JP2728326B2 - 移動体の位置・姿勢自動計測装置 - Google Patents

移動体の位置・姿勢自動計測装置

Info

Publication number
JP2728326B2
JP2728326B2 JP3339241A JP33924191A JP2728326B2 JP 2728326 B2 JP2728326 B2 JP 2728326B2 JP 3339241 A JP3339241 A JP 3339241A JP 33924191 A JP33924191 A JP 33924191A JP 2728326 B2 JP2728326 B2 JP 2728326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
laser beam
light receiving
reflecting
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3339241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05172516A (ja
Inventor
和志 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3339241A priority Critical patent/JP2728326B2/ja
Publication of JPH05172516A publication Critical patent/JPH05172516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728326B2 publication Critical patent/JP2728326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体例えばシールド
掘進機の位置・姿勢自動計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シールド掘進機の位置および姿勢
を自動的に計測する装置として、レーザ光線を用いたも
のが種々使用されている。
【0003】例えば、レーザ発振器をトンネル内に固定
し、シールド掘進機の進行方向に、その位置が既知であ
るレーザ光線を出射し、シールド掘進機に取り付けられ
たレーザ位置センサーでレーザスポットの位置を計測す
ることにより、シールド掘進機の位置計測が行われてい
る。
【0004】また、レーザ発振器をトランシットに取り
付けて、シールド掘進機に設けられたターゲットに出射
するレーザ光線の方向を変化できるようにしたものもあ
る。この場合、レーザ光線の位置は、トランシットの回
転角から求めることができ、上記の方法と同様にシール
ド掘進機の位置測量を行うことができる。
【0005】さらに、上記の他に、例えば曲線部におけ
る自動位置計測を行うものとして、レーザ光線とトンネ
ル内に複数個設置されたコーナキューブとを利用して、
角度計測を行うようにしたものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第1番
目に記載したものについては、レーザ光線が固定されて
いるため、トンネルが曲線部である場合には、受光セン
サーの大きさに制限があるため、計測ができないという
問題がある。
【0007】また、第2番目のものについては、曲線部
で連続計測を行う場合には、シールド掘進機がトンネル
の側壁に隠れるため、やはり計測ができなくなるという
問題がある。
【0008】さらに、第3番目のものについては、レー
ザを高速で回転させるためおよび回転部の水平誤差の影
響により、角度計測誤差が大きくなって計測精度が悪く
なるとともに、投光ユニットが多数必要になるという問
題があった。
【0009】そこで、本発明は上記問題を解消し得る移
動体の位置・姿勢自動計測装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の移動体の位置・姿勢自動計測装置は、基準
点に設置されるレーザ光線の投光ユニットと、移動体に
設置されたレーザ光線の受光ユニットと、移動体の移動
経路途中に設置されるとともに上記投光ユニットから出
射されたレーザ光線を受光ユニットに反射させる反射ユ
ニットとから構成し、上記投光ユニットを、レーザ発振
器と、光波距離計と、上記レーザ発振器からのレーザ光
線を光波距離計の光軸に一致させる第1および第2ハー
フミラーと、上記レーザ発振器および光波距離計を制御
する制御装置とから構成し、上記受光ユニットを、レー
ザ光線を異なる位置で検出する第1および第2受光セン
サーと、光波距離計からのレーザ光線を反射するための
反射器と、この反射器の手前位置に設けられて反射され
たレーザ光線に変調をかける変調器と、上記第1および
第2受光センサーからの受光位置信号に基づき上記変調
器を制御する制御器とから構成し、上記反射ユニット
を、投光ユニットから出射されたレーザ光線を受光ユニ
ットに入射させる第1および第2反射鏡と、これら各反
射鏡を互いに直交する軸心回りで回転させる第1および
第2回転装置とから構成し、さらに上記投光ユニット側
に、受光ユニット側の反射器および反射ユニットを介し
て反射されて光波距離計の光路上を戻ってきたレーザ光
線を、第2ハーフミラーおよび第1ハーフミラーを介し
て、上記光路から取り出して上記受光ユニットの変調器
にて変調された位置信号を分離する検光子を設け、かつ
上記移動体が直線部を移動している際には、移動体の移
動方向に垂直な平面への位置ずれ量および姿勢を、上記
第1および第2受光センサーで検出するようになし、直
線部を経て曲線部を移動している際には、直線部の所定
位置に配置された上記投光ユニットからレーザ光線を、
反射ユニットを介して移動体の受光ユニットに出射し、
この受光ユニットから反射ユニットを経て投光ユニット
に戻ってきたレーザ光線および反射ユニットにおける第
1および第2反射鏡の回転角度により、移動体の投光ユ
ニットに対する位置を検出するとともに、受光ユニット
に設けられた第1および第2受光センサーにより、移動
体の姿勢を検出するようにしたものである。
【0011】
【0012】
【作用】上記の構成によると、直線部を経て曲線部に移
動している移動体をレーザ光線を使用してその位置およ
び姿勢を計測する場合、投光ユニットからレーザ光線を
移動体に設けられた受光ユニットに出射し、この受光ユ
ニットから反射されたレーザ光線を投光ユニット側で受
光する際に、その移動経路の途中に配置された反射ユニ
ットを介してレーザ光線の出射および入射を行うととも
に、この反射ユニットに回転自在に設けられた2枚の反
射鏡の回転角度を調整することにより、投光ユニットと
受光ユニットとの間でレーザ光線の受け渡しを行うよう
にしたので、曲線部においても、投光ユニットからのレ
ーザ光線を受光ユニットの所定位置に入射させることが
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図10に基
づき説明する。図1は本発明の一実施例における移動
体、例えばシールド掘進機のトンネル掘削時における位
置および姿勢を自動的に計測する自動計測装置の概略構
成を示す図である。
【0014】この位置・姿勢自動計測装置は、基準点と
して例えばトンネル2の直線部3である入口坑道部内に
設置されるレーザ光線を発射する投光ユニット11と、
シールド掘進機1内に設置されたレーザ光線の受光ユニ
ット12と、シールド掘進機1の移動経路上の所定位
置、例えば直線部3の終端付近のトンネル2内の途中に
設置されて、上記投光ユニット11から出射されたレー
ザ光線を受光ユニット12に導く反射ユニット13とか
ら構成されている。
【0015】上記投光ユニット11は、レーザ発振器2
1と、このレーザ発振器21の前方位置に順番に配置さ
れた第1変調器22、コリメータ23、偏光子24、お
よび第1ハーフミラー25と、光波距離計26と、この
光波距離計26の前方位置に配置された第2ハーフミラ
ー27と、上記第1変調器22および光波距離計26に
それぞれ制御線28,29を介して制御信号を出力する
ためのコンピュータ(制御装置)30と、上記第1ハー
フミラー25の背面側に配置された検光子31と、この
検光子31の後方に配置された第1フォトダイオード3
2と、途中にアンプ33およびデコーダ34が設けられ
て第1フォトダイオード32で検出された信号を上記コ
ンピュータ30に入力するための信号線35と、上記制
御線28途中に設けられたエンコーダ36およびドライ
バ37とから構成されている。
【0016】この投光ユニット11において、レーザ発
振器21より出射したレーザ光線は、第1変調器22を
通過し、コリメータ23によりそのビーム径および開口
角が調整され、そして偏光子24を通過し、第1および
第2ハーフミラー25,27で反射されて出射される。
【0017】また、光波距離計26からは、距離測定用
のレーザ光線が第2ハーフミラー27を透過して出射さ
れる。この第2ハーフミラー27の角度を調節すること
により、レーザ発振器21からの姿勢検出用のレーザ光
線と距離計測用のレーザ光線との光軸が合わされる。な
お、この第2ハーフミラー27には、例えば既存製品で
ある2軸の微調整が可能なミラーホルダーが使用され
る。また、上記第1変調器22としては、既存製品のど
れを使用してもよく、例えばレーザ発振器が半導体レー
ザである場合には直接変調でもよい。本実施例において
は、直線偏光レーザ発振器を用い、偏光子を使用して変
調した場合を示しているため、変調器としては、ファラ
デー素子などの偏光面回転光学素子が使用される。
【0018】上記受光ユニット12は、シールド掘進機
1内に例えば鉛直面内に配置されて、反射ユニット13
からのレーザ光線を入射してその受光位置を検出するた
めの第1レーザ位置センサー(受光センサー)41と、
シールド掘進機1内に水平面内で配置されて、反射ユニ
ット13からのレーザ光線を第3ハーフミラー42を介
して入射してその受光位置を検出するための第2レーザ
位置センサー(受光センサー)43と、同じく反射ユニ
ット13からのレーザ光線を第4ハーフミラー44を介
して入射するとともに元の入射経路に反射するための第
1コーナキューブ45と、この第1コーナキューブ45
の手前位置に配置された第2変調器46と、上記第1お
よび第2レーザ位置センサー41,43からの受光位置
信号に基づき上記第2変調器46を制御するためのコン
トローラ(制御器)47と、途中にアンプ48が設けら
れて上記第1および第2レーザ位置センサー41,43
からの受光位置信号をコントローラ47に入力するため
の信号線49と、途中にエンコーダ50およびドライバ
51が設けられて上記コントローラ47からの制御信号
を第2変調器46に出力するための制御線52とから構
成されている。
【0019】この受光ユニット12において、光波距離
計26から出射された距離測定用のレーザ光線は、第1
コーナキューブ45により反射されて同一光路を通り、
光波距離計26に戻り、シールド掘進機1までの距離が
計測される。
【0020】また、第1および第2レーザ位置センサー
41,43からの受光位置信号は信号線49を介してコ
ントローラ47に入力され、ここでディジタル信号に変
換された後、エンコーダ50によりシリアルコードに変
換され、そしてドライバ51を経て第2変調器46に入
力され、両レーザ位置センサー41,43により検出さ
れた受光位置信号はレーザ光線に載せられて、投光ユニ
ット11側に送られる。
【0021】すなわち、レーザ光線は、第2変調器46
により変調され、第1コーナキューブ45で反射されて
同一光路を通り、第1ハーフミラー25まで戻る。そし
て、第1ハーフミラー25を透過したレーザ光線は検光
子31を透過して第1フォトダイオード32に入射され
る。第1フォトダイオード32に入射した後、電気信号
となり、アンプ33を経てデコーダ34に入り、両レー
ザ位置センサー41,43により検出された受光位置デ
ータがコンピュータ30に入力される。
【0022】ところで、第2変調器46の場合も、変調
方法としてはどのような方法でもよいが、強度変調をす
る場合には、光波距離計26からの信号と干渉しないよ
うに、変調周波数を大きく変える必要がある。
【0023】なお、図1においては、偏向面の回転によ
り変調をかける場合を示しているので、変調器はファラ
デー効果などを利用して偏向面を回転させるものが使用
されている。また、変位信号が回転信号と混信しないよ
うに、例えばコードや時間差などで区別が行われる。
【0024】さらに、上記反射ユニット13は、投光ユ
ニット11からのレーザ光線を反射させる第1反射ミラ
ー(第1反射鏡)61および第2反射ミラー(第2反射
鏡)62と、この第1反射ミラー61を水平軸心回りで
回転させる第1回転装置(例えば、サーボモータなどが
使用される)63と、上記第2反射ミラー62を鉛直軸
心回りで回転させる第2回転装置(例えば、サーボモー
タなどが使用される)64と、入射口65に対応する位
置に設けられて、投光ユニット11からのレーザ光線を
上記第1反射ミラー61に導く第3反射ミラー66と、
同じく入射口65に対応する位置に設けられてレーザ光
線の回折光を入射をする第2フォトダイオード67と、
この第2フォトダイオード67の検出信号に基づき、上
記第1および第2反射ミラー61,62の各回転装置6
3,64を制御するコントローラ(制御器)68と、第
2フォトダイオード67の検出信号を上記コントローラ
68に送る信号線69途中に設けられたアンプ70およ
びデコーダ71と、上記コントローラ68からの制御信
号を各回転装置63,64に出力する制御線72の途中
に設けられたドライバ73と、上記第2反射ミラー62
に取り付けられて投光ユニット11からのレーザ光線を
投光ユニット11側に反射するための第2コーナキュー
ブ74とから構成されている。
【0025】この反射ユニット13は、投光ユニット1
1から出射されたレーザ光線の光路上の任意位置、例え
ばシールド掘進機1の移動軌跡上に、すなわち既設のト
ンネル2内にレーザ光線が第3反射ミラー66に入射す
る位置で、第1反射ミラー61の回転軸心が鉛直方向と
なるように取り付けられ、そしてレーザ光線が受光ユニ
ット12側に入力するように、第1および第2回転装置
63,64により、第1および第2反射ミラー61,6
2を回転させてレーザ光線を出射するものである。
【0026】なお、この反射ミラー61,62の回転角
度を制御する制御信号は、投光ユニット11側のコンピ
ュータ30から第1変調器22を経て、レーザ光線に載
せられて反射ユニット13側に送られる。また、上記第
2コーナキューブ74は、投光ユニット11から反射ユ
ニット13までの距離を測定するためのものである。
【0027】ここで、計測原理について説明する。ま
ず、シールド掘進機1までの距離、すなわち位置の計測
原理について説明する。
【0028】光波距離計26から出射されたレーザ光線
は、反射ユニット13を経て受光ユニット12側に導か
れ、そして受光ユニット12において、第4ハーフミラ
ー44により第1コーナキューブ45に入り、ここで反
射されて同一光路を通って光波距離計26に戻り、シー
ルド掘進機1までの距離がコンピュータ30により演算
される。なお、この演算方法は、予め反射ユニット13
の位置が分かっているため、光波距離計26で得られた
シールド掘進機1までの直線距離から反射ユニット13
までの距離を引き、反射ユニット13からのシールド掘
進機1までの距離を求め、そしてこの距離と各反射ミラ
ー61,62の回転角度によりシールド掘進機1の位置
が求められる。
【0029】次に、シールド掘進機1の姿勢の計測原理
について説明する。投光ユニット11のレーザ発振器2
1から出射されたレーザ光線は、第1および第2ハーフ
ミラー25,27を介して、距離測定用のレーザ光線と
同一の光路でもって、反射ユニット13に向かって出射
され、そしてこの反射ユニット13における第3反射ミ
ラー66、第1反射ミラー61および第2反射ミラー6
2を経て受光ユニット12側に導かれる。この受光ユニ
ット12に導かれたレーザ光線は、第3ハーフミラー4
2で2つに分離され、その透過したレーザ光線は第1レ
ーザ位置センサー41に入射されるとともに、反射した
レーザ光線は第2レーザ位置センサー43に入射する。
そして、これら両レーザ位置センサー41,43により
検出された受光位置データは、第1コントローラ47、
第2変調器46を介して第1コーナキューブ45に入射
されるレーザ光線に載せられた後、第1コーナキューブ
45で反射されて投光ユニット11側に戻る。投光ユニ
ット11に戻ったレーザ光線は、検光子31に入り、位
置信号が抽出された後、第1フォトダイオード32に入
る。この第1フォトダイオード32で検出された信号
は、デコーダ34で位置信号に直されて、コンピュータ
30に入力される。
【0030】そして、このコンピュータ30において、
上記両レーザ位置センサー41,43からの受光位置信
号すなわち2箇所における受光位置座標に基づいて、シ
ールド掘進機1自体の姿勢が演算される。
【0031】次に、シールド掘進機の位置および姿勢を
自動的に計測する具体的方法を、図面に基づき説明す
る。まず、図2に示すように、投光ユニット11を所定
の位置(X0 ,Y0 ,Z0)に、かつレーザ光線が施工
計画線と平行となるような方向(θ0 ,φ0 )で出射す
るように取り付ける。なお、図3に座標系における角度
の取り方について示しておく。
【0032】AB区間は直線部3であるため、直線部計
測法で計測する。すなわち、シールド掘進機1の計画施
工線に対する姿勢、ヨーイングθm 、ピッチングφm
および計画施工線からの変位量(ξ,ζ)は下記に示す
(7) 式および(8) 式により求められる(図4〜図6参
照)。
【0033】但し、ξはシールド掘進機中心位置の施工
計画線に垂直な平面内における水平方向の施工計画線か
らのずれ量(図4参照),ζはシールド掘進機中心位置
の施工計画線に垂直な平面内における鉛直方向の施工計
画線からのずれ量(図5参照)である。
【0034】なお、直線施工においては、θm およびφ
m はともに小さいので、cos θm およびsin φm はほぼ
1に等しいものとみなす。 θm =tan-1(( ξ2 −ξ1)/d) ・・・(1) φm =tan-1(( ζ2 −ζ1)/d) ・・・(2) ξ1 =ξ1′cos R+ζ1′sin R−r(sin( R+R0)−sin R0) ・・・(3) ζ1 =−ξ1′sin R+ζ1′cos R−r(cos( R+R0)−cos R0) ・・・(4) ξ2 =ξ2′cos R+ζ2′sin R−r(sin( R+R0)−sin R0) ・・・(5) ζ2 =−ξ2′sin R+ζ2′cos R−r(cos( R+R0)−cos R0) ・・・(6) ξ=ξ1 +d0 sinθm cos φm +rsin R0 cos θm ・・・(7) ζ=ζ1 +d0 sinφm cos θm +rsin R0 cos φm ・・・(8)
【0035】ここで、ξ1 ′,ζ1 ′は第1レーザ位置
センサーによる実測値である。ξ2 ′,ζ2 ′は第2レ
ーザ位置センサーによる実測値である。
【0036】ξ1 ,ζ1 はシールド掘進機のローリング
を考慮した際の第1レーザ位置センサーの計算値であ
る。ξ2 ,ζ2 はシールド掘進機のローリングを考慮し
た際の第2レーザ位置センサーの計算値である。
【0037】但し、図6に示すように、Rはシールド掘
進機のローリング角で、傾斜計などにより測定される。
0 はシールド掘進機の中心位置を通る鉛直面に、第1
レーザ位置センサーを投影したときの投影座標位置(X
2″,Y2″,Z2″)までの取付角度、rはシールド掘
進機の中心位置座標から投影位置座標(X2″,Y2″,
2″)までの距離、d0 はY軸方向すなわち移動方向
における第1レーザ位置センサーの位置座標と投影座標
位置(X2″,Y2″,Z2″)までの距離を示す。
【0038】なお、第2レーザ位置センサー43を第1
レーザ位置センサー41に対して直交する平面内に設け
たが、これは第1レーザ位置センサー41での受光が可
能となるように、単に、レーザ光線の方向を曲げること
により、異なる2箇所でレーザ光線の位置計測を行える
ようにしたもので、したがって図7に示すように、第2
レーザ位置センサー43を、同一距離hでもって、90
度第1レーザ位置センサー41側に移動させた場合(S
2 →S2′)でも、計測上同じことになる。このため、
他の図面上においては、第1および第2レーザ位置セン
サー41,43は一直線上に配置してあるものとして示
している。
【0039】次に、BC区間については、曲線部4であ
るため、曲線部計測法により計測する。すなわち、図2
において、シールド掘進機1がB地点に到達したら、P
1 地点に反射ユニット13を取り付ける。
【0040】図8〜図10に示すように、反射ユニット
13の位置(X1 ,Y1 ,Z1 )は次式で求められる。 X1 =L0 cos φ0 cos θ0 +X0 ・・・(9) Y1 =L0 cos φ0 sin θ0 +Y0 ・・・(10) Z1 =L0 sin φ0 +Z0 ・・・(11) なお、L0 は第1回転装置63を回転させて、第2コー
ナキューブ74をレーザ光線の入射方向に向けることに
より、光波距離計26で計測することができる。
【0041】そして、曲線部の計測においては、第1レ
ーザ位置センサー41による実測値(ξ1′,ζ1′)が
0となるように、反射ユニット13における各回転装置
63,64を回転させる。
【0042】したがって、第1レーザ位置センサー41
の中心位置座標(X2 ,Y2 ,Z2)は次式により、求
められる。 X2 =L1 cos(φ0 +φ1 )cos(θ0 +θ1)+L0 cos φ0 cos θ0 +X0 ・・・(12) Y2 =L1 cos(φ0 +φ1 )cos(θ0 +θ1)+L0 cos φ0 sin θ0 +Y0 ・・・(13) Z2 =L1 sin ( φ0 +φ1 )+L0 sin φ0 +Z0 ・・・(14) ここで、L1 は光波距離計による全長測定値からL0
引いた距離である。
【0043】θ1 は反射ユニットへの入射レーザ光線と
出射レーザ光線とのなす角の水平面への投影角である
(図9参照)。φ1 は反射ユニットへの入射レーザ光線
と出射レーザ光線とのなす角の鉛直面への投影角である
(図10参照)。
【0044】したがって、第2レーザ位置センサー43
の中心位置座標(X2′,Y2′,Z 2′)は次式により
表される。 X2′=X2 −dcos(φ0 +φ1 −φm )cos(θ0 +θ1 −θm ) ・・・(15) Y2′=Y2 −dcos(φ0 +φ1 −φm )sin(θ0 +θ1 −θm ) ・・・(16) Z2′=Z2 −dsin(φ0 +φ1 −φm ) ・・・(17) なお、θm およびφm は式(1) および式(2) により求め
る。
【0045】そして、シールド掘進機1の中心位置座標
(Xm ,Ym ,Zm )は次式により求められる。ここ
で、中心位置座標(Xm ,Ym ,Zm )の求め方を、図
6に基づき概略的に説明する。
【0046】まず、第1レーザ位置センサー41および
第2レーザ位置センサー43の中心を通る直線と、第1
レーザ位置センサー41を中心として半径d0 の球との
交点(X2″,Y2″,Z2″)を求める。なお、交点は
2つあるが、シールド掘進機が座標の正方向を向いてい
る場合には、大きい方の値となる。
【0047】次に、上記交点(X2″,Y2″,Z2″)
を中心として、半径rの球と、第1レーザ位置センサー
41を中心として、半径t(これはシールド掘進機の中
心位置と第1レーザ位置センサー中心位置との距離であ
り、予め分かっている)の球の交点を求める。
【0048】この交点は円となり、この円上にシールド
掘進機の中心が存在し、しかも次式を満足する点が、シ
ールド掘進機の中心位置座標(Xm ,Ym ,Zm )とな
る。 rcos (R0 +R)=Z2″−Zm ・・・(18) なお、この場合も、上記(18)式を満足する点は2つある
が、シールド掘進機が座標の正方向を向いている場合
で、しかも前方を向いてレーザ位置センサーが左側にあ
る場合には、大きい方の値となる。
【0049】以下、上記の計算手順を、具体的に説明す
る。 Xm =(2X2″+(4X22-4(X22 +( Ym −Y2″)2+B−r2))1/2) /2 ・・・(19) Ym =(-(2E(F-X2″)-2Y2″)+((2E(F-X2″)-2Y2″)2 -4(E2+1)((F-X2″)2+Y22+B-r2))1/2)/2(E2-1) ・・・(20) Zm =Z2″−rcos (R0 +R) ・・・(21) 上記式中; k=(X2′−X2 )/d m=(Y2′−Y2 )/d n=(Z2′−Z2 )/d X2″= X2 +(A22 2−A(AX2 2−d0 21/2
A Y2″= Y2 +m(X2 ″−X2 )/k Z2″= Z2 +n(X2 ″−X2 )/k A=k2 +m2 +n2 B=(−rcos (R0 +R))2 C=(Z2″−rcos (R0 +R)−Z22 D=−X22 +X2 2−Y22 +Y2 2−B+C+r2
2 E=(X2″−Y1 )/(−X2 ″+X2 ) F=D/2(−X2 ″+X2 ) したがって、シールド掘進機1の施工計画線からのずれ
量は、(Xm ,Ym ,Zm )と施工計画線の座標の差よ
り求められる。
【0050】すなわち、施工計画線の座標を(Xs ,Y
s ,Zs )とすると、施工計画線からのずれ量(dX,
dY,dZ)は次式から求められる。 dX=(Xm −Xs )・・・(22) dY=(Ym −Ys )・・・(23) dZ=(Zm −Zs )・・・(24) CD区間については直線部3であるが、P2 地点まで
は、曲線部計測法で計測する。
【0051】シールド掘進機1がP2 地点を過ぎたら、
図2の仮想線にて示すように、P2地点に別の反射ユニ
ット13を取り付け、レーザ光線が施工計画線と平行に
なるように偏向させる。
【0052】CD区間のP2 地点以降については、直線
部計測法により計測すればよく、また以後の計測には、
上記曲線部および直線部の組み合わせがある度に、上記
の計測方法を繰り返して計測を行えばよい。
【0053】このように、曲線部においても、シールド
掘進機の位置および姿勢を反射ユニットを使用すること
により、正確に計測することができる。勿論、直線部だ
けを計測する場合には、反射ユニットを使用せずに、投
光ユニットと受光ユニットとを使用して、計測すればよ
い。
【0054】
【0055】また、上記実施例においては、反射ユニッ
トにおける各回転装置の制御信号をレーザ光線に載せて
投光ユニットのコンピュータ側から送るようにしたが、
この場合も、信号線などを使用して送ることもできる。
【0056】さらに、上記実施例においては、移動体と
してシールド掘進機に適用した場合について説明した
が、搬送用ロボットなどを制御する際の、ロボットの位
置および姿勢の計測にも適用し得る。
【0057】
【発明の効果】上記の構成によると、直線部を経て曲線
部に移動している移動体をレーザ光線を使用してその位
置および姿勢を計測する場合、投光ユニットからレーザ
光線を移動体に設けられた受光ユニットに出射し、この
受光ユニットから反射されたレーザ光線を投光ユニット
側で受光する際に、その移動経路の途中に配置された反
射ユニットを介してレーザ光線の出射および入射を行う
とともに、この反射ユニットには、レーザ光線を反射さ
せるための2枚の反射鏡を回転自在に設けたので、曲線
部においても、投光ユニットからのレーザ光線を受光ユ
ニットの所定位置に入射させることができ、したがって
受光ユニットを大きくする必要がないとともに、反射ユ
ニットにおける反射鏡の回転角度を考慮して移動体の位
置を計測するため、計測精度を向上させることができ
る。さらに、受光ユニットには、投光ユニットから出射
されたレーザ光線の受光する2個の受光センサーを設け
たので、これら2個の受光センサーからの受光位置信号
により、移動体の姿勢を正確に計測することができる。
また、投光ユニットにおけるレーザ発振器および光波距
離計からのレーザ光線は、同一光路でもって受光ユニッ
トとの間で往復されるため、例えば別個の光路で送受信
するものに比べて、装置自体の構成を簡単にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシールド掘進機の位
置・姿勢自動計測装置の概略構成図である。
【図2】同実施例におけるシールド掘進機の位置・姿勢
自動計測方法を説明する平面図である。
【図3】同実施例におけるシールド掘進機の位置・姿勢
自動計測方法を説明する座標系を示す斜視図である。
【図4】同実施例におけるシールド掘進機の姿勢を説明
する水平断面図である。
【図5】同実施例におけるシールド掘進機の姿勢を説明
する鉛直断面図である。
【図6】同実施例におけるシールド掘進機に取り付けら
れた受光ユニットのレーザ位置センサーの位置を示す斜
視図である。
【図7】図6のレーザ位置センサーの位置を示す要部拡
大斜視図である。
【図8】同実施例における各ユニット間および各レーザ
位置センサーの座標関係を示す斜視図である。
【図9】同実施例における各ユニット間およびレーザ位
置センサーの水平面内における座標関係を示す図であ
る。
【図10】同実施例における各ユニット間およびレーザ
位置センサーの鉛直面内における座標関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 トンネル 3 直線部 4 曲線部 11 投光ユニット 12 受光ユニット 13 反射ユニット 21 レーザ発振器 25 第1ハーフミラー 26 光波距離計 27 第2ハーフミラー 30 コンピュータ 32 第1フォトダイオード 41 第1レーザ位置センサー 42 第3ハーフミラー 43 第2レーザ位置センサー 44 第4ハーフミラー 45 第1コーナキューブ 61 第1反射ミラー 62 第2反射ミラー 63 第1回転装置 64 第2回転装置 66 第3反射ミラー 67 第2フォトダイオード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準点に設置されるレーザ光線の投光ユニ
    ットと、移動体に設置されたレーザ光線の受光ユニット
    と、移動体の移動経路途中に設置されるとともに上記投
    光ユニットから出射されたレーザ光線を受光ユニットに
    反射させる反射ユニットとから構成し、上記投光ユニッ
    トを、レーザ発振器と、光波距離計と、上記レーザ発振
    器からのレーザ光線を光波距離計の光軸に一致させる第
    1および第2ハーフミラーと、上記レーザ発振器および
    光波距離計を制御する制御装置とから構成し、上記受光
    ユニットを、レーザ光線を異なる位置で検出する第1お
    よび第2受光センサーと、光波距離計からのレーザ光線
    を反射するための反射器と、この反射器の手前位置に設
    けられて反射されたレーザ光線に変調をかける変調器
    と、上記第1および第2受光センサーからの受光位置信
    号に基づき上記変調器を制御する制御器とから構成し、
    上記反射ユニットを、投光ユニットから出射されたレー
    ザ光線を受光ユニットに入射させる第1および第2反射
    鏡と、これら各反射鏡を互いに直交する軸心回りで回転
    させる第1および第2回転装置とから構成し、さらに上
    記投光ユニット側に、受光ユニット側の反射器および反
    射ユニットを介して反射されて光波距離計の光路上を戻
    ってきたレーザ光線を、第2ハーフミラーおよび第1ハ
    ーフミラーを介して、上記光路から取り出して上記受光
    ユニットの変調器にて変調された位置信号を分離する検
    光子を設け、かつ上記移動体が直線部を移動している際
    には、移動体の移動方向に垂直な平面への位置ずれ量お
    よび姿勢を、上記第1および第2受光センサーで検出す
    るようになし、直線部を経て曲線部を移動している際に
    は、直線部の所定位置に配置された上記投光ユニットか
    らレーザ光線を、反射ユニットを介して移動体の受光ユ
    ニットに出射し、この受光ユニットから反射ユニットを
    経て投光ユニットに戻ってきたレーザ光線および反射ユ
    ニットにおける第1および第2反射鏡の回転角度によ
    り、移動体の投光ユニットに対する位置を検出するとと
    もに、受光ユニットに設けられた第1および第2受光セ
    ンサーにより、移動体の姿勢を検出するようにしたこと
    を特徴とする移動体の位置・姿勢自動計測装置。
JP3339241A 1991-12-24 1991-12-24 移動体の位置・姿勢自動計測装置 Expired - Lifetime JP2728326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339241A JP2728326B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体の位置・姿勢自動計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339241A JP2728326B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体の位置・姿勢自動計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172516A JPH05172516A (ja) 1993-07-09
JP2728326B2 true JP2728326B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18325592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339241A Expired - Lifetime JP2728326B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体の位置・姿勢自動計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106052645B (zh) * 2016-03-11 2018-08-24 中国矿业大学 一种悬臂式掘进机空间位姿实时检测系统及方法
CN110319777A (zh) * 2019-07-20 2019-10-11 大连理工大学 一种高精度远程测变位的多次反射式测量装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208415A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Kumagai Gumi Ltd 測量方法
JPS6215479A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Komatsu Ltd オ−トトラツキング測距装置
JPH01107106A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Komatsu Ltd 姿勢検出装置
JPH02307088A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Hitachi Zosen Corp 3次元位置計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05172516A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101553998B1 (ko) 무인 항공기를 제어하기 위한 시스템 및 방법
CA2602332C (en) Method and system for determining position and orientation of an object
US4707129A (en) Three dimensional position measurement system using an interferometer
US4732472A (en) Methods of, and systems for, determining the position of an object
EP1211484B1 (en) Deviation detection device, rotary laser apparatus with the same, and position determining system with deviation detecting/correcting device
US4688937A (en) Methods of, and systems, for monitoring and/or controlling mobile cutting means
US7538888B2 (en) Method for estimating absolute distance of tracking laser interferometer and tracking laser interferometer
EP1195615A2 (en) Position determining system
US4981353A (en) Position locating apparatus for an underwater moving body
EP2299234B1 (en) Tracking type laser gauge interferometer
JPH05240940A (ja) 光計測システム
JP2728332B2 (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置
JP2728326B2 (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置
JPH0319486B2 (ja)
JP2784481B2 (ja) 移動物体の2次元位置および方向計測装置
JP2008256573A (ja) レーザビーム角度計測方法及び装置並びに光中継方法及び光中継装置
JPH0363084B2 (ja)
JP2994028B2 (ja) 速度計
JP2800922B2 (ja) 移動体の測距装置
JP2503533Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JPH02307088A (ja) 3次元位置計測装置
JPH0411806B2 (ja)
JP3491182B2 (ja) 移動体の位置認識方法及び移動体の位置認識装置
JPH05118868A (ja) 遠隔姿勢測定装置および測定方法
JP2827049B2 (ja) 測距装置