JP2724282B2 - 光増幅器パラメータ決定装置および方法 - Google Patents

光増幅器パラメータ決定装置および方法

Info

Publication number
JP2724282B2
JP2724282B2 JP5219190A JP21919093A JP2724282B2 JP 2724282 B2 JP2724282 B2 JP 2724282B2 JP 5219190 A JP5219190 A JP 5219190A JP 21919093 A JP21919093 A JP 21919093A JP 2724282 B2 JP2724282 B2 JP 2724282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplified
optical
polarizer
spontaneous emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5219190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06177475A (ja
Inventor
アスペル ジェニファー
エス.ベルガノ ニール
エム.ニイマン ブルース
ジー.スマート リチャード
ダヴリュ.スルホフ ジェームス
エル.ジスキン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06177475A publication Critical patent/JPH06177475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724282B2 publication Critical patent/JP2724282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • H04B10/0731Testing or characterisation of optical devices, e.g. amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、光増幅器の
試験に関する。特に、本発明は、さまざまな動作条件下
における光増幅器のノイズ特性の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅器の性能を特徴づける主なパラメ
ータは、利得、出力パワーおよびノイズ指数である。増
幅器の利得および出力パワーは比較的測定が容易であ
る。しかし、ノイズ指数の正確な決定はより困難であ
リ、特に、飽和動作の場合には困難であるが、これは実
用的には非常に重要な場合である。増幅自然放出(AS
E)スペクトル密度を大入力信号が存在するときに信号
波長で測定する場合に問題が生じる。例えばエルビウム
ドープファイバ増幅器のノイズ指数を測定する一般的な
技術は、信号付近のASEレベルに曲線をフィットさ
せ、その曲線をがいそうして信号波長におけるASEノ
イズ指数を求めるというものである。この技術の主要な
問題点は、ASEスペクトルは、信号源の側波帯によっ
て、および、強い信号が存在する場合の光スペクトル分
析器応答によって、歪められることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さまざまな動作条件下
における光増幅器のノイズ指数をより正確に測定する方
法および装置を実現することが本発明の目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、ノイズから
の信号を制御可能に分離するために信号およびノイズの
偏光性を使用することによって達成される。光ファイバ
増幅器において、発生される増幅自然放出ノイズは偏光
していないが、入力信号は一方向に偏光している。光増
幅器の出力に偏光器を置き、その偏光器を増幅信号の偏
光状態と直交する偏光状態に設定することによって、増
幅自然放出ノイズが取得され、増幅信号による付随する
歪みなしに測定される。増幅自然放出および光増幅器の
利得に対して取得された値を使用して、ノイズ指数(N
F)が計算される。一実施例では、偏光器を制御する偏
光制御器が、光増幅器と光スペクトル分析器の間に置か
れる。偏光器によって増幅信号を交互に通過および遮断
することによって、または、偏光器を光路に交互に出し
入れすることによって、増幅信号がない場合の増幅自然
放出の順次測定値、および、増幅信号がある場合の増幅
自然放出の順次測定値が得られる。後者の測定値は、光
増幅器の利得を取得するために使用される。もう1つの
実施例では、光増幅器からの信号を2つに分割するため
に3dBカプラのようなスプリッタを使用し、分割した
信号の一方を、増幅信号の偏光に直交するように設定さ
れた偏光器へ送り、分割した信号の他方を直接検出器へ
送ることによって、増幅信号がない場合の増幅自然放出
の同時測定値、および、増幅信号がある場合の増幅自然
放出の同時測定値が得られる。後者の測定値は、光増幅
器の利得を取得するために使用される。
【0005】
【実施例】エルビウムドープファイバ増幅器は現在の光
波システムにおける非常に注目すべき要素である。その
注目すべき特徴には、高効率、高出力パワー、偏光非依
存性および3dB量子限界付近のノイズ指数での動作可
能性がある。エルビウムドープファイバ増幅器のノイズ
特性に関するほとんどの現在の研究は、前置増幅器に応
用可能な小信号領域でのふるまいに集中している。この
場合、ノイズが低いことが非常に重要である。しかし、
エルビウムドープファイバ増幅器のもう1つの主要な応
用は、長距離伝送のためのインライン増幅器としてのも
のである。この場合、低ノイズおよび高出力パワーの両
方が要求される。この増幅器は、適度の飽和条件下で動
作する。エルビウムドープファイバ増幅器の最終的な応
用はパワー増幅器としてのものであり、この場合、出力
パワーが主に重要であるが、低ノイズもまた所望される
特性である。
【0006】上記のように、ノイズ指数は決定が困難な
パラメータであり、特に、増幅自然放出(ASE)ノイ
ズレベルを大入力信号の存在下で測定する場合に困難で
ある。本発明は、偏光消去によってこの問題を克服する
方法および装置を開示するものである。
【0007】本発明は、光増幅器によって生成される増
幅自然放出ノイズはランダムに偏光しているが、増幅信
号は一方向に偏光しているということに基づく。従っ
て、光増幅器の出力に偏光器を置き、偏光器の偏光状態
を増幅信号の偏光状態に直交するように設定することに
よって、増幅信号による歪みのないASEが取得され測
定される。NFは、光増幅器のこの測定値および利得を
使用して正確に決定される。
【0008】図1に、偏光消去を使用して光ファイバ増
幅器のノイズ指数を取得する装置を示す。光増幅器の利
得帯域幅内にある信号源(例えばレーザダイオードによ
って発生される1.554μm)が、光アイソレータ2
0、1nm帯域フィルタ22、減衰器24、90%:1
0%溶融ファイバカプラ26および第2アイソレータ2
8を通過する。入力信号は、その値を決定するためにヒ
ューレット・パッカード(HP)8153A光波マルチ
メータに接続されたパワー検出器30によって、溶融フ
ァイバカプラ26の10%ポートで監視される。ポンピ
ングパワー源(例えば、Ti:サファイアレーザによっ
て発生された980nm信号)が90%:10%溶融フ
ァイバカプラ32の90%ポートに接続され、HP81
53A光波マルチメータに接続されたパワー検出器34
によって10%ポートで測定される。カプラ32からの
ポンピング信号および第2アイソレータ28からの入力
信号は、JDSフィテル波長分割マルチプレクサ(WD
M)36を使用して結合される。WDM36からの結合
信号は、エルビウムドープ光ファイバ増幅器38に接続
される。エルビウムドープ光増幅器の出力において、伝
送されるポンピングパワーがJDSフィテルWDM40
によって信号から分離される。ポンピングパワーは、H
P8153Aに接続されたパワー検出器42によって測
定される。
【0009】エルビウムドープファイバ増幅器38から
の増幅自然放出および増幅入力信号は、波長分割マルチ
プレクサ40を通過し、光アイソレータ44を通過す
る。フィルタリングされた増幅出力信号は、50%:5
0%溶融ファイバカプラ46によって2つの分離した信
号に分割される。これによって、小信号から飽和条件ま
でのさまざまな動作条件下で増幅信号パワーおよび増幅
自然放出パワーの両方の正確な決定が可能となる。3d
Bカプラ46からの一方の信号は1nm帯域フィルタ4
8を通過し、その後、90%:10%カプラ50によっ
て分割される。帯域フィルタ48は、信号波長を選択
し、ほとんどのASEパワーを排除するために使用され
る。増幅信号は、HP8153Aメータに接続されたパ
ワー検出器52によって90%側で測定される。10%
側の出力信号は、帯域フィルタ48を通過したスペクト
ルを検査するために使用することができる。
【0010】3dBカプラ46の他方の信号は、偏光制
御器60を通過し、偏光器54を通過する。偏光制御器
60は、増幅信号の直線偏光を保証するように調節され
る。偏光器54は、増幅信号の偏光の状態に直交するよ
うに設定される。増幅信号が一方向(例えば直線)に偏
光している例では、偏光制御器は不要である。偏光器5
4は、増幅信号を約40dB抑制し、ASEを約3dB
抑制する。これは、光源側波帯および増幅自然放出か
ら、ならびに、信号が強い場合に信号を分析するために
接続されることがある光スペクトル分析器から生じる増
幅自然放出スペクトルの測定の歪みを最小化する。偏光
器54を通過した光はアドヴァンテストQ8381光ス
ペクトル分析器56によって検出される。信号波長にお
けるASEレベルは、光スペクトル分析器56によって
記録されたスペクトルに多項式をフィットさせることに
よって決定することができる。飽和エルビウムドープフ
ァイバ増幅器の利得およびノイズ指数の測定は、減衰
器、光波検出器およびスペクトル分析器を、GPIBイ
ンタフェースによって適当なプログラムを使用してコン
ピュータで制御することによって自動化することができ
る。
【0011】増幅器の利得Gは、パワー検出器30、5
2によって測定されたパワーから決定することができ
る。増幅器のノイズ指数(NF)は次式によって決定す
ることができる。 NF(dB)=10log10(PASE/hνGB) ただし、PASEは、与えられた帯域幅Bで測定されたA
SEノイズレベル、hはプランク定数、νは光の周波
数、Gは増幅器の利得である。
【0012】本発明を使用して、測定したノイズ指数の
信号パワー依存性が、増幅信号の抑制の関数として検査
された。その結果を、信号の0dB、5dB、10d
B、20dBおよび40dB抑制に対して図2に示す。
図2から、20dBの信号抑制が、高度に飽和した条件
下でノイズ指数の正確な値を与えることがわかる。偏光
ドリフトは、この程度の抑制が長時間維持される程度に
小さい。従って、長時間の測定を実行する際に、偏光器
や偏光制御器を再調節する必要はない。
【0013】このように、本発明は、非飽和および飽和
の両方の状態における光ファイバ増幅器の利得およびノ
イズ指数を同時に、正確に決定するために自動化するこ
とができ、単純で、安価で、データの高速取得が可能な
ように容易に自動化することができる構成を開示するも
のである。
【0014】ASE(信号あり)およびASE(信号な
し)の同時測定を取得することが好ましくない場合に
は、3dBカプラ46を除去することができる。ASE
ノイズレベルは、ASEスペクトル密度の決定のために
信号を最小化するように偏光制御器を調節し、続いて、
利得決定のために信号を通過させるように偏光器を90
°回転させることによって測定される。
【0015】本発明を使用して、小さい入力信号の場
合、信号側波帯はASEノイズレベルより十分低くな
り、ASEノイズレベルを測定する従来の曲線フィット
方法は比較的正確であることがわかる。しかし、入力信
号が増大すると、信号の側波帯はASEノイズレベルと
比較して小さくはない。そして、大きい入力信号では、
信号の側波帯をASEレベルから分離することが困難と
なり、この側波帯は信号波長付近でASEスペクトルの
形を歪ませ、その結果ノイズ指数の決定が不正確とな
る。本発明は、偏光消去によってこの歪みが除去される
ため、ノイズレベルのより正確な測定が実現される。
【0016】明らかに、本発明は、光ファイバ増幅器の
任意の程度の飽和にたいして、正確な動作パラメータ
(例えばノイズ指数)を取得するために、逆方向伝播ポ
ンピングおよび双方向ポンピングの測定にも使用可能で
ある。
【0017】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、非
飽和および飽和の両方の状態における光ファイバ増幅器
の利得およびノイズ指数を同時に、正確に決定するため
に自動化することができ、単純で、安価で、データの高
速取得が可能なように容易に自動化することができる装
置および方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用した光ファイバ増幅器の利得およ
びノイズ指数を測定する装置の例の図である。
【図2】さまざまな量の抑制信号に対する出力パワーの
関数として測定された利得およびノイズ指数の曲線を示
す図である。
【符号の説明】
20 光アイソレータ 22 1nm帯域フィルタ 24 減衰器 26 90%:10%溶融ファイバカプラ 28 第2アイソレータ 30 パワー検出器 32 90%:10%溶融ファイバカプラ 34 パワー検出器 36 JDSフィテル波長分割マルチプレクサ(WD
M) 38 エルビウムドープ光ファイバ増幅器 40 JDSフィテル波長分割マルチプレクサ(WD
M) 42 パワー検出器 44 光アイソレータ 46 50%:50%溶融ファイバカプラ 48 1nm帯域フィルタ 50 90%:10%カプラ 52 パワー検出器 54 偏光器 56 アドヴァンテストQ8381光スペクトル分析器 60 偏光制御器
フロントページの続き (72)発明者 ニール エス.ベルガノ アメリカ合衆国 07738 ニュージャー ジー リンクロフト、ハーヴェイ アヴ ェニュー 11 (72)発明者 ブルース エム.ニイマン アメリカ合衆国 07728 ニュージャー ジー フリーホールド タウンシップ、 アッサンピンク トレイル 7 (72)発明者 リチャード ジー.スマート アメリカ合衆国 07733 ニュージャー ジー ホルムデル、ベイベリー ドライ ヴ 36 (72)発明者 ジェームス ダヴリュ.スルホフ アメリカ合衆国 07712 ニュージャー ジー オーシャン、ディールロード 1147 (72)発明者 ジョン エル.ジスキン アメリカ合衆国 07702 ニュージャー ジー シュルースベリー、パーク アヴ ェニュー 106

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅器によって増幅された偏光信号を
    受信するように、および、その光増幅器からの増幅自然
    放出を受信するように結合された偏光器と、 増幅自然放出を通過させつつ同時に直線偏光増幅信号を
    抑制するように前記偏光器を向きづける手段と、 増幅自然放出の値を生成するために前記偏光器からの信
    号を受信するように結合された光信号検出器とからなる
    ことを特徴とする光増幅器パラメータ決定装置。
  2. 【請求項2】 前記光増幅器からの増幅信号の直線偏光
    を保証するために前記偏光器の上流に位置する偏光制御
    器と、 増幅信号および増幅自然放出の両方が前記光信号検出器
    を通過するように前記偏光器を調整する手段とをさらに
    有し、 前記偏光器および前記偏光制御器は、前記偏光器が増幅
    信号を抑制するように相互に相対的に向きづけられるこ
    とを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記光信号検出器が光スペクトル分析器
    からなることを特徴とする請求項2の装置。
  4. 【請求項4】 前記光増幅器がエルビウムドープ光ファ
    イバ増幅器であることを特徴とする請求項3の装置。
  5. 【請求項5】 光増幅器によって増幅された信号および
    その光増幅器からの増幅自然放出を受信するように結合
    された偏光器と、 前記光増幅器からの増幅信号の直線偏光を保証するため
    に前記偏光器の上流に位置する偏光制御器と、 スペクトル密度信号を生成するために前記偏光器を通過
    した抑制された増幅信号とともに増幅自然放出信号を受
    信するように結合された光信号検出器とからなり、 前記偏光器および前記偏光制御器は、増幅自然放出を通
    過させつつ同時に直線偏光増幅信号を抑制するように向
    きづけられることを特徴とする光増幅器パラメータ決定
    装置。
  6. 【請求項6】 増幅信号の直線偏光状態に直交するよう
    に前記偏光器の偏光状態を向きづけるように結合された
    手段をさらに有することを特徴とする請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 関係NF(dB)=10log10(P
    ASE/hνGB)(ただし、PASEは、指定された光帯域
    幅Bにおいて前記光信号検出器によって測定された、検
    出された増幅自然放出ノイズレベル、hはプランク定
    数、νは光周波数、および、Gは前記光増幅器の利得)
    から前記光増幅器のノイズ指数NF(dB)を決定する
    ことを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 光増幅器によって増幅された信号および
    増幅自然放出をこの光増幅器から偏光器へ送るステップ
    と、 増幅信号の直線偏光を保証するために前記偏光器の下流
    に偏光制御器を配置するステップと、 前記偏光器が増幅信号を抑制し増幅自然放出を通過する
    ように増幅信号の偏光状態に直交する偏光状態を有する
    ように前記偏光器を設定するステップと、 増幅信号を抑制して前記偏光器を通過した増幅自然放出
    パワーPASEを、および、前記光増幅器の利得Gを順次
    決定するステップと、 関係NF(dB)=10log10(PASE/hνGB)
    (ただし、PASEは、特定の光帯域幅Bにおいて測定さ
    れた増幅自然放出パワー、hはプランク定数、νは光周
    波数、および、Gは前記光増幅器の利得)から前記光増
    幅器のノイズ指数NF(dB)を決定するステップとか
    らなることを特徴とする光増幅器パラメータ決定方法。
  9. 【請求項9】 光増幅器によって増幅された信号および
    その光増幅器からの増幅自然放出を第1の信号および第
    2の信号に分割するためにその光増幅器の出力に結合さ
    れたカプラと、 前記カプラから前記第1信号を受信するように結合され
    た偏光器と、 増幅信号の直線偏光を保証するために前記偏光器の上流
    に配置された偏光制御器と、 抑制された増幅信号は前記偏光器を通過させ、増幅自然
    放出のスペクトル密度を検出するために前記偏光器から
    の信号を受信するように結合された第1の光信号検出器
    と、 増幅信号および増幅自然放出からなる前記カプラからの
    前記第2信号を受信するように結合された第2の光信号
    検出器とからなり、 前記偏光器の偏光状態は、増幅自然放出を通過させつつ
    同時に直線偏光増幅信号を抑制するように向きづけら
    れ、 前記第1信号および前記第2信号は同時に検出されるこ
    とを特徴とする光増幅器パラメータ決定装置。
  10. 【請求項10】 前記第1光信号検出器が光スペクトル
    分析器であることを特徴とする請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 前記光増幅器がエルビウムドープファ
    イバ増幅器であることを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 関係NF(dB)=10log10(P
    ASE/hνGB)(ただし、PASEは、指定された光帯域
    幅Bにおいて前記第1光信号検出器によって測定され
    た、検出された増幅自然放出ノイズレベル、hはプラン
    ク定数、νは光周波数、および、Gは、PASEが取得さ
    れるのと同時に取得された前記光増幅器の利得)から前
    記光増幅器のノイズ指数NF(dB)を決定することを
    特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 増幅器からの信号を、各部分が前記増
    幅器によって増幅された信号および前記増幅器からの増
    幅自然放出からなるように第1および第2の部分に分割
    するステップと、 前記分割信号の前記第1部分の増幅信号を直線偏光する
    ステップと、 増幅信号を抑制し増幅自然放出を通過させるように増幅
    信号の偏光状態に直交する偏光状態を有する偏光器に前
    記分割信号の前記第1部分を送るステップと、 前記偏光器を通過した信号から増幅自然放出パワーレベ
    ルPASEを決定するステップとからなることを特徴とす
    る増幅器動作パラメータ決定方法。
  14. 【請求項14】 増幅自然放出パワーレベルPASEが決
    定されるのと同時に前記増幅器の利得Gを決定するステ
    ップと、 関係NF(dB)=10log10(PASE/hνGB)
    (ただし、PASEは、特定の光帯域幅Bにおいて測定さ
    れた増幅自然放出ノイズパワーレベル、hはプランク定
    数、νは光周波数、および、Gは前記光増幅器の利得)
    から前記光増幅器のノイズ指数を決定するために増幅自
    然放出パワーレベルPASEおよび利得Gを使用するステ
    ップとをさらに有することを特徴とする請求項13の方
    法。
  15. 【請求項15】 非偏光ノイズによって破損された偏光
    出力信号を発生する光増幅器の動作パラメータを決定す
    る方法において、 前記ノイズの成分を抽出するために前記信号の少なくと
    も第1の部分を偏光器に通過させるステップと、 前記出力信号の少なくとも第2の部分および抽出したノ
    イズ成分の関数として前記動作パラメータを決定するス
    テップとからなることを特徴とする光増幅器パラメータ
    決定方法。
  16. 【請求項16】 前記非偏光ノイズが増幅自然放出であ
    ることを特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 前記信号の前記第1および第2の部分
    が前記信号の分離した時間部分であることを特徴とする
    請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 前記通過ステップが、前記第1および
    第2部分を与えるために前記出力信号を信号スプリッタ
    に通過させるステップを含むことを特徴とする請求項1
    6の方法。
JP5219190A 1992-08-12 1993-08-12 光増幅器パラメータ決定装置および方法 Expired - Fee Related JP2724282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US929660 1992-08-12
US07/929,660 US5223705A (en) 1992-08-12 1992-08-12 Measurement of an optical amplifier parameter with polarization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177475A JPH06177475A (ja) 1994-06-24
JP2724282B2 true JP2724282B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=25458247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219190A Expired - Fee Related JP2724282B2 (ja) 1992-08-12 1993-08-12 光増幅器パラメータ決定装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223705A (ja)
EP (1) EP0586103B1 (ja)
JP (1) JP2724282B2 (ja)
DE (1) DE69308968T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223705A (en) * 1992-08-12 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Measurement of an optical amplifier parameter with polarization
JP2536288B2 (ja) * 1992-11-27 1996-09-18 日本電気株式会社 光増幅器
US5309535A (en) * 1993-04-30 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Apparatus and method utilizing a rotating waveplate for reducing polarization dependent hole-burning in an amplified optical transmission system
US5309530A (en) * 1993-04-30 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Technique utilizing stress-induced birefringence for reducing polarization dependent hole-burning in an amplified optical transmission system
US5361270A (en) * 1993-08-18 1994-11-01 At&T Bell Laboratories Apparatus and method employing polarization modulation to reduce effects of polarization hole burning and/or polarization dependent loss
EP0702437B1 (en) * 1994-08-16 1998-05-27 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for analyzing the characteristics of an optical circuit
JP3462938B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 安藤電気株式会社 波長多重時の雑音指数測定方法および測定装置
KR100433296B1 (ko) * 1997-08-13 2004-07-16 삼성전자주식회사 다채널용 광증폭기의 이득 측정장치
US6545799B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
US6563614B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-13 Corvis Corporation Optical transmission system and amplifier control apparatuses and methods
KR100341825B1 (ko) * 2000-06-05 2002-06-26 윤덕용 편광소멸법을 이용한 광신호 대 잡음비 감시방법 및 장치
US6542233B1 (en) * 2000-10-04 2003-04-01 Nortel Networks Limited Method and apparatus for the measurement of erbium optical amplifiers
JP3786584B2 (ja) * 2001-04-20 2006-06-14 富士通株式会社 波長多重用光増幅器の特性測定方法および特性測定システム
US6907195B2 (en) * 2001-08-28 2005-06-14 Dorsal Networks, Inc. Terminals having sub-band substitute signal control in optical communication systems
US6944399B2 (en) * 2001-08-28 2005-09-13 Dorsal Networks, Inc. Methods of signal substitution for maintenance of amplifier saturation
CN1720680A (zh) * 2002-12-16 2006-01-11 特瑞林克通讯有限公司 利用可调光带通滤波器和偏振致零方法的光信噪比监测方法和设备
US7274870B2 (en) 2003-02-12 2007-09-25 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for simultaneous channel and optical signal-to-noise ratio monitoring
TWI249293B (en) * 2004-11-11 2006-02-11 Ind Tech Res Inst Monitoring apparatus and method of optical signal-to-noise ratio
CN103983428B (zh) * 2014-06-05 2016-09-28 中国科学技术大学 测量全光纤脉冲激光器ase噪声的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427886A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Hitachi Ltd Method of recognizing body
JP2603643B2 (ja) * 1987-07-22 1997-04-23 キヤノン株式会社 組立方法
JPH0281774A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用スタンド装置
JPH035731A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅方法
US4963832A (en) * 1989-08-08 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier coupling device
US4949348A (en) * 1989-08-25 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Blue-green upconversion laser
JP2546388B2 (ja) * 1989-08-31 1996-10-23 日本電気株式会社 半導体レーザ装置の発振周波数安定化装置
US5005175A (en) * 1989-11-27 1991-04-02 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier
JPH0834454B2 (ja) * 1990-03-01 1996-03-29 国際電信電話株式会社 光中継器の監視方式
GB9008735D0 (en) * 1990-04-18 1990-06-13 British Telecomm Fibre amplifier with automatic gain control
US5115338A (en) * 1990-05-30 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Multi-stage optical amplifier
JP2649737B2 (ja) * 1990-07-05 1997-09-03 国際電信電話株式会社 光増幅器の励起光源駆動方式
US5117303A (en) * 1990-08-23 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Method of operating concatenated optical amplifiers
US5088095A (en) * 1991-01-31 1992-02-11 At&T Bell Laboratories Gain stabilized fiber amplifier
US5128800A (en) * 1991-06-19 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Gain switchable optical fiber amplifier
US5223705A (en) * 1992-08-12 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Measurement of an optical amplifier parameter with polarization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0586103A3 (en) 1994-04-13
EP0586103B1 (en) 1997-03-19
US5223705A (en) 1993-06-29
DE69308968T2 (de) 1997-09-25
DE69308968D1 (de) 1997-04-24
JPH06177475A (ja) 1994-06-24
EP0586103A2 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724282B2 (ja) 光増幅器パラメータ決定装置および方法
EP0564098B1 (en) Variable spectral width multiple pass optical noise source
Mazurczyk et al. Polarization dependent gain in erbium doped-fiber amplifiers
EP0594178B1 (en) Method and apparatus for monitoring noise figure of optical amplifier
US5633750A (en) Optical fiber amplifier
JP2734778B2 (ja) 光増幅装置
JP2719494B2 (ja) 光ファイバ脱偏光装置
US7012697B2 (en) Heterodyne based optical spectrum analysis with controlled optical attenuation
JPH0545682A (ja) 光増幅器
US20030147126A1 (en) Method and device for regulating a medium with an amplifying effect, especially a fiber optical waveguide
US5894488A (en) Light source with stabilized broadband and associated optical fiber gyroscope
US6373563B1 (en) Polarization randomized optical source having short coherence length
JPH02273976A (ja) 光増幅器
JP2011064574A (ja) 光ファイバの偏波状態解析装置
EP1300967B1 (en) Semiconductor optical amplifier characteristic evaluation method and apparatus
JP2713672B2 (ja) 光増幅器雑音指数測定装置
CN112104415A (zh) 一种采用edfa放大装置检测瑞利散射信号强度的系统
JPH039237A (ja) 光パルス試験器
KR100869247B1 (ko) 광섬유의 비선형계수 측정 장치
JP3403643B2 (ja) 偏波依存性精密測定機器
JPH0519311A (ja) 光増幅方式
JP3392284B2 (ja) 光増幅器の評価方法
CN114993471A (zh) 一种基于外差混频的高精度光谱测量方法和装置
JP2743767B2 (ja) 光増幅装置
KR100198459B1 (ko) 이득 등화 유지를 위한 에르븀 첨가 광증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees