JP2720206B2 - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JP2720206B2
JP2720206B2 JP1206325A JP20632589A JP2720206B2 JP 2720206 B2 JP2720206 B2 JP 2720206B2 JP 1206325 A JP1206325 A JP 1206325A JP 20632589 A JP20632589 A JP 20632589A JP 2720206 B2 JP2720206 B2 JP 2720206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
plate
electrophoresis plate
holder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1206325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368860A (ja
Inventor
雄一郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP1206325A priority Critical patent/JP2720206B2/ja
Publication of JPH0368860A publication Critical patent/JPH0368860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720206B2 publication Critical patent/JP2720206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気泳動装置に関する。更に詳細には、本発
明は検出手段としてレーザ光を使用する形式の装置にお
いて、レーザ光を常に正確にゲル電解質層に照射するこ
とのできる電気泳動装置に関する。
[従来の技術] DNA等の塩基配列を決定する方法として、ゲル電気泳
動法が広く実施されている。
電気泳動する際に、従来は試料をラジオアイソトープ
でラベルし、分析していたが、この方法では手間と時間
がかかる難点があった。このため、最近では、試料を蛍
光体でラベルする方式が検討されている。
光を用いる方法では、蛍光ラベルしたDNA断片をゲル
中を泳動させるが、泳動開始部から、15〜20cm下方に各
泳動路毎に光励起部と光検出器を設けておき、ここを通
過するDNA断片を順に計測する。検出時間から泳動スピ
ードすなわちDNA断片の大きさがわかる。
特開昭63−21556号公報には、レーザで照射される電
気泳動装置のゲル上のラインと光ダイオードアレイの配
列方向が電気泳動装置内のDNA断片の泳動方向と直角と
なるように構成されたDNA塩基配列決定装置が開示され
ている。
第4図は該装置の構成を説明する模式図である。
図示されているように、光源70から出たレーザ光はミ
ラー72で曲げられて泳動板74を横方向から照射する。照
射領域に蛍光ラベルDNA76が到達すると蛍光を発する。
各泳動路からの蛍光はレンズ78によりイメージインテン
シファイヤ80の受光部82で結像する。この信号は増幅さ
れて光ダイオードアレイ84で電気信号に変換されて計測
される。
[発明が解決しようとする課題] このようなゲル電気泳動に使用される泳動板は二枚の
ガラス板または石英板の間にゲル電解質をサンドウィッ
チ状に挟んだものである。泳動板全体の厚さは約10mm程
度であるが、ゲル電解質層自体の厚さは1mm未満であ
る。泳動板の隙間にゲル電解質を注入する際、住々にし
て気泡が取り込まれることがある。不都合にも、この気
泡がレーザビームの走査線上に存在するとレーザ光が乱
反射し正確な分析が不可能あるいは困難になる。
また、泳動板をセットしたところ、何らかの理由によ
り泳動板が前後方向にずれてレーザビームがゲル電解質
層に当射しないような事態も起こり得る。
従って、本発明の目的は、レーザビームの走査線上の
ゲル電解質層に万一気泡が存在してしまった場合あるい
は泳動板が前後方向にずれてレーザビームがゲル電解質
層に当射しないような場合にも、泳動板を交換すること
なく分析を行うことができるゲル電気泳動装置を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明では、DNA断片用
の多数の泳動路を有する、垂直に保持される平板型泳動
板、該泳動板の泳動路に、該泳動板の泳動路と直交する
ようにレーザ光を照射する光励起用のレーザ光照射手
段、レーザ光によって照射されたDNA断片から発生され
た蛍光を検出し電気信号に変換する蛍光検出手段とから
なるゲル電気泳動装置において、泳動板を垂直に保持す
るためのホルダを昇降及び進退可能な移動機構に固着又
は着脱可能に取着することにより、該泳動板の位置を上
下及び/又は前後に微調整可能にしたことを特徴とする
電気泳動装置を提供する。
[作用] 前記のように、本発明の装置によれば、レーザビーム
の走査線上のゲル電解質層に万一、気泡が存在した場
合、泳動板を上昇または下降させることにより、気泡部
分を極めて簡単に避けることができる。従来の装置は泳
動板をセットした後でレーザビームの走査線上のゲル電
解質層に気泡が存在することが判明した場合、泳動板全
体を交換しなければならなかった。しかし、泳動板はゲ
ル電解質層の形成から検体の注入まで非常に多大な作業
時間を費やして準備されるので、最後の段階で気泡の存
在により交換しなければならないというのは、筆舌に付
くし難いほどの無駄あるいは徒労である。本発明の装置
によれば、仮に気泡が存在したとしても、この部分を避
けることができるので泳動板を交換する必要は全くな
い。
また、本発明の装置によれば、泳動板を進退させるこ
とができるので、仮に泳動板がレーザビームに対して位
置ずれを起こしていたとしても、泳動板のゲル電解質層
をレーザビームと心合わせさせることは極めて容易であ
る。
本発明のこのような構成により、泳動板作製および泳
動板セットにおける気が疲れるような細心の注意は全く
不要となり、極めて効率的で、しかも、経済的な分析が
可能となる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の電気泳動装置を更
に詳細に説明する。
第1図は本発明の電気泳動装置の外観を示す斜視図で
あり、第2図は本発明の電気泳動装置におけるレーザ光
の動きを示す光路図であり、第3図は本発明の電気泳動
装置における泳動板位置調整機構の概要斜視図である。
第1図に示されるように、本発明の電気泳動装置1は
暗室にすることのできる測定室3を有する。測定室3の
正面には開閉可能な扉5が配設されていて、測定の際に
は測定室3を密閉し、暗室にすることができる。
泳動板7は測定室内で泳動板ホルダ9により垂直に保
持される。ホルダ9の上部と下部にはゲル電気泳動に必
要な緩衝液を貯留するためのバッファ槽11と13が設けら
れている。泳動板の上端部と下端部は各バッファ槽内の
緩衝液に浸漬されている。上部緩衝液から泳動板間のゲ
ル電解質層を経て下部緩衝液に電気を通電するために、
上部バッファ槽と下部バッファ槽にはそれぞれ電極15と
17が設けられている。クランプ機構19により泳動板7は
ホルダ9から着脱することができる。泳動板7と直交す
る位置にある側壁にはレーザ光照射端21が設けられてい
る。レーザ光照射端の光軸が泳動板のゲル電解質層に一
致するように、レーザ光照射端21が配設されている。暗
室内の温度を一定に維持するため、レーザ光照射端21の
直上に送風口または送風ファン23が設けられている。こ
の送風口に対峙して、反対側の側壁には排気ダクトの出
口25が設けられている。
本発明の電気泳動装置における光学系は第2図に示さ
れるように、レーザ発振器27からなるレーザ光源を有す
る。レーザ発振器のレーザ光出射口に隣接してシャッタ
ー29を設けることが好ましい。レーザ光の光軸上にイキ
スパンドレンズ31を配設し、ミラー33,35でレーザ光を
元の光軸に対して直角に屈折させる。屈折されたレーザ
光はレーザ光照射端31から暗室内に導入され、二枚の泳
動板の間のゲル電解質層に照射される。レーザ光がゲル
電解質層を通過する際、蛍光物質でラベルされた検体試
料に当たると、これから蛍光が発せられる。この蛍光は
集光フード37により集光され、蛍光検出器39に入射され
る。集光フード37と検出器39との間にシャッター41を配
設する。蛍光検出記にはイメージインテンシファイヤー
などが使用される。
第1図に示されたような、泳動板7を保持した泳動板
ホルダ9を第3図に示されるような泳動板位置調整機構
50に載置する。泳動板位置調整機構50は測定室3の後面
壁に台座52を介して固定されている。台座52には上部バ
ッファ槽11を受けるための補助バー54が配設されてい
る。この補助バー54の上面と同じ高さのZバー56がL形
アーム58に支承されている。補助バー54およびZバー56
のそれぞれの上面には相対峙して上部バッファ槽11が載
置される際に、位置決めを容易にするための係合用凹部
60,60を設けることが好ましい。泳動板のゲル電解質層
に特に異常がなければ泳動板7の位置を調整する必要は
ないので、Zバー56はL形アーム58の底面に当接されて
いる。この状態では、補助バー54の上面とZバー56の上
面とは高さが完全に一致している。しかし、レーザ光照
射端21からのレーザビームの走査線上のゲル電解質層に
気泡などが含まれている場合、ホルダ9により一体化さ
れた上部バッファ槽および泳動板の全体を、L形アーム
の垂直壁に沿って摺動するZバー56により、上昇させ、
気泡部分を避ける。Zバー56は駆動装置62により昇降可
能に構成されている。上昇距離は最大でも約10mm程度で
ある。駆動装置としては当業者に周知のもの全てを使用
できる。例えば、ボールスクリューなどが好適に使用で
きる。前記L形アーム58の反対側にはホルダガイド板64
が固着されている。ホルダ9の背面はこのガイド板のガ
イド面に当接され、Zバー56が上昇する時には、このガ
イド面に沿って摺動する。駆動装置62の前面には泳動板
ホルダを着脱可能に支承するためのクランプ機構66が設
けられている。このクランプ機構66はホルダ9がガイド
板のガイド面を摺動できないほど強力なものであっては
ならない。
前記L形アーム58の下端面はXバー68の上面に支承さ
れている。図面では隠れて見えないが、Xバーは平行に
2本存在する。L形アーム58は内蔵の駆動装置によりX
バー68の上面を進退可能に構成されている。泳動板のゲ
ル電解質層の厚さは1mm未満なので、L形アーム58の進
退距離は数mm程度で十分である。
図示されているような着脱可能な取着方式に限らず、
バッファ槽およびホルダを泳動板位置調整機構50に固着
一体化させ、泳動板だけを交換可能にすることもでき
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の装置によれば、レーザ
ビームの走査線上のゲル電解質層に万一、気泡が存在し
た場合、泳動板を上昇または下降させることにより、気
泡部分を極めて簡単に避けることができる。従来の装置
は泳動板をセットした後でレーザビームの走査線上のゲ
ル電解質層に気泡が存在することが判明した場合、泳動
板全体を交換しなければならなかった。しかし、泳動板
はゲル電解質層の形成から検体の注入まで非常に多大な
作業時間を費やして準備されるので、最後の段階で気泡
の存在により交換しなければならないというのは、筆舌
に尽くし難いほどの無駄あるいは徒労である。本発明の
装置によれば、仮に気泡が存在したとしても、この部分
を避けることができるので泳動板を交換する必要は全く
ない。
また、本発明の装置によれば、泳動板を進退させるこ
とができるので、仮に泳動板がレーザビームに対して位
置ずれを起こしていたとしても、泳動板のゲル電解質層
をレーザビームと心合わせさせることは極めて容易であ
る。
本発明のこのような構成により、泳動板作製および泳
動板セットにおける気が疲れるような細心の注意は全く
不要となり、極めて効率的で、しかも、経済的な分析が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気泳動装置の外観を示す斜視図であ
り、第2図は本発明の電気泳動装置におけるレーザ光の
動きを示す光路図であり、第3図は本発明の電気泳動装
置における泳動板位置調整機構の概要斜視図であり、第
4図は特開昭63−21556号公報に開示されたDNA塩基配列
決定装置の模式的構成図である。 50……泳動板位置調整機構,52……台座,54……補助バ
ー,56……Zバー,58……L形アーム,62……Zバー駆動
装置,68……Xバー

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DNA断片用の多数の泳動路を有する、垂直
    に保持される平板型泳動板、該泳動板の泳動路に、該泳
    動板の泳動路と直交するようにレーザ光を照射する光励
    起用のレーザ光照射手段、レーザ光によって照射された
    DNA断片から発生された蛍光を検出し電気信号に変換す
    る蛍光検出手段とからなるゲル電気泳動装置において、 泳動板を垂直に保持するためのホルダを昇降及び進退可
    能な移動機構に固着又は着脱可能に取着することによ
    り、該泳動板の位置を上下及び/又は前後に微調整可能
    にしたことを特徴とする電気泳動装置。
  2. 【請求項2】ホルダは前記移動機構に固着されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気泳動装置。
  3. 【請求項3】ホルダは前記移動機構に着脱可能に取着さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の電気泳動装
    置。
JP1206325A 1989-08-09 1989-08-09 電気泳動装置 Expired - Lifetime JP2720206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206325A JP2720206B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206325A JP2720206B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 電気泳動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368860A JPH0368860A (ja) 1991-03-25
JP2720206B2 true JP2720206B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16521429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206325A Expired - Lifetime JP2720206B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720206B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689180B2 (ja) * 2004-03-22 2011-05-25 リンテック株式会社 粘着ラベル
CN113325056B (zh) * 2021-06-01 2023-07-07 中南大学湘雅二医院 一种多功能分子生物学电泳辅助装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945559U (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 アト−株式会社 泳動距離可変型泳動装置
JPS6321556A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Hitachi Ltd Dna塩基配列決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368860A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755943A (en) DNA sequencing
JP2814409B2 (ja) 多色泳動パターン読み取り装置
JP2873884B2 (ja) 多色泳動パターン読み取り装置
US4960999A (en) Scanning and storage of electrophoretic records
JP5174035B2 (ja) 二次元配列画像化
JP2814408B2 (ja) 蛍光パターン読み取り装置および蛍光パターン読み取り方法
US6207421B1 (en) DNA sequencing and DNA terminators
JP2720206B2 (ja) 電気泳動装置
US6004446A (en) DNA Sequencing
WO2004086010A1 (ja) 吸光度読取装置、吸光度読取装置制御方法及び吸光度算出プログラム
JPH0778469B2 (ja) 蛍光パターン読取り装置
JP3925601B2 (ja) キャピラリ電気泳動分析装置
JP2516112B2 (ja) 核酸電気泳動パタ―ン読み取り方法
CN210090306U (zh) 一种荧光生物芯片检测仪
JP2516115B2 (ja) 蛍光パタ―ン読み取り装置
JP2524243B2 (ja) 蛍光式電気泳動パタ―ン読み取り装置
Middendorf et al. Versatile infrared laser scanner/electrophoresis apparatus
WO2021077548A1 (zh) 量子点荧光探测装置、量子点荧光监测仪及其监测方法
JPH1194743A (ja) 蛍光パターン読み取り装置
JPH05332918A (ja) クロマトスキャナ
JPH0814537B2 (ja) Dna配列決定のための実時間走査電気泳動装置
JP2841103B2 (ja) 蛍光パターン読み取り方法および装置
CN219218009U (zh) 基因测序仪快速对焦装置
JP2640704B2 (ja) 蛍光パターン読み取り装置
JP2000131281A (ja) 蛍光画像情報読取装置