JP2719454B2 - 通信制御装置のデータ分割高速制御方法 - Google Patents

通信制御装置のデータ分割高速制御方法

Info

Publication number
JP2719454B2
JP2719454B2 JP3056709A JP5670991A JP2719454B2 JP 2719454 B2 JP2719454 B2 JP 2719454B2 JP 3056709 A JP3056709 A JP 3056709A JP 5670991 A JP5670991 A JP 5670991A JP 2719454 B2 JP2719454 B2 JP 2719454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layer
buffer
protocol
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3056709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654026A (ja
Inventor
繁信 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3056709A priority Critical patent/JP2719454B2/ja
Publication of JPH0654026A publication Critical patent/JPH0654026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719454B2 publication Critical patent/JP2719454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、多重階層プロトコルを用いた通
信制御装置のデータ分割高速制御方法に関する。近年、
解放形システム相互接続プロトコル、即ちOSI通信プ
ロトコル(Open Systems Interco
nnection)にみられるように、高度な通信機能
を実現する上でプロトコル階層が増加すると共に、複雑
になってきている。
【0002】このような通信プロトコルでは、各階層で
のデータ分割処理は必須機能であり、ユーザデータの高
速伝送がますます要求され、データ分割時の高速処理を
実現できる制御方法が必要とされる。
【0003】
【従来の技術】従来の多重階層を用いた通信プロトコル
にあっては、分割データのバッファコピーを伴う図
示す送信処理を行っている。図において、最上位層利
用者と回線の間にn層、n−1層及びn−2層が存在し
た場合を例にとっている。
【0004】従来のデータ分割情報は、各層がコネクシ
ョン確立時に内部のコネクション制御テーブルに相手と
のネゴシエーションにより得られた結果(プロトコルヘ
ッダ長及びプロトコル単位データ長)をセーブしてお
き、データ送信要求受付け時に、コネクション制御テー
ブル内にあるプロトコルヘッダ長(以下、必要に応じて
「ヘッダ長」と称する)及びプロトコル単位データ長
(ProtococlData Unit;以下、必要
に応じて「PDU長」と称する)をもとに、新たにデー
タ分割用のバッファを獲得し、そのバッファに分割分の
データをコピーして下位層にデータ送信要求を行う。
【0005】従って、必ず各層での分割時にバッファの
コピー処理があり、処理時間がかかっている。例えば、
で、最上位層利用者よりバッファBUF1に格納さ
れたデータの送信要求を受付けたn層は、データ分割の
ためにバッファBUF2を獲得し、コネクション制御テ
ーブル内のヘッダ長とPDU分割長により、利用者デー
タDを分割し、利用者データD1をコピー後、n−1層
に対してデータ送信要求1を行う。
【0006】同様にn−1層はバッファBUF3を獲得
し、コネクション制御テーブル内のヘッダ長とPDU分
割長により、利用者データD1を更に分割し、利用者デ
ータD11をコピー後、n−2層に対してデータ送信要
求2を行う。同様に、n−2層も分割を行い、回線に対
してデータ送信3を行う。 このように処理をくり返
し、すべての利用者データを送信する間に、この例では
8回のデータコピー処理を必要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ分割制御
方式では、各層でのヘッダ部の挿入及びPDU長分割の
ために各層で新たに分割送信用のバッファを獲得し、獲
得したバッファに自層のプロトコルヘッダを挿入し、P
DU長より上位層の利用者データをコピーするため、デ
ータ分割のコピーが必ず行われており、その分、走行時
間を費やし、時間のロスにより高速性が失われるという
問題を生じていた。
【0008】また各層での分割データ送信後の次の分割
データ送信においても必ず自層のプロトコルヘッダを挿
入する必要があり、同時にデータコピーも必要であり、
自層のプロトコルでの分割数の回数分のコピーを必要と
する煩雑さがあった。本発明は、このような従来の問題
点に鑑みてなされたもので、多重階層プロトコルでのデ
ータ分割のバッファコピーの処理時間による遅延を防止
して高速化する通信制御装置のデータ分割高速制御方式
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明は、最上位層の利用者データの送
信時に、複数のプロトコル層n,n−1,・・・を経由
して通信回線にデータを送信し、各プロトコル層ではプ
ロトコルヘッダ長Hとプロトコル単位データ長(PUD
長)Pに基づいてプロトコルヘッダを付加すると共に、
必要に応じてデータを分割して次層に送信要求を引き渡
す通信制御装置を対象とする。
【0010】このような通信制御装置につき本発明のデ
ータ分割高速制御方式にあっては、例えばn層とn−1
層を例にとると、利用者データDをデータバッファBU
F1に格納すると共に、各プロトコル層n,n−1で分
割情報を格納した分割情報バッファBUF2,BUF3
を作成する。各プロトコル層n,n−1の分割情報バッ
ファBUF2,BUF3には 層ヘッダに加えて、 (1)自層のプロトコルヘッダ長H; (2)自層プロトコル単位データ長P; (3)データ格納先を示すバッファポインタ; (4)分割データの格納位置を示すバッファのデータポ
インタ; の4つを格納する。
【0011】そして、各プロトコル層n,n−1は、次
段の下位層に対する送信要求の際に自層の分割情報バッ
ファBUF2,BUF3のリスト情報を引き渡し、各プ
ロトコル層毎に分割された利用者データのバッファコピ
ーを必要とすることなく分割されたデータの送信処理を
行うことを特徴とする。ここで、最上位層の直後のプロ
トコル層nにあっては、分割情報バッファBUF2のバ
ッファポインタ及びデータポインタに、利用者データD
を格納したデータバッファBUF1の先頭アドレスを格
納する。
【0012】一方、最上位層の直後以外のプロトコル層
n−1にあっては、自己の分割情報バッファBUF3の
バッファポインタに前段プロトコル層nの分割情報バッ
ファBUF2の先頭アドレスを格納し、データポインタ
に前段プロトコル層nの分割情報バッファBUF2のヘ
ッダ先頭アドレスを格納する。更に各プロトコル層は、
下位層からデータ送信完了通知を受けた際に、未送信の
分割データが残っていれば、この分割データについて新
たな分割情報バッファを作成して下位層に送信要求を引
き渡し、未送信の分割データが残っていなければ、上位
層にデータ送信完了を通知する。
【0013】具体的には、データ送信完了時に未送信の
分割データが残っていた場合、既に作成した自層の分割
情報バッファのデータポインタのみを更新して新たな分
割情報バッファとすればよい。
【0014】
【作用】このような構成を備えた本発明の通信制御装置
のデータ分割高速制御方式によれば、各層のコネクショ
ン単位に、コネクションの確立時の自局と相手局とのネ
ゴシェーションの結果で決定されるプロトコルヘッダ長
とPDU長、更に利用者データを格納しているデータバ
ッファBUF1のバッファポインタと送信すべき利用者
データの先頭を示すデータポインタを備えた分割情報バ
ッファのリストによる動的分割情報管理を行う。
【0015】このためデータ分割時には、分割情報バッ
ファによって利用者データをポイントするのみで、層間
又は回線上へデータ送信要求ができ、この際に分割デー
タのバッファコピーを必要としないため、高速な分割制
御が行える。また、データ送信完了時に未送信の分割デ
ータが残っていた場合には、既に作成した自層の分割情
報バッファのデータポインタを更新するのみで、次の分
割送信が簡単に行える。
【0016】
【実施例】図2、図3及び図4は、3層でなる多重階層
プロトコルを例にとって本発明のデータ分割高速制御方
式の基本的な処理構成及び動作を示した説明図である。
ここで、図中のn層、n−1層,n−2層はそれぞれデ
ータ分割の発生するプロトコル層の上下関係を表わす。
またH,Pは対象とする層のコネクション制御テーブル
にセーブされた分割情報の一部となるヘッダ長及びPD
U長であり、層を示すn,n−1,n−2を付けて、例
えばHn,Pnとして示す。
【0017】更に利用者データはDで示され、各層で分
割された利用者データは、例えばn層を例にとると、D
1n,D2nとして示す。更に、図2は各層でのデータ
分割の状態を示し、図3及び図4は実際の分割処理の手
順を示す。
【0018】[n層;1回目]まずn層のコネクション
制御テーブルのヘッダ長Hn及びPDU長Pnは、コネ
クションの確立時の自局と相手局とのネゴシェーション
の結果として決定されている。この点は残りのn−1層
及びn−2層についても同じである。図3で最上位層利
用者から送信要求を受けたn層では、ヘッダ長Hn及び
PDU長Pnに基づき利用者データDをデータバッファ
BUF1に示すようにデータD1nとD2nに分割す
る。
【0019】次に分割データD1nの送信のためバッフ
ァBUF2を獲得し、バッファBUF2に分割情報リス
トを格納する。この分割情報リストは、 (1)プロトコルヘッダ長Hn (2)PDU長Pn (3)バッファBUF1のバッファポインタ; (4)バッファBUF1のデータポインタ; で構成され、さらにn層ヘッダが付加される。
【0020】このようにn層での分割情報バッファBU
F2のリスト作成が済むと次のn−1層に送信要求1を
行う。
【0021】[n−1層;1回目]n層から送信要求1
を受けたn−1層では、ヘッダ長Hn−1及びPDU長
Pn−1に基づき利用者データD1nをn−1層のデー
タバッファBUF1に示すようにデータD11n−1と
D12n−1に分割する。次に分割データD11n−1
の送信のためバッファBUF3を獲得し、バッファBU
F3に分割情報リストを格納する。
【0022】この分割情報リストは、 (1)プロトコルヘッダ長Hn−1 (2)PDU長Pn−1 (3)バッファBUF2のバッファポインタ; (4)バッファBUF2のデータポインタ; で構成され、さらにn−1層ヘッダが付加される。
【0023】このバッファBUF3は既にn層で作成し
たバッファBUF2を介してデータバッファBUF1の
分割データD11n−1を指し示すことになる。n−1
層での分割情報バッファBUFのリスト作成が済むと
次のn−2層に送信要求2を行う。
【0024】[n−2層;1回目] n−1層から送信要求2を受けたn−2層では、ヘッダ
長Hn−2及びPDU長Pn−2に基づき利用者データ
D11nをn−3層のデータバッファBUF1に示すよ
うにデータD111n−2とD112n−2に分割す
る。次に分割データD111n−2の送信のためのバッ
ファBUF4を獲得し、バッファBUF4に分割情報リ
ストを格納する。
【0025】この分割情報リストは、 (1)プロトコルヘッダ長Hn−2 (2)PDU長Pn−2 (3)バッファBUF3のバッファポインタ; (4)バッファBUF3のデータポインタ; で構成され、更に、n−2層ヘッダが付加される。
【0026】このバッファBUF4は既に及びn層で作
成されたバッファBUF2を介してバッファBUF1の
中の分割データD111n−1を差し示すことになる。
n−2層での分割情報バッファBUFのリスト作成が
済むと回線を介して相手局に送信要求3を行い、最初の
データ送信1が行われる。
【0027】[n−2層;2回目]データ送信1が済む
とn−2層は、既に作成した1回目のバッファBUF4
のバッファポインタをデータバッファBUF1の先頭ア
ドレスとし、且つデータポインタをデータバッファBU
F1の分割データD112n−2の先頭アドレスとした
新たな分割情報バッファBUF4´を作成する。
【0028】この新たに作成した分割情報バッファBU
F4’により、残された分割データD112n−2を差
し示し、回線を介して相手局に送信要求4を行い次のデ
ータ送信2が行われる。データ送信2が済むと、n−2
層に未送信の分割データはないので、前段のn−1層に
対しデータ送信完了を通知する。また分割情報バッファ
BUF4は開放される。
【0029】[n−1層;2回目] データ送信完了報告を受けたn−1層は、図4に示すよ
うに、既に作成した1回目のバッファBUF3のデータ
ポインタを、データバッファBUF1の分割データD1
2n−1の先頭アドレスに更新し、これにより残された
分割データD1n−1を差し示し、n−2層に送信要
求5を行う。
【0030】[n−2層;3回目] 送信要求5を受けたn−2層は、この分割データD12
n−1ついてはn−2層では分割しないことから、既
に作成した1回目のバッファBUF4をそのまま使用
し、バッファBUF3を介して分割データD121n−
2(n−1層の分割データD12n−1と同じもの)を
差し示し、回線にデータ送信要求6を出しデータ送信3
を行う。
【0031】データ送信3が完了するとバッファBUF
4は開放され、n−1層にデータ送信完了を通知する。
n−1層には未送信の分割データは残っていないので、
n層にデータ送信完了を通知する。
【0032】[n層;2回目]データ送信完了を受けた
n層は、残されている分割データD2nを送信するた
め、バッファBUF2のデータポインタをデータバッフ
ァBUF1の分割データD2nの先頭アドレスに更新
し、n−1層に送信要求7を行う。
【0033】[n−1層;2回目]送信要求7を受けた
n−1層は、この分割データD2nついてはn−1層で
は分割しないことから、既に作成した1回目のバッファ
BUF3のをそのまま使用し、バッファBUF2を介し
て分割データD21n−1(n層の分割データD2nと
同じもの)を差し示し、n−2層にデータ送信要求8を
出す。
【0034】[n−2層;4回目]送信要求8を受けた
n−2層は、この分割データD21n−1ついてはn−
2層では分割しないことから、既に作成した1回目のバ
ッファBUF4のをそのまま使用し、バッファBUF
3,BUF2を介して分割データD211n−2(n−
1層の分割データD21n−1と同じもの)を差し示
し、回線にデータ送信要求9を出し、データ送信4を行
う。
【0035】データ送信4が完了すると未送信の分割デ
ータは残っていないので、バッファBUF4は開放さ
れ、n−1層にデータ送信完了を通知する。n−1層に
も未送信の分割データは残っていないので、バッファB
UF3を開放してn層にデータ送信完了を通知する。更
にn層にも未送信の分割データは残っていないので、バ
ッファBUF2を開放し、最終的に最上位層利用者にデ
ータ送信の完了を通知し、一連の送信処理を終了する。
【0036】[PDU長のセーブ処理]図5は図2〜図
4に示した本発明のデータ分割高速制御方式において、
自局と相手局とのコネクションの確立時に行われるヘッ
ダ長及びPDU長のセーブ処理を示したフローチャート
である。まず相手局とのコネクションが確立すると、S
1でネゴシエーションによりPDU長を決定し、決S2
でヘッダ長をコネクショク制御テーブルにセーブし、さ
らにS3で決定したPDU長を同じくコネンショク制御
テーブルにセーブする。
【0037】[データ送信時の分割処理]図6は図2〜
図4に示した本発明のデータ分割高速制御方式における
データ分割処理を示したフローチャートである。まずS
1で分割情報バッファBUFx(但しxはn,n−1,
n−2の層を示す)を獲得する。
【0038】続いてS2でバッファBUFxにヘッダ長
Hx及びPDU長Pxをセットし、S3でバッファBU
Fxをすでに作成済みの分割情報バッファの先頭にチェ
インする。次に、バッファBUFxのバッファポインタ
にn+1層のバッファ先頭アドレスを示すポインタをセ
ットし、更にS4でバッファBUFxのデータポインタ
にn+1層の分割データの先頭アドレスを示すデータポ
インタをセットする。
【0039】続いてS6でバッファBUFxのヘッダ部
を作成し、最終的にS7でn−1層に対し送信要求を行
う。
【0040】[送信完了時の処理]図7は図2〜図4に
示した本発明のデータ分割高速制御方式において、送信
要求に基づきデータ送信が完了した時の処理を示す。ま
ずS1でデータ送信完了通知を受けると、送信が完了し
た際にバッファチェインの先頭にあるバッファBUFx
を求め、S2で先頭バッファBUFxに基づきデータ長
Dxを、 Dx=Px−Hx として求める。
【0041】次に上位のn+1層から依頼された送信デ
ータ長Dx+1から自層xの送信データ長Dxを引いた
値を求める。この値が0より大きければ、未送信の分割
データが残っていることから、バッファBUFxのデー
タポインタの値にデータ長Dxを加算して次の分割デー
タの先頭アドレスを示すポインタを求め、バッファBU
Fxのデータポインタを更新し、図6のS6の処理に進
む。
【0042】一方、S3で算出値が0であればS5に進
んでバッファBUFxを開放し、Sで上位のn+1層に
データ送信完了を通知する。
【0043】[OSI通信プロコトルの具体例]図8及
び図9は本発明の具体例としてOSI通信プロトコルで
の下位4層、即ちトランスポート層以下のプロトコル層
でのデータ分割制御処理を示した説明図である。ここ
で、nはトランスポート層、n−1はネットワーク層、
n−2はデータリンク層とし、HTはトランスポート層
プロトコルヘッダ及びヘッダ長を示し、PTはトランス
ポート層プロトコルPDU長をそれぞれ示す。
【0044】同様に、HNはネットワーク層プロトコル
ヘッダ及びヘッダ長を示し、PNはネットワーク層プロ
トコルPDU長を示し、更にHDはデータリンク層プロ
トコルヘッダ及びヘッダ長を示し、PDはデータリンク
層プロトコルPDU長を示す。これらのヘッダ及びヘッ
ダ長、並びにPDU長は、各層のコネクション確立時の
ネゴシェーションの結果により決定され、コネクション
制御テーブル内にセーブされる。勿論、コネクションが
異なればヘッダ長、PDU長の値も異なる可能性がある
この実施例では、トランスポート層nとネットワーク層
n−1で分割処理が発生する。また、利用者データをD
とし、トランスポート層nでの分割データをD1T,D
2Tとし、ネットワーク層n−1での分割データをD1
1N,D12N,D21Nとし、データリンク層n−2
でのデータをD111D,D121D,D211Dとす
る。
【0045】更に、利用者データ格納バッファはBUF
1、分割情報バッファはそれぞれBUF2,BUF3,
BUF4で示される。データ分割の状況は、トランスポ
ート層nでのデータ分割が1回(データ送信要求1と
6)、ネットワーク層n−1でのデータ分割が1回(デ
ータ送信要求2と4)、及びヘッダ挿入のみの送信(デ
ータ送信要求3、5、7と8)があり、従来、回行っ
ていたデータ分割の際のバッファコピー処理を一切不要
とし、このバッファコピーを行わない分だけ処理を高速
化できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
層でのプロトコルヘッダ長、PDU長、データポインタ
を備えた分割情報バッファを利用者データ格納バッファ
以外に新たに付加し、層間で分割情報バッファをリスト
状に受け渡すことにより、各層プロトコルでデータ分割
及び層プロトコルのヘッダ挿入によるデータコピー処理
を不要にでき、多重階層プロトコルによるデータ送信処
理を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の送信制御におけるデータ分割状態を示
した説明図
【図3】本発明の送信制御における分割制御の手順を示
した説明図
【図4】本発明の送信制御におけるデータ分割制御の手
順を示した説明図(続き)
【図5】本発明におけるPDU長セーブ処理を示したフ
ローチャート
【図6】本発明におけるデータ分割処理を示したフロー
チャート
【図7】本発明におけるデータ送信完了時の処理を示し
たフローチャート
【図8】OSI通信プロトコルの下位4層を例にとって
本発明の具体的手順を示した説明図
【図9】OSI通信プロトコルの下位4層を例にとって
本発明の具体的手順を示した説明図(続き)
【図10】従来のデータ分割制御方式を示した説明図

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最上位層の利用者データ(D)の送信時
    に、複数のプロトコル層(n,n−1)を経由して通信
    回線にデータを送信し、各プロトコル層ではプロトコル
    ヘッダ長(H)とプロトコル単位データ長(P)に基づ
    いてプロトコルヘッダを付加すると共に必要に応じてデ
    ータを分割して次層に送信要求を引き渡す通信制御方法
    に於いて、 利用者データ(D)を第1バッファ(BUF1)に格納
    すると共に各プロトコル層で分割情報を格納した分割情
    報バッファ(BUF2,BUF3)を作成し、該分割情
    報バッファ(BUF2,BUF3)には自層のプロトコ
    ルヘッダ長(H)、プロトコル単位データ長(P)、送
    信データの格納先を示すバッファポインタ及び送信デー
    タのバッファ格納位置を示すデータポインタ、及び自層
    ヘッダを格納し、 各プロトコル層は次層に対する送信要求の際に、自層の
    分割情報バッファ(BUF2,BUF3)のリスト情報
    を引き渡し、各プロトコル層毎に分割された利用者デー
    タのバッファコピーを必要とすることなく分割されたデ
    ータの送信処理を行うと共に、 各プロトコル層は、下位層からデータ送信完了通知を受
    けた際に、未送信の分割データが残っていれば、該分割
    データについて新たな分割情報バッファを作成して下位
    層に送信要求を引き渡し、未送信の分割データが残って
    いなければ、上位層にデータ送信完了を通知することを
    特徴とする通信制御装置のデータ分割高速制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の通信制御装置のデータ分割
    高速制御方法に於いて、データ送信完了時に未送信の分割データが残っていた場
    合には、すでに作成した自層の分割情報バッファのデー
    タポインタのみを新たな分割データのデータポイントに
    更新し新たな分割情報バッファを作成することを 特徴と
    する通信制御装置のデータ分割高速制御方法。
JP3056709A 1991-03-20 1991-03-20 通信制御装置のデータ分割高速制御方法 Expired - Fee Related JP2719454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056709A JP2719454B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 通信制御装置のデータ分割高速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056709A JP2719454B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 通信制御装置のデータ分割高速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654026A JPH0654026A (ja) 1994-02-25
JP2719454B2 true JP2719454B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13035009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056709A Expired - Fee Related JP2719454B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 通信制御装置のデータ分割高速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719454B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802700B2 (ja) * 1992-04-30 1998-09-24 国際電信電話株式会社 プロトコルデータの処理装置
KR100667739B1 (ko) * 2000-06-09 2007-01-12 삼성전자주식회사 무선 데이터 송수신 장치 및 그 방법
US7580385B2 (en) * 2005-01-31 2009-08-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Integrated base stations and a method of transmitting data units in a communications system for mobile devices
JP6146068B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-14 沖電気工業株式会社 通信装置及び通信プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149151A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Pfu Ltd 階層間データ転送におけるバッファ分割方式
JPH02280253A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mitsubishi Electric Corp 受信バッファ制御方式
JPH03148941A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Nec Eng Ltd 通信制御装置におけるデータ転送方式
JPH07111697B2 (ja) * 1990-04-05 1995-11-29 シャープ株式会社 高速通信バッファリング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654026A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8913618B2 (en) Reordering packets
US20150195339A1 (en) Asynchronous data protocol
JPH03185948A (ja) 高能率画像データ転送ネットワークおよび方法
CN105450785B (zh) 一种文件传输方法和装置
JP2003526156A (ja) 転送中のデータのブリッジ・ボリューム及び内部スナップショット・コピーを使用して、一次記憶装置と二次記憶装置との間でデータを転送する方法及びそのシステム
KR910010945A (ko) 데이타 표시 및 프로토콜
CN104573064B (zh) 一种大数据环境下的数据处理方法
JPH10243051A (ja) データ・ストリーム組み立て方法およびシステム
TWI247215B (en) Communication system for raising channel utilization rate and communication method thereof
JP2719454B2 (ja) 通信制御装置のデータ分割高速制御方法
JP3172192B2 (ja) データ会議ネットワーク
JP2004207891A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム及びデータ通信プログラムを記録した記録媒体
KR100299336B1 (ko) 메모리제어장치
JPH11249977A (ja) データ転送ネットワークシステム
WO2023182615A1 (ko) 비디오 프레임과 오디오 프레임 간의 동기화를 위한 방법 및 장치
JP2003348107A (ja) 双方向リング形ネットワーク及びそれに用いる経路選択方法並びにそのプログラム
JPH06197133A (ja) 通信システム
Reijns et al. Communications for a picture archiving communications system with a parallel operating image data base
MX2008014753A (es) Generacion de marcadores validas de tiempo de referencia de reloj de programa para paquetes duplicados de corriente de transporte.
Hauser et al. Networking AT-class computers for image distribution
KR20050026058A (ko) 패킷 신호 프로세싱 아키텍쳐
JP2002513184A (ja) コンピュータネットワークにおける仮想回路の受信装置の状態を表す情報を転送するシステムおよび方法
JP2002373098A (ja) バックアップシステム
JP2693799B2 (ja) データ伝送方式
JP2642344B2 (ja) 画像伝送方式および画像伝送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees