JP2724010B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2724010B2
JP2724010B2 JP1340349A JP34034989A JP2724010B2 JP 2724010 B2 JP2724010 B2 JP 2724010B2 JP 1340349 A JP1340349 A JP 1340349A JP 34034989 A JP34034989 A JP 34034989A JP 2724010 B2 JP2724010 B2 JP 2724010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
iminoisoindoline
recording material
diisocyanate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1340349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03199085A (ja
Inventor
重俊 平石
晃徳 岡田
幹也 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1340349A priority Critical patent/JP2724010B2/ja
Priority to US07/635,235 priority patent/US5106814A/en
Publication of JPH03199085A publication Critical patent/JPH03199085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724010B2 publication Critical patent/JP2724010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像保存性に優れ、熱応答性の良い感熱記
録材料に関するものである。
(従来の技術) 感熱記録材料は、一般に、支持体上に電子供与性の無
色染料前駆体と電子受容性の顕色剤をを主成分とする感
熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー
光等で加熱することにより、無色染料前駆体と顕色剤と
が瞬時反応し、記録画像が得られるもので、特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に開示されている。
このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録
が得られ、保守が容易であること、騒音の発生がないこ
となどの利点があり、計測用記録計、ファクシミリ、プ
リンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券等
自動券売機などの広範囲の分野に利用されている。
このような電子供与性無色染料前駆体と電子受容性顕
色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよい、感触がよ
い、発色濃度が高い、各種の発色色相が得られる等々の
優れた特性を有している反面、感熱発色部(記録画像
部)が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックと接触し
て、プラスチック中に含まれる可塑剤や添加剤などによ
り消失したり、あるいは食品や化粧品に含まれる薬品と
接触して容易に消失したり、あるいは短時間の日光曝露
で容易に退色するなど、記録の保存性が劣るという欠点
を有し、この欠点の故に、その用途に一定の制約を受け
ているのが現状であり、その改良が強く望まれている。
2成分が加熱されることにより反応し、保存性の良い
記録画像が得られる感熱記録材料として、例えば特開昭
58−38733号、特開昭58−54085号、特開昭58−104959
号、特開昭58−149388号、特開昭59−115887号、特開昭
59−115888号の各公報及び米国特許第4,521,793号明細
書には2成分がイミノ化合物とイソシアナート化合物か
らなる感熱記録材料が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) イソシアナート化合物とイミノ化合物とからなる記録
保存性に優れた感熱記録材料は、画像の記録保存性に優
れているが、熱応答性が不充分であり、高速印字装置で
は十分な濃度の記録画像を得ることが難しいという問題
点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは画像保存性に優れ、かつ熱応答性の良い
感熱記録材料を得るため研究を行った結果、芳香族イソ
シアナート化合物と、イミノ化合物とからなる感熱記録
材料において、下記一般式(I)で示される化合物を少
なくとも1種含有させることにより、従来の発色剤だけ
では得られない優れた特性を備えた感熱記録材料を得る
ことができた。
(式中、R1、R2、R3、R4はアルキル基を表わす。) 本発明による一般式(I)で示される化合物の具体例
としては、3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエステ
ル、3,4,5−トリメトキシ安息香酸エチルエステル、3,
4,5−トリメトキシ安息香酸プロピルエステル、3,4,5−
トリメトキシ安息香酸イソアミルエステル、3,4,5−ト
リメトキシ安息香酸オクチルエステル、3,4,5−トリメ
トキシ安息香酸ラウリルエステル、3,4,5−トリメトキ
シ安息香酸ステアリルエステル、3,4,5−トリエトキシ
安息香酸メチルエステル、3,4,5−トリプロピルオキシ
安息香酸メチルエステル等が挙げられる。
本発明による一般式(I)で示される化合物の使用量
は、芳香族イソシアナート化合物に対して30〜400重量
%、好ましくは50〜300重量%である。30重量%以下で
は良好な熱応答性が得られず、400重量%以上では希釈
効果が生じ、同様に良好な熱応答性が得られない。
本発明に用いられる芳香族性イソシアナート化合物と
は、常温固体の無色または淡色の芳香族イソシアナート
化合物または複素環イソシアナート化合物を示し、例え
ば、下記のイソシアナート化合物の1種以上が用いられ
る。
2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、p−クロロ
フェニルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシア
ナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ジメ
チルベンゼン−4,6−ジイソシアナート、1,4−ジメチル
ベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−メトキシベン
ゼン−2,4−ジイソシアナート、1−メトキシベンゼン
−2,5−ジイソシアナート、1−エトキシベンゼン−2,4
−ジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−
ジイソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジイ
ソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソシアナー
ト、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアナート、
ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−1,5
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−2,7−ジイソシアナート、3,3′−ジ
メチルビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、3,3′−
ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、ジ
フェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ベンゾフ
ェノン−3,3′−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−
ジイソシアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシア
ナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナ
ート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタリン−
1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−2,4,4′−ト
リイソシアナート、4,4′4″−トリイソシアナート−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、p−ジメチルア
ミノフェニルイソシアナート、トリス(4−フェニルイ
ソシアナート)チオフォスフェート等がある。これらの
イソシアナート基は、必要に応じて、フェノール類、ラ
クタム類、オキシム類等との付加化合物である、いわゆ
るブロックイソシアナートのかたちで用いてもよく、ジ
イソシアナートのかたちで用いてもよく、ジイソシアナ
ートの2量体、例えば1−メチルベンゼン−2,4−ジイ
ソシアナートの2量体、および3量体であるイソシアヌ
レートのかたちとして用いることも可能であるが、イソ
シアナート基がすべてブロック化されている場合は本発
明の効果が特に生じない場合がある。
本発明に用いられるイミノ化合物とは、少なくとも1
個のC=NHを有し、一般式 隣接するC=Nと共役系を形成しうる芳香族性化合物残
基)で表わされる如き化合物で、常温固形の無色または
淡色の化合物である。以下に具体例を示す。目的に応じ
て2種以上のイミノ化合物を併用することも可能であ
る。
3−イミノインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラブロモインドリン−1−オン、
3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン
−1−オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−
メトキシ−イソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5.7−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソンイン
ドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインド
リン−1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1−ス
ピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノ−
イソインドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3
−イミノイソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロインドリ
ン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインドリン、1,3
−ジイミノ−6−シアノイソインドリン、1,3−ジイミ
ノ−4,7−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソインドリ
ン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ
〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニル−5
−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル
酸イミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニル
イミノ−3−イミノイソインドリン、1−(3′−クロ
ロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′,4′,5トリクロロフェニルイ
ミノ))−3−イミノイソインドリン、1−(2′−シ
アノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(2′−クロロ−5′−ジアノフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′
6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2′5′−ジメトキシフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミノ
インドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−
クロロ−2′−フェノキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメチルアミノ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メトキシフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−
メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイルフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロ
ロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(5′6′−ジクロロベン
ゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(6′−メチルベンゾチアゾリル−2′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4′−フェ
ニルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(N−エチルカルバゾリル
−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ベンズイミダゾロン−6′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(1′−メチ
ルベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(7′−クロロベンズイミダゾロン
−5′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミ
ノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン、1−(2′,4′−ジニトロフェニルヒドラゾン)
−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル−
3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(イ
ンダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−
テトラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−
3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−
イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソ
インドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピ
ラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボ
ンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−フェニル
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)カルバモ
イルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(4′−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シア
ノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−(シアノ−1′,2′4′−トリアゾリ
ル−(3′)−カルボモイルメチレン)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(シアノチアゾイル−(2′−カル
バモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カルバモイル
メチレン、−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ
ベンゾチアゾリル(2′)−カルバモイルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンズイミダ
ゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチ
レン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソイン
ドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−2′)−メ
チレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソインドリン、
1−〔シアノベンズイミダゾリル−2′)メチレン〕−
3−イミノ−6−クロロイソインドリン、1−〔(1′
−フェニル−3′−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデ
ン−4′〕−3−イミノイソインドリン、1−〔(シア
ノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミ
ノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−
〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−
3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソインドリ
ン、1−〔(1′−メチル−3′−n−ブチル)バルビ
ツル酸−5′〕−3−イミノイソインドリン、3−イミ
ノ−1−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スル
ホ−6−クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スル
ホ−5,6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−
スルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、3−
イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロモ安息香酸
イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフ
ルオロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−
ニトロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−
メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イ
ミノ−1−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド、3−
イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソイン
ドリン−1−オン等がある。
本発明による感熱記録材料は、既述のとおり支持体上
に加熱発色する感熱記録層を設けたものである。支持体
としては、紙が主として用いられるが、紙のほかに各種
不織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成紙、金
属箔等、あるいはこれらを組合わせた複合シートを目的
に応じて任意に用いることができる。感熱記録層の層構
成は、単一の層であっても、複数の多層構造であっても
よい。多層の場合は、各層の間に中間層を介在させても
よい。また、この層上に保護層を設けてもよい。この記
録層は、各発色成分を微粉砕して得られる各々の水性分
散液とバインダー等を混合し、支持体上に塗布乾燥する
ことにより得ることができる。この場合、例えば、各発
色成分を一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。
本発明による感熱記録材料は、その感度を向上させる
ために熱可融性物質を含有させることができる。60℃〜
180℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜140℃
の融点を有するものが好ましい。例えば、p−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル、ステアリン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、β
−ナフチルベンジルエーテル、N−ステアリルウレア、
N,N−ジステアリルウレア、β−ナフトエ酸フェニルエ
ステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、β
−ナフトール(p−メチルベンジル)エーテル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1−メトキシ−4−ベンジルオ
キシナフタレン、N−ステアロイルウレア、4−ベンジ
ルビフェニル、1,2−ジ(m−メチルフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジメチ
ルテレフタレート等が挙げられる。
前記熱可融性物質は、単独でも、あるいは混合して使
用してもよく、十分な熱応答性を得るためには、芳香族
性イソシアナート化合物に対して10〜300重量%用いる
ことが好ましく、さらに、2〜250重量%用いることが
より好ましい。
さらに本発明による感熱記録材料には、本発明者らに
よる国際出願PCT/JP81/00300号に示される少なくとも1
個のアミノ基を有するアニリン誘導体を含有することも
でき、地肌カブリ防止にはより効果的である。
これらの化合物としては、p−アミノ安息香酸メチ
ル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−
n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プロピル、
p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシ
ル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフ
ェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセト
フェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズ
アミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メ
チルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミ
ド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミ
ノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカル
バモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノ
フェニル)カルルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−
5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メト
キシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニ
ル)カルボモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N
−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、
5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセ
チルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチル
アミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベン
ゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N
−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−
(N−ベンゾイルアミノ)−5−エチルアニリン、4−
スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリ
ン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニ
ル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリ
ン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファ
チアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、
2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルア
ニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリ
ン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−
クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノ
スルホニル−4−メチルアニリン、ビス〔4−(m−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−
メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スル
ホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジクロロ−4,4′ジアミノ−5,5′−ジメトキシビ
フェニル、2,2′5,5′−テトラクロロ−4,4′ジアミノ
ビフェニル、オルソートリジンスルホン、2,4′−ジア
ミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、4,4′−チオジアニリン、2,2′−ジチオジアニリ
ン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフ
ェニル)スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−エチレ
ンジアニリン、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメチルジベ
ンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジクロロジフェニル
メタン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジア
ミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2
−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,
4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,
3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′,4,4′
−テトラアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
また本発明による感熱記録材料に用いられるバインダ
ーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの水溶
性バインダー、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−
ブタジエン共重合体等のラテックス系水不溶性バインダ
ーなどが挙げられる。
また、感熱記録層には、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘ
ッド摩耗防止、ステッキング防止等の目的でステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等の
ワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染料
などを含有させることもできる。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 1,3′−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン15gを1%ポリビニルアルコール水溶液60gと共にボ
ールミルで24時間粉砕し、別に4,4′,4″−トリイソシ
アナート−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン10gを1
%ポリビニルアルコール水溶液40gと共にボールミルで2
4時間粉砕し分散液を得た。また2−メトキシ−N,N−ジ
エチルスルファモイルアニリン0.4gを1%ポリビニルア
ルコール水溶液20gと共に同様にして粉砕し、さらに3,
4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエステル、25gを1%
ポリビニルアルコール水溶液125gと共に同様にして分散
し、それぞれの分散液を得た。これら4種の分散液を混
合後、炭酸カルシウムの40%水分散液125g、ステアリン
酸亜鉛の30%水分散液50g、10%ポリビニルアルコール
水溶液135g、水90を加え十分撹拌し、塗液を得た。この
塗液を50g/m2の坪量を有する原紙上に固形分で5.2g/m2
の塗布量が得られるように塗布し、乾燥後、スーパーカ
レンダーで処理して感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1の3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエス
テルのかわりに2−ベンジルオキシナフタレンを用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例1の3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエス
テルのかわりにシュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エス
テルを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
比較例3 実施例1の3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエス
テルを使用しないで固型分塗布量を4.2g/m2にした以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
試験1(発色濃度=熱応答性=) 実施例1および比較例1〜3で得た感熱記録材料を、
それぞれ感熱ファクシミリ印字試験機を用いて、印加パ
ルス1.0ミリ秒、及び1.4ミリ秒で印加電圧22.0ボルトの
条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計マクベ
スRD918を用いて測定し、表1に示した。
試験2(耐可塑剤性=画像保存性=) 実施例1および比較例1〜3で得た感熱記録材料を塩
化ビニルシートと重ね、300g/m2の荷重をかけて40℃の
雰囲気下に24時間保存した後、試験1と同様にして、発
色部の濃度を測定し、画像残存率を表1に示した。
(効果) 本発明による化合物を用いることにより画像保存性に
優れ、かつ熱応答性に優れた感熱記録材料を得ることが
できた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合
    物とからなる感熱記録材料において、下記一般式(I)
    で示される化合物を少なくとも1種含有することを特徴
    とする感熱記録材料。 (式中、R1、R2、R3、R4はアルキル基を表わす。)
JP1340349A 1989-12-28 1989-12-28 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2724010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340349A JP2724010B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 感熱記録材料
US07/635,235 US5106814A (en) 1989-12-28 1990-12-28 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340349A JP2724010B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199085A JPH03199085A (ja) 1991-08-30
JP2724010B2 true JP2724010B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18336086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340349A Expired - Lifetime JP2724010B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5106814A (ja)
JP (1) JP2724010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411798A (en) * 1990-07-02 1995-05-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Magnetic recording sheet comprising a gel binder
US9034790B2 (en) 2013-03-14 2015-05-19 Appvion, Inc. Thermally-responsive record material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838733A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 加熱着色方法
JPS5854085A (ja) * 1981-09-19 1983-03-30 旭化成株式会社 着色方法
JPS58104959A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 着色方法
JPS59115887A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 記録材料
JPS59115888A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 着色方法
DE3371618D1 (en) * 1982-02-27 1987-06-25 Asahi Chemical Ind Coloring method and color-forming material
JPS58149388A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 旭化成株式会社 着色方法
JPS63166588A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US5106814A (en) 1992-04-21
JPH03199085A (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079211A (en) Heat sensitive recording material
JP2724010B2 (ja) 感熱記録材料
US5043312A (en) Heat-sensitive recording material
JP2871865B2 (ja) 感熱記録材料
US5098881A (en) Heat sensitive recording material
US5093305A (en) Heat-sensitive recording material
JP2825892B2 (ja) 感熱記録材料
US4965237A (en) Thermal printing material
JP3005078B2 (ja) 感熱記録材料
JP2871875B2 (ja) 感熱記録材料
JPH089268B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2831841B2 (ja) 感熱記録材料
JP3543858B2 (ja) 感熱剤および感熱記録シート
JP3543859B2 (ja) 感熱剤および感熱記録材料
JP3543857B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用材料
JP2773080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09142032A (ja) 感熱記録用材料
JP3543856B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用シート
JPH05193262A (ja) 感熱記録材料
JPH09142027A (ja) 感熱性記録シート
JPH0532054A (ja) 感熱記録材料
JPH09123598A (ja) 感熱剤分散液
JPH0524351A (ja) 感熱記録材料
JPH03203689A (ja) 感熱記録材料
JPH09241549A (ja) 感熱印字記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13