JPH039237A - 光パルス試験器 - Google Patents

光パルス試験器

Info

Publication number
JPH039237A
JPH039237A JP14279589A JP14279589A JPH039237A JP H039237 A JPH039237 A JP H039237A JP 14279589 A JP14279589 A JP 14279589A JP 14279589 A JP14279589 A JP 14279589A JP H039237 A JPH039237 A JP H039237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
amplifier
optical amplifier
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14279589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furukawa
浩 古川
Atsushi Yamada
敦史 山田
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP14279589A priority Critical patent/JPH039237A/ja
Publication of JPH039237A publication Critical patent/JPH039237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ等の光伝送路のレベル損失及び光伝
送路に発生する障害点の位置を、検出する光パルス試験
器(以下、OT D R(OpticalTi+me 
Domain Reflectometer)と言う。
)に関する。
[従来の技術] 光伝送路のレベル損失及び光伝送路に発生した障害点を
、探査する技術として0TDRなる装置がある。第8図
に原理図を示す。パルス発生器1により光源2を駆動す
る。この光源には半導体レーザなどが用いられる。光源
からの光は光分岐手段3のボートAからボートBを通り
、接続端4に接続された被測定光ファイバ5に入射され
る。被測定光ファイバ5からの反射光は光分岐手段3の
ボートBに入り、ボートCより出て光検出器7に入り電
気信号に変換される。この信号は増幅器8で増幅された
後、平均化回路9で平均化処理され、表示部10によっ
て画面に表示される。第5図に画面の出力の一例を示す
当初、この光分岐手段として、ハーフミラ−あるいはビ
ームスプリッタ−等が用いられていた。
しかし、この光分岐手段では0TDRと被測定光ファイ
バの接続端4のフレネル反射(以下、近端フレネル反射
と言う。)等の不要な反射パルスが光検出器に入射し、
飽和現象が生じるのを避けることが出来なかった。この
飽和現象により一定時間すなわち一定の測定不能区間(
以下、デッドゾーンと言う。)を生じる。又、別の問題
としてこれらの光分岐手段が往復で6dBの損失を持つ
ため平均光電力が減少し、SN比を劣化させていた。
これらの問題を解決する一手法として、光分岐手段を音
響光学(AO)素子又は電気光学(EO)素子による光
スィッチとした0TDRがある。
(時開56−14739号公報、実間56−19743
号公報、時開57−73633号公報)。AO素子また
はEO素子は光損失が少ないため、SN比の劣化が少な
く、しかも光パルスを送出して所望の時間が経過した後
、光分岐手段の光路を光検出器側に切り換えることによ
って、反射光の影響を除去でき、飽和によるデッドゾー
ンを短縮できる。
また、これら0TDRの共通した問題として次のような
ことも指摘されている。被測定光ファイバへ入射する光
パルスの幅を短くすれば、分解能を上げることが出来る
が、反面反射光の平均光電力が低下する。0TDRの主
な雑音の発生源は光検出器であるため、平均光電力の低
下はSN比の劣化につながる。よってより大きな光出力
の光源を用いてSN比を改善しようとする傾向にあるが
、光源駆動回路が複雑となり、しかもレーザ光による人
体への危険性が大きくなる。 一方、まったく別の手法
としてパルス発生器でパルス列信号を発生させ、この信
号と受光後の信号との間で相関をとる方法がある。(時
開58−66037号公報、時開62−179632号
公報)この方法では、ビークパワーが低くパルス幅が狭
い光パルスで、高分解能かつ高ダイナミツクレンジを実
現できる。しかしながら相関関係を取る都合上、反射光
は常に光検出器に入射されており、AO素子又はEO素
子を用いた単一パルス型0TDRのような光路の切り換
えは行われない。したがって飽和を避けるため平均光電
力(例えば光パルス間隔)を調整する機構が必要となり
、装置が複雑となる。しかも他の反射光より飛び抜けて
強い近端フレネル反射光に合わせて調整するため、結果
的には飛躍的なSN比の改善は難しい。
[発明が解決しようとする課題] このように現在の各種0TDRが持つ問題点を上げると
次のようになる。
■、主な雑音発生源は光検出器であり、分解能を上げる
には平均光電力を上げなければならない。
2.1の理由により光分岐手段による光損失はSN比を
劣化させる要因となる。
3.1及び2を解決するために高出力光源を用いると光
源駆動回路が複雑になり、しかもレーザ光障害による危
険性が増す。
4、近端フレネル反射光による光検出器や増幅器の飽和
により測定不能区間が生ずる。
5、近端フレネル反射光による問題を解決するためには
光分岐手段にAO素子、EO素子を用いれば良い、しか
し、高ダイナミツクレンジを確保するため、高出力光源
を用いると光′a駆動回路が複雑になり、しかもレーザ
光障害による危険性も増す。
6、高分解能、広いダイナミックレンジを確保するには
相関型0TDRにすると良い。しかし、近端フレネル反
射光による飽和を避けるための工夫が必要で複雑になり
、また性能を充分に発揮できない。
このことから不要な反射パルスの除去にはAO素子、E
O素子等を用いたタイプが有効であり、広いダイナミッ
クレンジの実現には相関型が有効であるといえる。しか
し、いまだそれぞれの長所をあわせ持った0TDRが無
かった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、不要な反射パルスの影響無く、かつ、高分解能で広い
ダイナミックレンジの0TDRを提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために本発明の0TDRでは、光
検出器の前に光増幅器を配置し、かつ、この利得を光源
の光パルスに関連させながら制御することにより、SN
比の改善を図ると同時に付加的機能も実現した。光増幅
器として使用する一例としてはファイバレーザ光増幅器
や半導体レーザ光増幅器などが挙げられる。この際、問
題となる近端フレネル反射による光検出器の飽和に関し
ては次の方法で解決を図った。一つはこの光が入って来
るタイミングにおいて光増幅器の利得を下げる制御手段
(光スイツチング作用)を備えたものであり、または光
検出器の飽和レベル以上の光をカットする制御手段(光
リミッタ作用)を備えたものである。又は光検出器の信
号をフィードバックして光増幅器の利得を最適に調整す
る制御手段(擬似的光フイードバツク作用)を備えたも
のである。
付加的機能としては測定者が所望の区域の信号に対し、
利得を上げてさらに精・度よく測定したり、または不用
な強い信号に対し、減衰を与えてその強い信号付近の信
号を測定しやすくすることなどが出来る。
なお、本発明におけるファイバレーザ光増幅器とは、コ
アに希土類元素を添加しこのファイバの片面より励起光
を注入、同時に信号光を入力することによって反対側の
面より増幅された光を取り出す構造の物を言う。
また、本発明における半導体レーザ光増幅器とは、半導
体レーザの入力ボートより光を入力し、出力ボートより
励起電流に応じて増幅された光を取り出す構造(光増幅
作用は双方向性があるため、入力ポートが出力ボートに
、出力ボートが入力ポートとする事もできる。)の物を
言い、半導体レーザは、先人出力面の反射率が高い場合
(いわゆる共振型半導体レーザ光増幅器)および反射率
が低い場合(いわゆる進行波型半導体レーザ光増幅器)
を含む。
[作用] 本発明においては使用する光増幅器の特性を考慮して、
その組み込む場所および制御方法に特徴がある。まず増
幅器の特性例から説明する。第6図はファイバレーザ光
増幅器の特性例である。ファイバのコアに添加される希
土類元素の例はエルビウム(元素記号:Er)、ネオジ
ウム(元素記号: Nd)等があげられる。ファイバレ
ーザ増幅器では励起光が無いと信号光に対し、減衰を与
え、励起光があると増幅作用を持つ。したがって、本発
明では近端フレネル反射光が入る時間中は制御手段によ
り励起光を下げることによって、この光に対し利得を下
げるか、または減衰を与え、他の反射光のみに大きな利
得を与えることにより、光検出器の飽和を招くことなく
SN比を改善できる。
第7図(A)、(B)に進行波型半導体レーザ光増幅器
の励起電流対利得特性及び入力光電力対利得特性を示す
。この増幅器は第7図(A)に示すように励起電流を制
御して利得を制御出来ることが知られている。したがっ
て、本発明では強い反射光が入る時間中は制御手段によ
り励起電流を下げることによって、この光に対し利得を
下げるか、または減衰を与え、他の反射光のみに大きな
利得を与えることにより光検出器の飽和を招くことなく
SN比を改善できる。また第7[ilU (B)に示す
ように一定レベル以上の光が入力すると増幅機能が飽和
し、利得が下がる。
本発明では一定の光をバイアス光として半導体レーザ光
増幅器に与え、バイアス光の波長を反射光の波長付近と
し、バイアス光のレベルと半導体レーザ光増幅器の励起
電流を調整することにより、通常の反射光に対しては利
得を持ち、かつ近端フレネル反射光のような強い光に対
して半導体レーザ光増幅器の利得が飽和するよう設定す
る。したがって光検出器の飽和を招くことなくSN比を
改善できる。この方法であると一定レベルの光に対し常
にカットされるので光学的動作となるので応答が極めて
早い。利得特性についてまとめると、これらの光増幅器
は最大利得が20dB以上得られ、その利得は励起電流
又は励起光により容易に制御できる。また、光増幅器の
休止状態と最大利得状態では利得差が40dB〜60d
Bあり、この利得差を利用して光スイッチングが出来る
。しかも電気回路における増幅器と違って双方向性であ
る。
次に光増幅器を組み込む場所について説明する。
通常は光分岐手段と光検出器の間であるが、特に単一パ
ルス型0TDRでは例示した光増幅器の双方向性を利用
して被測定光ファイバと光分岐手段の間でもよい。特に
この場合においては光源より発射された信号光も光増幅
器を通るので、その分さらに光源の出力を低くすること
が出来、光源駆動回路を闇路化することが出来る。発射
される平均光電力が大きい場合は光増幅器が飽和して利
得が低下するが、その量は予め予見できるので信号処理
時に補正してやればよい。
次に制御方法について説明する。近端フレネル反射光に
対しては、単一パルス形0TDRにおいては予め近端フ
レネル反射がかえってくる時間がパルス波形および0T
DR内部で光の伝播時間より判断できるのでその時間帯
だけ励起光又は励起電流を遮断して光増幅器の利得を制
御すれば、この光による光検出器の飽和を防ぐことが出
来る。
又、相関形0TDRにおいては相関関係を取る都合上、
反射光は常に光検出器に入射されているため、光スイッ
チングできない。そこで、光検出器の信号を制御手段に
フィードバックして受光状態を判断し、飽和しないよう
に自動的に利得を調整すれば良い。又、付加的機能とし
て両方式の0TDRにおいて制御手段の制御パターンを
測定者が任意に制御することが可能である。これにより
所望の区域の信号に対し、利得を上げてさらに精度よく
測定したり、または不用な強い信号に対し、減衰を与え
てその強い信号付近の信号を測定しやすくすることなど
が出来る。
[実施例] 0TDRとして、単一パルス型0TDRと相関型0TD
Rがある。以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成図であり、本発
明において単一パルス型0TDRに光増幅器として半導
体レーザ光増幅器を適用したものである。パルス発生器
1により光源2を駆動する。
光源2からの光は光分岐手段3のポートAからポートB
を通り、接続端4につながれた被測定光ファイバ5に入
射される。被測定光ファイバ5からの反射光は光分岐手
段3のポートBに入り、ポートCより光増幅器6に入射
する。光増幅器は半導体レーザ光増幅器6a、帯域通過
型光フィルタ6b及び駆動回路6cにより構成される。
半導体レーザ光増幅器6aは駆動回路6Cによって励起
電流が供給され、駆動回路6Cは制御手段11によって
励起電流の大きさを制御されている。制御手段11はパ
ルス発生器lのパルス発生時間と、0TDR内部で近端
フレネル反射光が半導体レーザ光増幅器Baに到達する
時間とを考慮して駆動回路6cを制御するよう構成され
ている。半導体レーザ光増幅器6aの出力光中には増幅
された反射光と半導体レーザ光増幅器6a自身が発する
自然放出光が含まれる。自然放出光はSN比劣化の原因
となるので帯域通過型光フィルタ6bにより除去し、増
幅された反射光の波長付近のみを通過させる。帯域通過
型光フィルタ6bを通った光は光検出器7により電気信
号に変換され、この電気信号は増幅器8によって増幅さ
れた後、平均化回路9によって平均化処理され、処理結
果は表示部10によって画面に表示される。
第2図は、本発明において単一パルス型0TDRに半導
体レーザ光増幅器を適用した第二の実施例を示す構成図
である。
パルス発生器1による駆動電流の発生から被測定光ファ
イバ5からの反射光が光増幅器6に入射するまでの動作
は第一の実施例と同じである。異なる点は光増幅器6の
構成が半導体レーザ光増幅器6aとバイアス用光R6e
と、光カブラ6dと帯域通過型光フィルタ6bからなる
ことにある。バイアス用光fi6eの波長は光S2の波
長に対し、数nmずらしてあり、この光と被測定ファイ
バ5からの反射光は光カプラ6dによって混合され、半
導体レーザ光増幅器6aに入射する。バイアス用光源6
eの光出力及び半導体レーザ光増幅器6aの励起電流は
、近端フレネル反射光のような強いレベルの光が半導体
レーザ光増幅器に入射すると飽和するようなレベルに調
整しである。半導体レーザ光増幅器6aの出力光中には
増幅された反射光とバイアス光及び半導体レーザ光増幅
器自身が・発する自然放出光が含まれる。バイアス光及
び自然放出光は、SN比劣化の原因となるので帯域通過
型光フィルタ6bにより除去し、増幅された反射光の波
長付近のみを通過させる。帯域通過型光フィルタ6bを
通った光は光検出器7により電気信号に変換され、あと
は第一の実施例と同じ手段で処理される。
第3図は、本発明において単一パルス型0TDRに半導
体レーザ光増幅器を適用した第三の実施例を示す構成図
である。
パルス発生器1により光源2を駆動する。光源2からの
光は光分岐手段3のボートAからボートBを通る。第一
の実施例と異なる点は光増幅器6が光分岐手段3と接続
端4の間に入っていることにある。光分岐手段3より出
てきた信号光は光増幅器6に入力する。光増幅器6は半
導体レーザ光増幅器6aと、その両端に帯域通過型光フ
ィルタ6b、半導体レーザ光増幅器6aを駆動する駆動
回路6cからなる。光源2より発射された信号光が光増
幅器を通ると、利得の分だけ光源の出力を低くすること
が出来、駆動回路6cを簡略化することが出来る。平均
光電力が大きい場合は光増幅器6が飽和して利得が低下
するが、その量は予め予見できるので信号処理時に補正
してやればよい。
半導体レーザ光増幅器6aの出力光中には増幅された信
号光と半導体レーザ光増幅器6a自身が発する自然放出
光が含まれる。自然放出光による被測定光ファイバ5の
反射を防ぐため、帯域通過光フィルタ6b’ によりこ
の光を除去し、増幅された信号光の波長付近のみを通過
させる。光増幅器6を通った光は接続端4につながれた
被測定光ファイバ5に入射する。被測定光ファイバ5か
らの反射光は再び光増幅器6に入る。制御手段11はパ
ルス発生器1のパルス発生時間と、0TDR内部で近端
フレネル反射光が半導体レーザ光増幅器6aに到達する
時間とを考慮して駆動回路6Cを制御するよう構成され
ている。半導体レーザ光増幅器6aの出力光中には増幅
された反射光と半導体レーザ光増幅器6a自身が発する
自然放出光が含まれ、自然放出光はSN比劣化の原因と
なるので帯域通過光フィルタ6bにより除去し、増幅さ
れた反射光の波長付近のみを通過させる。増幅された反
射光は光分岐手段3のボートBからボートCを通って光
検出器側に分岐し、光検出器7により電気信号に変換さ
れ、あとは第一の実施例と同じ手段で処理される。
一方、第4図は、本発明において相関型0TDRに希土
類添加ファイバレーザ光増幅器を適用した第四の実施例
を示す構成図である。
パルス発生器1aは先例の単一パルス型0TDRノパル
ス発生H1とは違い、疑似ランダムパルスまたはM系列
パルスなど有限の時系列を持ったパルスを発生する。こ
のパルス発生器1aにより光i1*2を駆動する。光源
2からの光は光分岐手段3のボー1−AからボートBを
通り、接続端4につながれた被測定光ファイバ5に入射
される。被測定光ファイバ5からの反射光は光分岐手段
3のボートBに入り、ボートCより光増幅器6に入る。
光増幅器6は希土類添加ファイバレーザ光増幅器6rと
これを励起する励起用光B6gと、光カプラ6dおよび
帯域通過型光フィルタ6bからなる。
希土類添加ファイバレーザ光増幅器6fの添加希土類元
素は光源2の波長により定まる。希土類添加ファイバ6
fを光励起する励起用光源6gからの励起光と被測定光
ファイバ5からの反射光は光カプラ6dにより混合され
て希土類添加ファイバレーザ光増幅器6fに入射される
。励起用光源6gの波長は希土類添加ファイバレーザ光
増幅器6rに添加された希土類元素の種類により定まる
励起用光B6gの励起光出力は制御手段11により制御
される。希土類添加ファイバレーザ光増幅器6fの出力
光中には増幅された反射光と励起光と希土類添加ファイ
バレーザ光増幅器6f自身が発する自然放出光が含まれ
、励起光と自然放出光はSN比劣化の原因となるので帯
域通過光フィルタ6bにより除去し、増幅された反射光
の波長付近のみを通過させる。増幅された反射光の波長
のみを通過させる。例えば近端フレネル反射に対する飽
和の問題に対しては光検出器7から受光信号を制御手段
11にフィードバックを行ない、受光状態が最適になる
ように自動的に利得を調整する。
この時の制御時定数は少なくともパルス列時間より長く
なるようにし、1つのパルス列受信中は光利得が変化し
ないようにする。増幅された反射光は光検出器7により
電気信号に変換され、増幅器8によって増幅された後、
平均化回路9により平均化処理を行なう。自然放出光の
内帯域通過型光フィルタ6bによって除去できなかった
部分による雑音が存在する。この雑音は希土類添加ファ
イバレーザ光増幅器6fの動作時間中に発生し、電気信
号に変換すると直流信号とみなせる性質の信号である。
したがって相関装置12によって元の信号との相関処理
を行なうことにより、反射光成分のみを取り出す事がで
きる。これにはまずパルス発生器1aからの信号を波形
整形回路12aによって相関処理に適した形に整形し、
遅延回路12bによって受光信号とのタイミングを合わ
せる。
相関装置12には、遅延回路12bからの原信号と平均
化回路9からの電気信号を乗算器などからなる相関係数
検出回路12cに人力し、相関処理を行うことにより、
希土類添加ファイバレーザ光増幅器6fの自然放出光で
帯域通過型光フィルタ6bによって除去できなかった部
分による雑音を取り除く事ができる。相関結果は表示部
10によって画面に表示される。
以上、本発明の趣旨を鑑みて各実施例において次のこと
が言えるのは言うまでもない。
a)励起用光と被測定光ファイバからの反射光の混合、
又はバイアス光と被測定光ファイバからの反射光の混合
は光カブラに限らず光合波器やハーフミラ−等、同効果
を持つものなら使用できる。
b)励起用光と被測定光ファイバからの反射光の分離、
又はバイアス光と被測定光ファイバからの反射光の分離
は光フィルタに限らず光分波器等、同じ効果を持つもの
なら使用できる。
C)希土類添加ファイバレーザ光増幅器はEr添加に限
らず他の希土類元素も適用できるd)半導体レーザ光増
幅器は進行波型に限らず、共振器型も適用できる。
e)電気信号処理系はアナログ方式またはデジタル方式
どちらにおいても適用できる。
f)相関型0TDRには希土類添加ファイバレーザ光増
幅器に限らず、半導体レーザ光増幅器も適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光増幅器を光検出
器の前段に挿入し、光増幅器の利得を制御するために光
パルスに関連した励起光、又は励起電流を光増幅器に入
力する制御手段とを備えた構成であるから、SN比を改
善でき同一光出力ではより高分解能となり、同一分解能
では低出力光源でよくなるので光源駆動回路の簡略化、
レーザ光による障害の防止に役立つ。しかも従来の0T
DRにあったデッドゾーンを短縮でき、測定者所望の反
射光信号を増幅又は減衰させて測定の容易性、測定精度
向上、測定範囲の拡大などが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例、 第2図は本発明の第二の実施例、 第3図は本発明の第三の実施例、 第4図は本発明の第四の実施例、 第5図は表示出力の例、 第6図は希土類添加ファイバレーザ光増幅器の特性例、 第7図は進行波型半導体レーザ光増幅器の特性例、 第8図は従来の基本構成図である。 1.1a・・・パルス発生器、2・・・光源、3・・・
光分岐手段、5・・・被測定光ファイバ、6・・・光増
幅器、7・・・光検出器、11・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パルス発生器と、前記パルス発生器より駆動される光源
    と、前記光源の光パルスを被測定光ファイバに伝送しか
    つ該被測定光ファイバからの反射光を分岐する光分岐手
    段と、該光分岐手段により分岐された前記反射光を電気
    信号に変換する光検出器からなる光パルス試験器におい
    て、 前記光分岐手段と前記光検出器との間、又は前記光分岐
    手段と前記被測定光ファイバとの間に挿入された光増幅
    器と、該光増幅器の利得を制御するために前記光パルス
    に関連した励起光、又は励起電流を前記光増幅器に入力
    する制御手段とを備えたことを特徴とする光パルス試験
JP14279589A 1989-06-05 1989-06-05 光パルス試験器 Pending JPH039237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14279589A JPH039237A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 光パルス試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14279589A JPH039237A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 光パルス試験器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039237A true JPH039237A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15323796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14279589A Pending JPH039237A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 光パルス試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218744A (ja) * 1990-03-27 1992-08-10 Sony Tektronix Corp オプティカル・タイム・ドメイン・リフレクトメータ
JPH06109584A (ja) * 1992-01-09 1994-04-19 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光ファイバ測定装置
JP2009139241A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Univ Of Tokyo 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
CN103471821A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 广东产品质量监督检验研究院 Led台灯照度均匀度和光谱特性检测与分析装置及方法
JP2013257296A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路監視装置およびその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142435A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 後方散乱光測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142435A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 後方散乱光測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218744A (ja) * 1990-03-27 1992-08-10 Sony Tektronix Corp オプティカル・タイム・ドメイン・リフレクトメータ
JPH06109584A (ja) * 1992-01-09 1994-04-19 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光ファイバ測定装置
JP2009139241A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Univ Of Tokyo 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
JP2013257296A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路監視装置およびその制御方法
CN103471821A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 广东产品质量监督检验研究院 Led台灯照度均匀度和光谱特性检测与分析装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343286A (en) OTDR having optically switched amplified output onto test fibre to suppress optical amplifier noise between OTDR pluses
JP3203611B2 (ja) 雑音指数測定方法および装置
US9503181B2 (en) Rare earth-doped fiber amplifier with integral optical metrology functionality
JP3411436B2 (ja) 光通信線路の監視方法
US7957436B2 (en) Laser for providing pulsed light and reflectometric apparatus incorporating such a laser
EP0586103B1 (en) Measurement of a parameter of an optical amplifier
JP3206168B2 (ja) 光パルス試験器
JPH039237A (ja) 光パルス試験器
EP0824677B1 (en) A method of measuring on an optical fibre
JP2011064573A (ja) 光ファイバの障害点検出装置
EP0138623B1 (en) Test method for optical fibres and apparatus for performing the test method
JP3353243B2 (ja) 雑音指数測定方法
JP3222046B2 (ja) 光ファイバ歪測定装置
JP2009002898A (ja) コヒーレントotdr
JPH0244225A (ja) 光パルス試験装置
JP3860776B2 (ja) 光増幅中継伝送路のインサービス監視装置
JPH05102583A (ja) 光フアイバ増幅器
JPS58113832A (ja) 光フアイバ破断点検出装置
JP2879066B2 (ja) 光パルス試験器
JPS6173051A (ja) 光フアイバの試験装置
JPH0333633A (ja) 光ケーブル監視装置
JP4041242B2 (ja) 光パルス試験器
JP2823344B2 (ja) 光ファイバ伝送路の試験監視方法及び装置
JPH0677572A (ja) 光パルス増幅器
JPH07142797A (ja) 光増幅装置