JP2723002B2 - 非符号化レベル信号判定回路 - Google Patents
非符号化レベル信号判定回路Info
- Publication number
- JP2723002B2 JP2723002B2 JP5207087A JP20708793A JP2723002B2 JP 2723002 B2 JP2723002 B2 JP 2723002B2 JP 5207087 A JP5207087 A JP 5207087A JP 20708793 A JP20708793 A JP 20708793A JP 2723002 B2 JP2723002 B2 JP 2723002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- level
- coding level
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
回路に係り、特に直交振幅変調に適用された多レベル符
号化変調方式の復号器における非符号化レベル信号判定
回路に関する。
は伝送特性の高品質化を目的として、より訂正能力の高
い誤り訂正方式の導入が進められており、その一つの方
式として符号化変調方式の研究が行われている。
マッピングと誤り訂正符号化技術を一体化したもので、
変復調技術とは独立した従来の誤り訂正方式よりも優れ
た能力を持った誤り訂正方式である。
の中の信号点間の最小2乗距離が元の集合に比べ拡大し
ていくように2つの部分集合に分けていく操作である。
図8に16値直交振幅変調(16QAM)の信号点集合
分割の例を示す。16個の信号点からなる全体集合A
は、それぞれ8個の信号点からなる二つの部分集合B0
とB1に分割される。
個の信号点からなる二つの部分集合C0とC2に、また
部分集合B1も同様にそれぞれ4個の信号点からなる二
つの部分集合C1とC3にそれぞれ分割される。この集
合分割の進度をレベルといい、AからB0、B1への分
割に対応する信号をレベル1、B0からC0、C2へ
の、あるいはB1からC1、C3への分割に対応する信
号をレベル2という。集合分割は、部分集合に属する信
号点の数が1個になるまで行うことが可能で、16QA
Mの場合、レベル4までの集合分割が可能である。この
信号点集合分割によって、部分集合内での最小二乗距離
(その集合に属する任意の2つの信号点間の二乗距離の
最小値)が1つ前の部分集合における最小二乗距離の2
倍になる。ただし、最終の部分集合は信号点が1個しか
ないため、最小二乗距離は無限大となる。 16QAMの
各信号点は4ビットの情報を担っており、信号点に対す
るビット割り当て(マッピング)は、通常の変調方式で
はシンボル誤りに対してビット誤りが最も少なくなるグ
レイ配置か、再生搬送波の位相不確定への対策として4
進差動変換及び回転対称変換を考慮して行われる。符号
化変調方式においては、各信号点に割り当てられるビッ
トは、各レベルの信号により決定され、各レベルに対応
するビットが決まればそれに対応した信号点の座標が決
まる。つまり、符号化、変調、復調、復号化はこのレベ
ルに基づいて行われる。 このように、信号点集合分割の
レベルに基づいて送信された信号に、伝送路で雑音が付
加されたとき、或るレベルまでの信号が分かっていると
すると、そのレベルの最小二乗距離が確保されることに
なるため、誤り率が改善されることになる。例えば、上
述の説明でレベル1の信号が0であることが判明してい
ると、その信号点は部分集合B0に属していることが確
定する。実際に送信さた信号は、B0内の信号点の中の
どれかになるため、送信された信号点の候補として全体
集合Aのすべての信号点を考える場合に比べ誤り率を改
善できる。 この場合、最小二乗距離が2倍になっている
ため、C/N(搬送波電力対雑音電力比)で3dB相当
の改善がある。しかし、実際には各レベルの信号の誤り
率はもとの部分集合の最小二乗距離により決定されるた
め、信号点集合分割を行っただけでは、誤り率の改善は
得られない。そこで、最小距離の小さい下位レベル の信
号に誤り訂正符号化を施し、その誤り率を改善すれば、
信号点集合分割の最小二乗距離拡大との組み合わせで全
体の最小二乗距離を拡大し、誤り率の改善を図ることが
できる。これが符号化変調方式の原理である。ここで、
誤り訂正符号化を施す下位のレベルを符号化レベルとい
い、残りの符号化を行わない上位レベルを非符号化レベ
ルという。受信側では符号化レベルに対応する信号の復
号と、非符号化レベルに対応する信号の判定が行われ
る。なお、非符号化レベルに対応する信号は、複数のレ
ベルを一括して扱う。
の信号点部分集合内の信号点間の最小二乗距離と誤り訂
正符号の最小距離とを乗じた値になる。符号化による距
離の拡大は、非常に強い(誤り訂正能力の高い)誤り訂
正符号を用いても4倍から6倍程度である。従って、レ
ベル1の最小二乗距離は符号化を行っても4から6程度
にしかならない。これに対し、1回の信号点集合分割に
より最小二乗距離は2倍に拡大されるため、最小二乗距
離は2回の信号点集合分割で4倍、3回の信号点集合分
割で8倍となる。つまり、レベル3の最小二乗距離は符
号化を行わなくても4となる。全体の誤り率は最も最小
二乗距離の小さいレベルで制限されてしまうため、2、
3回の集合分割とそのレベルの符号化を行えば、更に上
位のレベルへの集合分割、符号化を行う必要がなくな
る。従って、通常、符号化変調方式では、下位の2〜3
レベルを符号化レベル、それより上位を非符号化レベル
とする。
の一方式であり、各符号化レベルに異なった符号を用い
ているため、符号化率の設定の自由度が大きく、帯域制
限の厳しいディジタルマイクロ波通信方式に適してい
る。この多レベル符号化変調方式は従来より知られてい
るが(H.IMAI,S.HIRAKAWA:”A N
ew Multilevel Coding Meth
od Using Error Correction
Codes”,IEEE Trans.Inf.Th
eory,Vol.IT−23,pp371−37
7)、その回路構成について以下に説明する。
の一例のブロック図を示す。この送信側は下位2レベル
を符号化した16QAMの例で、変換器91により入力
信号を各レベルに振り分け、レベル1の信号は第1の符
号器92により符号化し、レベル2の信号は第2の符号
器93により符号化する。マッピング回路94は変換器
91よりの非符号化レベルの信号と、符号器92及び9
3よりの出力信号とから送信信号点の座標を出力する。
変調器95はこのマッピング回路94の出力信号を16
QAM変調して出力する。
て決定される。符号器92と93の出力が例えばそれぞ
れ”0”であるときは、図8のレベル2の部分集合C0
の黒丸で示した4つの信号点のどれかになる。そして、
非符号化レベルの信号により、これら4つの信号点のう
ちのどれか一つに決まる。つまり、符号化レベルと非符
号化レベルの情報から送信すべき信号点が決まり、その
座標を出力するのがマッピング回路94である。
の一例のブロック図を示す。この受信側は下位2レベル
を符号化した16QAM信号を受信する回路で、復調器
101により受信16QAM信号を軟判定した後、第1
の復号器102でレベル1の復号を行い、遅延回路10
3を通して復調器101から第2の復号器104に入力
される軟判定信号によりレベル2の復号を行う。
間分だけ軟判定信号を遅延させ、遅延回路105は復号
器104の遅延時間分だけ軟判定信号を遅延させ、遅延
回路106は復号器104の遅延時間分だけ復号器10
2の出力信号を遅延させる。判定回路107は遅延回路
103及び105をそれぞれ通して入力される復調器1
01の出力軟判定信号と、復号器104の出力信号と、
遅延回路106を通して入力される復号器102の出力
信号とから非符号化レベルに対応する信号の判定を行
う。変換器108は判定回路107、復号器104及び
遅延回路106の各出力信号を一列に変換する。
て行われる。まず、受信信号は復調器101において軟
判定される。次に符号化レベルが復号器102及び復号
器104において軟判定受信信号を用いて復号される。
この復号の原理については、本発明の要旨に直接関係し
ないため、ここでは説明を省略する。
された信号点の中から受信信号点に最も近い信号点を求
め、その信号点に割り当てられている情報を取り出す
(デマッピングする)ことにより、判定回路107にお
いて非符号化レベルが判定される。判定回路107から
の非符号化レベルの信号と、復号器102、104から
の符号化レベルの信号とは、変換器108により送信側
入力と同じ形に変換される。
判定を行う判定回路107は、従来は図11に示すブロ
ック図の構成により、候補となるすべての信号点と受信
信号点との距離を計算し、その中の最小値をとる信号点
を検出していた(例えば、A.USHIROKAWA and H.MATSU
I,"Multilevel Codes for High-SpeedVoiceband Data
Modem",IEEE Global Telecommunications Conference,1
989.pp1971-1975)。
定回路(以下、単に非符号化レベル判定回路ともいう)
は、図11に示すように、符号化レベルの復号結果によ
り得られた候補となる4つの信号点a〜dと受信信号点
との距離を計算する距離演算回路111〜114と、こ
れら各距離演算回路111〜114の出力信号から最小
値を検出し、距離最小となる信号点の座標を出力する最
小距離検出回路115と、この距離最小となる信号点の
座標からその信号点に割り当てられた情報を出力するデ
マッピング回路116とよりなる。
の非符号化レベル判定回路は、距離演算回路111〜1
14として、距離若しくは2乗距離を計算するため乗算
器と加算器を含むかなり複雑な回路が必要となり、回路
規模や演算回数が増加する。また、高速に動作させる場
合は、候補となる信号点の数だけ同じ回路を並列に動作
させる必要がある。
出回路115にも高速動作が要求される。このように、
従来の非符号化レベル判定回路は回路規模や演算回数の
増大、高速動作に対する制約がある等の問題がある。
で、複雑な距離計算やその比較を行うことなく非符号化
レベルに対応する信号の判定が行える非符号化レベル信
号判定回路を提供することを目的とする。
成するため、多レベル符号化変調方式に従い、誤り訂正
符号化された下位k列(k≧2)の符号化レベルと、符
号化の施されていない上位i列(i≧1:i=m−k)
の非符号化レベルとが存在する符号構成とされた2m値
(mは4以上の自然数)の直交振幅変調波を受信復調し
て得られた軟判定信号と、軟判定信号を復号して得られ
た前記符号化レベルに対応する信号の復号結果とから前
記非符号化レベルに対応する信号を判定する非符号化レ
ベル信号判定回路において、領域検出回路、符号変換回
路、選択回路及びデマッピング回路とを備える構成とし
たものである。
する、信号点集合分割による一つの部分集合に属する信
号点を中心とする正方形の領域をすべての部分集合に対
し検出する。前記符号変換回路は、領域検出回路の出力
信号をその中心の信号点の座標に変換する。また、前記
選択回路は符号変換回路の出力信号を符号化レベルに対
応する信号の復号結果により選択して出力する。更に、
前記デマッピング回路は、選択回路の出力信号を入力信
号として受け、判定された信号点に割り当てられていた
情報を出力する。
定信号(受信信号)が直交振幅変調波の信号点配置にお
ける一辺2d(dは上記信号点配置の信号点間隔)の正
方形の領域のどの領域に属するかを検出してその中心点
を受信点として求める。
AM)の信号点配置は、図2に示す如く黒丸で示す縦4
個、横4個のマトリックス状に間隔dで配置された16
個の信号点からなるが、この信号点配置において、部分
集合Ci(i=0〜3)に属する一つの信号点を中心と
する一辺2dの正方形の領域を設定すると、この領域内
の任意の点から最も近い部分集合Ciに属する信号点
は、明らかにその領域の中心にある信号点であるから、
受信信号から最も近い信号点を決定するためには距離を
計算する必要はなく、受信信号が属する一辺2dの正方
形の領域が特定できればよいことがわかる。
号点に割り当てられた符号化レベルの値により決まる。
従って、例えば下位2レベルを符号化した場合、一つの
受信信号に対し図3に示すように4通りの設定が存在す
る。図3において、0〜3の数字はラベル(符号化レベ
ルの符号)で、30はラベル0を中心とする領域、31
はラベル1を中心とする領域、32はラベル2を中心と
する領域、33はラベル3を中心とする領域である。ま
た、図3中、×印は受信信号を示す。
〜33を設定し、その後に符号化レベルの復号結果を用
いて前記選択回路によりそのうちの一つを選択すること
により、真の領域がわかり、復号された信号点の座標が
わかる。デマッピング回路は、この信号点の座標からそ
の信号点に割り当てられた非符号化レベルの情報を取り
出す。このように、本発明では、受信点の座標を表す信
号の論理変換だけで、非符号化レベルに対応する信号の
判定を行うことができる。
す。本実施例では、誤り訂正符号化された下位2レベル
が符号化され、符号化が施されていない上位2レベルの
非符号化レベルが存在する符号構成の16値QAM変調
波を、復調器(図示せず)により軟判定された信号(受
信信号)が領域判定回路11a、11b、12a及び1
2bに入力される。
信号と直交チャネル(Qch)信号とからなり、Ich
信号の上位3ビットが上記の領域判定回路11a及び1
2aにそれぞれ入力され、Qch信号の上位3ビットが
上記の領域判定回路11b及び12bにそれぞれ入力さ
れる。
4(A)に示す領域1のどこに属しているかを識別し、
第2の領域判定回路12aは入力信号が同図(B)に示
す領域2のどこに属しているかを識別する。領域1は図
4(A)に示すように、信号点間隔dの信号点配置にお
いて、I軸の負側から2d間隔でI軸と直交する方向に
区切った領域である。また、領域2は図4(B)に示す
ように、信号点間隔dの信号点配置において、I軸の正
側から2d間隔でI軸と直交する方向に区切った領域で
ある。
るが、Qchについても同様にして領域1と領域2とが
あり、第1の領域判定回路11bは入力信号が領域1の
どこに属しているかを識別し、第2の領域判定回路12
bは入力信号が領域2のどこに属しているかを識別す
る。入力信号が領域1及び領域2のどの部分に属してい
るかは、入力信号の軟判定値そのものに簡単な論理変換
を行うことにより、直ちに検出することができる。
Mの信号点配置は、片チャンネルで見た信号点の数が必
ず偶数になっているので、その信号点の間の数は奇数に
なり、上記のmの値によらず上記の領域1と領域2の2
通りの領域区分が考えられる。両チャンネルを合わせて
考えると、4種類の領域になる。
域検出回路11a及び12aの出力信号が入力され、識
別した領域の中心の信号点の座標をそれぞれ変換出力す
る。同様に、符号変換回路13b及び14bは領域検出
回路11b及び12bの出力信号が入力され、識別した
領域の中心の信号点の座標をそれぞれ変換出力する。領
域の検出はその中心の信号点の検出と同じであるから、
入力信号が属する領域をその中心の信号点の座標として
表すのである。
14aの各出力信号が入力され、符号化レベルの復号結
果によりどちらかを選択して出力する。これがIchの
信号点座標である。選択回路15bは符号変換回路13
b及び14bの各出力信号が入力され、符号化レベルの
復号結果によりどちらかを選択して出力する。これがQ
chの信号点座標である。
及び15bからの判定された信号点の座標に基づき、そ
の座標に割り当てられている2ビットの情報を取り出
す。つまり、デマッピング回路16は送信側のマッピン
グ回路と逆の操作(デマッピング)を行う回路で、これ
により送信側の非符号化レベルの情報が復元されること
になる。
する。Ich信号あるいはQch信号の上位3ビット
(受信点の座標の上位3ビット)が図5(B)のMS
B、2SB及び3SBで示されるときの、領域検出回路
11a及び12a(又は11b及び12b)と符号変換
回路13a及び14a(又は13b及び14b)は、同
図(A)に示す回路構成とされる。ここで、Ich信号
あるいはQch信号の振幅の大きさは、最も振幅の大き
い信号点と同じ値に制限されているものとする。
3ビットのうち2SBと3SBとがそれぞれ入力される
NOR回路51及びNAND回路52のうち、NOR回
路51は領域検出回路11a(又は11b)を構成して
おり、NAND回路52は領域検出回路12a(又は1
2b)を構成している。
SBとNOR回路51の出力信号とがそれぞれ入力され
る排他的論理和(EX−OR)回路53は前記符号変換
回路13a(又は13b)を構成しており、上記MSB
とNAND回路52の出力信号とがそれぞれ入力される
排他的否定論理和(EX−NOR)回路54は前記符号
変換回路14a(又は14b)を構成している。
1ビットの”H”固定出力からなる計2ビットの信号
(a)は、MSB、2SB及び3SBが図5(B)に示
す如く変化するときは同図(B)に(a)で示す如くに
変化する。一方、EX−NOR回路54の出力信号b1
と下位1ビットの”L”固定出力からなる計2ビットの
信号(b)は、MSB、2SB及び3SBが図5(B)
に示す如く変化するときは同図(B)に(b)で示す如
くに変化する。
た領域の中心の信号点の座標を示している。この座標は
図5(B)の左端の数値に示される。上記の出力信号
(a)及び(b)はそれぞれ図1に示した選択回路15
a(又は15b)に入力され、ここで符号化レベルの復
号結果により、どちらか一方が選択されて、送信された
確率の最も高い信号点の座標が求められる。
一実施例の回路構成図を示す。選択回路15a及び15
bの構成は、信号点への符号化レベルのビットの割当て
に依存するので、ここでは図7に示すようなビットの割
当てを行っているものとする。
1)、C1(01)とC2(10)は同じである。従っ
て、Ichの選択に符号化レベルのビットが及ぼす影響
は符号化レベルの2ビットが同じであるか、異なってい
るかによる。図4に示すIch側から見た領域1の中心
はC1、C2であり、領域2の中心はC0、C3である
から、符号化レベルの復号結果がC1若しくはC2であ
れば出力(a)を、C0若しくはC3であれば出力
(b)を選択すればよい。
C1(01)、C2(10)とC3(11)は同じであ
る。従って、Qchの選択に符号化レベルのビットが及
ぼす影響は符号化レベルのMSBが”1”であるか”
0”であるかによる。図4に示すQch側から見た領域
1の中心はC0、C1であり、領域2の中心はC2、C
3であるから、符号化レベルの復号結果がC0若しくは
C1であれば出力(a)を、C2若しくはC3であれば
出力(b)を選択すればよい。
は図6に示す如く、Ichの信号(a)及び(b)はそ
れぞれセレクタ61の入力端子0及び1に入力され、Q
chの信号(a)及び(b)はそれぞれセレクタ62の
入力端子0及び1に入力され、符号化レベルの復号結果
の2ビットを2入力排他的論理和(EX−OR)回路6
3を通した信号でセレクタ61を制御し、符号化レベル
の復号結果のMSBでセレクタ62を制御する構成とさ
れる。
入力される信号の論理値と同じ入力端子0又は1の入力
信号を選択する。従って、セレクタ61は符号化レベル
の復号結果の2ビットが同じ値のときは信号(a)を選
択し、異なる値のときは信号(b)を選択し、選択した
信号をIch信号点座標として出力する。一方、セレク
タ62は符号化レベルの復号結果のMSBが”0”のと
きは信号(a)を選択し、MSBが”1”のときは信号
(b)を選択し、選択した信号をQch信号点座標とし
て出力する。
説明する。受信点が図7の信号点配置の×印で示す位置
で、符号化レベルの復号結果が部分集合C1になったも
のとする。受信点の座標の上位3ビットは図7に示すよ
うに、Ichが(011)、Qchが(011)である
から、領域検出回路11a及び12aと符号変換回路1
3a及び14aからなる回路部の出力信号(a)は、図
5から分るように(01)、出力信号(b)は(10)
となる(ただし、括弧内の左側がMSB)。
号変換回路13a及び14aからなる回路部の出力信号
(a)も図5から分るように(01)、出力信号(b)
は(10)となる。
レベルの復号結果が部分集合C1であるため、図6に示
した回路図から分るように、入力信号(a)を選択して
デマッピング回路16へ出力する。一方、選択回路15
bも符号化レベルの復号結果が部分集合C1であるた
め、図6に示した回路図から分るように、入力信号
(a)を選択してデマッピング回路16へ出力する。
1,01)となり、デマッピング回路16はこの信号点
の座標(01,01)に割当てられている2ビットの情
報を取り出す。これにより、非符号化レベルに対応する
信号の判定が終了する。
を表わす信号の論理変換だけで、非符号化レベルに対応
する信号の判定が行えるため、符号化レベルに対応する
信号の復号結果により絞られた候補のうち、受信点に近
い数点との距離を計算し、その距離の最小値を求めるこ
とにより非符号化レベルに対応する信号の判定を行って
いた従来回路に比し、距離の演算回路及び最小値検出回
路が不要であり、動作速度の向上や回路規模の小型化が
できる。
ものではなく、より多値のQAM変調方式の場合は、非
符号化レベルの数が増えるだけであることから、本発明
をそのまま適用することができることは明らかである。
また、符号化するレベル数が、3レベル以上になっても
奇数レベルはレベル1と同じ、偶数レベルはレベル2と
同じ特徴を持っているため、本発明を適用することがで
きる。
受信点を表わす信号の論理変換だけで非符号化レベルに
対応する信号の判定を行うことができるため、従来必要
であった距離の演算回路及び最小値検出回路を不要にす
ることができ、従って従来に比べて動作速度を向上する
ことができると共に、回路規模を縮小することができ
る。
である。
る。
の回路図とその動作説明図である。
例を示す図である。
ック図である。
ロック図である。
ック図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 多レベル符号化変調方式に従い、誤り訂
正符号化された下位k列(k≧2)の符号化レベルと、
符号化の施されていない上位i列(i≧1:i=m−
k)の非符号化レベルとが存在する符号構成とされた2
m値(mは4以上の自然数)の直交振幅変調波を受信復
調して得られた軟判定信号と、該軟判定信号を復号して
得られた前記符号化レベルに対応する信号の復号結果と
から前記非符号化レベルに対応する信号を判定する非符
号化レベル信号判定回路において、 前記軟判定信号が属する、信号点集合分割による一つの
部分集合に属する信号点を中心とする正方形の領域をす
べての部分集合に対し検出する領域検出回路と、 該領域検出回路の出力信号をその中心の信号点の座標に
変換する符号変換回路と、 該符号変換回路の出力信号を符号化レベルに対応する信
号の復号結果により選択して出力する選択回路と、 該選択回路の出力信号を入力信号として受け、判定され
た信号点に割り当てられていた情報を出力するデマッピ
ング回路とを有することを特徴とする非符号化レベル信
号判定回路。 - 【請求項2】 前記領域検出回路は、前記直交振幅変調
波の信号点配置の最も負側の信号点位置を基準として正
方向に2d(dは該信号点の最小間隔)間隔で区切った
領域のどこに前記軟判定信号が属しているかを検出する
第1の領域検出回路と、該信号点配置の最も正側の信号
点位置を基準として負方向に2d間隔で区切った領域の
どこに前記軟判定信号が属しているかを検出する第2の
領域検出回路とが、同相チャネル信号と直交チャネル信
号のそれぞれに対して設けられていることを特徴とする
請求項1記載の非符号化レベル信号判定回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207087A JP2723002B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 非符号化レベル信号判定回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5207087A JP2723002B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 非符号化レベル信号判定回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0746276A JPH0746276A (ja) | 1995-02-14 |
JP2723002B2 true JP2723002B2 (ja) | 1998-03-09 |
Family
ID=16533987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5207087A Expired - Lifetime JP2723002B2 (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 非符号化レベル信号判定回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2723002B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2004240146A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Nec Australia Pty Ltd | Demodulation of a multi-level quadrature amplitude modulation signal |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP5207087A patent/JP2723002B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0746276A (ja) | 1995-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2845705B2 (ja) | 多レベル符号化変調通信装置 | |
US6578173B2 (en) | Cyclic trellis-coded modulation | |
JP2665091B2 (ja) | 符号化変調方法および装置 | |
US4660214A (en) | QANI Trellis-coded signal structure | |
JP4542901B2 (ja) | 多重レベルのコーディング技術により変調された信号の受信 | |
JP3545726B2 (ja) | 受信側装置 | |
US5548615A (en) | Methods and apparatus for rotationally invariant multilevel coding | |
US5654986A (en) | Method and apparatus for decoding trellis coded QAM signals | |
JP3987274B2 (ja) | 多値変調方式の伝送装置 | |
KR0181983B1 (ko) | 격자형 복호 회로 | |
US4993046A (en) | Coded modulation communication system | |
US6977972B1 (en) | Method of hybrid soft/hard decision demodulation of signals with multilevel modulation | |
US8037396B2 (en) | Cyclic trellis coded modulation | |
CA2088062C (en) | Coded qam system | |
JPH0832633A (ja) | トレリス復号器 | |
JP2723002B2 (ja) | 非符号化レベル信号判定回路 | |
JP2000315957A (ja) | 復号装置 | |
US6009117A (en) | Spread spectrum communication system | |
JP3576653B2 (ja) | 符号化変調装置 | |
JP3422088B2 (ja) | 符号化変調信号の復号器 | |
JPH022277A (ja) | 多値qam通信方式 | |
JP3667736B2 (ja) | 誤り訂正符号器及び誤り訂正復号器並びに誤り訂正方式の伝送装置 | |
JP2002344548A (ja) | データ送信装置・受信装置 | |
JP3854617B2 (ja) | 誤り訂正符号器及び誤り訂正復号器並びに誤り訂正方式の伝送装置 | |
JPH08265160A (ja) | 伝送方式及び送信受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |