JP2725818B2 - ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途 - Google Patents

ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途

Info

Publication number
JP2725818B2
JP2725818B2 JP1016080A JP1608089A JP2725818B2 JP 2725818 B2 JP2725818 B2 JP 2725818B2 JP 1016080 A JP1016080 A JP 1016080A JP 1608089 A JP1608089 A JP 1608089A JP 2725818 B2 JP2725818 B2 JP 2725818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
cells
monoclonal antibody
human
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1016080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029394A (ja
Inventor
レベル ミシェル
ルビンステイン メナケム
モリィ イブズ
チェン ルイーズ
ノビック ダニエラ
ミカレビグズ リタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Original Assignee
IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL85204A external-priority patent/IL85204A0/xx
Priority claimed from IL88376A external-priority patent/IL88376A0/xx
Priority claimed from IL8837588A external-priority patent/IL88375A/en
Application filed by IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd filed Critical IEDA RISAACHI ANDO DEV CO Ltd
Publication of JPH029394A publication Critical patent/JPH029394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725818B2 publication Critical patent/JP2725818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/248IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ヒトインターフエロン−β2(IFN−β
2)、モノクローナル抗体,該モノクローナル抗体を産
生するハイブリドーマセルライン及び該モノクローナル
抗体を用いたインターフエロン−β2の精製法に関す
る。更に本発明は、ヒトインターフエロン−β2を含有
する薬学的組成物に関する。
発明の背景 ヒトインターフエロン−β2は、特願昭55−164482に
よつて初めて報告されたものであり、2本鎖RNAによつ
て誘導されたヒト線維芽細胞からβ−型インターフエロ
ン様活性を有するものとしてクローン化されている。CH
O細胞によつて発現されるその組換え蛋白については特
願昭61−258077に報告されている。
サイトカインの1つであるヒトインターフエロン−β
2は多数の機能及び活性を有しており、その後の文献に
記載され各種の生物学的活性を有するものとして同定さ
れているいくつかの蛋白と同一であることが明らかにさ
れている。即ち、インターロイキン−6(IL−6)(T.
Hirono et al.(1986)Nature324,pp.73−76)としても
命名されているB−細胞分化誘導もしくは促進因子(BC
DFもしくはBSF2);ハイブリドーマ/プラズマサイトー
マ成長因子(HGFもしくはHPGF)(J.Van Damme et al.
(1987)J.Exp.Med.165,pp.914−919);肝細胞促進因
子(HSF)(J.Gauldie et al.(1987)Proc.Natl.Acad.
Sci.U.S.A.84,pp.7251−7255);ヒト線維芽細胞中で誘
導される26kPa蛋白(Haegeman et al.(1986)Eur.J.Bi
ochem.159,pp.625−632);及びエプラスタインバール
ウイルス(EBV)で形質転換されたヒトB細胞の成長を
促進する単球由来ヒトB細胞成長因子(G.Tosato et a
l.(1988)Science239,pp.502−504)などの蛋白とイン
ターフエロン−β2とは同一であることが明らかにされ
ている。。本明細書においてはこのインターフエロン−
β2を以後IFN−β2/IL−2またはIFN−β2と略記す
る。
例えばチヤイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)など
の哺乳動物細胞によつて産生される天然IFN−β2及び
組換えIFN−β2には、グリコシル化及びホスホリス化
により各種のタイプが存在する(A.Zilberstein et al.
(1986)EMBO J.5,pp.2529−2537;L.T.May et al.(198
8)J.Biol.Chem.263,pp.7760−7768;L.T.May et al.(1
988)Biophys.Biochem.Res.Commun.152,pp.1144−114
8)。従つて、変性したゲル上でのイムノブロツト分析
によると、約23,26,45及び66Kdの各種のバンドが現れ
る。グルコシル化されたIFN−β2蛋白の糖鎖部分が除
去すると約20Kdの小さい蛋白が得られるが、この蛋白は
IFN−β2のほとんどのあるいはすべての生物学的活性
を保持している。
発明の要旨 本発明によれば、ヒト天然IFN−β2及びCHOなどの哺
乳動物細胞あるいはE.coliなどのバクテリア中で発現さ
れた組換えIFN−β2等の由来の異なるIFN−β2/IL−6
と特異的に結合することの出来るモノクローナル抗体が
提供される。また本発明は、該モノクローナル抗体を産
生することの出来るハイブリドーマセルラインに関す
る。
また本発明は、免疫学的精製工程を含むヒトIFN−β
2の精製法に関する。
更に本発明は、成熟型ヒトIFN−β2のアミノ酸配列
を含む非グリコシル化ポリペプチド,該ポリペプチドを
コードするDNA配列を含む組換えベクター、該ベクター
によつて形質転換された微生物,及び該微生物を培養し
てポリペプチドを回収することからなる該非グルコシル
化ポリペプチドの製造法に関する。
更に本発明は、乳癌、白血病、感染性疾患及び骨髄前
駆細胞障害の治療用IFN−β2含有薬学的組成物に関す
る。
発明の詳細な記述 本発明の抗IFN−β2モノクローナル抗体は、IFN−β
2またはプロテインA−IFN−β2融合蛋白などのIFN−
β2を含む融合蛋白で免疫したマウスの脾細胞とムリン
ミエローマ細胞とを融合して得られるハイブリドーマセ
ルラインから得ることが出来る。
本明細書においては、プロテインA−IFN−β2融合
蛋白をE.coli中で発現するためのプラスミドの構築、及
びモノクローナル抗体を得るためのその使用法が記載さ
れる。ヒトIFN−β2をコードする第1図のcDNAの翻訳
配列を、ブドウ球菌プロテインAのアフイニテイーテイ
ルをコードする配列(Uhlen et al.(1984)J.Bio.Che
m.259,p.1695)の3′末端に結合する。得られるハイブ
リツト遺伝子をE.coli中にて効果的に発現させるため
に、強力ラムダPRプロモーターに連結する。
かくして得られる融合蛋白プロテインA−IFN−β2
を精製してマウスを免疫するのに用いる。この精製融合
蛋白をマウスに6回注射後、ポジテイブ血清を得て、固
相ラジオイムノアツセイ法(SRIA)によりその結合力価
をテストし、ウエスタンブロツトによりその結合特異性
をテストする。最も高い結合力価を示すマウスから脾細
胞を得(1:25,000希釈)、これをマウスミエローマ細胞
に融合する。細胞の融合は、当業者に公知の適当な融合
プロモーターの存在下で行なう。次いで得られる融合細
胞をウエル中で培養する。次いで各ウエルの上清を採取
して、IFN−β2と特異的に結合するモノクローナル抗
体、好ましくはマウスの免疫化に用いたIFN−β2より
もむしろ異なつた由来のIFN−β2と特異的に結合する
モノクローナル抗体が存在するか否かをテストする。従
つて、E.coli中で発現された融合蛋白プロテインA−IF
N−β2を用いてマウスを免疫化した場合には、CHO細胞
中で産生されたIFN−β2を用いてモノクローナル抗体
のスクニーニングを行なう。このようにしてスクリーニ
ングすることによつて、プロテインAとモノクローナル
抗体との交差反応及びマウスの免疫化に用いた抗原調製
物中に存在するE.coliからの混入物とモノクローナル抗
体との交差反応をさけることが出来る。SRIAの際には、
SV40初期プロモーターの支配下にIFN−β2遺伝子を含
むプラスミドを保持し且つこの遺伝子を高度に発現して
プロテインA及びバクテリア抗原は発現しないCHO細胞
を培養してその培養液の粗上清を固相支持体上に結合さ
せ、次いでハイブリドーマ培養液の上清及び〔125I〕ヤ
ギ抗マウス抗体と反応させる。
SRIAによつてハイブリドーマをスクリーニングし、い
くつかのポジテイブクローンを単離してその特性を調べ
る。目的とする抗体を産生するポジテイブクローンを選
択してサブクローンし、次いで、適当な生育培地中で培
養するかあるいはマウスに注入し、培養細胞の上清から
あるいは注入したマウスの腹水から目的とするモノクロ
ーナル抗体を回収する。
かくして得られるモノクローナル抗体は、カラム内の
固相支持体上に結合させることが出来る。例えばアガロ
ースポリアクリルヒドラジドなどの公知のゲルマトリツ
クスであればいずれを用いてもモノクローナル抗体を固
定化することが出来る。ヒトIFN−β2の粗調製物をカ
ラムに付し、その後pHあるいはイオン強度を変化させて
カラム中のゲルから溶出させることが出来る。本発明の
好ましい態様においては、IFN−β2を含むフラクシヨ
ンをpH2のバツフアーで溶出させ、溶出直後にpH8.5のバ
ツフアーで中和する。
上記の本発明方法によつて精製される粗天然IFN−β
2は、誘導された線維芽細胞よりIFN−β2とともに得
ることが出来る。
本発明によつて精製されるCHO細胞産生組換えIFN−β
2は、A.Zilberstein et al.(1986)EMBO J.5,pp.2529
−2537に記載された方法によつて得ることが出来る。
本発明によれば、組換えDNA法によりIFN−β2アミノ
酸配列を含む非グルコシル化ポリペプチドが得られる。
ヒトDNA、特に、IFN−β2アミノ酸配列を含むポリペプ
チドをコードするcDNAを、ハイブリツドtryp−lacプロ
モーターなどの強力なバクテリアプロモーターに連結
し、得られる融合DNA分子を適当なプラスミドに挿入し
て、該ポリペプチドがバクテリア細胞中で発現されるよ
うな位置に該DNA配列と調節領域とを有する組換えベク
ターを構築する。このベクターでE.coliなどのバクテリ
ア細胞を形質転換し、得られる形質転換体を培養して目
的とするポリペプチドを発現せしめ、次いでポリペプチ
ドを回収して精製する。
IFN−β2分子は212個のアミノ酸からなるポリペプチ
ドであり、そのN末端には、第1図で示すように、以下
の配列を有している。
Ala28−Pro−Val−Pro−Pro−, −Pro29−Val−Pro−Pro, 又は−Val30−Pro−Pro−。
本発明の好ましい態様においては、IFN−β2 cDNAはP
ro29コドンの位置でMetイニシエータ−コドンとtrp−la
cプロモーターに連結している。しかしながら、得られ
るポリペプチドがIFN−β2/LL−6活性を有する限り、
いずれの配列も本発明に包含される。
本発明で用いるDNAベクターは標準的方法によつて構
築することが出来る。プラスミドDNAは、CsCl−エチジ
ウムブロマイドグラジエント中でバンド化することによ
つて精製することが出来る。アガロースゲルまたはポリ
アクリルアミドゲル上で電気泳動により分離されたDNA
制限酵素断片は、DE−52カラムによつて精製することが
出来る。制限酵素(Boehringer,New England Biolab
s),T4 DNAリガーゼ(New England Biolabs),E.coli D
NAポリメラーゼのラージ断片(Boehringer)及びT4ポリ
ヌクレオチドキナーゼ(Pharmacia)は、それらの供給
者の指針に従つて使用することが出来る。E.coli形質転
換は、菌株HB 101 ATCC33694,JM 101 ATCC 33876,N4830
−1(Gootesman et al.(1980)J.Mol.Biol.140,p.5
7)及びJM 105(Messing et al.(1981)Nucleic Acids
Res.9,pp.309−321)を用いて凍結コンピテントバクテ
リア法(D.A.Morrison(1979)Methods Enzymol.79,pp.
326−331)により実施することが出来る。
本明細書においては、乳癌細胞の成長抑制,骨髄性白
血病細胞の成長抑制及び分化誘導,並びに線維芽細胞で
の補体因子Bの誘導及びその造血効果に用いるIFN−β
2の用途について記載される。かくしてヒトIFN−β2
は、乳癌、白血病、感染性疾患及び骨髄前駆細胞障害の
治療用薬学的組成物の活性成分として用いることが出来
る。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例によつて何んら限定されるものではな
い。
例1 融合蛋白プロテインA−IFN−β2の調製 (A)プラスミドpRIβ2802とpRIβ2604の構築 プラスミドpRIβ2HB(第2図)は、強力SV40初期プロ
モーターのコントロール下でCHO細胞中にてIFN−β2遺
伝子を発現するために用いたベクターの1つであり、標
準的クローニング法によりcDNAの5′及び3′非コード
領域の全てを除去することによつてプラスミドp8VCIFβ
2(A.Zilberstein et al.(1986)EMBO J.5,pp.2529−2
537)から誘導することが出来る。
IFN−β2をコードする661 bp cDNA挿入配列を、661
bp Hind III/Cla I断片としてプラスミドpSVβ2HBから
切り出し、EcoR IIで消化した。得られる5個の断片を
分離用アガロースゲルで分離した。シグナルペプチド配
列と成熟型蛋白の最初の3個のアミノ酸をコードする5
5,12及び37bpの小さな3個の断片を捨てて、239及び318
bpの2個の断片をゲルから回収した。最初の部分のアミ
ノ酸配列をコードするDNA配列を復元しプロテインAフ
レームを維持するために、2本鎖合成オリゴヌクレオチ
ドを調製し(その配列を第3図に示した)、上記の239
及び318bp断片とともに、あらかじめEcoRI及びAccIで消
化したプラスミドpGEM−1に連結した。得られるプラス
ミドをpβ2132(第3図)と命名した。このプラスミド
は、プラスミドpGEM−1のマルチプルコード部位内のア
スパラギンコドンとセリンコドンの後に全IFN−β2配
列を含んでいる。アスパラギンコドンとセリンコドン
は、プラスミドpRIT2T(Pharmacia)のユニークセパレ
ートEcoRI部位(プロテインA遺伝子の3′末端)にお
ける2つのコドンに相当する。このプラスミドpRIT2Tは
後に続くクローニング用に用いたものである。プラスミ
ドpβ2132をEcoRIとHind IIIで消化し、IFN−β2cDNA
完全配列を単離し、EcoRIとPvu II又はEcoRIとSma Iで
消化したプラスミドpRIT2Tに導入した。EcoRIとPvu II
で消化したプラスミドpRIT2Tに導入してプラスミドpRI
β2802が得られ、EcoRIとSma Iで消化したプラスミドpR
IT2Tに導入してプラスミドpRIβ2604が得られた(第3
図)。
(B)融合蛋白プロテインA−IFN−β2の製造及びそ
の精製 E.coli株N4830−1(Gootesman et al.(1980)J.Mo
l.Biol.140,p.57)を組換えプラスミドpRIβ2802あるい
はpRIβ2604で形質転換して、新たな微生物E.coli N−4
830−1/pRβ2802及びE.coli N4830−1/pRβ2602をそれ
ぞれ得た。
これら微生物の希釈培養細胞を、アンピシリンを含む
M9培地中で30℃で1晩生育せしめて初期定常期まで生育
させ、次いで42℃で90分間インキュベートし、冷却して
遠心により採取した。再懸濁と遠心をくり返した後、20
%SDSを1%の終濃度となるまで、また10M尿素を8Mの終
濃度となるまで加えて、発現した融合蛋白プロテインA
−IFN−β2を含む抽出物をTST(50mM Tris pH7.6,150m
M Nacl及び0.05%Tween20)に対して透析した。透析後
の透明な上清を、IgGセフアロース6 Fast Flow(FF)平
衡化カラムに付した。カラムに付した後、ゲルを洗浄
し、結合した融合蛋白を0.5M NH4COOH(pH3.4)で溶出
し、透析することなく直接凍結乾燥した。
例2 抗IFN−β2モノクローナル抗体の調製 (A)マウスの免疫化及び細胞融合 3月令の雌性Balb/cに、最初は例1で得られる部分精
製融合蛋白プロテインA−IFN−β2を注射した(10μg
/マウス,完全フロイントのアジュバントに乳化したも
の)。3週間後に、上記の融合蛋白溶液をマウスに皮下
投与した。更に、10日毎に4回注射した。最も高い結合
力価を示し(表1)且つウエスタンブロツト分析え最も
強いシグナルを示したマウスに、上記融合蛋白を腹膜内
投与し、3日後にマウスから得た脾臓リンパ球(150×1
06細胞)とミエローマセルライン(30×106NSO/l)とを
融合した。得られる融合細胞をマイクロカルチヤープレ
ートに分散し(3×104細胞/ウエル)、ハイブリドー
マの成長に基づいて融合細胞を選択した。抗IFN−β2
抗体を分泌するハイブリドーマを選んでこれをクローン
化し、更に限界希釈法によつて再クローン化した。
(B)抗IFN−β2モノクローナル抗体を産生する特異
的ハイブリドーマのスクリーニング ハイブリドーマ培養上清について、固相ラジオイムノ
アツセイ法(SRIA)により抗IFN−β2抗体の存在をテ
ストした。PVCマイクロプレート(Dynatech Laboratori
es,Alexandria,VA)を、IFN−β2を分泌するCHO細胞の
血清フリー培養粗上清でコートした(80μg/ウエル)。
37℃で2時間又は4℃で16時間インキュベーシヨン後、
BSA(0.5%)及びTween20(0.05%)を含むPBSでプレー
トを2回洗浄し、次いで37℃で2時間洗浄溶液でプレー
トをブロツクした。ハイブリドーマ培養上清を加えて
(50μg/ウエル)、プレートを37℃で4時間インキユベ
ートした。次いで、洗浄溶液でプレートを3回洗浄し、
125I−ヤギ抗マウス(Fab′)2(50μl,105cpm)を加え
て4℃で16時間インキユベートした。プレートを4回洗
浄し、個々のウエルを切り出し、ガンマカウンターで計
測した。ネガテイブコントロールよりも少なくとも4倍
高いカウント数を与えるサンプルをポジテイブとした
(表1)。
表1から明らかなように、14個の抗IFN−β2モノク
ローナル抗体産生ハイブリドーマがSRIAにより選択され
た。ハイブリドーマ34からサブクローン化されたハイブ
リドーマ34−1の特性を更に調べた所、IgG 1クラスに
属することが明らかになつた。ハイブリドーマ34−1を
Collection Nationale des Cultures de Mickroorganis
mes−CNCM,Institute Pasteur(Paris)に1988年11月14
日にブタペスト条約に基づく国際寄託をし、受託番号と
してCNCM I−813が付与された。
ハイブリドーマ34−1はウエスタンブロツテイングに
敵しており、また天然IFN−β2及びE.coliあるいはCHO
細胞で発現される組換えIFN−β2のアフイニテイー精
製にも適していることが明らかになつた。このハイブリ
ドーマを以下の実験に用いた。
例3 抗IFN−β2モノクローナル抗体の適用 (A)ウエスタンブロツテイング 天然IFN−β2の粗調製物サンプル、あるいはCHO細胞
もしくはE.coliで発現される組換えIFN−β2粗調製物
サンプルを還元条件下でSDSPAGEで分析し、ニトロセル
ロースシート(BA85,SchleicherとBhuell)上にエレク
トロブロツトした。エレクトロブロツテイング後、ブロ
ツキングバツフアー(0.05%Tween20及び0.02%ナトリ
ウムアジドを含むPBSに非脂肪ミルク5%を加えたも
の)とともにシートを1晩インキユベートした。次い
で、抗IFN−β2抗体No.34−1とともに室温で2時間イ
ンキユベートした。0.05%Tween20のPBS溶液で洗浄後、
ニトロセルロースを125I−ヤギ抗マウス血清(ブロツキ
ングバツフアー中に0.7×106cpm/ml)とともに室温で3
時間インキユベートした。次いでシートを洗浄し、乾燥
して、オートラジオグラフイーに付した。得られる結果
4を第4図に示した。レーンA:天然IFN−β2;レーンB:C
HO細胞で発現された組換えIFN−β2;レーンC:E.coliで
発現された組換えIFN−β2;レーンD:CHO細胞で発現され
た組換えIFN−β1(比較用)。
(B)IFN−β2調製物のアフイニテイークロマトグラ
フイー ハイブリドーマ34−1によつて分泌されるモノクロー
ナル抗体を含むマウスの腹水を硫酸アンモニウム(50%
飽和濃度)4℃で16時間処理して沈殿させた。沈殿物を
遠心によつて集め、水に再溶解し、食塩水に対して透析
した。免疫グロブリン約10mgを、WilcheckとMironの方
法((1974)Methods Enzym.34,p.72)によつてアガロ
ース−ポリアクリル−ヒドラジド1mlに結合させた。天
然IFN−β2(線維芽細胞由来)又は組換えIFN−β2
(E.coli又はCHO細胞にて発現)の粗調製物(0.5M NaCl
を含む)を、4℃で流速0.25ml/minでカラムに付した。
カラムを、カラムの30倍容量の0.5M NaClのPBS溶液で洗
浄した。50mMクエン酸バツフア−(pH2)(8×1倍容
量フラクシヨン)でIFN−β2を溶出させ、0.1M Hepes
バツフアー(pH8.5)で直ぐに中和した。
粗組換えIFN−β2(DNAを除いたE.coli抽出物)を抗
IFN−β2モノクローナル抗体カラム1mlに付した。ワン
ステツプで1000倍に精製され、IFN−β2が100%回収さ
れた(表2)。8mlアフイニテイーカラムを用いてスケ
ールアツプした。カラムの精製能は、カラム1ml当り純
粋IFN−β2 400μgが得られた。溶出フラクシヨンをSD
S−PAGEに付し銀染色した所、分子量21,000の主要バン
ドとより高い分子量の混入物のバンドが現われた(第5
図)。粗組換えIFN−β2(CHO細胞)をアフイニテイー
カラム1mlに付した所、ワンステツプで精製され100%で
回収された。溶出フラクシヨンをSDS−PAGEに付し銀染
色した所、23KD及び28KDaのグリコシル化IFN−β2の2
つの主要バンドが現われた(第5図)。天然IFN−β2
(包皮線維芽細胞由来)をイムノアフイニテイー精製に
付した場合にも同様のバンドが得られた。
例4 CHO細胞によつて産生されるIFN−β2のモニタリング SHO細胞によつて1培養培地中に分泌されるIFN−β
2を、イムノアフイニテイー精製に用いたモノクローナ
ル抗体34−1を用いて定量した。
クローンA2−5−10は、CHO細胞をプラスミドpSVβ22
9(第6図)でトランスフエクトし、50nMメトトレキセ
ート(MTX)で選択することにより得られるCHOクローン
である。
プラスミドpSVβ229は以下のようにして得ることが出
来る。即ち、SV40初期プロモーター及びSV40ポリアデニ
ル化部位に融合したIFN−β2コード配列を含むDNA断片
を、2.5kb BamHI断片としてプラスミドpSVc15から切り
出した。プラスミドpSVc15は、CHO細胞にて強力SV40初
期プロモーターのコントロール下にIFN−β2を発現す
るのに用いたベクターの1つであつて、IFN−β2cDNAの
5′末端からXho I部位までの全ての配列を取り出すこ
とによつてプラスミドpSVCIFβ2(A.Zilberstein et a
l.(1986)EMBO J.5,pp.2529−2537)から誘導すること
が出来る。上記のBamHI断片を、SV40初期モーターに融
合したマウスDHFRとIgGガンマ−2aのスプライシング領
域とを含むpDHERプラスミドのBamHI部位にクローン化し
た。
クローンA2−5−10をローラーボトル中でコンフルエ
ントになるまで生育させた。培養培地を、低(2%)胎
児ウシ血清培地に変え、その後24時間目に採取した。培
養液1を45mlに濃縮し、例3Bで調製したモノクローナ
ル抗体アフイニテイーカラムに付した。カラムを十分に
洗浄し、結合IFN−β2を50mMクエン酸(pH2)を用いて
それぞれ1mlで4つのフラクシヨンに溶出させた。この
ようにして精製したIFN−β2は、SDS−PAGEに付して銀
染色して分析した所、均質に純粋であることが示された
(第5図)。1培養液から回収されたIFN−β2蛋白
の量は469μgであつた。
各フラクシヨン中のIFN−β2の量を、粗調製物中の
該蛋白のハイブリドーマ成長因子(HGF)活性及びアフ
イニテイーカラムから得られる各フラクシヨン中のHGF
活性を測定することによつて評価した。カラムに付した
IFN−β2の約40%が非結合フラクシヨン中に回収され
(第7図)、他方、残りの活性は、pH2で溶出されたフ
ラクシヨンであつて溶出液2にピークを有するフラクシ
ヨン中に回収された(第8図)。これらの結果から、上
記した条件下ではクローンA2−5−10により約800μg/l
のIFN−β2が産生されることが判る。
CHOクローンA2−5−10によつて産生分泌されるIFN−
β2の比活性を、イムノアフイニテイーカラムにより得
られる各精製フラクシヨン中のHGF活性及び蛋白濃度を
測定することによつて求めた。HGF1ユニツトを、アツセ
イにおいて最大値効果の50%を与える蛋白量として定義
した。HGF活性は、Nordan R.P.とPotter M.(1986)Sci
ence233,pp.566−568に記載された方法と同様にして24
時間処理し〔3H〕チミジンで16時間パルスしたムリンプ
ラズマ細胞腫T1165細胞の1ml培養液中でアツセイした。
表3に分析結果をまとめて示した。アフイニテイークロ
マトグラフイーカラムから溶出した3つのフラクシヨン
中のIFN−β2のHGF比活性は1.18×106から2.1×106
範囲であつて1.47×106の平均値を有していた。
アフイニテイークロマトグラフイーカラムからの溶出
フラクシヨンを進めて、10mM酢酸バツフアー(pH5)に
対して透析し、Mono Sカチオン交換カラム(Pharmaci
a)に付した。カラムを10mM酢酸バツフアー(pH5)で洗
浄し、次いで0−600mM塩化ナトリウムリニアーグラジ
エントを用いて溶出した。それぞれのフラクシヨンのHG
F活性を測定した。活性は蛋白のメインピークと一致し
た。
例5 E.coliにより産生される組換えIFN−β2の調製及び
精製 (A)プラスミドpTLβ2501とpKKβ27の構築 プラスミドpGEM−1のマルチプルコード部位内のATG
コドンの後にIFN−β2全配列を含むプラスミドpβ232
4を、異なる合成オリゴヌクレオチド(第9図)を用い
る以外は、例1A及び第3図でプラスミドpβ2132を調製
した方法と同様にして調製した。プラスミドpβ2324を
EcoRI及びHind IIIで消化し、IFN−β2 cDNA完全配列を
単離し、EcoRI及びHind IIIで消化したプラスミドpTLα
2143−4(Y.Chernajovsky et al.,(1983)Ann.N.Y.Ac
ad.Sci.413,pp.88−96)もしくはpKK223−3(Pharmaci
a)に導入して、プラスミドpTLβ2501及びpKKβ27(第
9図)を得た。
(B)E.coliでの生物学的に活性なIFN−β2ポリペプ
チドの発現 E.coli株JM105(J.Messing et al.,(1981)Nucleic
Acids Res.9,pp.309−321)を組換えプラスミドpKKβ2
7で形質転換して、新たな微生物E.coli JM 105(pKKβ
27を得、これを1987年12月17日にブタペスト条約に基
づきATCCへ寄託し、受託番号ATCC67583が付与された。
E.coli株JM 101(ATCC33876)を組換えプラスミドpTLβ
2501で形質転換し、新たな微生物E.coli JM 101/pTLβ2
501を得、これを1987年12月17日にブタペスト条約に基
づきATCCへ寄託し、受託番号ATCC67584が付与された。
これらの微生物を培養し、次いで溶解して、IFN−β2
を含む抽出物を精製した。
(c)クロマトグラフイーによるE.coli IFN−β2の精
製 ポリエチレンイミンによる沈殿次いでDEAEセルロース
に通すことによつて、核酸フリーのバクテリア抽出物を
得た。流出フラクシヨンを、10mM Naアセテートバツフ
アー(pH5)(バツフアーA)中のS−セフアロースに
吸着させ、0−0.03M NaClグラジエントで溶出させた。
活性フラクシヨンを集め、バツフアーAに対して透析
し、次いでMono−S FPLLカラムに付し0−0.03M NaClグ
ラジエントで溶出した。精製期間中HGF活性をモニター
した所、IFN−β2のN末端ペプチドに対するポリクロ
ーナル抗体を用いたイムノブロツトによつて検出される
IFN−β2蛋白と一致した。最終的に得られる調製物をS
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に付した所、約20
kPaの一本のバンドが現われた。
(D)E.coli IFN−β2の免疫学的精製 発酵槽培養液3−6lから得られるDynomill抽出物1−
1.5lをポリエチレンイミンで沈殿させ、得られる溶液を
100ml(A4)又は500ml(A8)に濃縮し、0.5M NaCl(pH
7.0)(A4の場合)あるいは1M NaCl(A8の場合)を加え
たリン酸緩衝化食塩水(PBS)中のモノクローナル抗体3
4−1(腹水から得たIg)吸着カラム8ml(8mgIg/mlカラ
ム)に付した。同じバツフアーでカラムを洗浄後、50mM
クエン酸バツフアー(pH2)(A4の場合)あるいは同様
のクエン酸バツフアーとプロピレングリコール25%(A8
の場合)で溶出し、得られるサンプルに直ぐに0.1M Hep
esバツフアー(pH8.5)を加えて中和した。得られる結
果は次の通りである。
イムノアフイニイテイー後、S−セフアロースカラム
を用いて最終的に精製した。典型的な実験(s12)で
は、A4フラクシヨンを集めて更に10mM酢酸バツフアー
(pH5)に対して透析して、これをカラムに付し、0.1−
0.4M NaClグラジエントで溶出した。0.3M NaClの時に活
性ピークが溶出した。得られる結果は以下の通りであ
る。
この工程での収量は64%であつた。得られる生成物
を、還元条件下及び非還元条件下でSDS−ポリアクリル
アミドゲルに付した所、21Kdに1本のバンドが現われ
た。
例6 乳癌細胞の成長抑制 IFN−β2/IL−6はプラズマ細胞腫/ハイブリドーマ
細胞の成長を促進する(HGF活性)が、他の細胞の成長
を抑制する。本発明者は、ヒトBreast Ductalカルシノ
ーマ細胞のT47Dライン(ATCC HTB133)のコロニー形成
について調べた。コロニー形成はIFN−β1によつてわ
ずかに抑制されるだけであるが、IFN−β2による抑制
に対しては感受性を示した。第11図には、純粋なE.coli
rIFN−β2/IL−6による培養皿中のT47Dコロニー形成
の抑制効果が示されている。10−20HGF U/mlで50%抑制
効果が観察された。100U/mlの量では、生存したコロニ
ーは極めて小さく、成長が抑制された細胞がほとんどで
あつた。E.coli rIFN−β2/IL−6又はCHO細胞rIFN−β
2/IL6によるセミコンフルエントT47細胞の3H−チミジン
取込み抑制は、抗IFN−β2モノクローナル抗体によつ
て中和された。
T47D細胞の3H−チミジン取込み抑制が真実の成長抑制
を示しているかどうかを調べるために、15日間クローン
原性アツセイを実施した(第12図)。E.coli IFN−β2
の2BSF−2U/mlによつT47D細胞のコロニー数が50%減少
し、50U/mlでほとんど完全に成長が抑制された。擬似調
製物では成長抑制活性を示さなかつた(第12図)。同様
の実験糸で、IFN−β1 500抗ウイルスU/mlではT47D細胞
の成長抑制は観察されなかつた。他の乳癌カルシノーマ
セルラインMCF−7(ATCC HTB 22)についても同様にIF
N−β2によるコロニー形成抑制が観察された(第12図
b)。3Hチミジンの取込みについては、T47D細胞よりも
MCF−7の方がわずかに感受性が低くかつた。
クローン原理アツセイを行なうために、6−ウエルCo
starプレートのウエルに、T47D細胞はウエル1個当り20
0個の割合いで、MCF−7はウエル1個当り1000個の割合
いで細胞を接種した。ウエル中には、10%胎児ウシ血清
(FCS)、インシユリン0.2U/ml、グルタミン2mM、ペニ
シリン100U/ml及びストレプトマイシン100μg/mlを含む
RPMI1640培地1mlを加えた。24時間後に、E.coli IFN−
β2あるいは擬似E.coli調製物の同じ蛋白濃度の一連の
5倍希釈液を加えた。15日後にコロニーにクリスタルバ
イオレツトを加えて染色し、倒立顕微鏡で計測した。DN
A合成を測定するために、96−ウエルプレートに、1ウ
エル当り 15−25×103個の細胞を接種し、3日後にFCSを取出して
24時間放置し、E.coli IFN−β2あるいは擬似調製物の
一連の5倍希釈液を加えた新たな培地に加えた。16−24
時間後に、15μCi/ml3Hチミジン(25Ci/mmol,Amersha
m)で1時間細胞をラベル化し、PBSで2回洗浄し、4℃
で30分間5%トリクロロ酢酸(TCA)で処理し、5%TCA
で3回洗浄した。得られる沈殿を37℃で30分間0.2M NaO
H0.1ml中に溶解し、2M HCl0.01mlで中和し、次いで、ト
ルエンシンチレーター及びLumax(3:2v/v)を用いてTri
carbカウンターで計測した。血清を与えない場合にも同
様の効果が得られた。3Hチミジン取込みは低いが、抑制
は同じであつた。
IFN−β2を含む抽出物についてBSF−2活性をアツセ
イした。即ち、該抽出物処理に対して応答するCESS細胞
によるIgG分泌促進に基づいてBSF活性を測定した(A.Mu
ragvchi et al.,(1981)J.Immunol.128,pp.1296−130
1;T.Hirano et al.,(1985)Prokc.Natl.Acad.Sci.USA8
2,pp.5490−5494)。また、プラズマ細胞腫セルラインT
1165(R.P.NordanとM.Potter,(1986)Science233,pp.5
66−569)の成長を補助する能力を測定することによつ
て、HGF活性もアツセイした。T1165細胞での3Hチミジン
の取込み促進及びCESS細胞によるIgG分泌促進は、1:12,
500希釈液の時に最大値の半分の効果を示した。従つて
この値をBSF−2/HGF活性の1ユニツトと定義した。この
単位量を本実験で用いた。
例7 骨髄性白血病細胞の成長抑制及び分化誘導 IFN−β2は骨髄性白血病細胞の成長を抑制し分化誘
導する作用を有している。ムリン骨髄性M1細胞及びヒト
組織球リンパ腫U937細胞を、10%胎児ウシ血清(FCS)
を加えたRPMI 1640培地中で生育せしめた。12−ウエルC
ostarプレートに、1ウエル当り105個の割合いで、細胞
を接種した。純粋なE.coli IFN−β2を0.1−75mg/ml加
えて、4−6日間培養細胞を観察した。細胞数を計測
し、Sigma社(St.Louis,MO)のα−ナフチルアセテート
エステラーゼキツト91−Aを用いて、Giemsa及び非特異
的エステラーゼ用に染色した。0.5%Triton−X100細胞
抽出物中のリソチーム活性を、Micrococcue lysodeikti
cus(Sigma Co.)の溶解を濁度測定によりアツセイする
ことによつて測定した。卵白リソチームを用いてキヤリ
ブレーシヨンを行なつた(Wcisinger,GとSachs,L.(198
3)EMBO J.3,pp.2103−2107)。Nonidet p40細胞抽出物
中の(2′−5′)オリゴ−Aシンセターゼ活性をアツ
セイした(Reshitzky et al.,(1986)Cell,46,pp.31−
40)。
IFN−β2を加えない場合には、M1細胞は培養皿に付
着することなく生育し、典型的な骨髄芽球形態を示し
た。これに対して、IFN−β2を加えて培養した場合に
は4日後に、細胞は培養皿に付着し、著しい形態の変化
を示した(第13図)。細胞の約60%はマクロフアージ様
の形態となり、残りの細胞は各種の成熟度を有する形態
となつた。細胞質は大きくなり、液胞を有し、典型的な
泡状態を示した。核は中心から離れ、丸さがなくなり、
著しい変化を示し、隆起した核小体が少なくなつた。生
存細胞数を計測した所、コントロール培養細胞は6日間
生育し、他方、IFN−β2 50U/mlで処理したM1細胞は2
−3分の1になり、成長が抑制された(表4)。接種4
日後にM1細胞数を50%減少させるには、IFN−β2を1U/
ml(プラズマ細胞腫成長ユニツトで表わした値)以下与
えれば十分であつた。成長抑制効果はIFN−β2約30U/m
l(15ng/ml)最大値を示した。化学的に精製されたrIFN
−β2の場合でも、この濃度はLPS2.5pg/ml以下に相当
する。尚、LPS2.5pg/ml細胞に対して何んらの効果も示
さない。IFN−β2をポリミキシンB5μg/mlとともに加
えて更にトレース量のLPSの作用を除いた場合でもM1細
胞の成長抑制及び分化誘導が観察された。分化誘導の生
化学的マーカーとして、IFN−β2 30U/mlで4日間培養
したM1細胞5×106個の抽出物のリソチーム活性を測定
した。コントロールM1培養細胞ではリソチームは検出さ
れなかつた。IFN−β2で処理した場合には、5×106
の細胞当りリソチーム0.85μgに相当するレベルでリソ
チームが誘導された。ラテツクスビーズ上の食作用活性
も、分化誘導されたM1細胞について観察された。
他の実験系では、M1培養細胞にIFN−β2/IL6を添加す
ることによつて24時間後に細胞の成長が抑制され(第14
図)、マクロフアージへの分化誘導が起こる。24時間後
には、細胞の細胞質が大きくなつて動原体のない核とな
り、3−4日後に典型的なマクロフアージの形態を示し
た。これは、リソチーム食作用活性の上昇及びMac1抗原
の上昇によつて証明された。rIFN−β2約0.5ng/mlでM1
細胞の50%成長抑制が観察され、この値は、プラズマ細
胞腫T1165細胞の促進に必要な量よりも少ない。IFN−β
2/IL−6の効果の発現は、IL−1(10U/ml)とTNF(102
U/ml)とを組合わせた場合よりも早い。この組合わせの
場合には48時間後に初めて成長の抑制効果が現われる。
これらのサイトカインもM1細胞の分化誘導を引き起こ
し、IFN−β2/IL−6のインデユーサーとして知られて
いる。IFN−β2/IL−6による成長抑制はモノクローナ
ル抗体34によつて十分に中和される。
Mono−S FPLCで精製したrIFN−β2(例5C)で5日間処
理した細胞及び未処理細胞を用いた。
ヒト組織球リンパ腫U937細胞は、ホルボールエステ
ル、ビタミンD3によつて分化誘導することが出来、また
IFN−ガンマによつても部分的に分化誘導することが出
来、更に他の未だ同定されていないサイトカインによつ
ても分化誘導することが出来る。本発明者らは、U937培
養細胞にIFN−β2 100HGF U/mlを加えた時の効果を調べ
た。4−5日後に、約25%の細胞が単球/マクロフアー
ジ様形態を示し、30%の細胞が成長抑制された(表
5)。分化誘導の生化学的マーカーとしてのα−ナフチ
ルアセテートエステラーゼ用に細胞を染色した。IFN−
ガンマによつては分化誘導は起らない。IFN−β2で処
理した培養細胞の約1/4が非特異的エステラーゼについ
て強いポジテイブ特性を示し、他方、未処理培養細胞
(表5)ではポジテイブ細胞はほとんど観察されず、ま
た擬似調製物処理した場合もほとんど観察されなかつた
(結果は示されていない)。純粋なrIFN−β2の調製物
の添加量が多くなれば、それにつれて、成長抑制(表
5)、及び細胞質の拡大あるいは核のくぼみなどの部分
的形態変化が促進される。しかしながら、本発明者は、
IFN−ガンマとともにIFN−β2を加えた場合には、IFN
−β2の低ドーズでの効果が有意に増加することを見出
した(表6)。この条件下では、細胞の成長が抑制さ
れ、ほとんどの細胞が、細胞質の拡大、核の型の変化及
び核小体の減少を示した。但し、単球の分化誘導は不完
全であつた。本発明者は、IFN−ガンマ100U/mlとIFN−
β2(1−10HGF U/ml)とを組合わせることによつて、
相乗効果を発揮し、成長抑制及び分化誘導の作用が増強
されることを見出した。最適条件下では、IFN−ガンマ
単独で10%の成長抑制が起こり(6日後)、IFN−β2
単独で25%の抑制が起こるが、IFN−ガンマとIFN−β2
とを組合わせると90%の抑制を示す。
イムノアフイニテイーカラムで精製したrIFN−β2で
6日間処理した細胞及び未処理細胞を用いた。
IFN−ガンマを加えることによつて、IFN−β2による
(2′−5′)オリゴAシンセターゼの誘導も強く促進
され(表6)、この事実から、M1細胞の場合のような完
全な分化誘導を起こすには更に他の成分を加える必要が
あるかもしれないが、この2つのサイトカインは協力し
て分化誘導工程を進行させていることが判る。
急性骨髄生白血病(AML)の新鮮な白血病細胞に対す
るIFN−β2活性についても調べた。AML患者の末梢血単
核細胞をrIFN−β2/IL−6と共に5日間インキユベート
した所、芽球の割合いが減少し(コントロール培養細胞
で20−30%、IFN−β2/IL−6処理細胞で6−12%)、
多種の分化段階における骨髄球型が上昇し且つ芽球に対
する骨髄単球の割合いが上昇した。2人のAML患者につ
いて調べた結果は表7に示した。GM−CSFについてもテ
ストした(比較用)。IFN−β2/IL−6は新鮮な白血病
細胞に対しても作用するため、このようなテストは、AM
Lに対するサイトカインの治療効果を予想するのに有用
である。
例8 正常骨髄培養細胞に対する造血効果 CFU−mix(コロニー形成ユニツト−顆粒球、単球、赤
芽球、巨核球)、CFU−GM(コロニー形成ユニツト−顆
粒球、単球)及びBFU−E(バースト形成ユニツト−赤
芽球)コロニーのプロジエニターを除去するために4−
ヒドロキシシクロホスフアミド(4−HC)(100μg/ml,
30分)で処理した単球及びT細胞を含まないヒト骨髄細
胞を用いて、造血分化の初期の段階に与えるrIFN−β2/
IL−6の効果を調べた。細胞をメチルセルロース上にプ
レート(105)/ml)した時にIFN−β2を加えた所、IFN
−β2によつてはコロニーの成長は促進されなかつたこ
とから、IFN−β2は成長促進CSF(コロニー促進因子)
としては機能しないことが判つた(第15図)。しかしな
がら、顆粒球単球(CGU−GM)表現型並びに混合型(CFU
−GEMM)及び赤芽球(BFU−E)についてのコロニー形
成をIL−3が誘導する能力をIFN−β2/IL−6が著しく
増強せしめた。この作用に関しては、IFN−β2/IL−6
はIL−1よりも強力である(第15図)。細胞を十分なCS
Fとともにメチルセルロースにプレートする1週間前にI
FN−β2/IL−6を培養液に加える2工程アツセイ系で
は、IFN−β2/IL−6単独によつて、CSFに応答する前駆
細胞の数が上昇した(第15図右側)。この上昇度はIL−
3によるそれよりもほんとわずかに低いだけであり、2
つの因子はこの最初のアツセイ工程では独立に作用して
いると考えられる。第15図では、15日後にコロニーを計
測し、CFU−mix、CFU−GM、BFU−Eとして分類した。左
側半分は、何も加えないで培養0日目(10%胎児ウシ血
清及びエリスロポイエチン)、及び10HGF U/ml rIFN−
β2/IL−6、2U/ml rIL−1、10U/ml rIL−3、IFN−β
2/IL−6+IL−3又はIL−1+IL−3を加えた培養0日
目を示す。右側半分は、何も加えないであるいはrIFN−
β2/IL−6、rIL−1、rIL−3、IFN−β2/IL−6+IL
−3又はIL−1+IL−3を加えて細胞を培養液中で1週
間インキユベートした場合である。次いで、PHA−誘導
白血球ならし培地(全てCSFを含む)とともに細胞を15
日間メチルセルロースにプレートし、コロニー数を計測
した。正常な骨髄前駆細胞からの混合型コロニーの形成
促進効果は有意に高く、骨髄移植にrIFN−β2/IL−6を
使用できることを十分に保証するものである。
例9 線維芽細胞におけ補体因子Bの誘導 ヒト二倍体皮膚線維芽細胞GM8399でのIFN−β2によ
る補体因子Bの誘導を調べた。イムノアフイニテイーカ
ラムによつて精製したIFN−β2を単独で用いた時にも
補体因子Bの分泌が誘導されたが、この効果についても
IFN−ガンマによつてその効果が増強された。補体因子
Bは、抗体なしにバクテリアあるいは寄生虫を殺すこと
のできる補体の他の経路に必須の成分であり、従つてIF
N−β2のこの効果は極めて重要である。このような感
染性病原体に対する局所での抵抗性は、IFN−β2とIFN
−ガンマとを組合わせて用いることによつて増強される
と考えられる。補体因子B活性が上昇したことが示され
た。IFN−ガンマとIFN−β2との相乗効果により、この
組合わせが極めて重要なことが判る。
薬学的組成物 本発明によれば、ヒトIFN−β2を、乳癌、急性骨髄
性白血病などの白血病、バクテリア又は寄生虫によつて
引き起される感染性疾患などの治療用に用いることが出
来、また骨髄移植の際に使用することも出来る。ヒトIF
N−β2は、感染性疾患あるいはある種の白血病の治療
用には、他のサイトカイン、特にIFN−ガンマと組合わ
せて用いることも出来る。もちろんIFN−β2単独で用
いることも出来る。IFN−β2は、治療が必要とされる
患者によつて適当であればいずれのルートによつて投与
することが出来る。IFN−β2は、1つもしくはそれ以
上の薬学的に許容し得る担体とともに製剤化することが
出来、非経口、静脈又は皮下投与によつて、あるいは錠
剤、カプセル剤の形態で経腸投与によつて、全身的に投
与することが出来る。
投与する活性成分の量は医者によつて決定され、それ
は、症状、患者の体重、年令、患者の一般的な状態、投
与ルート、IFN−β2の比活性などに応じて変動する。
1日の投与量は、約5μg−約800μg、好ましくは10
−100μgの範囲である。
本発明の薬学的組成物は、単位投与形態にあるのが便
宜的であり、当業者に公知の方法によつて単位投与形態
に成型することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、IFN−β2のヌクレオチド配列及びアミノ酸
配列を示す。 第2図は、プラスミドpSVβ2HBの構築を示す。 第3図は、プラスミドpRIβ2802及びpRIβ2604の構築を
示す。 第4図は、ウエスタンブロツテイングによるIFN−β2
調製物の分析結果を示す写真である。 第5図は、IFN−β2の溶出フラクシヨンをSDS−PAGEに
付して銀染色した結果を示す写真である。 第6図は、プラスミドpSVβ229の構築を示す。 第7図は、モノクローナル抗体34−1を用いたアフイニ
テイ−クロマトグラフイー後の、CHOクローンA2−5−1
0により産生されるIFN−β2を含む非結合フラクシヨン
のHGF活性を示す。 第8図は、モノクローナル抗体34−1を用いたアフイニ
テイクロマトグラフイー後の、CHOクローンA2−5−10
により産生されるIFN−β2を含む溶出フラクシヨンのH
GF活性を示す。 第9図は、プラスミドpTLβ2501及びpKKβ27の構築を
示す。 第10図は、イムノアフイニテイーカラム及びS−セフア
ロースによる精製後の、E.coli IFN−β2をSDS−PAGE
に付して銀染色した結果を示す写真である。 第11図は、乳癌セルラインT47Dコロニー形成のE.coli I
FN−β2による抑制を示す。 第12図は、乳癌セルラインT47D及びMCF−7細胞のE.col
i IFN−β2を用いたクローン原性アツセイの結果を示
す。 第13図は、生物の形態を示す写真であつて、E.coli IFN
−β2によつて誘導される骨髄性白血病M1細胞の分化誘
導を示す。 第14図は、IFN−β2(HGFユニツト/ml)により処理し
た骨髄性白血病M1細胞の成長及び(2′−5′)オリゴ
Aシンセターゼ誘導を示す。 第15図は、正常ヒト骨髄から得られる造血コロニーの成
長に及ぼすIFN−β2の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 微生物の受託番号 CNCM I−813 前置審査 (72)発明者 イブズ モリィ イスラエル国 レホボト エス.ベン ジオン ストリート 46/13 (72)発明者 ルイーズ チェン イスラエル国 ラマット アビブ,タゴ ー ストリート 52 (72)発明者 ダニエラ ノビック イスラエル国 レホボト,ハナシ ハリ シヨン ストリート 40 (72)発明者 リタ ミカレビグズ イスラエル国 ペタ ティクバ,アンデ ルセン ストリート 10/26 (56)参考文献 特開 昭61−115024(JP,A) Eur.J.Immunol.,18 (1988)P.951−956 Proc.Natl.Acad.Sc i.USA.,82(1985)P.5490− 5494 Nature,276(1978)P.269− 270 EMBO J.5(1986)P.2529− 2537 J.Biol.Chem.,259 (1984)P.1695−1702

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下に示す特性a)〜d)を有するモノク
    ローナル抗体: a)ヒト天然インターフェロン−β2(IFN−β2)、
    哺乳動物細胞によって発現されるヒト組換えIFN−β
    2、及びバクテリア細胞によって発現されるヒト組換え
    IFN−β2に特異的に結合することができる; b)ヒトIFN−β2に結合した時にその生物学的活性を
    抑制することができる; c)当該モノクローナル抗体に結合したIFN−β2は50m
    Mクエン酸によって遊離させることができる; 及び d)ハイブリドーマセルラインCNCM I−813によって発
    現される。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のモノクローナル抗体を発
    現することができるハイブリドーマセルラインCNCM I−
    813。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のモノクローナル抗体を調
    製する方法であって、 ハイブリドーマセルラインCNCM I−813を適当な生育培
    地で培養し、次いで該培地の上清から回収する、 ことからなるモノクローナル抗体を調製方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のモノクローナル抗体を調
    製する方法であって、 ハイブリドーマセルラインCNCM I−813をマウスに注入
    し、そのマウスの腹水から回収する、 ことからなるモノクローナル抗体を調製方法。
  5. 【請求項5】生物学的に活性なヒトIFN−β2の免疫学
    的精製法であって、 固相支持体に結合した請求項1に記載のモノクローナル
    抗体を含む免疫吸着カラムに、ヒトIFN−β2を含むサ
    ンプルを通し、カラムを洗浄し、次いでカラムからIFN
    −β2を溶出させる、 ことからなる生物学的に活性なヒトIFN−β2の免疫学
    的精製法。
JP1016080A 1988-01-26 1989-01-25 ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途 Expired - Lifetime JP2725818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL85204 1988-01-26
IL85204A IL85204A0 (en) 1988-01-26 1988-01-26 Recombinant human interferon beta2,its preparation and pharmaceutical compositions comprising it
US19358088A 1988-05-13 1988-05-13
US193580 1988-05-13
IL88375 1988-11-14
IL193580 1988-11-14
IL88376A IL88376A0 (en) 1988-11-14 1988-11-14 Pharmaceutical compositions containing interferon-beta 2
IL8837588A IL88375A (en) 1988-11-14 1988-11-14 Monoclonal antibodies that specifically bind interferon-bia 2 natural and recombinant and a natural and recombinant interferon-beta 2 purification method and method
IL88376 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029394A JPH029394A (ja) 1990-01-12
JP2725818B2 true JP2725818B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27452320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016080A Expired - Lifetime JP2725818B2 (ja) 1988-01-26 1989-01-25 ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0326120B1 (ja)
JP (1) JP2725818B2 (ja)
AT (1) ATE165010T1 (ja)
AU (1) AU621852B2 (ja)
CA (1) CA1341588C (ja)
DE (1) DE68928641T2 (ja)
ES (1) ES2119735T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT92479A (pt) * 1988-12-01 1990-06-29 Univ North Carolina Processo de preparacao de genes recombinantes e suas proteinas de codificacao
JPH0331215A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Ajinomoto Co Inc 制癌療法支持剤
DE3939706C1 (ja) * 1989-12-01 1991-03-21 Centre Regional De Transfusion Sanguine, Besancon, Fr
ES2062762T3 (es) * 1989-12-04 1994-12-16 Schering Corp Metodo para tratar el choque septico.
IT1247484B (it) * 1991-03-22 1994-12-17 Ceinge Societa Consortile A R Metodo per la preparazione di interleuchina 6
US5902576A (en) * 1992-10-22 1999-05-11 Yeda Research And Development Co. Ltd. At Weizmann Institute Of Science Antitumor pharmaceutical composition comprising IL-6 transfected cells
WO1996025433A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-22 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York B cell differentiation and proliferation factors and methods for obtaining and using the same
WO1997016202A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-09 Amrad Operations Pty. Ltd. Cytokines and their use in treatment and/or prophylaxis of breast cancer
CA2312188C (en) 1997-12-08 2010-06-29 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Heterodimeric fusion proteins useful for targeted immune therapy and general immune stimulation
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
DK1200479T3 (da) 1999-08-09 2006-05-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Multiple cytokin-antistof-komplekser
WO2001058957A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
KR100900176B1 (ko) 2001-03-07 2009-06-02 메르크 파텐트 게엠베하 하이브리드 이소타입 항체 부분구조를 포함하는 단백질을위한 발현 기술
US6992174B2 (en) 2001-03-30 2006-01-31 Emd Lexigen Research Center Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
CA2446087C (en) 2001-05-03 2013-06-18 Stephen D. Gillies Recombinant tumor specific antibody and use thereof
AU2002357784B2 (en) 2001-12-04 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Immunocytokines with modulated selectivity
JP4494977B2 (ja) 2002-12-17 2010-06-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Gd2に結合するマウス14.18抗体のヒト化抗体(h14.18)およびそのil−2融合タンパク質
BRPI0418286A (pt) 2003-12-30 2007-05-02 Merck Patent Gmbh proteìnas de fusão de il-7
CA2553883C (en) 2004-01-22 2013-04-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Anti-cancer antibodies with reduced complement fixation
US7670595B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
DK1960430T3 (da) * 2005-12-09 2015-01-05 Ucb Pharma Sa Antistofmolekyler der har specificitet for humant il-6
PT1966238E (pt) 2005-12-30 2012-07-31 Merck Patent Gmbh Uso de hsp70 como um regulador de atividade enzimática
DK2270050T3 (da) 2005-12-30 2013-08-12 Merck Patent Gmbh Anti-CD19-antistoffer med nedsat immunogenicitet
WO2008130382A2 (en) 2006-10-31 2008-10-30 East Carolina University Fusion proteins comprising an anti -inflammatory cytokine and an antigen for treatment of immune disorders
US8188235B2 (en) 2008-06-18 2012-05-29 Pfizer Inc. Antibodies to IL-6 and their uses
EP3348275A3 (en) 2009-03-31 2018-10-24 East Carolina University Cytokines and neuroantigens for treatment of immune disorders
CN102405230A (zh) 2009-04-22 2012-04-04 默克专利有限公司 具有修饰的FcRn结合位点的抗体融合蛋白

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172496A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd モノクロ−ナル抗体
JPH0657157B2 (ja) * 1984-11-09 1994-08-03 忠三 岸本 B細胞分化因子の製造法
IE67035B1 (en) * 1986-07-08 1996-02-21 Genetics Inst Production and use of non-glycosylated IL-6
US5198359A (en) * 1989-03-07 1993-03-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Recombinant protein receptor for il-2

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EMBO J.5(1986)P.2529−2537
Eur.J.Immunol.,18(1988)P.951−956
J.Biol.Chem.,259(1984)P.1695−1702
Nature,276(1978)P.269−270
Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,82(1985)P.5490−5494

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326120A2 (en) 1989-08-02
DE68928641T2 (de) 1998-08-13
AU2881389A (en) 1989-07-27
JPH029394A (ja) 1990-01-12
EP0326120A3 (en) 1990-05-02
ES2119735T3 (es) 1998-10-16
AU621852B2 (en) 1992-03-26
DE68928641D1 (de) 1998-05-20
EP0326120B1 (en) 1998-04-15
CA1341588C (en) 2009-01-06
ATE165010T1 (de) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725818B2 (ja) ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途
EP0413908B1 (en) Soluble extracellular fragment of the human IFN-beta 2/IL-6 receptor, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
AU631545B2 (en) Il-2 receptor-specific chimeric antibodies
EP0783893B1 (en) Inhibition of abnormal growth of synovial cells using il-6 antagonist as active ingredient
Rich et al. Dyscoordinate expression of tumor necrosis factor-alpha by human blood monocytes and alveolar macrophages
US5011778A (en) Monoclonal antibodies directed to IL-1 activated endothelial cells and medicaments employing the monoclonal antibodies
AU630496B2 (en) Antagonists of gm-csf derived from the carboxyl terminus
IL88375A (en) Monoclonal antibodies that specifically bind interferon-bia 2 natural and recombinant and a natural and recombinant interferon-beta 2 purification method and method
WO1992000329A1 (en) Surface complexed lymphotoxin
JP3001969B2 (ja) 中和配座エピトープを認識するm―csfモノクローナル抗体
US6265214B1 (en) Methods and compositions for inducing monocyte cytotoxicity
EP0341273B1 (en) Biological materials, processes for producing biological materials and for using such materials in therapy
WO1991008774A1 (en) Cytokine antibody for the treatment of sepsis
EP0625990B1 (en) Glycoprotein complexes and glycoproteins
CA1340296C (en) Cell growth regulatory factor
AU651139B2 (en) Human IFN-beta 2/IL-6, its purification and use
JPH0653673B2 (ja) M―csfの医薬用途
CA1341253C (en) Human ifn-.beta.2/il-6, its purification and use
WO1989009831A1 (en) Lak cell cytotoxin
Kamo et al. Characterization of a macrophage lineage cell colony-stimulating factor produced by thymic myoid cells.
Wadhwa et al. Production of polyclonal and monoclonal antibodies to human granulocyte colony-stimulating factor (GCSF) and development of immunoassays
Mayer et al. Cytokines regulating human B cell growth and differentiation
IE19990007A1 (en) Cytotoxic Lymphocyte Maturation Factor
IE84906B1 (en) Cytotoxic Lymphocyte Maturation Factor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12