JP2717213B2 - 面発光型半導体レーザ装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2717213B2
JP2717213B2 JP63199263A JP19926388A JP2717213B2 JP 2717213 B2 JP2717213 B2 JP 2717213B2 JP 63199263 A JP63199263 A JP 63199263A JP 19926388 A JP19926388 A JP 19926388A JP 2717213 B2 JP2717213 B2 JP 2717213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor laser
mesa portion
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63199263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247885A (ja
Inventor
健一 伊賀
徹 石川
浩太郎 古沢
晃 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63199263A priority Critical patent/JP2717213B2/ja
Publication of JPH0247885A publication Critical patent/JPH0247885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717213B2 publication Critical patent/JP2717213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18375Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on metal reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電流通路に平行な向きにレーザ光を出射す
る面発光型半導体レーザ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電子デバイスの集積化の要求に伴って、エピタキシャ
ル面と共振端面とにて共振器を形成して面方向に光を出
射する面発光型半導体レーザが公知である(例えば、SU
SUMU KINOSHITA & KENICHI IGA“Circurar Buried Het
erostructure CBH GaAlAs/GaAs Surface Emitting Lase
rs";IEEE.J.Q.E.,vol.QE−23,No.6,pp.882−888 198
7)。
第3図は従来の面発光型半導体レーザの構造を示す断
面図であり、図中31は基板30上のn−クラッド層を示
す。n−クラッド層31上に、活性層32,p−クラッド層3
3,キャップ層37からなる円形状のメサ部が形成され、こ
のメサ部を埋込む態様にて、n−クラッド層31上に、p
−ブロック層34,n−ブロック層35,p−ブロック層36から
なる電流ブロック層が形成されている。キャップ層37の
上面中央部には、該キャップ層37の面積より小さい円形
状のSiO2膜38が形成されている。またSiO2膜38は電流ブ
ロック層(p−ブロック層36)の上面にも形成されてい
る。SiO2膜38が形成されていないキャップ層37の上面を
含んでSiO2膜38上には、Au/Zn/Au膜39が被着されてい
る。Au/Zn/Au膜39はキャップ層37の上部において、キャ
ップ層37上に直接被着された部分がキャップ層37とオー
ミック接触してリング状の電極を成し、SiO2膜38上に被
着された部分が高反射性を保って反射鏡を成している。
そしてこのような構造を有する従来の面発光型半導体
レーザは以下に示すような工程にて製造されていた。ま
ずn−クラッド層31,活性層32,p−クラッド層33,キャッ
プ層37の4層構造を有するダブルヘテロウェハにフォト
リソグラフィの手法にて直径30μmのSiO2マスクを作成
し、ウェットエッチングにより円形メサ部を形成する。
その後、エピタキシャル成長を行って、円形メサ部をp
−ブロック層34,n−ブロック層35,p−ブロック層36の各
層にて埋込み、電流ブロック層を形成する。次いでメサ
部上のSiO2マスクを除いた後、キャップ層37及びp−ブ
ロック層36上にSiO2膜38を被着し、これをキャップ層37
上において選択的にエッチング除去し、キャップ層37を
リング状に露出させる。この露出したキャップ層37を含
んでSiO2膜38上にAu/Zn/Au膜39を被着して、リング状の
電極及び反射鏡とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の如く、反射鏡と電極とを分離する手段としてリ
ング電極が使用されており、キャップ層上に反射鏡及び
電極を形成する場合には、キャップ層は大きくしておく
必要がある。一方しきい値電流を低減するためには円形
メサ部の径の縮小が必要であるが、縮小するとリング電
極のオーミック接触部が減少し、接触抵抗の増大及び発
熱の原因となる。またキャップ層の面積に応じてリング
電極の径を小さくすることは、中央の反射鏡部分の径の
小型化を伴い、電極,反射鏡を形成する際の位置合わせ
をはじめとするプロセス工程は著しく困難であるという
問題点がある。
また従来のリング電極にあっては、活性層の面積が反
射鏡の面積より大きくなる場合があり、このような場合
には十分な反射が得られないという問題点がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、メ
サ部及び電流ブロック層の上部に電流注入層とオーミッ
クコンタクトのためのキャップ層とを形成しておくこと
により、接触抵抗の低減化を図ることができ、しかもそ
のプロセス工程を簡単にできる面発光型半導体レーザ装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置は、第1導電
型のクラッド層の上面に、活性層及び第2導電型のクラ
ッド層からなる円形のメサ部を電流ブロック層にて埋込
み、このメサ部の上方に反射鏡を備えた構成をなし、電
流通路と平行な方向にレーザ光を出射する面発光型半導
体レーザ装置において、前記第1導電型のクラッド層と
前記メサ部との境目は、前記第1導電型のクラッド層と
前記電流ブロック層との境目と面一であり、前記メサ部
及び前記電流ブロック層の上面に電流注入層とオーミッ
ク接触のためのキャップ層とをこの順に形成し、該キャ
ップ層上の前記メサ部の上方位置にはSiO2膜を形成し、
前記SiO2膜表面を含んで前記キャップ層の上面には電極
として機能する反射膜を形成したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の面発光型半導体レーザ装置にあっては、メサ
部及び電流ブロック層の上部に電流注入層とオーミック
接触のためキャップ層を介在させて電極として機能する
反射膜を設けるからオーミック電極の面積が従来に比し
て大幅に増加するので、オーミック電極の接触抵抗が減
少する。また、電極位置の制限がなくなるので、反射膜
の大面積化が可能となり、活性領域が必ず反射膜の内側
に入るので、実効的な反射率が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明に係る面発光型半導体レーザ装置の構
造を示す断面図であり、図中1は基板10上に形成された
n−クラッド層(成分比Ga0.6Al0.4As,膜厚4.3μm,ドー
プ率2×1018cm-3)を示す。n−クラッド層1上には、
p−活性層2(GaAs,3.0μm厚,2×1018cm-3),p−クラ
ッド層3(Ga0.6Al0.4As,1.6μm厚,7×1017cm-3)から
なるメサ部と、p−ブロック層4(Ga0.55Al0.45As,1.0
μm厚,5×1017cm-3),n−ブロック層5(Ga0.55Al0.45
As,1.2μm厚,2×1018cm-3)からなる電流ブロック層と
が形成されており、このメサ部が電流ブロック層によっ
て埋め込まれている。n−クラッド層1とp−活性層2
との境目は、n−クラッド層1とp−ブロック層4との
境目と面一であり、n−クラッド層1はその全域にわた
って十分な厚みを持ち、低抵抗、即ち電流が流れ易い構
造である。メサ部分(p−クラッド層3)及び電流ブロ
ック層(n−ブロック層5)上には、電流注入層6(Ga
0.7Al0.3As,4.0μm厚,7×1017cm-3)が形成され、該電
流注入層6上には、オーミック接触を保つためのキャッ
プ層7(Ga0.96Al0.04As,1.0μm厚,2×1018cm-3)が形
成されている。
メサ部が形成されている領域のキャップ層7の上面に
は、SiO2膜8が蒸着されており、またこのSiO2膜8表面
を含んでキャップ層7の上面には、電極及び反射鏡とし
て機能するAu/Zn/AU膜9が蒸着されている。
このような構造を有する本発明の面発光型半導体レー
ザ装置では、メサ部の上部はキャップ層7によりオーミ
ック接触が保たれ、電極として作用する。また注入され
たキャリアは電流ブロック層ではp−n逆バイアスによ
って流路が断たれており、メサ部に流れることになる。
本発明の面発光型半導体レーザ装置では、オーミック
接触をとる面積が従来例に比して大幅に増加するので、
接触抵抗を少なくできる。下記第1表に本発明例と従来
例とにおける接触面積及び接触抵抗における値を示す。
なお、両例の固有接触抵抗を5×10-6Ωcm2とする。
第1表から接触面積は1500倍となり、接触抵抗は大幅
に低下する。
第2図はSiO2膜8及びAu/Zu/Au膜9からなる反射鏡の
径をメサ部の径よりも大きくした場合の本発明の面発光
型半導体レーザ装置の構造を示す断面図であり、図中前
述の実施例の面発光型半導体レーザ装置(第1図)と同
番号のものは同一部分を示し、ここではその説明を省略
する。この第2図に示す実施例では、p−活性層2の全
域を反射鏡にて完全にカバーすることができるので、有
効な光増幅を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の面発光型半導体レーザ装置
ではメサ部及び電流ブロック層の上部に電流注入層とオ
ーミック接触のためのキャップ層とを形成し、この上に
SiO2膜を形成し、更にこのSiO2膜表面を含んでキャップ
層の上面に電極として機能する反射膜を形成したから電
極位置の制限がなくなり、反射膜の大面積化が可能とな
り、活性領域を反射膜にて完全に覆うことができ、実効
的な反射率を向上することが可能となる他、製作も容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る面発光型半導体レーザ装置の一実
施例の構造を示す断面図、第2図は同じく別の実施例の
構造を示す断面図、第3図は従来の面発光型半導体レー
ザ装置の構造を示す断面図である。 1…n−クラッド層、2…p−活性層、3…p−クラッ
ド層、4…p−ブロック層、5…n−ブロック層、6…
電流注入層、7…キャップ層、8…SiO2膜、9…Au/Zu/
Au膜
フロントページの続き (72)発明者 古沢 浩太郎 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 茨木 晃 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−214493(JP,A) IEEE J.Quan tum E lectron.QE−23[6 ](1987)p.882−888

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型のクラッド層の上面に、活性層
    及び第2導電型のクラッド層からなる円形のメサ部を電
    流ブロック層にて埋込み、このメサ部の上方に反射鏡を
    備えた構成をなし、電流通路と平行な方向にレーザ光を
    出射する面発光型半導体レーザ装置において、前記第1
    導電型のクラッド層と前記メサ部との境目は、前記第1
    導電型のクラッド層と前記電流ブロック層との境目と面
    一であり、前記メサ部及び前記電流ブロック層の上面に
    電流注入層とオーミック接触のためのキャップ層とをこ
    の順に形成し、該キャップ層上の前記メサ部の上方位置
    にはSiO2膜を形成し、前記SiO2膜表面を含んで前記キャ
    ップ層の上面には電極として機能する反射膜を形成した
    ことを特徴とする面発光型半導体レーザ装置。
JP63199263A 1988-08-09 1988-08-09 面発光型半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP2717213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199263A JP2717213B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 面発光型半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199263A JP2717213B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 面発光型半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247885A JPH0247885A (ja) 1990-02-16
JP2717213B2 true JP2717213B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16404883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199263A Expired - Fee Related JP2717213B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 面発光型半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888158B2 (ja) * 1995-01-18 1999-05-10 日本電気株式会社 弾性表面波装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214493A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Tokyo Inst Of Technol 面発光型レ−ザ素子およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE J.Quan tum Electron.QE−23[6](1987)p.882−888

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247885A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840276B2 (ja) 発光装置
US6297068B1 (en) Method for highly compact vertical cavity surface emitting lasers
JPH0645694A (ja) 注入物をもつ頂部放出型vcsel
TW200301972A (en) Light-emitting diode array
JP2618610B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP3718952B2 (ja) 半導体レーザ
JP2710171B2 (ja) 面入出力光電融合素子
JP2947155B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2799328B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2717213B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JP3685541B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4816990B2 (ja) 発光素子および半導体素子ならびにそれらの製造方法
JP2717212B2 (ja) 面発光型半導体レーザー装置
JP3123846B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子
KR940005759B1 (ko) 레이저 다이오드 제조방법
JP2719631B2 (ja) 面発光型半導体レーザーの製造方法
JPH1041583A (ja) 半導体発光装置
JPH0319369A (ja) 半導体装置
JP2910710B2 (ja) 面発光レーザ
JP3246066B2 (ja) 半導体レーザ
JP2952299B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP2685499B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2909512B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JPS604276A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees