JP2719533B2 - 空気圧又は液圧作動弁 - Google Patents

空気圧又は液圧作動弁

Info

Publication number
JP2719533B2
JP2719533B2 JP7151506A JP15150695A JP2719533B2 JP 2719533 B2 JP2719533 B2 JP 2719533B2 JP 7151506 A JP7151506 A JP 7151506A JP 15150695 A JP15150695 A JP 15150695A JP 2719533 B2 JP2719533 B2 JP 2719533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
connecting rod
stop
sleeve
stop member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7151506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084940A (ja
Inventor
ハイニゲル マルチン
バンヴァルト ヴァルテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG
Original Assignee
Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG filed Critical Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG
Publication of JPH084940A publication Critical patent/JPH084940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719533B2 publication Critical patent/JP2719533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8275Indicator element rigidly carried by the movable element whose position is indicated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8359Inspection means

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連結ロッドが最小貫流
断面を調整するために変更可能の止めを介してそれに対
応する位置に保持され、連結ロッドが弁ハウジングのハ
ウジングカバーを貫通しそして弁位置の指示器として役
立つ如き、連結ロッドを介して作動可能の弁体をもつ空
気圧又は液圧作動弁、特に膜弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記型式の膜弁は DE-U-92 07 226 号か
ら既知である。この既知の膜弁では、連結ロッドが外ね
じを介してブシュと直接連結される。前記ブシュは、同
時に、最小の貫流断面に調整するための変更可能の止め
としても役立つ。選択的に、ブシュの第2の止めによっ
て最小貫流断面の代わりに、最大の貫流断面に調整され
る。これらの既知の膜弁の大きな欠点は、弁位置の変更
のためにその都度ハウジングカバーを取り外されなけれ
ばならないという点にある。更に、両方の止めは互いに
独立して調整されないので、最小と最大の貫流断面を同
時に前調整することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記事実に鑑みて、本
発明の目的は、最小の貫流断面の前調整が簡単な手法で
ハウジングカバーを開放することなしに、可能となり、
更に弁の作動状態を何時でも容易に知りことができる如
き、本文冒頭に記載した型式の弁を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、連結ロッドがスリーブを貫通し、前記ス
リーブが外ねじを介してハウジングカバーと固定連結し
たねじブシュに掛合しそしてねじ運動によってその軸線
方向に移動可能であり、連結ロッドの自由端に止め部材
が固定されており、前記止め部材はスリーブの弁体から
遠方側の正面に当接することを特徴とする。
【0005】本発明によれば、止め部材を連結ロッドの
自由端に配置することにより、調整作動の位置を外から
目視でき、そしてストロークの大きさ、従って弁の開放
位置が測定可能となる。スリーブをねじブシュ中で回転
させることによって、回転方向に応じて、開放又は閉鎖
の作動位置を限定することができる。ねじブシュ中にス
リーブをねじ込んで入れることよって最大の貫流断面
が、そしてスリーブをねじブシュから外にねじ戻すこと
により最小の貫流断面が調整される。
【0006】本発明の弁の好適実施例では、止め部材は
連結ロッドの所定位置に変更可能に固定され、かくして
合目的の構造では、少なくとも止め部材の領域において
連結ロッドはねじ棒として構成され、従って連結ロッド
上の止め部材の位置はねじ運動によって変更できる。止
め部材のこの追加の変更可能性によって、開放と閉鎖の
作動位置は同時に調整でき、それ故、弁は最小と最大の
貫流断面の前調整値間で動くことができる。
【0007】最小貫流断面に調整するために、連結ロッ
ドは特に止め面と固定結合され、上記止め面はスリーブ
の弁体に向いた正面に対する止めとして役立つ。
【0008】ねじブシュ中でのスリーブの回転時におけ
る止め部材とスリーブ間の摩擦抵抗を低下させるため、
止め部材は摺動コーティングを備えることができる。摺
動コーティングの代わりに、摺動可能の材料からなる滑
走ディスク又は中間ディスク又はローラ軸受を挿入する
ことができる。
【0009】止め部材をもつ連結ロッドのハウジングカ
バーを貫通する部分とスリーブの一部分はハウジングカ
バー上に置かれた目視ベル部品によって覆われる。膜弁
−作動は3つの機能方式に構成される;即ち、 - FC(閉鎖失敗)ばね力閉鎖 - FO(開放失敗)ばね力開放 - DA(二重作用)二重作用
【0010】3つのすべての機能方式で閉鎖運動は圧力
スピンドルを介して膜に作用する力によって行われる。
膜への圧力スピンドルの力分配は圧力片を介して行われ
る。その力はばね又は空気圧又は液圧媒体によって作ら
れ、それによって構造型式に応じて、膜は圧力片に又は
圧力スピンドルに連結される。
【0011】本発明構造は膜弁−作動の3つのすべての
機能方式で用いられる。。本発明の他の利点、特色及び
細部の構造は以下の実施例の説明と添付図面から明らか
になるだろう。
【0012】
【実施例】簡明化のために部分的に図示した、詳細には
示していない膜弁の弁ハウジング10は図1に示す如く
ハウジングカバー12をもつ。前記カバーは連結ロッド
14によって貫通される。連結ロッド14はスリーブ1
6を貫通する。外ねじ18をもつスリーブ16はハウジ
ングカバー12に固定されたねじブシュ20中に回転可
能に、次のように即ち:ねじ運動によってスリーブ16
がその縦軸線方向zに移動するように、挿入される。
【0013】連結ロッド14の弁に向いた側は止め部材
22が取付けられる。前記止め部材はスリーブ16の止
めを形成する正面26に対向する。止め部材22を取付
ける際のスリーブ16の回転運動を容易にするために、
前記止め部材はそのスリーブ16に対向する側に摺動コ
ーティング24をもつ。摺動コーティング24の代わり
に、摺動可能の材料からなる滑走ディスク又はローラ軸
受を挿入することもできる。
【0014】スリーブ16と止め部材22を取付けられ
た連結ロッド14のハウジングカバー12から突出する
部分は透明材料からなる目視ベル形部品30で覆われ
る。目視ベル形部品30はスリーブ16の周囲に掛合し
かつハウジングカバー12上に設置された位置決めリン
グ28上に載る。
【0015】弁の最小貫流断面の前調整をするために、
スリーブ16はねじブシュ20中で回転することによっ
てその軸線方向zに移動させられる。スリーブ16の正
面26に止め部材22を取付けることによって連結ロッ
ド14は所定の尺度だけ移動し、その尺度に応じて弁の
最小開放位置が変化する。最大貫流断面の調整をするた
めに、連結ロッド14に、スリーブ16の弁側の正面3
2と協働する止め面34を備える。
【0016】図2a〜dには、弁の色々な作動状態にあ
るスリーブ16の調整位置、従って止め部材22を介し
ての連結ロッド14の調整位置が示されている。図2a
では、スリーブ16は、連結ロッド14が最大限に低下
して弁が閉鎖されるまで、ねじブシュ20中にねじ込ま
れる。この場合止め部材22は高さgにある。
【0017】図2bでは、スリーブ16は、連結ロッド
14が最大限に引き出されて弁が最大限に開放するまで
ねじブシュ20からねじ戻されている。止め部材22は
この場合高さoをもつ。
【0018】図2cは連結ロッド14の最大ストローク
の調整が可能であることを示し、それによって弁の最大
開口位置が、従って最大の貫流断面が利用できることを
示す。図2cに示す調整位置では、連結ロッド14の、
従って弁の全ストロークhvをもつことができる。即
ち、弁作動の際、弁はその閉鎖位置からその可能な最大
開口位置に移動する。それ故、止め部材22は閉鎖位置
の出発高さgから最大開口位置の最終高さoに移動す
る。連結ロッド14の、従って弁の最大ストロークは、
スリーブ16をねじブシュ20内で弁の方向に更にねじ
込むことによって簡単な手法で制限することができる。
それによって、スリーブ16の弁に向いた正面32と連
結ロッド14の止め面34間の距離dが減少し、その結
果、全ストロークhv の代わりにそれに応じて減少した
ストロークが可能となる。それ故、弁の作動によって弁
は、その減少したストロークだけ開き、即ち止め部材2
2は、閉鎖位置の出発高さgから弁の最大開口位置の高
さoより下の或る高さまで移動する。図2cに示す調整
位置では、距離dはその最大値に調整されている。その
距離は全ストロークhv に相当する。この調整方法は、
弁の開口調整に際して弁の可能な最大貫流断面が望まれ
る他のすべての弁調整にも有効である。
【0019】図2dに示す調整位置では、スリーブ16
は、弁がその底位置で部分的に開けられるまで、ねじブ
シュ20から外にねじ戻される。それによって与えられ
る最小貫流断面は止め部材22の位置で示され、この止
め部材は閉鎖位置の高さgと弁の最大開口位置の高さo
との間の高さmにある。値Smだけのスリーブ16の調整
によって、部分的ストロークhm が最小貫流位置の高さ
mで与えられる。従って、弁作動の際に、弁の最大開口
位置とのストローク差hd が残される。
【0020】図2dに示す弁の最小貫流断面の調整は次
の如くして即ち、連結ロッド14に取付けた止め部材2
2がナットとして、ねじ棒として形成された連結ロッド
14上にねじ込まれるようにして行われる。止め部材又
はナット22が連結ロッド14上に弁の方向に更にねじ
込まれることによって連結ロッド14、従ってそれと連
結された弁が持ち上げられる。スリーブ16の弁側の正
面32と連結ロッド14の止め面34の間の距離dの短
縮は止め部材又はナット22を連結ロッド14上に多か
れ少なかれねじ込むことによって行うことができる。
【0021】連結ロッド14の、従って弁ストロークの
二重の調整可能性によれば、スリーブ16の位置並びに
止め部材又はナット22のそれ相応の前調整によって、
簡単な手法で、弁の開放作動位置と閉鎖作動位置は次の
如く即ち、弁が前調整された最小貫流断面をもつ第1位
置と前調整された最大貫流断面をもつ第2位置の間を動
くようにして、調整することができる。
【0022】図2a〜dから明らかな如く、弁の任意の
前調整は外から簡単な手法でねじブシュ20中のスリー
ブ16又は止め部材22の位置を変更することによって
行うことができる。更に、弁の夫々の作動位置は常に、
スリーブ16と止め部材22の位置によって直ちに目視
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】弁ハウジングの一部分の横断面図である。
【図2】(a)は連結ロッドが最大下降位置にある作動
状態で図1の弁を示す断面図である。(b)は連結ロッ
ドが最大上昇位置にある作動状態で図1の弁を示す断面
図である。(c)は連結ロッドが最大下降位置にあって
最大ストロークをなす可能性を示す図1の弁を示す断面
図である。(d)は連結ロッドが中間位置にある作動状
態で図1の弁を示す断面図である。
【符号の説明】
10 弁ハウジング 12 ハウジングカバー 14 連結ロッド 16 スリーブ 18 外ねじ 20 ねじブシュ 22 止め部材 24 摺動コーティング 26 正面 30 目視ベル形部品 32 正面 34 止め面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルテル バンヴァルト ドイツ連邦共和国 デー−79787 ラウ フリンゲン コンスタンツェル アッケ ル 1 (56)参考文献 特開 平1−283490(JP,A) 実開 昭51−152181(JP,U) 米国特許4489756(US,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結ロッド(14)が最小貫流断面に調
    整するために変更可能の止めを介してそれに対応する位
    置に保持され、連結ロッド(14)が弁ハウジング(1
    0)のハウジングカバー(12)を貫通しそして弁位置
    の指示器として役立つ如き、連結ロッド(14)を介し
    て作動可能の弁体をもつ空気圧又は液圧作動弁、特に膜
    弁において、連結ロッド(14)がスリーブ(16)を
    貫通し、前記スリーブ(16)が外ねじ(18)を介し
    てハウジングカバー(12)と固定連結したねじブシュ
    (20)に掛合しそしてねじ運動によってその軸線方向
    (z)に移動可能であり、連結ロッド(14)の自由端
    に止め部材(22)が固定されており、前記止め部材は
    スリーブ(16)の弁体から遠方側の正面(26)に当
    接することを特徴とする弁。
  2. 【請求項2】 止め部材(22)は連結ロッド(14)
    の所定位置に変更可能に固定することができることを特
    徴とする請求項1に記載の弁。
  3. 【請求項3】 連結ロッド(14)は少なくとも止め部
    材(22)の領域でねじ棒として形成されそして止め部
    材(22)は内ねじをもち、止め部材(22)の位置は
    連結ロッド(14)上でねじ運動によって変更すること
    ができることを特徴とする請求項1に記載の弁。
  4. 【請求項4】 連結ロッド(14)は止め面(34)と
    固定結合され、前記止め面は弁体に向いた正面(32)
    に対する止めとして役立つことを特徴とする請求項1か
    ら3の何れか1項に記載の弁。
  5. 【請求項5】 止め部材(22)は摺動コーティング
    (24)を備えたことを特徴とする請求項1から4の何
    れか1項に記載の弁。
  6. 【請求項6】 止め部材(22)とスリーブ(16)の
    間に摺動可能の材料からなる滑走ディスク又はローラ軸
    受が配置されることを特徴とする請求項1から4の何れ
    か1項に記載の弁。
  7. 【請求項7】 止め部材(22)をもつ連結ロッド(1
    4)のハウジングカバー(12)を貫通する部分とスリ
    ーブ(16)の一部分はハウジングカバー(12)上に
    置かれる目視ベル形部品(30)によって覆われ、前記
    目視ベル形部品にはストローク監視用の目盛りを取付け
    可能であることを特徴とする請求項1から6の何れか1
    項に記載の弁。
  8. 【請求項8】 制御エネルギーが消失した場合、スリー
    ブ(16)は弁又は手動操作装置の作動を可能ならしめ
    ることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載
    の弁。
JP7151506A 1994-06-20 1995-06-19 空気圧又は液圧作動弁 Expired - Fee Related JP2719533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01944/94-8 1994-06-20
CH01944/94A CH689310A5 (de) 1994-06-20 1994-06-20 Membranventil.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084940A JPH084940A (ja) 1996-01-12
JP2719533B2 true JP2719533B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=4222249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151506A Expired - Fee Related JP2719533B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-19 空気圧又は液圧作動弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5647397A (ja)
EP (1) EP0688984B1 (ja)
JP (1) JP2719533B2 (ja)
KR (1) KR0177867B1 (ja)
AT (1) ATE165903T1 (ja)
CH (1) CH689310A5 (ja)
DE (1) DE59502086D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802817A1 (de) * 1998-01-26 1999-08-12 Klein Schanzlin & Becker Ag Mit integrierter Stellungsanzeige und Hubbegrenzung ausgestattete Kappe für die Spindel einer Absperrarmatur sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
DE10006326A1 (de) 2000-02-12 2001-08-16 Gemue Gebr Mueller Appbau Gmbh Handantrieb für Absperrorgane
JP3502597B2 (ja) * 2000-07-07 2004-03-02 Smc株式会社 二方弁
US6918407B2 (en) * 2001-08-08 2005-07-19 W. W. Offshore, Inc. Pneumatic reset relief valve
US6895130B1 (en) 2002-02-12 2005-05-17 Tobi Mengle True position sensor for diaphragm valves using reflected light property variation
US7337805B2 (en) * 2003-03-07 2008-03-04 Swagelok Company Valve with adjustable stop
DE10322832B4 (de) * 2003-05-19 2006-07-13 Georg Fischer Rohrleitungssysteme Ag Vorrichtung zur Handnotbetätigung von Ventilen
US20050150560A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Jerry Amato Diaphragm valve
JP2008530481A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 スワゲロック カンパニー フロー調節機構を有するフロー制御デバイス
CA2598905C (en) * 2005-02-22 2014-07-08 Swagelok Company Valve and actuator assemblies
US8397745B2 (en) 2007-02-12 2013-03-19 Colt Irrigation, LLC Fluid activated flow control apparatus
US9341281B2 (en) 2007-02-12 2016-05-17 Colt Irrigation Llc Fluid activated flow control apparatus
US8191574B1 (en) 2008-05-27 2012-06-05 Davis Edward H Visual indicator for air tank valve handle
JP5759883B2 (ja) * 2011-12-15 2015-08-05 Ckd株式会社 切換弁
US9599286B2 (en) 2014-01-23 2017-03-21 Colt Irrigation, LLC Fluid activated flow control apparatus
US10571937B1 (en) 2014-01-23 2020-02-25 Colt Irrigation, LLC Valve control apparatus
US10088849B2 (en) 2014-01-23 2018-10-02 Colt Irrigation, LLC Fluid activated flow control apparatus
DE202017104079U1 (de) * 2017-07-07 2017-08-21 Samson Ag Stellantrieb für Prozessventile
DE102018213711A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Festo Ag & Co. Kg Ventil
DE102019129059A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Grohe Ag Ventil für eine Sanitärarmatur mit einem Membranventil und einem einstellbaren Steuerstab
CN114396487A (zh) * 2021-12-31 2022-04-26 宁波宝蒂塑胶阀门有限公司 一种气动隔膜阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US421308A (en) * 1890-02-11 reynolds
US685396A (en) * 1901-07-17 1901-10-29 American Steam Heating Specialty Company Fitting for steam heating apparatus.
GB682057A (en) * 1951-07-18 1952-11-05 Allan Grannenfelt Improvements in or relating to sluice valves
US3175473A (en) * 1962-05-01 1965-03-30 Grinnell Corp Spring and fluid pressure actuator
NL133568C (ja) * 1966-07-01
US3946756A (en) * 1974-05-30 1976-03-30 A-T-O Inc. Pressure control valve
US4099703A (en) * 1976-10-12 1978-07-11 Ideal-Aerosmith, Inc. Self-cleaning precision metering valve
GB2083594A (en) * 1980-07-26 1982-03-24 Schubert & Salzer Maschinen Slide valve
JPS60169467U (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 旭有機材工業株式会社 プラスチツク製ゲ−トバルブ
US5102094A (en) * 1991-01-30 1992-04-07 Marlen Research Corporation Vacuumizer valve assembly
DE9207226U1 (ja) 1992-05-28 1992-07-30 J. Lorch Gesellschaft & Co Kg, 7035 Waldenbuch, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0688984A1 (de) 1995-12-27
EP0688984B1 (de) 1998-05-06
CH689310A5 (de) 1999-02-15
JPH084940A (ja) 1996-01-12
ATE165903T1 (de) 1998-05-15
DE59502086D1 (de) 1998-06-10
US5647397A (en) 1997-07-15
KR960001571A (ko) 1996-01-25
KR0177867B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719533B2 (ja) 空気圧又は液圧作動弁
TW311977B (ja)
JPS6330678A (ja) ソレノイド作動パイロツトバルブ
JPS6015832B2 (ja) 可変力の作動器
US4911404A (en) Electronically operated expansion valve
US4024890A (en) Rotary valve
US5156188A (en) Flow control valve
US5351936A (en) Fluid controller
JPH0125668B2 (ja)
AU593684B2 (en) Adjustable position indicating apparatus
US4628793A (en) Pneumatic position controller
US4361168A (en) Flush valve construction
JP2787394B2 (ja) 自動設定減圧弁
JPH0319649Y2 (ja)
JPH02107804A (ja) ピストン駆動装置
JP4446582B2 (ja) 流量調整弁
JP2000104706A (ja) ロータリーアクチュエータ
JPH076218Y2 (ja) 分岐口を有するシングルレバ−式単水栓
JPH0325480Y2 (ja)
SU1645703A1 (ru) Кран
JPS6115289Y2 (ja)
JPH0236042Y2 (ja)
JPH10299915A (ja) 二段開閉ダイヤフラム弁
JP2510838Y2 (ja) 減圧弁
JP2787391B2 (ja) 自動設定減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees