JP2717638B2 - 人血液凝固第ix因子含有製剤 - Google Patents

人血液凝固第ix因子含有製剤

Info

Publication number
JP2717638B2
JP2717638B2 JP7180137A JP18013795A JP2717638B2 JP 2717638 B2 JP2717638 B2 JP 2717638B2 JP 7180137 A JP7180137 A JP 7180137A JP 18013795 A JP18013795 A JP 18013795A JP 2717638 B2 JP2717638 B2 JP 2717638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
blood coagulation
heat treatment
organic acid
human blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7180137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08169844A (ja
Inventor
秀雄 西槇
松寿 亀山
幸彦 中村
英之 石川
善郎 伊賀
Original Assignee
株式会社ミドリ十字
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミドリ十字 filed Critical 株式会社ミドリ十字
Priority to JP7180137A priority Critical patent/JP2717638B2/ja
Publication of JPH08169844A publication Critical patent/JPH08169844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717638B2 publication Critical patent/JP2717638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、夾雑ウイルスが不活化
された人血液凝固第IX因子(以下、第IX因子)含有
製剤に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、アルブミンなどの血漿蛋白に
ついて、そこに混入してくる懸念のあるウィルスを不活
化する最も確実な方法として、水溶液状態での加熱処理
法(以下、液状加熱法と称す)が、マレイ(Murra
y)ら〔ザ ニューヨーク アカデミー オブ メディ
スン(The New York Academy o
f Medicine),31(5),341〜358
(1955)〕の報告に基づいてとられており、以来今
日に至るまで長年にわたり汎用され、疫学的にも液状加
熱法のウィルス不活化効果が立証されている。 【0003】しかしながら、アルブミンのように液状加
熱に耐えるものは血漿蛋白の中でも極く限られており、
特に生理活性、又は生物活性を有する血漿蛋白は熱に対
し非常に敏感で、熱変性をおこし易く、活性の低下、消
失を招きやすい。 【0004】一方、液状加熱法とは別に、水分を含まな
いか、またはほとんど含まない乾燥状態で、血漿蛋白の
加熱処理(以下、乾熱処理という)を行うと、液状加熱
法に比べ、その活性の低下が著しく抑制されることが血
液凝固第VIII因子をモデルとする実験で明らかとな
った。しかし、一般に乾熱処理においても、安定化剤を
添加しなければ血漿蛋白の活性低下はまぬがれ得ない
し、また、水に対する溶解性及び溶状が悪くなるという
のが実情である。 【0005】ところで、加熱によるウィルス不活化の作
用機序は、液状加熱では主としてウィルスの蛋白質成分
の変性に基づいているのに対し、乾熱処理では主にウィ
ルスの脂質成分の酸化によって傷害を受け病原性が失わ
れるといわれており、両方のウィルス不活化機構はお互
いに重なり合う部分があるものの、基本的には異なるこ
とが示唆されている〔ラーン,フィジカル メソッズ
オブ ステリライゼーション オブ マクロオーガニズ
ムス バクテリオロジー レブ.(Rahn,Phys
ical Methods of Steriliza
tion ofMacroorganisms Bac
t.Rev.) 9,1−47(1945)〕。 【0006】血漿蛋白の乾熱処理時の安定化剤として
は、これまで次のようなものが提案されている。特表昭
第58−500548号公報には、乾熱処理に付す血液
凝固因子含有組成物がアルブミン、アミノ酸、非還元性
単糖類、オリゴ糖類、糖アルコールのような安定化剤を
含んでいてもよいことが記載され、代表的な安定化剤と
してアルブミン、グリシン、マンニトール、ソルビトー
ルが例示されている。しかし、当該公報には、組成物は
安定化剤を含まないことが好ましく、乾燥状態では安定
化剤は不必要であると記載されている。 【0007】一方、特開昭第60−89428号公報に
は、特表昭第58−500548号公報で挙げられたア
ルブミン、グリシン、ソルビトール、マンニトールは血
液凝固因子の乾熱処理時の安定化効果が弱い、すなわ
ち、乾熱処理後の活性残存率、水溶解性、澄明性がいず
れも不良であることが記載されている。特開昭第60−
89428号公報には、血液凝固因子の乾熱処理時の安
定化剤として酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸を添加する
ことが開示されている。 【0008】特公昭第48−3361号公報には、塩化
ナトリウムおよびクエン酸ナトリウムを含有する血液凝
固因子組成物の凍結乾燥物が開示されているが、当該組
成物を乾燥状態で加熱処理を行うことについて何ら記載
されていない。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第I
X因子を失活させることなく、夾雑ウイルスが不活化さ
れた第IX因子含有製剤を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、後記特定
の安定化剤の存在下に乾熱処理を行った第IX因子含有
製剤は、第IX因子の活性を失うことなく、ウィルスが
不活化されていること、更に第IX因子が顕著に安定化
され、しかもかかる条件下に乾熱処理を行った第IX因
子含有製剤は水に対する溶解性及び溶状が良いことを見
い出して本発明を完成した。 【0011】即ち、本発明は、実質的に乾燥状態にあ
り、凍結乾燥および加熱処理時の安定化剤としての有機
酸塩、または有機酸塩および無機塩(好ましくはクエン
酸ナトリウム、またはクエン酸ナトリウムおよび塩化ナ
トリウム)を少なくとも含有し、実質的に乾燥状態で加
熱処理された、ウイルスが実質的に不活化され、しかも
当該乾燥状態での加熱処理に対して安定性の改善された
人血液凝固第IX因子含有製剤に関するものである。
らに本発明は、実質的に乾燥状態にあり、凍結乾燥およ
び加熱処理時の安定化剤としての有機酸塩、または有機
酸塩および無機塩を少なくとも含有し、実質的に乾燥状
態で加熱処理された、ウイルスが実質的に不活化された
人血液凝固第IX因子含有製剤において、有機酸塩を少
なくとも含有する場合は、人血液凝固第IX因子300
〜500単位に対して有機酸塩25〜300mgを、有
機酸塩および無機塩を少なくとも含有する場合は、人血
液凝固第IX因子300〜500単位に対して有機酸塩
25〜300mgおよび無機塩50〜250mgを含有
してなる製剤に関する。本発明によれば、夾雑するウィ
ルスが不活化され、かつ、第IX因子の安定性及び水溶
解性が改善された第IX因子含有製剤が提供される。 【0012】本発明における加熱処理対象である第IX
因子含有製剤は、第IX因子としての生物活性または生
理活性を有するもの、たとえば血漿蛋白を分画して得ら
れるものである。 【0013】かかる第IX因子含有製剤としては、例え
ばヒト血液凝固第II因子、第VII因子、及び第X因
子をも含んでおり、生物学的製剤基準が規定する規格に
適合したものが挙げられる。その組成比は、例えば1バ
イアル当たり、第IX因子、第II因子、第VII因
子、第X因子が各々400〜500単位、100〜50
0単位、5〜150単位、100〜500単位である。 【0014】本発明の製剤は、通常第IX因子含有製剤
溶液を凍結乾燥した後、通常、含湿度0.05〜3%の
条件下で加熱することによって製造されるが、その際、
前記特定の安定化剤を添加しておくことによって、第I
X因子の安定性が促進され、また第IX因子の溶解性お
よび溶状が改善される。 【0015】本発明にて使用される安定化剤は、有機酸
塩、または有機酸塩および無機塩である。有機酸塩とし
てはクエン酸ナトリウムが好ましく、無機塩としては塩
化ナトリウムが好ましい。これらの安定化剤は単独で使
用してもよいが、併用の場合により安定化効果が上昇す
る。 【0016】安定化剤の含有量は、例えば次の通りであ
る。即ち、正常人血漿1ml中に含まれる第IX因子量
の300倍以上、好ましくは400倍以上(即ち、活性
値300〜500単位)の第IX因子量(蛋白量1g程
度)に対して、安定化剤として無機塩、特に塩化ナトリ
ウムは100〜200mg、好ましくは140〜160
mg、有機酸塩、特にクエン酸ナトリウムは50〜15
0mg、好ましくは90〜110mgの割合で含有され
る。この程度の含有量において、安定化効果、水溶解
性、溶状と製剤化のバランスが最も良好である。 【0017】第IX因子含有製剤は、通常凍結乾燥品と
して使用に供するが、安定化剤は、血漿蛋白の凍結乾燥
処理の前に添加しておく。また、安定化剤は、乾燥処理
後、当該第IX因子含有製剤中にそのまま配合してお
く。 【0018】加熱処理は夾雑ウイルスが実質的に不活化
されるまで行う。加熱処理における加熱温度は、通常3
0〜100℃、好ましくは60℃程度であり、加熱時間
は、通常10分〜200時間、好ましくは10〜100
時間程度である。 【0019】加熱処理による不活化対象とされるウィル
スは、ヒト血漿蛋白に夾雑が危惧されるウィルスであ
り、特に肝炎ウィルスなどである。 【0020】また、加熱処理は不活性ガス雰囲気下で行
うことにより、加熱時の安定性をより高めることが出来
る。不活性ガスとしては、たとえば窒素ガス、アルゴ
ン、ヘリウムなどが挙げられる。 【0021】さらに、第IX因子含有製剤の精製度と耐
熱性とは相関性が乏しく、どのような精製度の第IX因
子含有製剤を用いても、安定化剤による安定化効果は変
わらない。従って、加熱処理は第IX因子含有製剤の精
製工程のどの段階で行ってもよい。 【0022】乾燥処理における乾燥状態は実質的に無水
の状態であり、可及的に水分の少ない状態であることが
好ましい。水分の含量は、通常3%以下、好ましくは1
%以下であり、通常は0.05〜3%程度である。 【0023】本発明によれば、貴重な血液製剤である第
IX因子の活性を大きく損失することなく、製剤中に混
入が危惧されるウィルスが不活化された第IX因子含有
製剤が提供される。 【0024】なお本発明において、各因子の力価は以下
の方法によって測定した。 第IX因子:一段法による凝血測定法〔ラパポート,
エス.アイ.ら,ニューイングランド,メディカル(R
apaport,S.I.,et al..New E
ngl.Med.),267 125〜130(196
2)〕 第II因子:プロトロンビン単独測定法〔オーレン,
ピー.エー.ら、スカンジナビア ジャーナル オブ
クリニカル ラボラトリー インベスティゲーション
(Owren,P.A.,et al.,Scand.
J.Clin.Lab.Invest.), 20
1〜208(1951)〕 第VII因子:一段測定法〔シリッジ,エム.エ
ス.,ラボラトリー エバリュエイション オブ ヘマ
トロジー,フィラデルフィア:リー アンド フェビガ
ー(Sirridge,M.S.,Laborator
y Evaluation of Haematolo
gy,Philadelphia:Lee and F
ebiger),1974,P.145〜148〕 第X因子:一段測定法〔シリッジ,エム.エス.,ラ
ボラトリー エバリュエイション オブ ヘマトロジ
ー,フィラデルフィア:リー アンド フェビガー(S
irridge,M.S.,Laborotory E
valuationof Haematology,P
hiladelphia:Lee andFebige
r),1974,P.145〜148〕 【0025】 【実施例】以下、本発明を実験例及び実施例により説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。 【0026】実施例1 正常人血漿から、DEAEセルロース カラムクロマト
グラフィー法〔ダイク,ジー.ダブル.アールら、ブリ
ティッシュ ジャーナル オブ ヘマトロジー(Dik
e,G.W.R.,et al.,British J
ournalof Haematology),22
469(1972)〕により第IX因子含有粉末品(1
mg蛋白当たりの第IX因子活性15単位)を得た。こ
の第IX因子含有製剤100gを6.5リットルの水で
溶解した後、塩化ナトリウム49g、クエン酸ナトリウ
ム33gを添加した。 【0027】この第IX因子含有製剤溶液のpHを6.
4〜7.4に調整後、50ml容バイアル瓶に20ml
ずつ小分け分注し、凍結乾燥を行った。凍結乾燥後の第
IX因子活性は440u/V、含湿度は0.8%であっ
た。この凍結乾燥された第IX因子含有製剤を60℃で
72時間加熱処理し、加熱処理前の第IX因子含有製剤
と比較しながら、溶解性、第IX因子活性、セルロース
アセテート膜電気泳動、ゲル濾過の項目につき試験した
結果、加熱処理後でも著明な変化はみられず、本加熱条
件下では第IX因子含有製剤は安定であることがわかっ
た。 【0028】実験例1 実施例1に準じて調製した第IX因子含有製剤溶液に、
表1及び表2記載の安定化剤量を第IX因子含有製剤
(第IX因子活性400単位/瓶)にそれぞれ添加し、
pHを6.4〜7.4に調整後、凍結乾燥した。その第
IX因子含有製剤を60℃で72時間加熱処理した後、
各因子活性について試験した。その結果を表1及び表2
に示す。 【0029】この結果、安定化剤の使用により、無添加
の場合(第II因子、第VII因子、第IX因子、第X
因子は各々活性残存率38、30、31、30%)に比
べて安定性が極めて改善されることが判った。また、安
定化剤は単独使用より併用の場合に、より効果が上昇し
た。 【0030】 【表1】 【0031】 【表2】【0032】実験例2 実施例1で調製した第IX因子製剤(400単位/瓶)
に、クエン酸ナトリウムを100mg/瓶、塩化ナトリ
ウムを150mg/瓶加え、これに0.05Mリン酸緩
衝液(pH7.1)のウィルス懸濁液を加え、均一に混
和した後、ガラス瓶中にて凍結乾燥を行った。凍結乾燥
終了後、窒素ガスにて平圧に戻して密栓し、60℃の温
浴中に浸漬、加熱した。尚、瓶内の温度が60℃に達す
るまで10〜15分要するので、実際は30分間それぞ
れ加熱時間を延長して行った。各ウィルスの感染性はプ
ラーク フオーミング(plaque formin
g)法にて測定した。結果は表3に示す通りである。 【0033】 【表3】【0034】比較実験例 実施例1に準じて調製した第IX因子含有製剤溶液に、
下記の表4記載の安定 化剤量を添加し、pHを6.4か
ら7.4に調整後、凍結乾燥した(第IX因子活性40
0単位/瓶)。この第IX因子含有製剤を60℃で72
時間加熱処理した後に、注射用水を用いて、20単位/
mlとなるように当該製剤を溶解し、その溶解性および
溶状を肉眼で観察した。結果を表4に示す。 【0035】 【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特表 昭58−500548(JP,A) 特公 昭48−3361(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.実質的に乾燥状態にあり、凍結乾燥および加熱処理
    時の安定化剤としての有機酸塩、または有機酸塩および
    無機塩を少なくとも含有し、実質的に乾燥状態で加熱処
    理された、ウイルスが実質的に不活化され、しかも当該
    乾燥状態での加熱処理に対して安定性の改善された人血
    液凝固第IX因子含有製剤。 2.含湿度3%以下の条件下で加熱処理された特許請求
    の範囲第1項記載の製剤。 3.安定化剤としてクエン酸ナトリウム、またはクエン
    酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムを含有してなる特許
    請求の範囲第1項記載の製剤。 4.実質的に乾燥状態にあり、凍結乾燥および加熱処理
    時の安定化剤としての有機酸塩、または有機酸塩および
    無機塩を少なくとも含有し、実質的に乾燥状態で加熱処
    理された、ウイルスが実質的に不活化された人血液凝固
    第IX因子含有製剤において、有機酸塩を少なくとも含
    有する場合は、人血液凝固第IX因子300〜500単
    位に対して有機酸塩25〜300mgを、有機酸塩およ
    び無機塩を少なくとも含有する場合は、人血液凝固第I
    X因子300〜500単位に対して有機酸塩25〜30
    0mgおよび無機塩50〜250mgを含有してなる製
    剤。
JP7180137A 1995-07-17 1995-07-17 人血液凝固第ix因子含有製剤 Expired - Fee Related JP2717638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180137A JP2717638B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 人血液凝固第ix因子含有製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180137A JP2717638B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 人血液凝固第ix因子含有製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148964A Division JPH0635391B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 人血液凝固第▲ix▼因子含有製剤の加熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169844A JPH08169844A (ja) 1996-07-02
JP2717638B2 true JP2717638B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16078062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180137A Expired - Fee Related JP2717638B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 人血液凝固第ix因子含有製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837519A (en) * 1996-11-21 1998-11-17 Bayer Corporation Dry-heat viral inactivation under controlled moisture conditions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495278A (en) * 1981-04-27 1985-01-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Process for making novel blood clotting enzyme compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08169844A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306691C (en) Method of the virus-inactivating heat treatment of _-globulin and heat-treated aqueous solution containing the same
CA1329542C (en) Plasma and recombinant protein formulations in low ionic strength media
FI98491C (fi) Menetelmä virusinaktivoidun verituotteen valmistamiseksi
JP5719266B2 (ja) ウイルス不活性化熱処理へ供するための血漿タンパク質の寒冷沈降物を安定化する方法
US4923815A (en) Process for heat treating thrombin
JP2002275090A (ja) 安定化蛋白質調製物およびその調製方法
DK156698B (da) Fremgangsmaade til pasteurisering af et materiale indeholdende et termisk foelsomt, terapeutisk aktivtprotein valgt blandt alfa-l-antitrypsin, antithrombin-iii, praekallikrein, antihaemofil faktor (faktorviii) og fibronectin
JPS6013718A (ja) B型肝炎ワクチン
CA1331135C (en) _-globulin injectable solutions
JPH0378373B2 (ja)
JPS5822085B2 (ja) 静注用ガンマ・グロブリン製剤
KR950010321B1 (ko) 인간 트롬빈 제제의 가열처리방법
CA2178144C (en) Stabilized aqueous liquid preparations of blood coagulation factor xiii
JPS6054287B2 (ja) 血漿蛋白の加熱処理方法
JP2717638B2 (ja) 人血液凝固第ix因子含有製剤
US5116950A (en) Process for heat treating fibrinogen
JP3024073B2 (ja) タンパク質中のウイルスを不活性化する方法
JP2001000179A (ja) ウィルスの不活化方法
JPH0424331B2 (ja)
JPH0635391B2 (ja) 人血液凝固第▲ix▼因子含有製剤の加熱処理方法
JPS6289628A (ja) 人フイブリノゲン製剤の加熱処理法
JPS5840532B2 (ja) Iga オヨビ igm ノネツアンテイカホウ
JPS6140392B2 (ja)
JPH0296536A (ja) プラスミノゲン乾燥製剤
JPS62283933A (ja) 静注用非化学修飾免疫グロブリンの加熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees