JP2718341B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2718341B2
JP2718341B2 JP5083334A JP8333493A JP2718341B2 JP 2718341 B2 JP2718341 B2 JP 2718341B2 JP 5083334 A JP5083334 A JP 5083334A JP 8333493 A JP8333493 A JP 8333493A JP 2718341 B2 JP2718341 B2 JP 2718341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
automatic performance
tone control
data
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5083334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295177A (ja
Inventor
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5083334A priority Critical patent/JP2718341B2/ja
Publication of JPH06295177A publication Critical patent/JPH06295177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718341B2 publication Critical patent/JP2718341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器に関し、特に
自動演奏機能を有する電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器にはピッチベンドホイー
ル、モジュレーションホイール、ボリュームペダル等の
楽音制御用の操作子が設けられている。ピッチベンドホ
イールは、発生する楽音のピッチ(音高)を変化させる
操作子である。
【0003】モジュレーションホイールは、0.数Hz
−数Hzの周期で、ピッチや音量を変調するための操作
子であり、操作子の操作量に応じて変調の程度が変化す
る。ビブラートやトレモロ等の効果を与えることができ
る。
【0004】ボリュームペダルは、発生する楽音の音量
を制御する操作子である。これらの操作子を操作するこ
とによって制御データを発生させ、楽音のピッチや変調
度合い、ボリューム等に変化をつけることができる。
【0005】また、演奏操作を記憶し、自動演奏を行な
う機能を有する電子楽器も多い。自動演奏データ中にピ
ッチベンドやモジュレーション、ボリューム等の制御デ
ータを混在して記憶させておき、曲の進行にしたがって
制御データを発生させ、自動的に楽音特性を変化させら
れるようにした電子楽器もある。
【0006】電子楽器は、通常複数のMIDIチャンネ
ルを有し、自動演奏やマニュアル演奏のMIDIチャン
ネルは自由に設定できるようになっている。自動演奏の
MIDIチャンネルとマニュアル演奏のMIDIチャン
ネルを同一のものとすれば、制御用操作子の操作によ
り、自動演奏の楽音にリアルタイムで変化を与えること
が可能である。たとえば、自動演奏中にモジュレーショ
ンホイールを操作することにより、ビブラートやトレモ
ロを付与することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電子楽器においては、
同一種類の信号が重複した場合には、通常後着優先の処
理が行なわれている。最新の信号を優先させることによ
り、より演奏者の意思を反映した楽音を発生させる。
【0008】ところで、自動演奏とマニュアル演奏を同
一のMIDIチャンネルにアサインした場合、楽音制御
用操作子に関しては、以下のような不都合が生じてい
た。たとえば、ピッチベンドホイールの操作中に自動演
奏データ中のピッチベンドホイールデータが発生した場
合や、逆に自動演奏データ中のピッチベンドホイールデ
ータが発生している時に、パネル上のピッチベンドホイ
ールを操作した場合、一方のピッチベンドホイールデー
タから他方のピッチベンドホイールに制御が突然移行し
てしまい、意図せざる急激なピッチ変化をしてしまうこ
とがある。
【0009】図1を参照して説明すると、図1(A)に
示すような自動演奏データと、図1(B)に示すような
操作子データが重複した場合、図1(D)に示すよう
に、操作子データが発生すると、突如として自動演奏デ
ータの値から操作子操作による値に変化する。
【0010】また、操作子による操作が終了すると、再
び自動演奏データの値に急激に変化する。このような意
図せざる変化は、ピッチベンドホイールに限らず、どの
ような制御データに対しても同様に起こり得る。
【0011】本発明の目的は、自動演奏の楽音にリアル
タイムで制御を行なうことができ、かつ同一制御データ
に関して自動演奏データとマニュアル操作とが重複した
時にも不都合を生じることのない電子楽器を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器は、楽
音制御データを含む自動演奏データを記憶することので
きる記憶手段と、前記記憶手段から自動演奏データを
読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって
読み出された自動演奏データに基づいて自動演奏を行う
楽音信号発生手段とを備える電子楽器において、前記読
み出し手段によって前記楽音制御データが読み出される
都度、該読み出された楽音制御データを更新しながら記
憶する楽音制御データ記憶手段と、演奏者が操作可能な
操作子と、自動演奏データに基づく自動演奏中に前記操
作子の操作によって自動演奏データの楽音制御データを
修飾する補助楽音制御データを発生する手段とを含む楽
音制御データ形成手段を有し、前記楽音信号発生手段
は、前記自動演奏データに基づく自動演奏中に前記操作
子を操作した時には、前記楽音制御データ記憶手段に記
憶されている自動演奏データの楽音制御データと該操作
によって発生した補助楽音制御データの演算値に基づい
て楽音信号を発生させる楽音信号発生手段とを有する。
【0013】
【作用】演奏者が操作子を操作し、補助楽音制御データ
を発生させると、自動演奏データに含まれる楽音制御デ
ータと補助楽音制御データとが演算され、演算値に応じ
た制御が行なわれる。したがって、自動演奏データとマ
ニュアル操作による楽音制御データとが重複しても、楽
音制御データが急激に変化することは防止される。
【0014】
【実施例】本発明の実施例による楽音制御を、図1を参
照して説明する。自動演奏データ中に、楽音制御データ
として図1(A)に示す制御データが含まれているもの
とする。この楽音制御データはピッチベンドでも、モジ
ュレーションでも、ボリューム変化でもよい。
【0015】自動演奏データが存在する期間内に、図1
(B)に示すように、楽音制御用操作子を操作し、補助
楽音制御データを発生させたとする。すると、発生する
楽音における楽音制御データは、図1(A)の楽音制御
データと、図1(B)の楽音制御データとが加算された
図1(C)に示すような楽音制御データとなる。
【0016】したがって、図1(D)に示すような従来
技術による楽音制御データの急激な変化は防止される。
以下、図1(A)〜(C)に示す制御を実現するための
構成について説明する。
【0017】図2は、電子楽器のハードウェア構成を示
す。鍵盤11は、多数の鍵を含み、演奏者が演奏操作す
る操作子である。鍵盤11における押鍵、離鍵は、鍵盤
検出回路12によって検出され、キーオン、キーオフ、
キーコード、イニシャルタッチ等の検出信号がバスライ
ン10に伝達される。
【0018】操作子13は、ピッチベンドホイール、モ
ジュレーションホイール、ボリュームペダル等の操作子
であり、鍵盤11の操作によって発生する楽音を制御す
る機能を有する。操作子13における操作は、操作子駆
動検出回路14によって検出され、各操作子に応じた制
御信号をバスライン10に伝達する。
【0019】スイッチ類15は、パネル上の他のスイッ
チを含み、モード設定、音色設定等を行なう。スイッチ
類15の操作は、スイッチ検出回路16によって検出さ
れ、それぞれのスイッチに応じた制御信号がバスライン
10に伝達される。
【0020】CPU19は、ROM17に記憶された制
御プログラムにしたがって、RAM18中のレジスタ、
自動演奏データ等を用い、楽音信号形成処理を行なう。
タイマ21は、タイミング信号を発生し、リズム演奏等
のテンポに応じてCPU19に割り込みをかける。
【0021】CPU19が発生した楽音制御信号は音源
回路23に送られ、音源回路23は楽音信号をサウンド
システム24に供給して楽音を発生させる。鍵盤11や
操作子13を用いて演奏を行ない、その演奏データを記
憶してその後に自動演奏を行なう場合を考察する。従来
は、自動演奏データ中に操作子13に対応する楽音制御
データが存在し、自動演奏中にマニュアル操作で操作子
13を操作すると、楽音制御信号が急激に変化し、不自
然な楽音変化が生じることがあった。
【0022】本実施例においては、自動演奏中に操作子
13を操作した場合、自動演奏データ中に同一操作子の
制御信号が存在する場合、自動演奏データ中の制御信号
とマニュアル操作による制御信号とが加算され、その加
算値によって発生する楽音が制御される。
【0023】本電子楽器は、2つのモードを含み、その
一方のモードにおいては自動演奏データ中に操作子13
による制御信号が存在すると、操作子13が駆動され
る。演奏者がさらに操作子13を操作すれば、自動演奏
データに存在する制御信号にマニュアル操作による制御
信号が加算され、加算値が操作子駆動検出回路14から
供給される。
【0024】また、他のモードによれば、自動演奏デー
タ中に制御信号が存在しても操作子13は駆動されず、
演奏者が操作子13を操作すると、その操作量に応じた
制御信号が操作子駆動検出回路14から供給される。
【0025】なお、この2つのモードは必ずしも両方が
備えられている必要はなく、その一方のみが備えられて
いてもよい。以下、操作子13としてピッチベンドホイ
ールを例にとって説明を進める。
【0026】図3は、ピッチベンドホイールの構造例を
示す。ピッチベンドホイール26は、軸27に支持され
ており、回転可能に構成されている。ピッチベンドホイ
ール26の円周上には操作性向上のための凹部28が設
けられている。なお、凹部28は凸部等、他の形状によ
って置き換えてもよい。
【0027】軸27の一端には、ロータリーボリューム
29が接続されており、軸27の回転角度を検出し、検
出信号をA/D(アナログ/デジタル)変換器30に供
給する。A/D変換器30の出力信号は、バスライン1
0に供給される。
【0028】軸27には、ベルト駆動のディスク31も
設けられており、モータ33の駆動軸に結合されたディ
スク32の回転にしたがって軸27が駆動される。な
お、ベルトとディスク31、32の結合には適当な滑り
があり、演奏者がモータ33の駆動力に抗してピッチベ
ンドホイール28を駆動することができる。モータ33
は、駆動回路34によって駆動電流を与えられる。駆動
回路34は、バスライン10から駆動信号を受ける。
【0029】モード1においては、自動演奏データ中に
ピッチベンドホイール信号が存在する場合、その値に合
わせて駆動回路34がモータ33に駆動電流を与え、ピ
ッチベンドホイール26をプラス方向またはマイナス方
向に駆動する。したがって、ピッチベンドホイール26
は、自動演奏データ中のピッチベンド信号に合わせた角
度まで駆動される。
【0030】ピッチベンドホイールの角度はロータリー
ボリューム29によって検出され、バスライン10に供
給される。自動演奏データ中のピッチベンドホイールの
角度と、検出したピッチベンドホイールの角度が等しく
なるように駆動回路34は駆動を行なう。
【0031】演奏者がピッチベンドホイールを駆動する
と、ロータリーボリューム29は、自動演奏データ中の
ピッチベンド信号とマニュアル操作によるピッチベンド
信号の和に相当する角度を検出し、バスライン10に加
算された角度信号を供給する。
【0032】モードφにおいては、自動演奏データ中に
ピッチベンド信号が存在しても、ピッチベンドホイール
26は駆動されない。演奏者がピッチベンドホイール2
6を駆動すると、このマニュアル操作に基づくピッチベ
ンドホイールの回転角度がロータリーボリューム29に
よって検出され、バスライン10に供給される。
【0033】CPU19は、自動演奏データ中のピッチ
ベンドホイール信号と、ロータリーボリューム29が検
出したマニュアル操作によるピッチベンド信号とを加算
し、その加算値に応じたピッチベンド制御を行なう。
【0034】なお、この場合、ピッチベンドホイールは
自動演奏データによって駆動されないため、自動演奏デ
ータ中の楽音制御信号を打ち消し、逆の方向に変化させ
るためには、通常の演奏モードの場合よりも広い操作領
域を有することが必要となる。
【0035】たとえば、通常の演奏の場合、ピッチベン
ドホイールが±200セントの音高変化を与えるとすれ
ば、モードφの自動演奏において、ピッチベンドホイー
ルで±200セントの変化を与えようとすると、ピッチ
ベンドホイール26は最大±400セントのピッチ変化
を与えるものでなくてはならない。すなわち、通常演奏
の2倍の駆動領域を有することが望ましい。
【0036】なお、ある方向の最大値から逆方向の最大
値まで制御信号を変化させることは極めて稀である。通
常の目的のためには、モードφにおける操作子の可能作
動範囲は、通常演奏における可能作動範囲の1.2−2
倍であればよい。
【0037】また、操作子による最大操作幅が制御デー
タの変化幅よりも大きくなるため、制御データが許容で
きる変化範囲を越えることが生じる。このような場合に
は、リミット処理を行なって楽音制御信号が最大値を越
えないようにする。
【0038】図4、図5、図6は、自動演奏における制
御信号処理のフローチャートを示す。なお、本処理で用
いるレジスタ類の代表的なものを以下に説明する。
【0039】レジスタCNTLは、ピッチベンドホイー
ルのコントロールデータ、すなわち−64〜+64の数
値を記憶する。この値よりピッチがどれだけ変化するか
は、音源回路側で設定する。
【0040】レジスタCNTL1は、マニュアル操作に
よる操作子のコントロールデータを記憶する。モードφ
においては、操作子のコントロールデータは−128〜
+128の数値をとる。
【0041】レジスタCNTL2は、自動演奏のコント
ロールデータを記憶する。すなわち、CNTL2は−6
4〜+64の数値を記憶する。レジスタWHEL1は、
操作子の現在の位置を示すデータを記憶する。レジスタ
WHEL2は、操作子の駆動目標の位置データを記憶す
る。自動演奏データによってピッチベンドホイールを駆
動しないモードφにおいては、駆動目標は中点である。
【0042】図4において、処理がスタートすると、ま
ずステップS1において、レジスタ類等のイニシャライ
ズを行なう。このイニシャライズ処理により、電子楽器
は動作可能な状態になる。
【0043】次に、ステップS2において操作子スキャ
ンの処理を行なう。図2に示す操作子13のいずれかが
操作された時には、この操作子スキャンにより操作子の
駆動状態が検出される。以下、操作子13としてはピッ
チベンドホイールの場合を例にとって説明する。
【0044】ステップS3においては、操作子スキャン
(S2)で得た操作子のデータをレジスタCNTL1お
よびレジスタWHEL1に格納する。レジスタCNTL
1は、マニュアル操作による操作子の操作量を格納すべ
きレジスタであり、モード1の場合には操作子の操作量
はマニュアル操作分と自動演奏データによる部分の和と
なっているため、この後のステップでその内容を書き換
える。
【0045】ステップS4においては、モードが“1”
か否かを判断する。モードが“1”の場合には、YES
の矢印にしたがってステップS5に進み、レジスタCN
TL1の値から自動演奏のコントロールデータを記憶す
るレジスタCNTL2の値を差引き、マニュアル操作分
のコントロールデータとし、レジスタCNTL1の内容
を書き換える。
【0046】このようにして、レジスタCNTL1はマ
ニュアル操作分のコントロールデータを記憶し、レジス
タCNTL2は自動演奏データ分のコントロールデータ
を記憶する。なお、モードが“1”でない時は、NOの
矢印にしたがってステップS5はバイパスする。
【0047】次に、ステップS6において、レジスタC
NTL1の内容が前回から変化しているか否かを判断
し、コントロールデータのマニュアル操作分が変化した
か否かを判断する。
【0048】レジスタCNTL1の内容が前回から変化
していれば、YESの矢印にしたがってステップS7に
進み、マニュアル操作分を記憶するレジスタCNTL1
の内容と、自動演奏データのコントロールデータを記憶
するレジスタCNTL2の内容を加算し、コントロール
データの全操作分をレジスタCNTLに記憶する。
【0049】続いて、ステップS8において、コントロ
ールデータのリミット処理を行なう。すなわち、全操作
量を記憶するレジスタCNTLの内容に基づき、上限以
上の値を上限値に制限する処理を行なう。
【0050】ピッチベンドホイールの上限値が±200
セントの場合には、200セントを越える値がレジスタ
CNTLに記憶されている場合は、その値を200セン
トに修正する。
【0051】続いて、ステップS9において、新たに得
たコントロールデータの総量(CNTLの内容)を音源
回路へ出力する。なお、ステップS6における判断がN
Oの場合には、新たな値を設定する必要がないため、ス
テップS7、S8、S9はバイパスする。
【0052】なお、モード1とモードφにおいては、操
作子により指示できるコントロールデータの数値範囲が
異なるため、操作子の可動範囲を数値範囲に合わせて制
限してもよい。
【0053】また、ステップS3の前にモード判定を行
ない、モード1の場合には始めから操作子データをレジ
スタCNTLに入力し、自動演奏データのコントロール
データとの差を計算し、レジスタCNTL1に入力して
もよい。
【0054】また、モードが1の場合には、リミット処
理も必要ないため、ステップS6同様の前回からの変化
が存在するか否かを判断し、変化がある時はステップS
9同様レジスタCNTLの値を音源回路へ出力し、変化
のない場合には直接C1ヘ移行してもよい。
【0055】図5(A)は、タイマインタラプトルーチ
ンのフローチャートを示す。タイマインタラプトが生じ
ると、ステップT1において、自動演奏のタイミングを
指示する。その後、ステップT2に進み、処理はリター
ンする。
【0056】図5(B)は、図4に続く自動演奏におけ
る制御信号処理のフローチャートを示す。ステップS1
1においては、自動演奏の指示があるか否かを判断す
る。この自動演奏の指示は、図5(A)に示すステップ
T1によって与えられる。
【0057】自動演奏の指示がある場合は、YESの矢
印にしたがってステップS12に進み、自動演奏データ
を読み出す。自動演奏データは、図2のRAM18に記
憶されている。
【0058】ステップS13においては、読み出した自
動演奏データが制御データであるか否かを判断する。自
動演奏データが制御データである場合は、YESの矢印
にしたがってステップS14に進み、制御データをレジ
スタCNTL2に収容する。なお、ここで制御データと
してはピッチベンドホイールのデータを考慮しているた
め、自動演奏のピッチベンドの値がレジスタCNTL2
に記憶される。
【0059】次に、ステップS15において、マニュア
ル分のピッチベンド制御値を記憶するレジスタCNTL
1の値と、自動演奏データにおけるピッチベンド値を記
憶するレジスタCNTL2を加算し、全操作量を記憶す
るレジスタCNTLに入力する。
【0060】新たな制御データを入力したため、ピッチ
ベンドの最大変化幅を越えた可能性があるため、ステッ
プS16でレジスタCNTLに記憶されている数値のリ
ミット処理を行なう。
【0061】なお、ピッチベンドホイールを駆動しない
モードφにおいては、このステップは省略することがで
きる。その後、ステップS17でレジスタCNTLに記
憶されているピッチベンド制御データを音源回路に出力
する。
【0062】なお、ステップS11において、自動演奏
指示がない場合は、制御データを更新する必要はないた
め、NOの矢印にしたがってステップS12〜S17を
バイパスする。
【0063】また、ステップS13において、読み出し
た自動演奏データが制御データでないと判断された時
は、自動演奏データは楽音発生に関するデータであるた
め、NOの矢印にしたがってステップS18に進み、ノ
ートデータを音源回路へ出力する。その後、ステップS
17の後へ合流する。
【0064】図5(B)のC2は、図6に示すフローチ
ャートに続く。まず、ステップS21において、モード
が“1”か否かを判断する。モードが“1”の場合に
は、自動演奏データの制御データにしたがって操作子を
駆動するため、自動演奏データの制御データを記憶する
レジスタCNTL2の値を操作子の目標値を記憶するレ
ジスタWHEL2に入力する。
【0065】モードが“1”でない時は、操作子を駆動
する必要はないため、NOの矢印にしたがってステップ
S23に進み、操作子の駆動目標を記憶するレジスタW
HEL2に“0”を入力する。すなわち、操作子は常に
中点に駆動される。
【0066】ステップS22、S23に続いて、ステッ
プS24を行なう。すなわち、操作子の現在の位置を記
憶するレジスタWHEL1の値が操作子の目標位置を記
憶するレジスタWHEL2の値が等しいか否かを判断す
る。
【0067】これらの値が等しくない時は、NOの矢印
にしたがってステップS25に進み、現在値WHEL1
と目標値WHEL2の差が正か否かを判断する。差が正
の時は、YESの矢印にしたがってマイナス方向へ操作
子を駆動する。差が負の時は、NOの矢印にしたがって
ステップS27に進み、プラス方向へ操作子を駆動す
る。
【0068】また、ステップS24において、2つのレ
ジスタWHEL1とWHEL2の値が等しい時は、YE
Sの矢印にしたがってステップS28に進み、操作子を
駆動中の場合は駆動を停止する。このようにして、操作
子は常に目標位置に向かって駆動される。目標位置は、
モードφの時は中点であり、モード1の時は自動演奏デ
ータ中の制御データの値に対応する位置である。
【0069】ステップS26、S27、S28に続い
て、ステップS29でその他の処理を行ない、その後、
図4に示すステップS2にリターンする。なお、図4、
図5、図6に示すフローチャートによれば、モード1、
モードφのいずれにおいてもほぼ同一の制御によって発
生する楽音信号の制御を行なうことができる。
【0070】モードφにおいては、操作子は操作可能範
囲を越えて駆動することができるが、自動演奏データの
制御データを参照し、操作可能範囲を越える時には操作
子にブレーキをかけるようにしてもよい。このようにす
れば、操作子を駆動しているのに発生する楽音が変化し
ない不自然な感覚を防止することができる。
【0071】上記実施例によれば、モードφの場合にも
制御データは所定範囲内にリミット処理されるため、操
作子の操作が容易である。たとえば、ピッチベンドを最
大±200セントに設定した場合、自動演奏データによ
り+100セント、操作子のマニュアル操作により+1
50セントのデータが発生しても、+200セントにリ
ミット処理される。最大値まで操作したい場合等には、
マニュアル操作の操作量をあまり気にせずに操作するこ
とができる。
【0072】操作子による最大操作幅を制御データの変
化範囲よりも大きく設定するため、自動演奏による制御
データの値にかかわらず、操作子のマニュアル操作によ
り自由に所望な制御データを設定することができる。
【0073】たとえば、ピッチベンドにおいて、操作子
による最大操作幅を±200セント以上に設定すること
により、自動演奏データにより+200セントのピッチ
ベンドデータが発生している場合でも、操作子のマニュ
アル操作によりマイナス側の値に変更することが可能で
ある。
【0074】モード1においては、自動演奏データの制
御データに基づいて操作子がその値まで駆動されるの
で、現在の制御データの絶対値を容易に把握できる。ま
た、操作子が自動演奏データの制御データ分予め駆動さ
れているため、リミット処理を行なう必要がない。
【0075】以上、操作子がピッチベンドホイールであ
る場合について説明したが、本発明はピッチベンドホイ
ールに限らない。操作子がモジュレーションホイールや
ボリュームペダル等、その他の操作子である場合にも同
様の制御が実現できる。
【0076】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動演奏データ中の制御データと操作子のマニュアル操
作による制御データが加算され、楽音を制御するので、
制御データに意図せざる急激変化が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による楽音制御データの変化
の対応を、従来技術による楽音制御データの変化と比較
して示す概念図である。
【図2】 本発明の実施例によるハードウェア構成を示
すブロック図である。
【図3】 図2に示す操作子の具体的構成例を示す概略
斜視図である。
【図4】 自動演奏における制御信号処理のフローチャ
ートである。
【図5】 自動演奏における制御信号処理のフローチャ
ートである。
【図6】 自動演奏における制御信号処理のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 バス、 11 鍵盤、 12 鍵盤検出回路、
13 操作子、 14操作子駆動検出回路、 15 ス
イッチ、 16 スイッチ検出回路、 17ROM、
18 RAM、 19 CPU、 21 タイマ、 2
3 音源回路、 24 サウンドシステム、 26 ピ
ッチベンドホイール、 27 軸、28 凹部、 29
ロータリーボリューム、 30 A/D変換器、 3
1、32 ディスク、 33 モータ、 34 駆動回

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音制御データを含む自動演奏データを
    記憶することのできる記憶手段と、前記 記憶手段から自動演奏データを順次読み出す読み出
    し手段と、前記読み出し手段によって読み出された自動演奏データ
    に基づいて自動演奏を行う楽音信号発生手段とを備える
    電子楽器において、 前記読み出し手段によって前記楽音制御データが読み出
    される都度、該読み出された楽音制御データを更新しな
    がら記憶する楽音制御データ記憶手段と、 演奏者が操作可能な操作子と、自動演奏データに基づく
    自動演奏中に前記操作子の操作によって自動演奏データ
    の楽音制御データを修飾する補助楽音制御データを発生
    る手段とを含む楽音制御データ形成手段を有し、 前記楽音信号発生手段は、前記自動演奏データに基づく
    自動演奏中に前記操作子を操作した時には、前記楽音制
    御データ記憶手段に記憶されている 自動演奏データの楽
    音制御データと該操作によって発生した補助楽音制御デ
    タの演算値に基づいて楽音信号を発生させる楽音信号
    発生手段とを有する電子楽器。
  2. 【請求項2】 楽音制御データを含む自動演奏データを
    記憶することのできる記憶手段と、前記 記憶手段から自動演奏データを読み出すための読み
    出し手段と、演奏者が操作可能な 操作子と、前記操作子の操作によっ
    自動演奏データの楽音制御データを修飾する補助楽音
    制御データを発生する発生手段とを含む楽音制御データ
    形成手段と、前記読み出し手段によって読み出された自動演奏データ
    の楽音制御データに対応する位置に前記操作子があるか
    否かを判断する判断手段と、 前記操作子が楽音制御データに対応する位置にない時に
    は、前記読み出し手段によって読み出された自動演奏デ
    ータの楽音制御データに対応する位置に前記操作子を近
    付けるように該操作子を駆動する駆動手段と、 前記 自動演奏データの楽音制御データと補助楽音制御デ
    ータとの演算値に応じて、自動演奏データに基づく楽音
    信号を制御して発生させる楽音信号発生手段とを有する
    電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記楽音制御データは所定の変化幅を有
    するもので、さらに、前記演算値が該変化幅を越えた場
    合には、変化幅内の値に設定するリミット値設定手段を
    有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子
    楽器。
  4. 【請求項4】 楽音制御データを含む自動演奏データを
    記憶することのできる記憶手段と、 前記記憶手段から自動演奏データを順次読み出す読み出
    し手段と、 前記読み出し手段によって前記楽音制御データが読み出
    される都度、該読み出された楽音制御データを更新しな
    がら記憶する楽音制御データ記憶手段と、 演奏者が操作可能な操作子と、自動演奏データに基づく
    自動演奏中に前記操作子の操作によって自動演奏データ
    の楽音制御データを修飾する補助楽音制御データを発生
    する手段とを含む楽音制御データ形成手段と、 前記読み出し手段によって楽音制御データが読み出され
    る都度、該楽音制御データと補助楽音制御データとの演
    算値に基づく楽音制御データを出力する第1の出力手段
    と、 前記補助楽音制御データに変化があったか否かを判断す
    る操作判断手段と、 前記自動演奏データに基づく自動演奏中に、前記操作判
    断手段によって変化があったと判断された時には、前記
    楽音制御データ記憶手段に記憶されている自動演奏デー
    タの楽音制御データと、該操作によって発生した補助楽
    音制御データの演算値に基づく楽音制御データを出力す
    る第2の出力手段と、 前記第1及び第2の出力手段によって出力される楽音制
    御データに基づいて楽音信号を発生させる楽音信号発生
    手段とを有する電子楽器。
JP5083334A 1993-04-09 1993-04-09 電子楽器 Expired - Fee Related JP2718341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083334A JP2718341B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083334A JP2718341B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295177A JPH06295177A (ja) 1994-10-21
JP2718341B2 true JP2718341B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13799539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083334A Expired - Fee Related JP2718341B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632411B2 (ja) * 1997-09-24 2005-03-23 ヤマハ株式会社 楽音信号生成方法、楽音信号生成装置及びプログラムを記録した媒体
JP6210356B2 (ja) * 2013-02-05 2017-10-11 カシオ計算機株式会社 演奏装置、演奏方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541867B2 (ja) * 1990-06-25 1996-10-09 株式会社河合楽器製作所 楽音情報のベロシティ値変更装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295177A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274498A (ja) 自動演奏装置
JP2718341B2 (ja) 電子楽器
JPH02134689A (ja) ペダル付電子ピアノ
US5276273A (en) Electronic musical instrument with a parameter storage for tone generation including an enhanced edit function
JP3387254B2 (ja) 電子楽器
JP2572318B2 (ja) 自動演奏装置
US5300728A (en) Method and apparatus for adjusting the tempo of auto-accompaniment tones at the end/beginning of a bar for an electronic musical instrument
JP3292331B2 (ja) 電子楽器
JP3596024B2 (ja) 電子楽器
JPH0313594B2 (ja)
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP3334781B2 (ja) 自動伴奏装置
US5969284A (en) Music apparatus using boolean and numerical parameters settable by manipulator
JPH0631964B2 (ja) 電子楽器
JP3121196B2 (ja) 電子楽器
JP2616589B2 (ja) 電子楽器
JPH0518437B2 (ja)
JP2725584B2 (ja) 電子楽器
JP2728243B2 (ja) 電子楽器
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP3059617B2 (ja) エンベロープ信号発生装置およびこれを用いた電子楽器
JP3465466B2 (ja) 電子楽器
JPH07160255A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPH0756563A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971014

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees