JP2724645B2 - 車両用衝撃緩和装置 - Google Patents

車両用衝撃緩和装置

Info

Publication number
JP2724645B2
JP2724645B2 JP3303923A JP30392391A JP2724645B2 JP 2724645 B2 JP2724645 B2 JP 2724645B2 JP 3303923 A JP3303923 A JP 3303923A JP 30392391 A JP30392391 A JP 30392391A JP 2724645 B2 JP2724645 B2 JP 2724645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
time
opening
bolt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3303923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699782A (ja
Inventor
貞夫 今村
隆彦 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP3303923A priority Critical patent/JP2724645B2/ja
Publication of JPH0699782A publication Critical patent/JPH0699782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724645B2 publication Critical patent/JP2724645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用衝撃緩和装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】車両、例えば自動車、殊にキャブオーバ
型トラックにおいては、図7に示すように操舵装置1は
キャブCの床Fより急角度で立ち上がってコラム2を介
してブラケット3で車体部材C’に支持されており、そ
のハンドル(ステアリングホイール)4はドライバDの
胸の前に前方側をやや上にして配設されている。このた
め上記トラックが衝撃事故を起こした場合、ドライバD
は上記ハンドル4によって胸を強打し、あるいは該ハン
ドル4とシートSとの間に狭まれて死亡または負傷する
可能性が高い。そこで従来から前記キャブオーバ型トラ
ックにおける操舵装置による前記受傷等を避けるため、
例えば実開昭55−129877号公報に示すように、
コラムを車体部材に支持するブラケットが、ハンドルに
衝撃が加わったとき折損してハンドルを含む操舵装置が
前方に移動し得るようにしたものや、特開昭55−47
960号公報に示すように、ハンドルのスポークと中央
ボス部とを所定の荷重で破壊する連結手段と該連結手段
が破壊したとき変形して衝撃を吸収する緩和手段により
結合したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開昭のものはハンドルに衝撃力が加わったとき単にブラ
ケットが折損するのみで緩衝作用はなく、また折損した
ブラケットは再使用できない。また、前記特開昭のもの
はハンドルを特殊のものとする必要があり、コストの上
昇をもたらすほか、衝撃力が加わった際のハンドルの変
形は小規模であり、胸の強打はある程度避けられてもス
テアリングコラム、シャフト等はそのままの位置に残る
ためこれらによる二次災害のおそれがある。本発明は上
記に鑑み、車両衝突時等においてドライバその他の人員
に危害が及ばないように、人体に決定的ダメージを加え
る力が加わる以前に衝撃力を効果的に緩和しつつ人体が
衝突する部材、例えばハンドルを含む操舵装置の固定を
解き自由な移動を可能とした、小型で衝撃吸収効果の高
い車両用衝撃緩和装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明車両用衝撃緩和装置の構成は、車体に支持され
た固定体と、該固定体に装着され衝撃時固定体側に移動
する移動体の、いずれか一方の先端にテーパ部を、また
他方に該テーパ部と係合し、前記衝撃時押し拡げられる
開口部を形成するとともに、前記固定体及び移動体と
を、該固定体及び移動体の少なくとも一方にあけた、前
記移動体の衝撃時の移動方向に長い長穴に挿通した連結
ボルト・ナットにより、前記衝撃時移動を許すよう且つ
比例限度を越えたボルト軸力において締め付けた状態で
結合し、衝撃時前記開口部の押拡と同時に前記ボルトに
引張応力を発生せしめるようにしたことにある。
【0005】
【作 用】車両の衝撃時、衝撃により前記固定体に向か
って前記移動体が移動し、この際前記テーパ部が前記開
口部を押し拡げつつ前進する。これにより衝撃が緩和さ
れるとともに、前記開口部の押拡によって前記連結ボル
トが破断し、この過程において衝撃が更に緩和されると
ともに移動体は大きく移動できるようになり、人体への
大きなインパクトは避けられる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を前記キャブオーバ型トラッ
クの操舵装置に応用した例について、図1ないし図6に
より詳細に説明すると、11は本発明車両用衝撃緩和装
置を備えた操舵装置で、周知例と同様、ギヤボックス1
2よりユニバーサル・ジョイント13、14を介して軸
15、16によってキャブの床から急角度で立ち上が
り、上端にハンドル17が取り付けられている。
【0007】18は固定体となる受力ブラケットで、先
端にはテーパ部18aを形成するとともに、基部にフラ
ンジ部18bを形成し、ここに貫通した固定用ボルト・
ナツト19によりキャブ内の前方車体部材C’に固着さ
れている。尚、この例では前記受力ブラケット18の先
端までの距離は、図3に示すように上端が長く下端が短
く形成されており、前記ブラケット18の前記テーパ部
18aにはその上下に後記連結ボルト・ナット22が貫
通する穴があけられており、少なくとも上方の穴18c
はほぼ水平方向の長穴に形成されている。
【0008】20は移動体の一部を形成する加力部材
で、断面が全体にコ字形をしており、先端には前記受力
ブラケット18のテーパ部18aに合致する八の字形の
開口部20aを形成するとともに、上記開口部20aよ
り基端20bにかけては前記受力ブラケット18の幅よ
りやや狭くし、かつ基端20bは前記操舵装置11を支
持するためのコラム21の下端に合致した形状としてコ
ラム21に熔接されている。尚、この例では図3に示す
ように、前記受力ブラケット18の形状に合わせて上端
が短く下端を長く形成されており、前記開口部20aに
はその上下に後記連結ボルト・ナット22が貫通する穴
があけられている。
【0009】22、22’は連結ボルト・ナットで、そ
のボルトは前記加力部材20及び受力ブラケット18の
長穴18cを含む貫通穴に挿通され、その外端に図4に
示すような前記加力部材20の開口部20a外側に合致
する斜面をもったセット金具23を介装してナットをか
け締め付けたものである。上記連結ボルト・ナット22
による結合に際しては、そのボルトにおける比例限度を
越えたボルト軸力において締め付けた状態にて行われ
る。即ち例えば図6のごときボルト軸力と変位の関係を
もつボルトでは、その比例限度P(1600kgf)を
越えて変位がほぼ1.0ミリメートルとなるボルト軸力
約1900kgfまで締め付けるのである。
【0010】以上の構成になる本発明の車両用衝撃緩和
装置では、車両の衝突時、矢印のような衝撃により前記
受力ブラケット18に向かって前記移動体、即ち加力部
材20、コラム21等を含む操舵装置11が移動する
が、この際まず前記連結ボルト・ナット22’を中心に
回動し、連結ボルト・ナット22が長穴18c内を移動
しつつブラケット18のテーパ部18aによって加力部
材20の開口部20aは図5のように押し拡げられる。
これにより衝撃が緩和されるとともに、前記開口部20
aの押拡によって、セット金具23を介して前記連結ボ
ルト22及び22’に引っ張り応力が発生し、衝撃力の
大きさによっては前記連結ボルト22(続いて22’
が)がついに破断し(図6の例では約0.8ミリメート
ルの伸張によって破断)、この過程で更に衝撃が緩和さ
れつつ加力部材20、コラム21等を含む操舵装置11
等からなる移動体は前記連結ボルト22’を中心として
(または前記ユニバーサル・ジョイント14を中心に)
大きく移動できるようになり、人体への大きなインパク
トは避けられる。
【0011】
【発明の効果】本発明車両用衝撃緩和装置は、車体に支
持された固定体と、該固定体に装着され衝撃時固定体側
に移動する移動体の、いずれか一方の先端にテーパ部
を、また他方に該テーパ部と係合し、前記衝撃時押し拡
げられる開口部を形成するとともに、前記固定体及び移
動体とを、該固定体及び移動体の少なくとも一方にあけ
た、前記移動体の衝撃時の移動方向に長い長穴に挿通し
た連結ボルト・ナットにより、前記衝撃時移動を許すよ
う且つ比例限度を越えたボルト軸力において締め付けた
状態で結合し、衝撃時前記開口部の押拡と同時に前記ボ
ルトに引張応力を発生せしめるようにしたことを特徴と
するので、人体に決定的ダメージを加える力が加わる以
前に衝撃時開口部を押し拡げることにより衝撃力を緩和
しつつ比例限度を超えたボルト軸力で締め付けられた連
結ボルトを切断し、これにより衝撃を更に緩和し、人体
が衝突する部材、例えばハンドルを含む操舵装置の固定
を解き、自由な移動を可能として、車両衝突時等におい
てドライバその他の人員に危害が及ばないようにするこ
とができる効果がある。また、衝撃時に開口部を押し拡
げるとともに、比例限度を超えたボルト軸力で締め付け
られた連結ボルトを切断するように構成したことによ
り、大型車両等に適した衝撃吸収容量の大きいしかもコ
ンパクトな衝撃緩和装置が得られる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明車両用衝撃緩和装置を備えた車両用操舵
装置の正面図である。
【図2】同要部の斜視図である。
【図3】同要部の正面図である。
【図4】図3のA−A断面矢視図である。
【図5】図3のA−A断面矢視図で衝突時を示す図であ
る。
【図6】連結ボルトのボルト軸力と変位の関係図であ
る。
【符号の説明】
10 車両用衝撃緩和装置 17 ハンドル 18 受力ブラケット(固定体) 18a テーパ部 18c 長穴 20 加力部材 20a開口部 21 コラム 22 連結ボルト・ナット C’ 車体部材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に支持された固定体と、該固定体に
    装着され衝撃時固定体側に移動する移動体の、いずれか
    一方の先端にテーパ部を、また他方に該テーパ部と係合
    し、前記衝撃時押し拡げられる開口部を形成するととも
    に、前記固定体及び移動体とを、該固定体及び移動体の
    少なくとも一方にあけた、前記移動体の衝撃時の移動方
    向に長い長穴に挿通した連結ボルト・ナットにより、前
    記衝撃時移動を許すよう且つ比例限度を越えたボルト軸
    力において締め付けた状態で結合し、衝撃時前記開口部
    の押拡と同時に前記ボルトに引張応力を発生せしめるよ
    うにしたことを特徴とする車両用衝撃緩和装置。
JP3303923A 1991-07-27 1991-07-27 車両用衝撃緩和装置 Expired - Lifetime JP2724645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303923A JP2724645B2 (ja) 1991-07-27 1991-07-27 車両用衝撃緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303923A JP2724645B2 (ja) 1991-07-27 1991-07-27 車両用衝撃緩和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699782A JPH0699782A (ja) 1994-04-12
JP2724645B2 true JP2724645B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17926907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303923A Expired - Lifetime JP2724645B2 (ja) 1991-07-27 1991-07-27 車両用衝撃緩和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724645B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949064A (ja) * 1972-09-18 1974-05-13
JPS6036509U (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 トヨタ自動車株式会社 オイルポンプのリリ−フバルブ
JPS6143857A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末自動閉塞方法
JPS6284985A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 三菱電機株式会社 マスタア−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699782A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334693A (en) Independent front wheel suspension for motor vehicles
KR100322113B1 (ko) 차체쉘의 휠하우징상에 구성되는 보호장치
US5238286A (en) Instrument panel structure for an automotive vehicle
EP0346337B1 (en) A steering column arrangement in a motor vehicle
US4655475A (en) Steering column for a motor vehicle
KR20210059760A (ko) 향상된 범퍼 시스템
JP3946141B2 (ja) 乗物構造部分を弱化させる装置
CN101479133A (zh) 防钻撞保护器和提供防钻撞保护的方法
EP2049382B1 (en) Connection device for steering column and crossbeam
KR20020049017A (ko) 중첩을 피하기 위한 충격 흡수 구조물을 구비하는 자동차,특히 승용차
US6676709B1 (en) System for absorbing impacts in motor vehicles
JP2724645B2 (ja) 車両用衝撃緩和装置
KR19990019567A (ko) 자동차 프론트 프레임의 충격흡수구조
JPH0356455Y2 (ja)
US11390327B2 (en) Subframe brace apparatus and related assemblies for use with vehicles
JP3380670B2 (ja) 自動車の衝突時の衝撃吸収構造
WO1990009296A1 (en) Steering arrangement for motor vehicles
JP2503531Y2 (ja) 機関の取付構造
AU2007201364B2 (en) Mounting for vehicle protective members
JPS6036509Y2 (ja) 衝撃エネルギ−吸収ステアリング装置
JP3110651B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3592523B2 (ja) ステアリング装置
KR200294293Y1 (ko) 스티어링 컬럼의 충격흡수장치
KR890005280Y1 (ko) 자동차 프레임구조
JPS6044181B2 (ja) ステアリング装置