気調和機の室内機
KR930002825Y1 (ko) 열교환기 및 이 열교환기를 조립한 공기조화기
JPS6247029Y2 (ja)
KR100187225B1 (ko) 공기조화기의 열교환기
JPH033827Y2 (ja)
JPH081375Y2 (ja) 空調用熱交換器
JPS616591A (ja) フイン付熱交換器
JPH08320193A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term